JP2894235B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2894235B2
JP2894235B2 JP7075061A JP7506195A JP2894235B2 JP 2894235 B2 JP2894235 B2 JP 2894235B2 JP 7075061 A JP7075061 A JP 7075061A JP 7506195 A JP7506195 A JP 7506195A JP 2894235 B2 JP2894235 B2 JP 2894235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
transfer unit
horizontal charge
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7075061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08274293A (ja
Inventor
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7075061A priority Critical patent/JP2894235B2/ja
Priority to US08/624,968 priority patent/US5747788A/en
Publication of JPH08274293A publication Critical patent/JPH08274293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894235B2 publication Critical patent/JP2894235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置に関し、
特に固体撮像装置における電荷転送部の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置は、従来一般的に使用され
てきた撮像管に比べ、小型,軽量,高耐久性,低残像,
焼き付き等において優れ、イメージサイズの小さい民生
用ムービーカメラ分野においては、既に撮像管を凌駕
し、比較的イメージサイズの大きい産業用カメラ分野に
おいても、撮像管にとって代わろうとしている。
【0003】従来の固体撮像装置を図8に示す。図8は
固体撮像装置のうち、インターライン転送方式と呼ばれ
るものの概略図であり、図8に示す従来の固体撮像装置
は、複数列の垂直電荷転送部802と、各列の垂直電荷
転送部802の片側に隣接して配置され垂直電荷転送部
802により信号電荷が読み取られる光電変換部801
と、各垂直電荷転送部802の一端に電気的に結合され
垂直電荷転送部802で読み取った信号電荷を出力部8
04に転送する水平電荷転送部803と、水平電荷転送
部803で転送された信号電荷を外部に出力する出力部
804とから構成されている。
【0004】図8に示す固体撮像装置の動作は、光電変
換部801群に信号電荷が入射光量に応じて蓄積され、
その蓄積された信号電荷が映像信号のフレーム周期、も
しくはフィールド周期毎に対応して垂直電荷転送部80
2に読み出され、その後に映像信号の水平操作周期毎に
垂直電荷転送部802内を並列に下方向に順次転送され
る。垂直電荷転送部802群の末端間に転送された信号
電荷は、水平走査周期毎に水平電荷転送部803に並列
に転送される。水平電荷転送部803に転送された信号
電荷は、次の周期で垂直電荷転送部802群から信号電
荷が転送されてくる間に、水平方向に順次転送され、出
力部804から映像信号として外部に取り出される。
【0005】図9は図8のI−I’線に沿うセル部の断
面図、図10(a)は図8のII−II’線に沿う電荷
転送部の断面図、図10(b)は電位ポテンシャル図で
ある。
【0006】図9,図10(a)において、901はN
型半導体基板、902は図8に示す水平電荷転送部80
3及び垂直電荷転送部802の埋め込みチャンネルを構
成する第1のP型ウェル層、903は図8に示す水平電
荷転送部803及び垂直電荷転送部802の埋め込みチ
ャンネルを構成するN型領域半導体領域、904は強い
入射光により発生する過剰電荷をN型半導体基板901
に排除することによりブルーミング現象を抑制する縦型
オーバフロードレイン構造を有し、図8に示す光電変換
部801及び水平電荷転送部803並びに垂直電荷転送
部802の埋め込みチャンネルを構成する第2のP型ウ
ェル層、905は図8に示す光電変換部801を構成す
るN型半導体領域、906は図8に示す光電変換部80
1を構成するP+型半導体領域、907は素子分離部の
+型半導体領域、908は導電性電極、909はシリ
コン酸化膜、910は遮光用の金属膜、911は保護シ
リコン酸化膜である(テレビジョン学会誌Vol.3
7,No.10(1983)参照)。
【0007】上述した従来の固体撮像素子では、図8に
示す水平電荷転送部803及び垂直電荷転送部802を
構成する第1のP型ウェル層902と、図8に示す光電
変換部801を構成する第2のP型ウェル層904と
は、自己整合形成が難しいことから、第1のP型ウェル
層902と第2のP型ウェル層904との不純物濃度の
違いを利用して、第2のP型ウェル層904の一部に第
2のP型ウェル層904と濃度が異なる不純物を注入
し、第2のP型ウェル層904の一部に第1のP型ウェ
ル層902を形成した構造となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の固体撮
像装置では、水平電荷転送部803と垂直電荷転送部8
