JPH06314706A - 電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法 - Google Patents

電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06314706A
JPH06314706A JP5128060A JP12806093A JPH06314706A JP H06314706 A JPH06314706 A JP H06314706A JP 5128060 A JP5128060 A JP 5128060A JP 12806093 A JP12806093 A JP 12806093A JP H06314706 A JPH06314706 A JP H06314706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
type
electrode
region
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5128060A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Nakashiba
康▲隆▼ 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5128060A priority Critical patent/JPH06314706A/ja
Priority to US08/235,706 priority patent/US5521405A/en
Priority to KR1019940009673A priority patent/KR0164623B1/ko
Publication of JPH06314706A publication Critical patent/JPH06314706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1062Channel region of field-effect devices of charge coupled devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices
    • H01L29/765Charge-coupled devices
    • H01L29/768Charge-coupled devices with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/76833Buried channel CCD
    • H01L29/76841Two-Phase CCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電荷転送電極による段差を少なくして給電す
る金属配線の加工不良を防止する。電荷転送電極に対す
るコンタクトホールの加工不良を防止する。 【構成】 電荷転送領域となるn型半導体領域102上
に、絶縁膜103を介して第1種の電荷転送電極104
を形成する[(a)]。フォトレジスト膜110と電極
104をマスクにイオン注入して電荷転送のバリアとな
るn- 型半導体領域106を形成する[(b)]。電極
104間に第2種の電荷転送電極107を形成する
[(c)]。層間絶縁膜を形成し、電極107に対して
スルーホールを開孔し、電極107を1つおきに金属配
線108a、108bに接続する[(d)]。金属配線
108a、108bに互いに逆相のクロックパルスφ
1 、φ2 を供給し、電極104にクロックパルスの中間
電位の一定電圧VM を印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電荷転送装置に関し、
特に、2相駆動、2層電極の電荷転送装置の構造、その
駆動方法およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の埋め込みチャネル型2相
駆動2層電極構造の電荷転送装置の主要製造工程におけ
る断面図を示したものである(参考文献:IEDM Technic
al Digest,1973,p.24 およびIEDM Technical Digest,19
74,p.55 )。この電荷転送装置は例えば固体撮像素子の
水平シフトレジスタに用いられるものである。
【0003】まず、p型半導体基板601内に電荷転送
領域となるn型半導体領域602を形成し、熱酸化を施
すことによりn型半導体領域602の表面に第1の絶縁
膜603を形成し、該第1の絶縁膜上に、周知の多結晶
シリコンの堆積とフォトリソグラフィ技術により、第1
の導電性電極604を形成する。続いて、この第1の導
電性電極604をマスクに露出している第1の絶縁膜6
03を除去し、その後、再び熱酸化を施すことにより、
半導体基板上および第1の導電性電極604上に第2の
絶縁膜605を形成する[図6の(a)]。
【0004】次いで、第1の導電性電極604をマスク
にp型不純物(例えばボロン)をイオン注入して、第1
の導電性電極604間のn型半導体領域602内に電荷
転送のポテンシャルバリアとなるn- 型半導体領域60
6を形成する[図6の(b)]。続いて、再び周知の多
結晶シリコンの堆積とフォトリソグラフィ技術を適用し
て、第1の導電性電極604間にその端部が第1の導電
性電極604の端部に重なる第2の導電性電極607を
形成する[図6の(c)]。
【0005】その後、層間絶縁膜(図示せず)を形成
し、該層間絶縁膜を介して、隣接する第1、第2の導電
性電極を一組として、一組おきに金属配線608a、6
08bに接続することにより、従来の2相駆動2層電極
構造の電荷転送装置が得られる[図6の(d)]。
【0006】図7は、固体撮像素子の一般的構成を示す
概略平面図である。同図に示される固体撮像素子におい
て、入射光は2次元的に配置された光電変換部720に
て光電変換され、得られた信号電荷は、垂直転送部74
0に読み出され、該垂直転送部を介して水平転送部76
0に転送され、該水平転送部を経て出力回路部780に
転送され、該出力回路部780にて電気信号に変換され
出力信号として取り出される。
【0007】図8は、前述した2相駆動2層電極構造の
電荷転送装置を水平転送部として用いた固体撮像素子の
一例を示す平面図であり、図7の破線部分を詳細に表し
たものである。また、図6は、図8のB−B′線断面で
の製造工程を示したものである。水平転送部は、水平電
荷転送領域であるn型半導体領域602と、その上に形
成された第1、第2の導電性電極604、607と、こ
れらの電極とコンタクトホール609を介して接続さ
れ、これらの電極にクロックパルスφ1 、φ2 を供給す
る金属配線608a、608bによって構成されてい
る。また、垂直転送部は、垂直電荷転送領域であるn型
半導体領域602aと、その上に形成された電荷転送電
極(図では垂直転送部の最終転送電極604cのみが示
されている)により構成されている。
【0008】次に、図6乃至図8に示された従来の電荷
転送装置の動作を図9を参照して説明する。図9の
(a)は、図8のB−B′線の断面図を示したものであ
るが、図9では、第1の導電性電極および第2の導電性
電極の参照番号604、607には、その属する群に従
ってa乃至bが添えられている。すなわち、第1群の第
1、第2の導電性電極604a、607aは、クロック
パルスφ1 によって駆動され、第2群の第1、第2の導
電性電極604b、607bは、クロックパルスφ2
よって駆動される。
【0009】図9の(b)〜(d)は、図9の(a)に
示すように一組おきに結線し、第1の導電性電極604
aと第2の導電性電極607aからなる第1群と、第1
の導電性電極604bと第2の導電性電極607bから
なる第2群のそれぞれにクロックパルスφ1 、φ2 を印
加したときの、図9の(e)に示す時刻tb 、tc 、t
d におけるn型半導体領域602およびn- 型半導体領
域のポテンシャル状態を示した図である。
【0010】時刻tb において、垂直転送部より転送さ
れてきた信号電荷611は、ハイ電圧VH が印加されて
いる第1の導電性電極604b下に蓄積される[図9の
(b)]。時刻tc のとき、クロックパルスの電圧変動
に従って第1の導電性電極604b下のポテンシャル井
戸は持ち上げられるが、このとき信号電荷611が移動
することはない[図9の(c)]。時刻td において、
ハイ電圧VH が印加され深いポテンシャル井戸を形成し
た隣接した第1の導電性電極604a下に移動する[図
9の(d)]。以降この動作を繰り返すことにより順次
信号電荷611は図の左方向に転送されていく。ここ
で、第2の導電性電極607a、607b下に形成され
たポテンシャルバリアは、信号電荷の逆戻り防ぎその転
送方向を規定している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の2相駆
動、2層電極の電荷転送装置では、特にこの電荷転送装
置を高密度化した固体撮像素子の水平転送部に適用した
場合においては、2層に重なる導電性電極(通常多結晶
シリコンで形成される)と半導体基板表面との段差と、
前記2層に重なる導電性電極間隔の比(アスペクト比)
が大きくなり、図8においてAに示す個所に、金属配線
の加工不良(金属除去残り)による配線間短絡不良が発
生しやすくなっていた。
【0012】また、上記したようにアスペクト比が大き
いこと、第1の導電性電極上と第2の導電性電極上とで
形成される層間絶縁膜の膜厚が異なることおよびコンタ
クトホール数が多いことにより、コンタクトホールの加
工不良(オープン不良)や導電性電極の過度エッチング
による接続不良が発生しやすく歩留り低下の原因となっ
ていた。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の電荷転送装置
は、半導体基板(101)の表面領域内に設けられた電
荷転送領域(102)上にゲート絶縁膜(103、10
5)を介して第1種の電荷転送電極(104)と第2種
の電荷転送電極(107)とが交互に配置され、第1種
の電荷転送電極は共通に接続され、第2種の電荷転送電
極(107)下の前記電荷転送領域(102)の電荷転
送方向の上流側部分にポテンシャルバリア層(106)
が形成され、第2種の電荷転送電極は一つ置きに第1群
(107a)と第2群(107b)とに分けられそれぞ
れの群が共通に接続されていることを特徴とするもので
ある。
【0014】本発明による電荷転送装置の駆動方法は、
第1群の電荷転送電極(107a)と第2群の電荷転送
電極(107b)とに、それぞれ逆相の関係にある駆動
パルスを印加し、前記第1種の電荷転送電極(104)
に前記駆動パルスの中間電位の一定電圧を印加すること
を特徴とするものである。
【0015】また、本発明による電荷転送装置の製造方
法は、半導体基板(101)の表面領域内に設けられ
た電荷転送領域(102)上にゲート絶縁膜(103)
を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介した前記電
荷転送領域上に一定間隔をおいて第1種の電荷転送電極
(104)を、前記電荷転送領域外の領域上において一
体的に接続された態様にて形成する工程と、前記第1
種の電荷転送電極間の前記電荷転送領域の電荷転送方向
の下流側部分をフォトレジスト(110)で覆う工程
と、前記フォトレジストと前記第1種の電荷転送電極
(104)とをマスクにイオン注入を行って、前記電荷
転送領域(102)内にポテンシャルバリア(106)
を形成する工程と、前記第1種の電荷転送電極(10
4)間の前記電荷転送領域(102)上にゲート絶縁膜
(105)を介して第2種の電荷転送電極(107)を
形成する工程と、前記第2種の電荷転送電極を一つ置