02とは、第1のP型ウェル層902とN型半導体領域
903と第2のP型ウェル層904とから構成される同
一の構造であるため、高画素化につれて垂直電荷転送部
802のチャンネル幅が狭くなった場合、水平電荷転送
部803及び垂直電荷転送部802を構成する第1のP
型ウェル層902とN型半導体領域903との接合深さ
を浅くすることにより、垂直電荷転送部802の転送電
荷容量の低下を阻止しているが、垂直電荷転送部802
と同じ構造をもつ水平電荷転送部803における第1の
P型ウェル層902とN型半導体領域903との接合の
深さも浅くなり、高画素化に伴う、より高速度の転送に
対して、特に微少な信号電荷の転送効率が劣化するとい
う欠点があった。
【0009】本発明の目的は、電荷転送部の信号電荷の
転送効率を向上させた固体撮像装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る固体撮像装置は、光電変換部と、垂直
電荷転送部と、水平電荷転送部と、出力部とを有する固
体撮像装置であって、光電変換部は、第2のP型半導体
領域上に形成され、入射光量に応じて信号電荷が蓄積さ
れるものであり、垂直電荷転送部は、N型半導体基板上
の第1及び第2のP型半導体領域上に形成され、前記光
電変換部の信号電荷を読み出して水平電荷転送部に転送
するものであり、水平電荷転送部は、前記垂直電荷転送
部から入力された信号電荷を出力部に転送するものであ
り、出力部は、前記水平電荷転送部から入力された信号
電荷を外部に出力するものであり、さらに前記水平電荷
転送部に、空乏層を深さ方向に延長させてフリンジ電界
を増強するために前記第2のP型半導体領域が形成され
ていない電界増強領域を有するものである。
【0011】
【0012】また前記水平電荷転送部の電界増強領域
は、前記水平電荷転送部に隣接する垂直電荷転送部の末
端領域に延在して形成されたものである。
【0013】また前記水平電荷転送部の電界増強領域
は、4μmより大きい幅を有するものである。
【0014】また前記水平電荷転送部の電界増強領域
は、水平電荷転送部のチャンネル幅以下の範囲内に形成
されたものである。
【0015】また前記水平電荷転送部の電界増強領域
は、水平電荷転送部のチャンネル長以上の範囲内に形成
されたものである。
【0016】
【作用】水平電荷転送部及び垂直電荷転送部を構成する
第1のP型ウェル層と、光電変換部を構成する第2のP
型ウェル層との不純物濃度の違いを利用して、第2のP
型ウェル層の一部に第1のP型ウェル層を形成した構造
とし、さらに水平電荷転送部及び垂直電荷転送部の少な
くとも一方に、空乏層を深さ方向に延長させてフリンジ
電界を増強した領域を有している。この電界増強領域に
より信号電荷の転送効率を向上させる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図により説明する。
【0018】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
係る固体撮像装置を示す平面図、図2は図1のI−I’
線断面図、図3は図1のII−II’線断面図である。
【0019】図において、本発明に係る固体撮像装置は
基本的構成として、光電変換部101と、垂直電荷転送
部102と、水平電荷転送部103と、出力部104と
を有するものであって、光電変換部101は、入射光量
に応じて信号電荷が蓄積されるものであり、垂直電荷転
送部102は、光電変換部101の信号電荷を読み出し
て水平電荷転送部103に転送するものであり、水平電
荷転送部103は、垂直電荷転送部102から入力され
た信号電荷を出力部104に転送するものであり、出力
部104は、水平電荷転送部103から入力された信号
電荷を外部に出力するものであり、垂直電荷転送部10
2及び水平電荷転送部103のうち、少なくとも一方
は、空乏層を深さ方向に延長させてフリンジ電界を増強
した電界増強領域105を有している。
【0020】また垂直電荷転送部102及び水平電荷転
送部103は、接合した第1及び第2の半導体層20
2,203,204に形成されたものであり、電界増強
領域105は、第1の半導体層202,203を残して
第2の半導体層204を除去した領域に形成されてい
る。
【0021】次に本発明に係る固体撮像装置の具体例を
図1〜図3に基づいて説明する。図2,図3において、
N型半導体基板201上に第2のP型ウェル層(半導体
層)204と、第1のP型ウェル層(半導体層)202
とが形成されている。第1のP型ウェル層202と第2
のP型ウェル層204とは、自己整合形成が難しいこと
から、第1のP型ウェル層202と第2のP型ウェル層
204との不純物濃度の違いを利用して、第2のP型ウ
ェル層204の一部に第1のP型ウェル層202を形成
している。
【0022】また図2に示すように第1のP型ウェル層
202上にはN型半導体領域203が形成され、第2の
P型ウェル層204層上の第1のP型ウェル層202間
にN型半導体領域205が形成されている。また一方の
第1のP型ウェル層202とN型半導体領域205上に
渡ってP+型半導体領域206が形成されている。20
7は素子分離用のP+型半導体領域、208は導電性電
極、209はシリコン酸化膜、210は遮光用の金属
膜、211は保護シリコン酸化膜である。
【0023】ここに図2に示すように、金属膜210が
設けられていない領域212の第2のP型ウェル層20
4とN型半導体領域205とP+型半導体領域206と
の積層構造により、光電変換部101が構成されてお
り、光電変換部101は、強い入射により発生する過剰
電荷をN型半導体基板201に排除することによりブル
ーミング現象を抑制する縦型オーバフロードレイン構造
となっている。