きに接続する工程と、を有することを特徴とするもので
ある。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1の実施例の埋め込み
チャネル型2相駆動2層電極構造の電荷転送装置の主要
製造工程における断面図を示したものである。まず、p
型半導体基板101内に電荷転送領域となるn型半導体
領域102を形成し、熱酸化を施すことによりn型半導
体領域102の表面に第1の絶縁膜103を形成する。
【0017】次に、第1の絶縁膜103上全面にCVD
(Chemical Vapor Deposition )法を用いて、第1層目
の多結晶シリコン膜を堆積し、周知のフォトリソグラフ
ィ技術およびドライエッチング法を適用して、所定の間
隔を置いて第1種の電荷転送電極104を形成する。続
いて、第1種の電荷転送電極104をマスクに露出して
いる第1の絶縁膜103を除去し、再び熱酸化を行っ
て、半導体基板上および第1種の電荷転送電極104上
に第2の絶縁膜を105を形成する[図1の(a)]。
【0018】次に、フォトリソグラフィ技法を用いて、
第1種の電荷転送電極104間に挟まれた領域の電荷転
送方向の下流側の部分を覆うフォトレジスト膜110を
形成し、これと第1種の電荷転送電極104とをマスク
としてn型半導体領域102内にこれと反対導電型の不
純物(例えばボロン)をイオン注入法にて導入して、電
荷転送方向を決定するn- 型半導体領域106を第1種
の電荷転送電極104に対し自己整合的に形成する[図
1の(b)]。
【0019】続いて、第2の絶縁膜105上全面にCV
D法を用いて第2層目の多結晶シリコン膜を堆積し、周
知のフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法
を適用して第2種の電荷転送電極107を、n型半導体
領域102、n- 型半導体領域106上に延在しその端
部が第1種の電荷転送電極104の端部を覆うように形
成する[図1の(c)]。
【0020】その後、全面に膜厚約0.7μmの層間絶
縁膜を形成し、第2の電荷転送電極107上にコンタク
トホール(図2参照)開孔した後、アルミニウム膜を形
成し、これをパターニングして、一つ置きに第2種の電
荷転送電極107に接する金属配線108a、108b
を形成することにより、本実施例の電荷転送装置の製造
を完了する[図1の(d)]。
【0021】図2は、図1で示された工程により作成さ
れた電極転送装置の平面上での構成を示す図である。こ
の例では、本実施例の電荷転送装置が固体撮像素子の水
平シフトレジスタとして用いられており、図2のA−
A′線での断面が図1に示されている。図2に示される
ように、n型半導体領域102は、水平転送部の電荷転
送領域を構成しており、n型半導体領域102から分岐
されたn型半導体領域102aは、垂直転送部の電荷転
送領域を構成している。
【0022】n型半導体領域102上に形成された第1
種の電荷転送電極104は、これらの電極と同時に形成
される接続配線104bによって短絡されている。垂直
転送部も複数の電荷転送電極を有するが、図ではその内
の最終転送電極104aのみが示されている。第2種の
電荷転送電極107は、コンタクトホール109を介し
て一つ置きに金属配線108a、108bに接続されて
いる。コンタクトホールの数は従来例の半分に削減され
ている。
【0023】本実施例の動作を図3を参照して説明す
る。図3の(a)は、図2のA−A′線の断面図を示し
たものであるが、図3では、第2種の電荷転送電極の内
第1群に属するものには参照番号にaが、第2群に属す
るものにはbが添えられている。すなわち、第1群に属
する第2種の電荷転送電極107aは、クロックパルス
φ1 によって駆動され、第2群に属する第2種の電荷転
送電極107bは、クロックパルスφ2 によって駆動さ
れる。第1種の電荷転送電極104には、中間電位の一
定電圧VM が印加されている。
【0024】図3の(b)〜(d)は、図3の(a)に
示すように結線し、第1種の電荷転送電極104に一定
電圧VM を、第1群、第2群の第2種の電荷転送電極1
07a、107bにそれぞれクロックパルスφ1 、φ2
を印加したときの、図3の(e)に示す時刻tb 、t
c 、td におけるn型半導体領域102およびn- 型半
導体領域106のポテンシャル状態を示す図である。
【0025】時刻tb において、垂直転送部より転送さ
れてきた信号電荷111は、ハイ電圧VH が印加されて
いる第2種の電荷転送電極(第2群)107b下のn型
半導体領域102内に蓄積される。ここで、第1種の電
荷転送電極104には、第1種の電荷転送電極104下
に形成されるポテンシャルψM が、ハイ電圧VH の印加
されている第2種の電荷転送電極(第2群)107b下
のn- 型半導体領域106に形成されるポテンシャルψ
H ′より浅く、かつ、ロー電圧VL の印加されている第
2種の電荷転送電極(第1群)107a下のn型半導体
領域102に形成されるポテンシャルψL より深くなる
一定電圧VM が印加され、実効的にノンアクティブなバ
リア電極として動作している[図3の(b)]。
【0026】時刻tc のとき、クロックパルスの電圧変
動に従って第2種の電荷転送電極(第2群)107b下
のポテンシャル井戸は持ち上げられるが、信号電荷11
1は元の位置に留まる[図3の(c)]。時刻td にお
いて、クロックパルスφ1 がハイ電圧VH になると、信
号電荷111は、隣接する第1種の電荷転送電極104
下の半導体領域およびその隣のn- 型半導体領域106
を通過して、ハイ電圧VH が印加され深いポテンシャル
井戸が形成されている隣接した第2種の電荷転送電極
(第1群)107a下に移動する[図3の(d)]。以
降この動作を繰り返すことにより順次信号電荷111は
図の左方向に転送されていく。ここで、第2種の電荷転
送電極107a、107b下に形成されたポテンシャル