【0024】また図2及び図3(a)に示すように、第
1のP型ウェル層202,N型半導体領域203,第2
のP型ウェル層204により、水平電荷転送部103及
び垂直電荷転送部102の埋め込みチャンネルが構成さ
れている。また図3(a)に示すように水平電荷転送部
103と垂直電荷転送部102とは、垂直水平接続部1
06を介して電気的に接続されている。
【0025】更に本発明の実施例1では、図1〜図3
(a)に示すように水平電荷転送部103のチャンネル
長LH2より大きいチャンネル長LH1、チャンネル幅WH2
より小さいチャンネル幅WH1の範囲で第2のP型ウェル
層204を形成しない領域に電界増強領域105を有し
ている。電界増強領域105は、上述した構造を有する
ことにより、水平電荷転送部103に形成される空乏層
を深さ方向に延ばしてフリンジ電界を増強するものであ
り、このフリンジ電界を増強することにより水平電荷転
送部103の信号電荷の転送速度を上げることができ、
したがって信号電荷の転送効率を改善することができ
る。
【0026】尚、本発明の実施例1では、水平電荷転送
部のみ構造を変更しているため、従来例に比べて水平垂
直接続部,垂直電荷転送部の特性変動は生じない。
【0027】(実施例2)図4は、本発明の実施例2に
係る固体撮像装置の平面概念図である。図4において、
401は光電変換部、402は垂直電荷転送部、403
は水平電荷転送部、404は出力部であり、また、破線
にて囲まれている領域は、第2のP型ウェル層が形成さ
れていない領域に形成された電界増強領域405を示し
ている。これら光電変換部401,垂直電荷転送部40
2,水平電荷転送部403,出力部404,電界増強領
域405は、図1〜図3に示す構成と同じである。ただ
し、本実施例は、前述した本発明の実施例1と比べ、水
平電荷転送部403に隣接する垂直電荷転送部402の
末端領域に延在して電界増強領域405が存在すること
を特徴としている。
【0028】図5は図4のI−I’線断面図、図6は図
4のIII−III’線断面図、図7は図4のII−I
I’線断面図である。
【0029】図5〜図7において、501はN型半導体
基板、502は水平電荷転送部403及び垂直電荷転送
部402の埋め込みチャンネルを構成する第1のP型ウ
ェル層、503は水平電荷転送部403及び垂直電荷転
送部402の埋め込みチャンネルを構成するN型半導体
領域、504は強い入射光により発生する過剰電荷をN
型半導体基板501に排除することによりブルーミング
現象を抑制する縦型オーバフロードレイン構造を有する
光電変換部401、及び水平電荷転送部403の一部、
垂直電荷転送部402の埋め込みチャンネルを構成する
第2のP型ウェル層、505は光電変換部401を構成
するN型半導体領域、506は光電変換部401を構成
するP+型領域、507は素子分離部のP+型領域、50
8は導電性電極、509はシリコン酸化膜、510は遮
光用の金属膜、511は保護シリコン酸化膜である。
【0030】上述した本発明の固体撮像装置では、水平
電荷転送部403及び垂直電荷転送部402を構成する
第1のP型ウェル層502と、光電変換部401を構成
する第2のP型ウェル層504は、自己整合形成が難し
いことから、第1のP型ウェル層502と第2のP型ウ
ェル層504の不純物濃度の違いを利用して第2のP型
ウェル層504の一部に第1のP型ウェル層502を形
成した構造となっている。
【0031】更に、本発明の実施例2では、図4〜図7
に示すように水平電荷転送部403のチャンネル長LH2
より大きいチャンネル長LH1の範囲で、水平電荷転送部
403に隣接する垂直電荷転送部402の末端領域に第
2のP型ウェル層を形成しない領域を有し、この領域内
に電界増強領域405を形成した構造となっている。
【0032】このような構造を有することにより、水平
電荷転送部403及び水平垂直接続部に形成される空乏
層を従来例に比べ深さ方向に延ばして、フリンジ電界を
増強する電界増強領域405を備えることとなるため、
電界増強領域405の作用により、水平電荷転送部40
3及び、垂直電荷転送部402から水平電荷転送部40
3への信号電荷の転送速度を上げることができるため、
信号電荷の転送効率を改善することができる。
【0033】尚、本発明の実施例2では、水平電荷転送
部、及び水平垂直接続部のみ構造を変更しているため、
従来例に比べて垂直電荷転送部の特性変動は生じない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、水
平電荷転送部及び垂直電荷転送部を構成する第1のP型
ウェル層と、光電変換部を構成する第2のP型ウェル層
は、自己整合形成が難しいことから、第1のP型ウェル
層と第2のP型ウェル層の不純物濃度の違いを利用して
第2のP型ウェル層内に第1のP型ウェル層を形成した
構造をとり、更に、実施例1のように水平電荷転送部の
チャンネル長LH2より大きいチャンネル長LH1、チャン
ネル幅WH2より小さいチャンネル幅WH1の範囲で第2の
P型ウェル層を形成しない領域に電界増強領域を持つ構
造とすることにより、水平電荷転送部の信号電荷の転送
速度を上げることができ、信号電荷の転送効率を改善す
ることができる。
【0035】また、実施例1のように水平電荷転送部の
チャンネル長LH2より大きいチャンネル長LH1の範囲
で、水平電荷転送部に隣接する垂直電荷転送部の末端領
域に電界増強領域を持つ構造とすることにより、水平電
荷転送部及び、垂直電荷転送部から水平電荷転送部への
信号電荷の転送速度を上げることができ、信号電荷の転
送効率を改善することができる。
【0036】たとえば、第1のP型ウェル濃度を1×1
17cm-3,第2のP型ウェル濃度を1×1016
-3,N型ウェル濃度を5×1017cm-3とした場合、
水平電荷転送部の信号電荷の転送速度を約15%改善す
ることができるため、信号電荷の転送効率を改善するこ
とができる。
【0037】ただし、水平電荷転送部の第2のP型ウェ
ル層を形成しない領域に形成された電界増強領域の幅W
H1が、4μmより小さい範囲においては、ナロー(狭)
チャンネル効果の影響により、従来例よりは勝るもの
の、第2のP型ウェル層を形成しない領域の幅WH1が小
さくなるにしたがって、その効果は徐々に劣化する。し
たがって、第2のP型ウェル層を形成しない領域の幅W
H1は、4μm≦WH1≦WH2の範囲で領域を設定するのが
望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す固体撮像装置を示す平
面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る固体撮像装置のセル部
を示す断面図である。
【図3】(a)は本発明の実施例1に係る固体撮像装置
の電荷転送部を示す断面図、(b)は電位ポテンシャル
図である。
【図4】本発明の実施例2に係る固体撮像装置を示す平
面図である。
【図5】本発明の実施例2に係る固体撮像装置のセル部
を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例2に係るセル部を示す断面図で
ある。
【図7】(a)は本発明の実施例2に係る固体撮像装置
の電荷転送部を示す断面図、(b)は電位ポテンシャル
図である。
【図8】従来の固体撮像装置を示す平面図である。
【図9】従来に係る固体撮像装置のセル部を示す断面図
である。
【図10】従来に係る固体撮像装置の電荷転送部を示す
断面図である。
【符号の説明】
101 光電変換部 102 垂直転送部 103 水平転送部 104 出力部 105 電界増強領域 201 N型半導体基板 202 第1のP型ウェル層 203 電荷転送部のN型半導体領域 204 第2のP型ウェル層 205 光電変換部のN型半導体領域 206 光電変換部のP+型半導体領域 207 素子分離部のP+型半導体領域 208 導電性電極 209 シリコン酸化膜 210 金属膜 211 保護シリコン酸化膜 401 光電変換部 402 垂直転送部 403 水平転送部 404 出力部 405 電界増強領域 501 N型半導体基板 502 第1のP型ウェル層 503 電荷転送部のN型半導体領域 504 第2のP型ウェル層 505 光電変換部のN型半導体領域 506 光電変換部のP+型半導体領域 507 素子分離部のP+型半導体領域 508 導電性電極 509 シリコン酸化膜 510 金属膜 511 保護シリコン酸化膜 801 光電変換部 802 垂直転送部 803 水平転送部 804 出力部 901 N型半導体基板 902 第1のP型ウェル層 903 電荷転送部のN型半導体領域 904 第2のP型ウェル層 905 光電変換部のN型半導体領域 906 光電変換部のP+型半導体領域 907 素子分離部のP+型半導体領域 908 導電性電極 909 シリコン酸化膜 910 金属膜 911 保護シリコン酸化膜

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光電変換部と、垂直電荷転送部と、水平電
    荷転送部と、出力部とを有する固体撮像装置であって、 光電変換部は、第2のP型半導体領域上に形成され、入
    射光量に応じて信号電荷が蓄積されるものであり、 垂直電荷転送部は、N型半導体基板上の第1及び第2の
    P型半導体領域上に形成され、前記光電変換部の信号電
    荷を読み出して水平電荷転送部に転送するものであり、 水平電荷転送部は、前記垂直電荷転送部から入力された
    信号電荷を出力部に転送するものであり、 出力部は、前記水平電荷転送部から入力された信号電荷
    を外部に出力するものであり、 さらに前記水平電荷転送部に、空乏層を深さ方向に延長
    させてフリンジ電界を増強するために前記第2のP型半
    導体領域が形成されていない電界増強領域を有するもの
    であることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記水平電荷転送部の電界増強領域は、
    前記水平電荷転送部に隣接する垂直電荷転送部の末端領
    域に延在して形成されたものであることを特徴とする請
    求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記水平電荷転送部の電界増強領域は、
    4μmより大きい幅を有するものであることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記水平電荷転送部の電界増強領域は、
    水平電荷転送部のチャンネル幅以下の範囲内に形成され
    たものであることを特徴とする請求項1,2又は3に記
    載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記水平電荷転送部の電界増強領域は、
    水平電荷転送部のチャンネル長以上の範囲内に形成され
    たものであることを特徴とする請求項1,2,3又は4
    に記載の固体撮像装置。
JP7075061A 1995-03-31 1995-03-31 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2894235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075061A JP2894235B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 固体撮像装置