バリア(n- 半導体領域106)は、信号電荷の逆戻り
を防ぎその転送方向を規定している。
【0027】図4は、本発明の第2の実施例を示す平面
図である。同図において、図2に示す第1の実施例の部
分に相当する部分には、下2桁が共通する参照番号が付
されているので重複する説明は省略するが、この実施例
では、第1種の電荷転送電極404が垂直転送部の最終
転送電極404aと一体的に形成されている。この実施
例の動作は先の実施例のそれと同様である。
【0028】図5は、本発明の第3の実施例を示す平面
図である。図5においても、図2の部分に相当する部分
には、下2桁が共通する参照番号が付されている。この
実施例では、第1種の電荷転送電極504が垂直転送部
の最終転送電極504aと一体的に形成されている外、
クロックパルスφ1 が印加されていた金属配線が除去さ
れ代わりに第2種の電荷転送電極(第1群)507a
は、これと一体的に形成された接続配線507cを介し
てクロックパルスφ1 の供給を受ける。本実施例によれ
ば、コンタクトホールの数を、第1、第2の実施例の場
合のさらに半分にすることができる。この実施例の動作
も先の実施例のそれと同様である。
【0029】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく各種の
変更が可能である。例えば、電荷転送電極や金属配線の
材料として実施例のもの以外の材料を使用することがで
き、また、電荷転送領域であるn型半導体領域をpウェ
ル層内に設けるようにすることができる。また、本発明
は、埋め込みチャネル型のみならず表面チャネル型電荷
転送装置にも適用しうるものである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電荷転送
装置は、第1種の電荷転送電極には一定電位を、第2種
の電荷転送電極(第1群)と第2種の電荷転送電極(第
2群)とに互いに逆相のクロックパルスを印加するよう
にしたものであるので、第1種の電荷転送電極と第2種
の電荷転送電極とをコンタクト部において積層しなくて
済むようになり、アスペクト比を従来例の1/2にする
ことができ、金属配線の加工不良を防止することができ
る。また、アスペクト比が低くなったこと、コンタクト
ホール形成個所における層間絶縁膜の厚さを均一化でき
ることおよびコンタクトホール数が従来の1/2乃至1
/4に減少したことにより、コンタクトホールでの導通
不良の発生を激減させることができる。
【0031】また、転送を規定するポテンシャル勾配が
より段数の多い階段状となるため、ハイ電圧VH が印加
されている電荷転送電極下に形成されるポテンシャルψ
H と、ロー電圧VL が印加されている電荷転送電極下に
形成されるポテンシャルψLの電位関係が従来例と同じ
としても、より高いフリンジ電界が得られ、信号電荷
(特に微少信号電荷)のより高い転送効率が得られる。
【0032】また、本発明の電荷転送装置を固体撮像装
置の水平転送部に適用した場合、同一マージンにて設計
するものとして、図8に示した従来例の垂直最終転送電
極から水平転送部までの距離Lと比較して、図2の実施
例での距離L1 および図4乃至図5の実施例での距離L
2 を短くすることができ、より高いフリンジ電界が得ら
れるため、垂直転送部から水平転送部への信号電荷(特
に微少信号電荷)の転送がより高効率で行われるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ための工程断面図。
【図2】 本発明の第1の実施例を示す平面図。
【図3】 本発明の第1の実施例の動作を説明するため
のポテンシャル図。
【図4】 本発明の第2の実施例を示す平面図。
【図5】 本発明の第3の実施例を示す平面図。
【図6】 従来例の製造方法を説明するための工程断面
図。
【図7】 固体撮像素子の概略平面図。
【図8】 従来例の平面図。
【図9】 従来例の動作を説明するためのポテンシャル
図。
【符号の説明】
101、601 p型半導体基板 102、102a、402、402a、502、502
a、602、602an型半導体領域 103、603 第1の絶縁膜 104、404、504 第1種の電荷転送電極 604、604a、604b 第1の導電性電極 104a、404a、504a、604c 垂直転送部
の最終転送電極 104b 接続配線 105、605 第2の絶縁膜 106、606 n- 型半導体領域 107、407、507 第2種の電荷転送電極 607、607a、607b 第2の導電性電極 107a、407a、507a 第2種の電荷転送電極
(第1群) 107b、407b、507b 第2種の電荷転送電極
(第2群) 507c 接続配線 108a、108b、408a、408b、508b、
608a、608b金属配線 109、409、509、609 コンタクトホール 110 フォトレジスト膜 111、611 信号電荷 720 光電変換部 740 垂直転送部 760 水平転送部 780 出力回路部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面領域内に設けられた電
    荷転送領域上にゲート絶縁膜を介して第1種の電荷転送
    電極と第2種の電荷転送電極とが交互に配置され、前記
    第1種の電荷転送電極は共通に接続され、前記第2種の
    電荷転送電極下の前記電荷転送領域の電荷転送方向の上
    流側部分にポテンシャルバリア層が形成され、前記第2
    種の電荷転送電極は一つ置きに第1群と第2群とに分け
    られそれぞれの群が共通に接続されていることを特徴と
    する電荷転送装置。
  2. 【請求項2】 前記ポテンシャルバリア層が、前記第1
    種の電荷転送電極の端部に自己整合されて形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の電荷転送装置。
  3. 【請求項3】 前記第1種の電荷転送電極が第1層多結
    晶シリコン層によって形成され、前記第2種の電荷転送
    電極が第2層多結晶シリコン層によって形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電荷転送装置。
  4. 【請求項4】 前記第1種の電荷転送電極が一体の導電
    体として形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の電荷転送装置。
  5. 【請求項5】 前記電荷転送装置の前記第1群の電荷転
    送電極下または前記第2群の電荷転送電極下の電荷転送
    領域内に信号電荷を転送する他の電荷転送装置を備え、
    該他の電荷転送装置の最終電荷転送電極と前記第1種の
    電荷転送電極とが電気的に接続されていることを特徴と
    する請求項1記載の電荷転送装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板の表面領域内に設けられた電
    荷転送領域上にゲート絶縁膜を介して第1種の電荷転送
    電極と第2種の電荷転送電極とが交互に配置され、前記
    第1種の電荷転送電極が共通に接続され、前記第2種の
    電荷転送電極下の前記電荷転送領域の電荷転送方向の上
    流側部分にポテンシャルバリア層が形成され、前記第2
    種の電荷転送電極は一つ置きに第1群と第2群とに分け
    られそれぞれの群が共通に接続されている電荷転送装置
    の駆動方法であって、第1群の電荷転送電極と第2群の
    電荷転送電極とに互いに逆相の関係にある駆動パルスを
    印加し、前記第1種の電荷転送電極には前記駆動パルス
    の中間電位の一定電圧を印加することを特徴とする電荷
    転送装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の表面領域内に設けられた電
    荷転送領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜を介して前記電荷転送領域上に一定間
    隔をおいて複数の第1種の電荷転送電極を形成する工程
    と、 前記第1種の電荷転送電極間の前記電荷転送領域の電荷
    転送方向の下流側部分をフォトレジストで覆う工程と、 前記フォトレジストと前記第1種の電荷転送電極とをマ
    スクにイオン注入を行って、前記電荷転送領域内にポテ
    ンシャルバリア層を形成する工程と、 前記第1種の電荷転送電極間の前記電荷転送領域上にゲ
    ート絶縁膜を介して第2種の電荷転送電極を形成する工
    程と、 前記第2種の電荷転送電極を一つ置きに接続する工程
    と、を有することを特徴とする電荷転送装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 半導体基板の表面領域内に設けられた電
    荷転送領域上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜を介した前記電荷転送領域上に一定間
    隔をおいて複数の第1種の電荷転送電極を、前記電荷転
    送領域外の領域上において一体的に接続された態様にて
    形成する工程と、 前記第1種の電荷転送電極間の前記電荷転送領域の電荷
    転送方向の下流側部分をフォトレジストで覆う工程と、 前記フォトレジストと前記第1種の電荷転送電極とをマ
    スクにイオン注入を行って、前記電荷転送領域内にポテ
    ンシャルバリア層を形成する工程と、 前記第1種の電荷転送電極間の前記電荷転送領域上にゲ
    ート絶縁膜を介して第2種の電荷転送電極を形成する工
    程と、 前記第2種の電荷転送電極を一つ置きに接続する工程
    と、を有することを特徴とする電荷転送装置の製造方
    法。
JP5128060A 1993-04-30 1993-04-30 電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法 Pending JPH06314706A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128060A JPH06314706A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法
US08/235,706 US5521405A (en) 1993-04-30 1994-04-29 Charge transfer device with two-phase two-layered electrode structure and method for fabricating the same
KR1019940009673A KR0164623B1 (ko) 1993-04-30 1994-04-30 2상 2층 전극 구조의 전하 전송 장치와 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128060A JPH06314706A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06314706A true JPH06314706A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14975490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128060A Pending JPH06314706A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5521405A (ja)
JP (1) JPH06314706A (ja)
KR (1) KR0164623B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199711A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nec Corp 電荷転送装置およびその製造方法
EP0784346A3 (en) * 1996-01-09 1998-10-21 Sony Corporation Charge transfer device and solid-state imaging apparatus using the same device
EP0771104A3 (en) * 1995-10-25 1998-12-16 Nec Corporation Two-dimensional CCD image sensor free from vertical black streaks
US5914506A (en) * 1995-06-02 1999-06-22 Nec Corporation Charge coupled device having two-layer electrodes and method of manufacturing the same
JP2003258236A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
KR100541712B1 (ko) * 1996-01-18 2006-06-13 매그나칩 반도체 유한회사 선형ccd촬상소자
JP2020141029A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社東芝 固体撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612555A (en) * 1995-03-22 1997-03-18 Eastman Kodak Company Full frame solid-state image sensor with altered accumulation potential and method for forming same
JP2894235B2 (ja) * 1995-03-31 1999-05-24 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP2768311B2 (ja) * 1995-05-31 1998-06-25 日本電気株式会社 電荷転送装置
FR2771217B1 (fr) * 1997-11-14 2000-02-04 Thomson Csf Dispositif semiconducteur a transfert de charges
US6417531B1 (en) * 1998-11-24 2002-07-09 Nec Corporation Charge transfer device with final potential well close to floating diffusion region
JP2001044416A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sony Corp 電荷転送装置及び固体撮像装置
US6586784B1 (en) * 2002-10-02 2003-07-01 Eastman Kodak Company Accumulation mode clocking of a charge-coupled device
JP4680655B2 (ja) * 2005-04-01 2011-05-11 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
US7880782B2 (en) * 2008-05-30 2011-02-01 Eastman Kodak Company Image sensor clocking method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL165869C (nl) * 1970-09-25 1981-05-15 Philips Nv Analoog schuifregister.
US4100513A (en) * 1975-09-18 1978-07-11 Reticon Corporation Semiconductor filtering apparatus
US4250517A (en) * 1979-11-30 1981-02-10 Reticon Corporation Charge transfer, tetrode bucket-brigade device
JPS58154269A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Matsushita Electronics Corp 電荷転送装置
US4814844A (en) * 1986-12-12 1989-03-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Split two-phase CCD clocking gate apparatus
US4995061A (en) * 1987-12-17 1991-02-19 Texas Instruments Incorporated Two-phase CCD imager cell for TV interlace operation
DE69120773T2 (de) * 1990-11-09 1997-02-06 Matsushita Electronics Corp Ladungsträgeranordnung, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zu ihrer Steuerung
US5402459A (en) * 1993-05-10 1995-03-28 Texas Instruments Incorporated Frame transfer image sensor with electronic shutter

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914506A (en) * 1995-06-02 1999-06-22 Nec Corporation Charge coupled device having two-layer electrodes and method of manufacturing the same
EP0771104A3 (en) * 1995-10-25 1998-12-16 Nec Corporation Two-dimensional CCD image sensor free from vertical black streaks
US5920346A (en) * 1995-10-25 1999-07-06 Nec Corporation Two-dimensional CCD image sensor free from vertical black streaks
EP0784346A3 (en) * 1996-01-09 1998-10-21 Sony Corporation Charge transfer device and solid-state imaging apparatus using the same device
KR100541712B1 (ko) * 1996-01-18 2006-06-13 매그나칩 반도체 유한회사 선형ccd촬상소자
JPH09199711A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Nec Corp 電荷転送装置およびその製造方法
JP2003258236A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2020141029A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社東芝 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5521405A (en) 1996-05-28
KR0164623B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06314706A (ja) 電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法
US6312970B1 (en) Fabrication of CCD type solid state image pickup device having double-structured charge transfer electrodes
JP3225939B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH10223877A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
US5289022A (en) CCD shift register having a plurality of storage regions and transfer regions therein
JP3048459B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5401679A (en) Method of manufacturing charge transfer device
US4364973A (en) Method for fabricating a solid-state imaging device using photoconductive film
JP2798289B2 (ja) 電荷転送素子およびその製造方法
JP2909158B2 (ja) 電荷結合装置
JP2003332358A (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
US5917208A (en) Charge coupled device and electrode structure
JP2712847B2 (ja) 電荷転送素子の製造方法
JP3132228B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS63182857A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP3011232B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100229265B1 (ko) 전하전송장치의 제조방법
JPH0198258A (ja) 固体撮像装置および製造方法
JP3394878B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005191400A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR840001604B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
KR0151185B1 (ko) 전하전송장치 및 그 제조방법
JP2000236082A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0360158A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH09293851A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法