US08/624,968 US5747788A (en) 1995-03-31 1996-03-29 Solid state image sensor with reinforced fringe electric field at its charge transfer section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075061A JP2894235B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274293A JPH08274293A (ja) 1996-10-18
JP2894235B2 true JP2894235B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=13565323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075061A Expired - Fee Related JP2894235B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5747788A (ja)
JP (1) JP2894235B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4658470B2 (ja) * 2003-11-28 2011-03-23 パナソニック株式会社 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
WO2005096385A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Shimadzu Corporation 撮像素子およびそれを用いた撮像素子用装置
CN103945123B (zh) * 2014-04-03 2017-01-18 北京大恒图像视觉有限公司 一种调节工业相机水平角度的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712079B2 (ja) * 1985-08-13 1995-02-08 三菱電機株式会社 固体撮像素子
US4987466A (en) * 1988-06-07 1991-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor
JP2671597B2 (ja) * 1990-10-30 1997-10-29 日本電気株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び駆動方法
JPH04341074A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP3048011B2 (ja) * 1991-06-28 2000-06-05 日本電気株式会社 電荷結合素子
KR930009132A (ko) * 1991-10-04 1993-05-22 김광호 고체 촬영 소자
JP3160382B2 (ja) * 1992-08-27 2001-04-25 株式会社東芝 固体撮像装置
JPH06314706A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nec Corp 電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5747788A (en) 1998-05-05
JPH08274293A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010830B1 (ko) 인터라인형 전하 전송 촬상 소자 및 촬상장치
JPS5819080A (ja) 固体撮像素子
US5895944A (en) Charge coupled device image sensor and method of driving the same
JPS6262553A (ja) 固体撮像装置
JPH06204450A (ja) 固体撮像装置
JP3317248B2 (ja) 固体撮像装置
JP2894235B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05291549A (ja) 積層型固体撮像デバイス
JP3042042B2 (ja) 固体撮像装置
JP3214428B2 (ja) カラーリニアイメージセンサおよびその駆動方法
JPH0425714B2 (ja)
JP2877047B2 (ja) 固体撮像装置
JP3047965B2 (ja) 固体撮像装置
JP2897689B2 (ja) 固体撮像装置
JP3092156B2 (ja) 固体撮像装置
JP2980196B2 (ja) 固体撮像素子
JP2877382B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08279608A (ja) 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JP3552410B2 (ja) Ccd固体撮像素子
JPH07226497A (ja) 固体撮像素子
JP2000150852A (ja) 固体撮像装置
JP2002208692A (ja) 固体撮像素子
JP2689086B2 (ja) 固体撮像素子
JPH02159062A (ja) 固体撮像装置
JPH09181292A (ja) 固体撮像素子とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees