JP2003258236A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003258236A
JP2003258236A JP2002056030A JP2002056030A JP2003258236A JP 2003258236 A JP2003258236 A JP 2003258236A JP 2002056030 A JP2002056030 A JP 2002056030A JP 2002056030 A JP2002056030 A JP 2002056030A JP 2003258236 A JP2003258236 A JP 2003258236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
transfer
vertical
charge transfer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002056030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649397B2 (ja
Inventor
Toru Yamada
徹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002056030A priority Critical patent/JP3649397B2/ja
Priority to US10/377,314 priority patent/US6846695B2/en
Priority to CNB031198147A priority patent/CN1242607C/zh
Priority to KR10-2003-0012728A priority patent/KR100505439B1/ko
Publication of JP2003258236A publication Critical patent/JP2003258236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649397B2 publication Critical patent/JP3649397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/762Charge transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水平電荷転送部の駆動電圧を低電圧化させて
も、垂直電荷転送部から水平電荷転送部へ信号電荷を転
送する際に生じる転送残りを十分に低減できる固体撮像
装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 垂直電荷転送部101と、前記垂直電荷
転送部の少なくとも一方の端部に接続された水平電荷転
送部103とを備えた固体撮像装置において、複数の第
1の水平転送電極114a,114bと、前記第1の水
平電荷転送部同士間に配置された、電荷の逆送を防止す
るため複数の第2の水平転送電極115a,115bと
を備えており、前記垂直電荷転送部と前記水平電荷転送
部との接続部116において、最終垂直転送電極113
と、前記水平電荷転送部の前記第1の水平転送電極11
4a,114bとの間の距離が、前記水平電荷転送部に
おける前記第1の水平転送電極同士114a,114b
間の距離と同等か、またはそれよりも短い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の垂直電荷転
送部と、前記垂直電荷転送部の一端または両端に接続さ
れた水平電荷転送部とを備えた固体撮像装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】インターライン転送型固体撮像装置は、
行列状に配置された複数の光電変換部と、光電変換部の
各列に対応して配置された複数列の垂直電荷転送部と、
各垂直電荷転送部の一端に電気的に接続された水平電荷
転送部と、水平電荷転送部の一端に接続された出力回路
部とを備えている。このような固体撮像装置において
は、光電変換部で発生した信号電荷は、垂直電荷転送部
により垂直方向に転送された後、水平電荷転送部に送ら
れ、この水平電荷転送部で水平方向(垂直電荷転送部の
転送方向と直交する方向)に転送されて出力回路部に送
られる。
【0003】図21〜図23は、従来のインターライン
転送型固体撮像装置における垂直電荷転送部と水平電荷
転送部との接続部付近の構造を示す模式図であり、図2
1は平面図、図22は図21のA−A’断面図、図23
は図21のB−B’断面図である。図中符号401は垂
直電荷転送部、416は垂直電荷転送部と水平電荷転送
部の接続部、403は水平電荷転送部、405はN--
半導体基板、406はP型ウェル層、407はP+型素
子分離領域、408はN型半導体領域、409a、40
9bおよび409cはN-型半導体領域、410は絶縁
膜、411、412a、412bおよび413は垂直転
送電極、414aおよび414bは第1の水平転送電
極、415aおよび415bは第2の水平転送電極であ
る。
【0004】垂直電荷転送部401においては、N--
半導体基板405の表層部にP型ウェル層406が形成
されており、P型ウェル層406の表層部に垂直転送チ
ャネル領域であるN型半導体領域408が形成され、こ
のN型半導体領域408上に絶縁膜410を介して複数
の垂直転送電極411、412a、412bおよび41
3が形成されている。各垂直転送電極は、クロックパル
スφV1、φV2、φV3またはφV4が印加されるよ
うに配線されている。
【0005】また、水平電荷転送部403においては、
前記P型ウェル層406の表層部に水平転送チャネル領
域であるN型半導体領域408が形成され、このN型半
導体領域408上に絶縁膜410を介して複数の第1の
水平転送電極414aおよび414bが形成されてい
る。更に、第1の水平転送電極同士間の間隙にはN-
半導体領域409aが形成されており、このN-型半導
体領域409a上に絶縁膜410を介して第2の水平転
送電極415aおよび415bが形成されている。各水
平転送電極は、クロックパルスφH1またはφH2が印
加されるように配線されている。
【0006】また、垂直電荷転送部と水平電荷転送部と
の接続部416においては、垂直電荷転送部401の終
端に配置される垂直転送電極(以下、「最終垂直転送電
極」という。)413と第1の水平転送電極414aと
が離間するように配置されており、この最終垂直転送電
極413と第1の水平転送電極414aとの間隙にN -
型半導体領域409bが形成されている。更に、このN
-型半導体領域409b上は、第2の水平転送電極41
5aで被覆されている。
【0007】次に、上記固体撮像装置の垂直電荷転送部
から水平電荷転送部への電荷転送動作について、図2
4、図25および図26を用いて説明する。図26は、
垂直電荷転送部および水平電荷転送部の各転送電極に印
加されるクロックパルスの一例である。図24および図
25は、図26に示すクロックパルスにより駆動させた
場合の垂直電荷転送部から水平電荷転送部への電荷転送
時のポテンシャル分布を示す図であり、図24は垂直電
荷転送部と水平電荷転送部の接続部付近のポテンシャル
図、図25は水平電荷転送部のポテンシャル図である。
なお、ポテンシャル図においては、ポテンシャルは下向
きに正とし、斜線部に電荷が保持されるものとする(以
下同じ。)。
【0008】時刻t1においては、垂直電荷転送部40
1内の信号電荷417は、ハイ電圧VVHが印加されてい
る垂直転送電極411および412b下に蓄積されてい
る。次に、時刻t2においては、パルスφV4がVHL
らVHHに、パルスφV2がV HHからVHLに変わることに
より、信号電荷417の一部が垂直電荷転送部401か
ら水平電荷転送部403へ転送され始める。次に、時刻
t3において、パルスφV1がVHLからVHHに、パルス
φV3がVHHからVHLに変わることにより、信号電荷4
17はさらに垂直電荷転送部401から水平電荷転送部
403へ転送され、時刻t4において、パルスφV2が
HLからVHHに、パルスφV4がVHHからVHLに変わる
ことにより、垂直電荷転送部401から水平電荷転送部
403への信号電荷417の転送動作が終了する。この
とき、信号電荷417は、水平電荷転送部403のVHH
が印加されている第1の水平転送電極414a下に蓄積
される。また、次の信号電荷418は、ハイ電圧VHH
印加されている垂直転送電極411および412a下ま
で転送されている。時刻t5において、パルスφV3が
HLからVHHに、パルスφV1がVHHからVHLに変わる
ことにより、次の信号電荷418は、ハイ電圧VVHが印
加されている垂直転送電極411および412b下まで
転送される。
【0009】その後、水平電荷転送部が作動し、時刻t
6において、φH1がVHHからVHLに、φH2がVHL
らVHHに変わることにより、第1の水平電荷転送電極4
14a下に保持されていた信号電荷417は、第1の水
平転送電極414b下部に保持される。更に、時刻t7
において、φH1がVHLからVHHに、φH2がVHHから
HLに変わることにより、第1の水平電荷転送電極41
4b下に保持されていた信号電荷417は、更に前方に
配置された第1の水平転送電極414a下部に保持され
る。この動作が繰り返されて、信号電荷が水平電荷転送
部を転送される。
【0010】図25に示すように、上記固体撮像装置の
動作時、水平電荷転送部においては、N-型半導体領域
409a下に電位障壁419が形成され、この電位障壁
419の存在により、水平電荷転送部における電荷の逆
送が抑制される。また、図24に示すように、垂直電荷
転送部と水平電荷転送部との接続部416において、N
-型半導体領域409b下に電位障壁420が形成さ
れ、この電位障壁420の存在により、水平電荷転送部
から垂直電荷転送部へと電荷の逆送されることを抑制す
ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の固体撮像装置は、画素の微細化および水平
電荷転送部の低電圧駆動化が進むにつれて、垂直電荷転
送部から水平電荷転送部への電荷転送がスムーズに行わ
れなくなり、一般に黒線不良と呼ばれる縦線状の表示異
常が発生したり、転送効率が著しく劣化するという問題
があった。このような問題が発生する理由を、図21、
図24および図25を用いて以下に説明する。
【0012】従来の固体撮像装置では、画素の微細化が
進むにつれて水平電荷転送部403の繰り返しピッチが
狭くなるため、第1の水平転送電極414aと第1の水
平転送電極415aとの間の距離(LHBA)は狭くして
いく必要があった。一方、最終垂直転送電極413と水
平電荷転送部403の第1の水平転送電極414aとの
間の距離(LV-H)は、画素の微細化とは関係なく設計
することができる。そのため、従来の固体撮像装置で
は、図21に示すように、画素の微細化が進むにつれ
て、接続部416における最終垂直転送電極413と第
1の水平転送電極414aとの間の距離(LV-H)が、
水平電荷転送部における第1の水平転送電極同士間の距
離(LHBA)よりも長くなるように設計されていた。そ
の結果、水平電荷転送部のN-型半導体領域409aに
おけるショートチャネル効果が、接続部のN-型半導体
領域409bにおけるショートチャネル効果よりも顕著
に現れるようになり、図24および図25に示すよう
に、水平電荷転送部の電位障壁419よりも垂直電荷転
送部と水平電荷転送部の接続部の電位障壁420の方が
大きく形成される。そのため、水平電荷転送部403に
印加されるクロックパルスφH1およびφH2のハイ電
圧を水平電荷転送部403で転送不良が発生しないよう
な電圧に設定したとしても、時刻t2および時刻t3に
おける垂直電荷転送部401から水平電荷転送部403
への電荷転送において、転送障害421による信号電荷
の転送残り422が生じ、黒線不良と呼ばれる縦線状の
表示異常が発生する場合があった。すなわち、水平電荷
転送部403に印加されるクロックパルスφH1および
φH2の低電圧化を進めていくと、水平電荷転送部40
3自体で転送不良が発生するよりも先に垂直電荷転送部
と水平電荷転送部の接続部において転送不良が発生する
ようになるため、水平電荷転送部403の低電圧駆動化
が困難であった。
【0013】そこで、本発明は、水平電荷転送部の駆動
電圧を低電圧化させても、垂直電荷転送部から水平電荷
転送部へ信号電荷を転送する際に生じる転送残りを十分
に低減し、良好な表示特性を得ることができる固体撮像
装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の固体撮像装置は、垂直電荷転送部と、前記
垂直電荷転送部の少なくとも一方の端部に接続され、前
記垂直電荷転送部から転送された電荷を受け取って、こ
れを転送する水平電荷転送部とを備え、前記垂直電荷転
送部は、垂直転送チャネル領域と、前記垂直転送チャネ
ル領域上に形成された複数の垂直転送電極を備え、前記
水平電荷転送部は、水平転送チャネル領域と、前記水平
転送チャネル領域上に形成された複数の第1の水平転送
電極と、前記第1の水平転送電極同士間に配置された複
数の第2の水平転送電極とを備え、前記第1の水平転送
電極下の電位が、この電極と隣接し、且つ、この電極よ
りも転送方向に対して後方に配置された第2の水平転送
電極下の電位よりも高くなるように構成された固体撮像
装置であって、前記垂直電荷転送部と前記水平電荷転送
部との接続部においては、前記垂直電荷転送部の終端に
配置された最終垂直転送電極と、前記水平電荷転送部の
前記第1の水平転送電極とが互いに離間するように配置
され、この最終垂直転送電極と第1の水平転送電極との
間に前記第2の水平転送電極が配置されており、前記接
続部における前記最終垂直転送電極と前記第1の水平転
送電極との間の距離が、前記水平電荷転送部における前
記第1の水平転送電極同士間の距離と同等か、またはそ
れよりも短いことを特徴とする。
【0015】このような固体撮像装置によれば、前記接
続部において最終垂直転送電極と第1の水平転送電極と
の間に形成される電位障壁を、前記水平電荷転送部にお
いて前記第1の水平転送電極同士間に形成される電位障
壁と同等か、またはそれよりも小さくすることができ
る。そのため、水平電荷転送部の駆動電圧を低下させて
も、垂直電荷転送部と水平電荷転送部の接続部での転送
不良を十分に抑制することができ、前記接続部での転送
不良に起因する表示異常の発生を抑制することができ
る。
【0016】前記固体撮像装置においては、前記接続部
において、前記最終垂直転送電極と前記第1の水平転送
電極との間に第1の電位障壁領域が形成され、前記水平
電荷転送部において、前記第1の水平転送電極同士間に
第2の電位障壁領域が形成されていることが好ましい。
このような好ましい例によれば、水平電荷転送部および
接続部における電荷の逆送を確実に抑制することができ
る。
【0017】また、前記固体撮像装置においては、前記
第1の電位障壁領域および前記第2の電位障壁領域を、
前記第1の水平転送電極下に存在する領域の不純物濃度
と、前記第2の水平転送電極下に存在する領域の不純物
濃度とを相違させることにより形成することができる。
【0018】この場合、前記第1の電位障壁領域の垂直
方向における寸法が、前記最終垂直転送電極と前記第1
の水平転送電極との間の距離よりも短いことが好まし
い。この好ましい例によれば、前記最終垂直転送電極と
前記第1の水平転送電極との間の距離が、前記第1の水
平転送電極同士間の距離と同等であっても、最終垂直電
荷転送電極と第1の水平転送電極との間に形成される電
位障壁を、前記第1の水平転送電極同士間に形成される
電位障壁よりも小さくすることができる。そのため、水
平電荷転送部の更なる低電圧駆動化と、垂直電荷転送部
と水平電荷転送部の接続部での転送不良の更なる抑制と
を実現することができる。
【0019】また、前記固体撮像装置においては、前記
第1の電位障壁領域および前記第2の電位障壁領域を、
前記第1の水平転送電極に印加される電圧と、前記第2
の水平転送電極に印加される電圧とを相違させることに
より形成することも可能である。
【0020】また、前記固体撮像装置においては、前記
第2の電位障壁領域が、前記垂直転送チャネル領域と重
なり合わないように形成されていることが好ましい。こ
の好ましい例によれば、垂直電荷転送部と水平電荷転送
部の接続部の電位障壁を更に小さくすることができる。
そのため、水平電荷転送部の更なる低電圧駆動化と、垂
直電荷転送部と水平電荷転送部の接続部での転送不良の
更なる抑制とを実現することができる。
【0021】上記目的を達成するため、本発明の固体撮
像装置の製造方法は、垂直電荷転送部と、前記垂直電荷
転送部の少なくとも一方の端部に接続され、前記垂直電
荷転送部から転送された電荷を受け取って、これを転送
する水平電荷転送部とを備えた固体撮像装置の製造方法
であって、半導体基板内に、垂直転送チャネル領域およ
び水平転送チャネル領域を形成する工程と、前記垂直転
送チャネル領域上に、複数の第1の垂直転送電極と、前
記垂直電荷転送部の終端に配置される最終垂直転送電極
とを形成し、前記水平転送チャネル領域上に、複数の第
1の水平転送電極を形成する工程と、前記垂直転送チャ
ネル領域上に、前記第1の垂直転送電極同士間に配置さ
れるように複数の第2の垂直転送電極を形成して、前記
垂直電荷転送部を形成し、前記水平転送チャネル領域上
に、前記第1の水平転送電極同士間に配置されるよう
に、複数の第2の水平転送電極を形成して前記水平電荷
転送部を形成する工程とを含み、前記垂直電荷転送部と
前記水平電荷転送部との接続部となる領域において、最
終垂直転送電極と第1の水平転送電極とを互いに離間す
るように形成し、前記第2の水平転送電極を、その一部
が前記最終垂直転送電極と前記第1の水平転送電極との
間に配置されるように形成し、前記接続部となる領域に
おける最終垂直転送電極と第1の水平転送電極との間の
距離を、前記水平電荷転送部における前記第1の水平転
送電極同士間の距離と同等か、またはそれよりも短くす
ることを特徴とする。
【0022】このような製造方法によれば、最終垂直転
送電極と第1の水平転送電極との間の距離、および、水
平電荷転送部における第1の水平転送電極同士間の距離
のばらつきが抑えられ、低電圧でも安定して動作する水
平電荷転送部を備えた本発明の固体撮像装置を、効率良
く製造することができる。
【0023】前記製造方法においては、更に、前記最終
垂直転送電極と前記第1の水平転送電極とをマスクとし
て、前記垂直転送チャネル領域および前記水平転送チャ
ネル領域とは異なる導電型の不純物をイオン注入し、前
記最終垂直転送電極と前記第1の水平転送電極との間に
第1の電位障壁領域を形成し、前記第1の水平転送電極
同士間に第2の電位障壁領域を形成する工程を含むこと
が好ましい。この好ましい例によれば、水平電荷転送部
および接続部における電荷の逆送を確実に抑制し得る固
体撮像装置を効率良く製造することができる。
【0024】また、前記製造方法においては、前記第1
の電位障壁領域および前記第2の電位障壁領域を形成す
る工程において、不純物の注入方向を、前記半導体基板
の表面に対して、前記垂直電荷転送部における転送方向
または転送方向と反対の方向に傾斜させることが好まし
い。この好ましい例によれば、前記第1の電位障壁領域
の垂直方向における寸法が、前記最終垂直転送電極と前
記第1の水平転送電極との間の距離よりも小さくなるた
め、水平電荷転送部の更なる低電圧駆動化と、垂直電荷
転送部と水平電荷転送部の接続部での転送不良の更なる
抑制とを実現し得る固体撮像装置を製造することができ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態に係る固体撮像装置の一例について、図面を
参照しながら説明する。
【0026】図20は、第1の実施形態に係る固体撮像
装置の一例を示す模式図である。また、図1〜図3は、
前記固体撮像装置の垂直電荷転送部と水平電荷転送部と
の接続部付近の構造の一例を示す模式図であり、図1は
平面図、図2は図1のA−A’断面図、図3は図1のB
−B’断面図である。図中符号101は垂直電荷転送
部、102は光電変換部、103は水平電荷転送部、1
04は出力回路部、105はN--型半導体基板、106
はP型ウェル層、107はP+型素子分離領域、108
はN型半導体領域、109a、109bおよび109c
はN-型半導体領域、110は絶縁膜、111、112
a、112bおよび113は垂直転送電極、114aお
よび114bは第1の水平転送電極、115aおよび1
15bは第2の水平転送電極、116は垂直電荷転送部
と水平電荷転送部との接続部である。
【0027】図20に示すように、この固体撮像装置
は、行列状に配置された複数の光電変換部102と、光
電変換部102の各列に対応して配置された複数列の垂
直電荷転送部101と、各垂直電荷転送部101の一端
に電気的に接続された水平電荷転送部103と、水平電
荷転送部103の一端に接続された出力回路部104と
を備えている。
【0028】図1および図2に示すように、垂直電荷転
送部101においては、N--型半導体基板105の表層
部にP型ウェル層106が形成されており、P型ウェル
層106の表層部に垂直転送チャネル領域であるN型半
導体領域108が形成され、このN型半導体領域108
上に絶縁膜110を介して複数の垂直転送電極111、
112a、112bおよび113が形成されている。N
型半導体領域108は、垂直電荷転送部の転送方向であ
る垂直方向に伸長しており、その不純物濃度は、例えば
1×1016〜1×1018cm-3、好ましくは5×1016
〜5×1017cm-3である。また、各垂直転送電極に
は、クロックパルスφV1、φV2、φV3またはφV
4が印加されるように配線されている。
【0029】図1および図3に示すように、水平電荷転
送部103においては、N--型半導体基板105の表層
部にP型ウェル層106が形成されており、P型ウェル
層106の表層部に水平転送チャネル領域であるN型半
導体領域108が形成され、このN型半導体領域108
上に絶縁膜110を介して複数の第1の水平転送電極1
14aおよび114bが形成されている。更に、第1の
水平転送電極同士間の間隙には、N型半導体領域108
内に、電位障壁領域であるN-型半導体領域109aが
形成されており、このN-型半導体領域109a上に絶
縁膜110を介して第2の水平転送電極115aおよび
115bが形成されている。
【0030】換言すると、水平電荷転送部の一段は、N
型半導体領域108と、転送方向に対してN型半導体領
域108よりも後方に配置されたN-型半導体領域10
9aと、N型半導体領域108上に形成された第1の水
平転送電極114aまたは114bと、N-型半導体領
域109a上に形成された第2の水平転送電極115a
または115bとで構成されており、これと同様の構成
を有する複数の段が水平方向に配列されて、水平電荷転
送部が構成されている。
【0031】水平電荷転送部103において、N型半導
体領域108は、電荷を保持するための領域として機能
する。その不純物濃度は、垂直電荷転送部101におけ
るN型半導体領域108の不純物濃度と同等であること
が好ましく、具体的には、例えば1×1016〜1×10
18cm-3、好ましくは5×1016〜5×1017cm-3
ある。また、N-型半導体領域109aは、電荷の逆送
を防止するための電位障壁領域として機能する。このN
-型半導体領域109aの水平方向における寸法(L’
HBA)は特に限定するものではなく、例えば、第1の水
平転送電極同士間の距離(LHBA)と同等である。ま
た、その不純物濃度は、例えば9×1015〜9×1017
cm-3、好ましくは4×1016〜4×1017cm-3であ
る。
【0032】第1の水平転送電極114aおよび114
bは、電荷を保持するためのストレージゲートとして機
能し、第2の水平転送電極115aおよび115bは、
電荷の逆送を防止するためのバリアゲートとして機能す
る。本実施形態においては、同一段を構成する第1の水
平転送電極と第2の水平転送電極とは結線され、同一パ
ルスが印加されるように配線されている。各段を構成す
る水平転送電極には、それぞれ、クロックパルスφH1
またはφH2が印加されるように配線されている。
【0033】図1および図2に示すように、垂直電荷転
送部101と水平電荷転送部103との接続部116に
おいては、各垂直電荷転送部101が、それぞれ、水平
電荷転送部103の別の段と接続するように配置されて
いる。また、各垂直電荷転送部101の垂直転送チャネ
ル領域は接続部にまで伸長しており、この垂直転送チャ
ネル領域が、水平電荷転送部103の水平転送チャネル
領域とつながっている。
【0034】前記接続部116において、水平電荷転送
部の垂直電荷転送部と接続した段を構成する第1の水平
転送電極114aは、接続部に伸長した垂直転送チャネ
ル領域の少なくとも一部を被覆するように配置されてい
る。また、この第1の水平転送電極114aは、垂直電
荷転送部101の終端に配置された垂直転送電極(すな
わち、最終垂直転送電極)113と離間するように配置
されている。
【0035】この第1の水平転送電極114aと最終垂
直転送電極113との間隙には、N -型半導体領域10
9bが形成されている。このN-型半導体領域109b
は、垂直電荷転送部と水平電荷転送部との接続部116
における電荷の逆送を防止するための電位障壁領域とし
て機能する。N-型半導体領域109bの垂直方向にお
ける寸法(L’V-H)は、特に限定するものではなく、
例えば、最終垂直転送電極113と第1の水平転送電極
114aとの間の距離(LV-H)と同等である。また、
-型半導体領域109bの不純物濃度は、N-型半導体
領域109aの不純物濃度と同等であり、例えば9×1
15〜9×1017cm-3、好ましくは4×1016〜4×
1017cm-3である。
【0036】また、前記接続部116において、水平電
荷転送部の垂直電荷転送部と接続した段を構成する第2
の水平転送電極115aは、最終垂直転送電極113と
第1の水平転送電極114aとの間隙を被覆するように
配置されている。すなわち、接続部116において、第
2の水平転送電極115aはN-型半導体領域109b
を被覆している。
【0037】上記固体撮像装置においては、前記接続部
116において、垂直電荷転送部の最終垂直転送電極1
13と、この垂直電荷転送部と接続した段を構成する第
1の水平転送電極114aとの間の距離(LV-H)が、
第1の水平転送電極114aとその隣の段を構成する第
1の水平転送電極114bとの間の距離(LHBA)と同
等か、もしくはそれよりも短くなるように構成されてい
る。
【0038】換言すれば、垂直電荷転送部と接続した段
を構成する第2の水平転送電極115aにおいて、最終
垂直転送電極113と第1の水平転送電極114aとの
間に配置される部分の垂直方向における長さが、水平電
荷転送部の第1の水平転送電極同士間に配置される部分
の水平方向における長さと同等か、もしくはそれよりも
短くなるように構成されている。ここで、「電極の長
さ」とは、半導体領域上に絶縁膜を介して形成された部
分の長さを意味し、例えば、図1〜図3に示すように、
第2の水平転送電極115aの一部が、他の電極(第2
の水平転送電極114a、垂直転送電極113)上に形
成されている場合、この他の電極上に形成された部分を
除いた部分の長さである。
【0039】最終垂直転送電極113と第1の水平電荷
転送電極114aとの間の距離(L V-H)が短いほど、
-型半導体領域109bにおけるショートチャネル効
果が大きくなるため、垂直電荷転送部101から水平電
荷転送部103への電荷転送効率を向上させることがで
きる。前記距離LV-Hは、十分なショートチャンネル効
果を得るため、3μm以下であることが好ましく、更に
は1.5μm以下であることが好ましい。
【0040】また、第1の水平電荷転送電極114aと
第1の水平電荷転送電極114bとの間の距離
(LHBA)は、前記距離LV-Hと同等か、それよりも大き
ければ特に限定するものではないが、水平電荷転送部に
おいて良好な転送効率を得るため、例えば3μm以下、
好ましくは1.5μm以下に設定される。
【0041】前記距離LV-Hおよび前記距離LHBAの下限
については、特に限定するものではないが、電極形成の
ためのプロセス(例えば、リソグラフィーおよびエッチ
ング)において加工可能な最小寸法以上であることが好
ましく、具体的には0.2μm以上であることが好まし
い。
【0042】また、最終垂直転送電極113と第1の水
平電荷転送電極114aとの間の距離(LV-H)は、第
1の水平電荷転送電極114aと第1の水平電荷転送電
極114bとの間の距離(LHBA)の50〜100%で
あることが好ましい。
【0043】次に、上記固体撮像装置の動作について説
明する。
【0044】図26は、垂直電荷転送部および水平電荷
転送部の各転送電極に印加されるクロックパルスの一例
である。同図において、φV1〜φV4は垂直転送電極
に印加されるパルスであり、φH1およびφH2は水平
転送電極に印加されるパルスである。また、各パルスに
おいて、VVHおよびVHHはハイ電圧を、VVLおよびV HL
はロー電圧を示す。また、図4および図5は、図26の
パルスで駆動させたときのポテンシャル図であり、図4
は垂直電荷転送部と水平電荷転送部との接続部のポテン
シャル分布を示し、図5は水平電荷転送部のポテンシャ
ル分布を示す。
【0045】上記固体撮像装置においては、まず、光電
変換部で生じた信号電荷が垂直電荷転送部に読み出され
る。この信号電荷は、垂直電荷転送部で垂直方向に転送
された後、垂直電荷転送部から水平電荷転送部に転送さ
れる。そして、水平電荷転送部において水平方向に転送
され、出力回路部に送られる。
【0046】以下に、垂直電荷転送部から水平電荷転送
部への電荷転送動作について、図26および図4を用い
て説明する。
【0047】垂直電荷転送部から水平電荷転送部への電
荷転送は、水平電荷転送部における電荷転送を停止させ
た期間、すなわち水平ブランキング期間に実施される。
この期間においては、φH1がVHHであり、φH2がV
HLである。そのため、垂直電荷転送部と接続した段を構
成する水平転送電極114aおよび115a下の電位
が、その他の段を構成する水平転送電極114bおよび
115b下の電位よりも高くなる。また、第2の水平転
送電極115a下にはN-型半導体領域109aが形成
されているため、第2の水平転送電極115a下部の電
位は第1の水平転送電極114a下部の電位よりも低く
なり、ここに電位障壁119が形成される。そのため、
垂直電荷転送部と接続した段を構成する第1の水平転送
電極114a下部の電位が他よりも高くなり、ここにポ
テンシャル井戸が形成される(図5参照)。
【0048】時刻t1においては、φV2およびφV3
にVVHが印加され、φV1およびφV4にVHLが印加さ
れることにより、信号電荷117が、ハイ電圧VVHが印
加されている垂直転送電極111および112bの下に
保持される。
【0049】時刻t2において、φV4がVVLからVVH
に、φV2がVVHからVVLに変わることにより、僅かな
信号電荷の転送残り122を除いて、信号電荷117が
垂直電荷転送部101から水平電荷転送部103へ転送
される。更に、時刻t3において、φV1がVVLからV
VHに、φV3がVVHからVVLに変わることにより、信号
電荷の転送残り122が、垂直電荷転送部101から水
平電荷転送部103へ転送され、垂直電荷転送部101
から水平電荷転送部103への信号電荷117の転送動
作が終了する。
【0050】この垂直電荷転送部101から水平電荷転
送部103への電荷転送において、信号電荷117は、
最終垂直転送電極113下部、および、最終垂直転送電
極113と第1の水平転送電極114aとの間に配置さ
れた第2の水平転送電極115a下部を経由して、第1
の水平電荷転送電極114a下部に形成されたポテンシ
ャル井戸に転送される。このとき、図4に示すように、
最終垂直転送電極113と第1の水平転送電極114a
との間に配置された第2の水平転送電極115a下には
-型半導体領域109bが形成されているため、第2
の水平転送電極115a下部の電位は第1の水平転送電
極114a下部の電位よりも低くなり、ここに電位障壁
120が形成されている。この電位障壁120の存在に
より、接続部での信号電荷の逆送が防止される。
【0051】続いて、時刻t4において、φV2がVVL
からVVHに、φV4がVVHからVVLに変わることによ
り、次の信号電荷118が、ハイ電圧VHHが印加されて
いる第1の電荷転送電極111および第2の電荷転送電
極112a下に転送される。最後に、時刻t5におい
て、φV3がVVLからVVHに、φV1がVVHからVVL
変わることにより、次の信号電荷118は、VVHが印加
されている垂直転送電極111および112b下部に転
送され、時刻t1の時と同じ初期状態に戻る。
【0052】次に、水平電荷転送部における電荷転送動
作について、図26および図5を用いて説明する。
【0053】垂直電荷転送部から水平電荷転送部への電
荷転送が終了した時点(時刻t5)では、前述したよう
に、φH1がVHHであり、φH2がVHLである。このと
き、第1の水平転送電極114a下部にポテンシャル井
戸が形成され、ここに垂直電荷転送部から転送された信
号電荷117が保持される。
【0054】続いて、時刻t6において、φH1がVHH
からVHLに、φH2がVHLからVHHに変わることによ
り、水平転送電極114aおよび115a下部の電位
が、水平転送電極114bおよび115bの電位よりも
低くなる。また、第2の水平転送電極115b下にはN
-型半導体領域109aが形成されているため、第2の
水平転送電極115b下部の電位は第1の水平転送電極
114b下部の電位よりも低くなり、ここの電位障壁1
19が形成される。そのため、第1の水平転送電極11
4b下部の電位が他よりも高くなり、ここに信号電荷が
保持される。また、このとき、この電位障壁119の存
在により信号電荷の逆送が防止される。
【0055】続いて、時刻t7において、φH1がVHL
からVHHに、φH2がVHHからVHLに変わることによ
り、第1の水平転送電極114a下部の電位が他よりも
高くなり、ここに信号電荷が保持される。このような動
作が繰り返されることにより、信号電荷117は水平電
荷転送部を転送される。
【0056】次に、このような固体撮像装置により達成
される効果について説明する。
【0057】前述したように、上記固体撮像装置におい
ては、垂直電荷転送部101の最終垂直転送電極113
と水平電荷転送部103の第1の水平転送電極114a
との間の距離(LV-H)が、第1の水平電荷転送電極1
14aとその隣の第1の水平電荷転送電極114bの間
の距離(LHBA)と同等か、もしくはそれよりも短い。
【0058】そのため、垂直電荷転送部と水平電荷転送
部との接続部に存在するN-型半導体領域109bにお
けるショートチャネル効果が、水平電荷転送部に存在す
るN -型半導体領域109aにおけるショートチャネル
効果と同等か、またはそれよりも顕著に現れる。よっ
て、接続部のN-型半導体領域109bの電位を、水平
電荷転送部のN-型半導体領域109aの電位と同等
か、それよりも高くすることができる。そのため、水平
転送電極に印加される電圧を低電圧化させても、水平電
荷転送部での転送不良を十分に抑制できる範囲であれ
ば、垂直電荷転送部と水平電荷転送部との接続部での転
送不良を十分に抑制することができる。その結果、駆動
電圧の低電圧化を図りながら、尚且つ、転送不良に起因
した表示異常(例えば、一般に黒線不良などの、表示画
面に縦線状に現れる表示異常)を抑制することができ
る。
【0059】(第2の実施形態)次に、上記第1の実施
形態に係る固体撮像装置の製造方法の一例について説明
する。図6および図7は、上記固体撮像装置の製造方法
の一例を説明するための図であり、図6は図1のA−
A’断面に相当する部分を示し、図7は図1のB−B’
断面に相当する部分を示すものである。
【0060】まず、N--型半導体基板105表層部にP
型ウェル層106を形成し、P型ウェル層106表層部
に、垂直電荷転送部および水平電荷転送部の転送チャネ
ルとなるN型半導体領域108を形成する。続いて、N
型半導体領域108表面に、例えば、シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜などの絶縁膜110を形成する。
【0061】絶縁膜110上に、少なくとも最終垂直転
送電極113と複数の第1の水平転送電極114aおよ
び114bを形成する。このとき、垂直電荷転送部の他
の垂直転送電極111も同時に形成されることが好まし
い(以下、最終垂直転送電極と同時に形成される垂直転
送電極を、「第1の垂直転送電極」という。)。
【0062】複数の第1の水平転送電極114aおよび
114bは、互いに離間するように水平方向に配列させ
て形成される。また、最終垂直転送電極113と第1の
水平転送電極114aとは互いに離間するように形成さ
れる。このとき、最終垂直転送電極113と第1の水平
転送電極114aとの間の距離は、水平方向に隣接した
第1の水平転送電極114aと第1の水平転送電極11
4bとの間の距離と同等か、またはそれよりも短くなる
よう調整される。なお、これらの距離の具体的な値につ
いては、前述した通りである。
【0063】続いて、垂直電荷転送部が形成される領域
の全面を被覆するように、フォトレジスト125が形成
される。このフォトレジスト125は、図6(a)およ
び図7(a)に示すように、垂直電荷転送部と水平電荷
転送部との接続部116となる領域、および、水平電荷
転送部103が形成される領域は被覆しないように形成
される。すなわち、最終垂直転送電極113と第1の水
平転送電極114aとの間の間隙、および、第1の水平
転送電極114aと114bとの間の間隙は、フォトレ
ジスト125で被覆されない。
【0064】フォトレジスト125、最終垂直転送電極
113、第1の水平電荷転送電極114aおよび114
bをマスクとして用いて、前記基板に、例えば、ボロン
(B)、フッ化ボロン(BF2)などのP型不純物をイ
オン注入する(図6(a)および図7(a))。なお、
本実施形態においては特に限定するものではないが、不
純物の注入方向123は、基板面にほぼ直角な方向であ
る。
【0065】このイオン注入により、最終垂直転送電極
113と第1の水平転送電極114aとの間の間隙、お
よび、水平方向に隣接した第1の水平転送電極114a
と114bとの間の間隙において、N型半導体領域10
8内にP型不純物が注入される。その結果、最終垂直転
送電極113と第1の水平転送電極114aとの間隙、
および、第1の水平転送電極114aと114bと間隙
に、それぞれ、N-型半導体領域109bおよび109
aが自己整合的に形成される。
【0066】その後、最終垂直転送電極113、第1の
水平転送電極114aおよび114bを被覆するように
層間絶縁膜124が形成される。更に、第1の水平転送
電極同士間の間隙に、第2の水平電荷転送電極115a
および115bが形成される(図7(b))。このと
き、第2の水平転送電極115aは、接続部116にお
いて、最終垂直転送電極113と第1の水平転送電極1
14aとの間の間隙を被覆するように形成される。ま
た、同時に、最終垂直転送電極113と第1の垂直転送
電極111との間隙、および、第1の垂直転送電極11
1同士間の間隙に、それぞれ、垂直転送電極112aお
よび112bが形成される(図6(b))(以下、この
工程で形成される垂直転送電極を「第2の垂直転送電
極」という。)。その後、必要に応じて、例えば、配
線、遮光膜などを形成することにより、固体撮像装置が
製造される。
【0067】このような製造方法によれば、最終の垂直
電荷転送電極113と第1の水平電荷転送電極114a
とが同一工程で形成され、更に、N-型半導体領域10
9aおよび109bが、これらの電極をマスクとした同
一のイオン注入工程により自己整合的に形成される。そ
のため、最終垂直転送電極113と第1の水平転送電極
114aとの間隙を、第1の水平転送電極114aと1
14bとの間隙と同等か、それよりも狭くなるように形
成すれば、前述したような固体撮像装置を効率良く製造
することができる。
【0068】(第3の実施形態)図8〜図10は、本発
明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の構造の一例を
示す図である。これらの図は、垂直電荷転送部と水平電
荷転送部との接続部付近の構造の一例を示す模式図であ
り、図8は平面図、図9は図8のA−A’断面図、図1
0は図8のB−B’断面図である。なお、これらの図に
おいては、図1と同一部材には同一番号を付している。
【0069】図8および図9に示すように、この固体撮
像装置は、垂直電荷転送部101と水平電荷転送部10
3との接続部116において、最終垂直転送電極113
と第1の水平転送電極114aとの間隙にN-型半導体
領域109bが形成されており、このN-型半導体領域
109bの垂直方向における寸法(L’V-H)が、最終
垂直転送電極113と第1の水平転送電極114aとの
間の距離(LV-H)よりも小さくなるように調整されて
いる。
【0070】N-型半導体領域109bの垂直方向にお
ける寸法(L’V-H)は、最終垂直転送電極113と第
1の水平電荷転送電極114aとの間の距離(LV-H
の50〜100%であることが好ましい。
【0071】また、N-型半導体領域109bの垂直方
向における寸法(L’V-H)の具体的な値については、
特に限定するものではなく、例えば、N-型半導体領域
109bの不純物濃度、絶縁膜110の厚さ、駆動電圧
の大きさなどに応じて適宜設定することができる。前記
寸法(L’V-H)は、例えば3μm以下、好ましくは
1.5μm以下に設定される。
【0072】一方、水平電荷転送部103には、第1の
水平転送電極114aと114bとの間隙にN-型半導
体領域109aが形成されている。このN-型半導体領
域109aの水平方向における寸法(L’HBA)は、第
1の水平転送電極114aと114bとの間の距離(L
HBA)と同等である。
【0073】よって、最終垂直転送電極113と第1の
水平転送電極114aとの間の距離(LV-H)が、第1
の水平転送電極114aと114bとの間の距離(L
HBA)よりも短い場合はもちろん、両者が同等である場
合においても、接続部116に形成されるN-型半導体
領域109bの垂直方向の長さ(L’V-H)は、水平電
荷転送部103に形成されるN-型半導体領域109a
の水平方向の長さ(L’HBA)よりも短くなる。
【0074】このように、上記固体撮像装置において
は、N-型半導体領域109bの垂直方向の長さ(L’
V-H)は、N-型半導体領域109aの水平方向の長さ
(L’HB A)よりも短い。そのため、接続部116にお
ける最終垂直転送電極113と第1の水平転送電極11
4aとの間の距離(LV-H)が、水平電荷転送部103
における第1の水平転送電極114aと114bとの間
の距離(LHBA)より短い場合だけでなく、これらの距
離が同等(LV-H=LHBA)である場合でも、接続部11
6のN-型半導体領域109bの電位を、水平電荷転送
部103のN-型半導体領域109aの電位よりも高く
することができる。よって、第1の実施形態において説
明したような効果が更に顕著に現れることとなり、駆動
電圧の更なる低電圧化、および、転送不良に起因した表
示異常(例えば、一般に黒線不良などの、表示画面に縦
線状に現れる表示異常)の更なる抑制を実現することが
できる。
【0075】このように、本実施形態は、最終垂直転送
電極と第1の水平転送電極との間の距離(LV-H)と第
1の水平転送電極同士間の距離(LHBA)が同等である
場合に有効であり、例えば、画素の微細化が進み、前記
距離(LV-H)と前記距離(LH BA)とをいずれもリソグ
ラフィーおよびエッチングが可能な最小寸法で形成しな
ければならない場合に特に有効である。
【0076】なお、上記固体撮像装置は、N-型半導体
領域109bの垂直方向における寸法(L’V-H)が、
最終垂直転送電極113と第1の水平転送電極114a
との間の距離(LV-H)よりも小さいこと以外は、第1
の実施形態に係る固体撮像装置と同様の構造を有してい
る。また、上記固体撮像装置の動作についても、第1の
実施形態と実質的に同様であるため、その詳細な説明を
省略する。
【0077】次に、上記固体撮像装置の製造方法の一例
について説明する。図11および図12は、上記固体撮
像装置の製造方法の一例を説明するための図であり、図
11は図8のA−A’断面に相当する部分を示し、図1
2は図8のB−B’断面に相当する部分を示すものであ
る。
【0078】まず、N--型半導体基板105表層部にP
型ウェル層106を形成し、P型ウェル層106表層部
にN型半導体領域108を形成する。更に、前記N型半
導体領域上に絶縁膜110を介して、最終垂直転送電極
113、第1の垂直転送電極111、第1の水平転送電
極114aおよび114bを形成する。続いて、垂直電
荷転送部が形成される領域の全面を被覆するように、フ
ォトレジスト125を形成する。なお、ここまでの工程
は、第2の実施形態で説明した製造方法と同様にして実
施される。
【0079】続いて、フォトレジスト125、最終垂直
転送電極113、第1の水平電荷転送電極114aおよ
び114bをマスクとして用いて、前記基板に、例え
ば、ボロン(B)、フッ化ボロン(BF2)などのP型
不純物をイオン注入する(図11(a)、図12
(a))。このイオン注入により、最終垂直転送電極1
13と第1の水平転送電極114aとの間隙、および、
第1の水平転送電極114aと114bとの間の間隙
に、それぞれ、N-型半導体領域109bおよび109
aが自己整合的に形成される。
【0080】図11(a)に示すように、本実施形態で
はこのイオン注入が、P型不純物の注入方向123を、
基板面に対して直角な方向から、垂直電荷転送部の転送
方向に傾斜させた状態で実施される。これにより、N-
型半導体領域109bを最終垂直転送電極113から離
間させて形成することができ、その結果、マスクの合わ
せズレなどの影響を受けることなく、このN-型半導体
領域109bの垂直方向の長さ(L’V-H)を、最終垂
直転送電極113と第1の水平転送電極114aとの間
の距離(LV-H)よりも短く形成することができる。
【0081】また、イオンの注入方向は、垂直電荷転送
部における転送方向に傾斜させるため、図12(a)に
示すように、水平電荷転送部に形成されるN-型半導体
領域109aの水平方向の長さ(L’HBA)は、第1の
水平転送電極同士間の距離(LHBA)と同等となる。
【0082】よって、最終垂直転送電極と第1の水平転
送電極との間の距離(LV-H)と第1の水平転送電極同
士間の距離(LHBA)とが同等である場合でも、接続部
に形成されるN-型半導体領域109bの垂直方向の長
さ(L’V-H)は、水平電荷転送部に形成されるN-型半
導体領域109aの水平方向の長さ(L’HBA)よりも
短くなる。
【0083】注入方向の傾斜角度(θ)は特に限定する
ものではない。但し、傾斜角度(θ)が大きすぎると、
-型半導体領域109bが、最終の垂直転送電極11
3下部または第1の水平転送電極114a下部に深く入
り込むおそれがある。よって、傾斜角度(θ)は45度
以下であることが好ましい。更には、5〜30度である
ことが好ましい。
【0084】その後、層間絶縁膜124、第2の水平電
荷転送電極115aおよび115b、第2の垂直転送電
極が形成される(図11(b)、図12(b))。な
お、この工程は、第2の実施形態において説明した製造
方法と同様にして実施することができる。その後、必要
に応じて、例えば、配線、遮光膜などを形成することに
より、固体撮像装置が製造される。
【0085】このような製造方法によれば、第2の実施
形態で説明した製造方法と同様に、最終垂直転送電極1
13と第1の水平電荷転送電極114aとを同一工程で
形成し、N-型半導体領域109aおよび109bを、
これらの電極をマスクとした同一のイオン注入工程によ
り自己整合的に形成するため、前述したような固体撮像
装置を効率良く製造することができる。
【0086】なお、上記製造方法においては、図13
(a)に示すように、イオンの注入方向123は、垂直
電荷転送部における転送方向と反対の方向に向けて傾斜
させてもよい。この場合、図13(b)に示すように、
-型半導体領域109bを第1の水平転送電極114
aから離間させて形成することができ、その結果、この
-型半導体領域109bの垂直方向の長さ(L’V-H
を、最終垂直転送電極113と第1の水平転送電極11
4aとの間の距離(LV-H)よりも短く形成することが
でき、上記と同様の効果を得ることができる。
【0087】(第4の実施形態)第1の実施形態の固体
撮像装置においては、N-型半導体領域109aおよび
109bを設けることにより、垂直電荷転送部と水平電
荷転送部との接続部、および、水平電荷転送部の第1の
水平転送電極同士間に、電荷の逆送を防止するための電
位障壁119および120が形成されているが、本発明
はこのような形態に限定されるものではない。例えば、
この電位障壁を、第1の水平転送電極に印加する電圧と
第2の水平転送電極に印加する電圧とを相違させること
により形成することができる。このような実施形態につ
いて以下に説明する。
【0088】図14〜16は、本発明の第4の実施形態
に係る固体撮像装置の構造の一例を示す図である。これ
らの図は、垂直電荷転送部と水平電荷転送部との接続部
付近の構造の一例を示す模式図であり、図14は平面
図、図15(a)は図14のA−A’断面図、図16
(a)は図14のB−B’断面図である。なお、これら
の図においては、図1と同一部材には同一番号を付して
いる。
【0089】図14および図16(a)に示すように、
この固体撮像装置の水平電荷転送部においては、第1の
水平転送電極114aと114bとの間隙(第2の水平
転送電極115aおよび115bの下部)には、第1の
水平転送電極114aおよび114b下部と同様に、N
型半導体領域108が存在している。すなわち、本実施
形態の固体撮像装置においては、第1の実施形態で説明
したようなN-型半導体領域109aが存在していな
い。また、本実施形態においては、同一段を構成する第
1の水平転送電極と第2の水平転送電極とは、互いに異
なるクロックパルスが印加されるように配線されてい
る。
【0090】また、図14および図15(a)に示すよ
うに、垂直電荷転送部と水平電荷転送部との接続部11
6においては、第1の実施形態と同様に、第1の水平転
送電極114aは最終垂直転送電極113と離間するよ
うに配置されており、この第1の水平転送電極114a
と最終垂直転送電極113との間隙を第2の水平転送電
極115aが被覆している。しかしながら、本実施形態
においては、第1の水平転送電極114aと最終垂直転
送電極113との間隙には、垂直電荷転送部から伸長し
たN型半導体領域108が存在する。すなわち、第1の
水平転送電極114aと最終垂直転送電極113との間
隙には、第1の実施形態のようなN-型半導体領域10
9bが存在していない。
【0091】なお、上記固体撮像装置は、N-型半導体
領域109aおよび109bが存在せず、且つ、同一段
を構成する第1の水平転送電極および第2の水平転送電
極に異なるパルスが印加されるよう配線されていること
以外は、第1の実施形態に係る固体撮像装置と同様の構
造を有している。
【0092】本実施形態の固体撮像装置を駆動させる際
には、水平電荷転送部において同一段を構成する第1の
水平転送電極と第2の水平転送電極とで異なるクロック
パルスが印加される。例えば、図14〜図16に示すよ
うに、第1の水平転送電極114aにはクロックパルス
φH1が印加され、この電極と同一段を構成する第2の
水平転送電極115aには、クロックパルスφH3が印
加される。また、前記段に隣接する別の段においては、
第1の水平転送電極114bにはクロックパルスφH2
が印加され、第2の水平転送電極115bには、クロッ
クパルスφH4が印加される。
【0093】前記パルスφH3は、パルスφH1をマイ
ナス方向にオフセットさせたものである。すなわち、φ
H3は、電圧値がマイナス側にシフトしていること以外
は、φH1と同様の波形を有するものである。また、前
記パルスφH4は、パルスφH2をマイナス方向にオフ
セットさせたものである。すなわち、φH4は、電圧値
がマイナス側にシフトしていること以外は、φH2と同
様の波形を有するものである。なお、φH1およびφH
2は、例えば、第1の実施形態におけるφH1およびφ
H2と同様の波形を有するものである。
【0094】また、φH3およびφH4を、φH1およ
びφH2に対してマイナス側にシフトさせるのではな
く、φH1およびφH2を、φH3およびφH4に対し
てプラス側にシフトさせてもよい。
【0095】第1の水平転送電極に印加されるパルス
(φH1およびφH2)に対する、第2の水平転送電極
に印加されるパルス(φH3およびφH4)のオフセッ
トの大きさ(すなわち、電圧差VHBA)は特に限定する
ものではないが、一般に、電圧差VHBAが大きいほど、
水平電荷転送部における最大転送容量を増大させること
ができるが、水平電荷転送部の最小駆動電圧が大きくな
る傾向にある。したがって、電圧差VHBAは、所望の転
送容量および駆動電圧などに応じて適宜設定することが
好ましく、例えば0.5〜2.5Vに設定される。な
お、電圧差VHBAは、第1の水平転送電極に印加される
パルスと第2の水平転送電極に印加されるパルスの基準
電圧の差であり、例えば、両パルスのハイ電圧同士間の
差またはロー電圧同士間の差で表すことができる。
【0096】図15(b)および図16(b)は、φH
1およびφH3がハイ電圧であり、φH2およびφH4
がロー電圧である状態のポテンシャル図であり、図15
(b)は垂直電荷転送部と水平電荷転送部との接続部の
ポテンシャル分布を示し、図16(b)は水平電荷転送
部のポテンシャル分布を示す。
【0097】これらの図に示すように、本実施形態にお
いては、第2の水平電荷転送電極115aおよび115
bに印加される電圧を、第1の水平電荷転送電極114
aおよび114bに印加される電圧よりもマイナス側の
値とすることにより、垂直電荷転送部と水平電荷転送部
との接続部、および、水平電荷転送部の第1の水平転送
電極同士間に、逆送を防止するための電位障壁119お
よび120が形成される。また、φH3およびφH4
は、それぞれ、φH1およびφH2をマイナス側にオフ
セットさせたものであるため、この電位障壁119およ
び120は常に形成されることとなる。
【0098】なお、本実施形態においても、垂直転送電
極に印加される駆動パルスについては、第1の実施形態
と同様のパルスφV1〜φV4を用いることができる。
また、本実施形態における電荷転送動作については、前
述したように電位障壁119および120が第1および
第2の水平電荷転送電極の電位差により形成されること
以外は、第1の実施形態と実質的に同様であるため、そ
の詳細な説明を省略する。
【0099】前述したように、本実施形態によれば、電
荷の逆送を防止するための電位障壁を、第1の水平転送
電極に印加する電圧と第2の水平転送電極に印加する電
圧とを相違させることにより形成される。そのため、第
1の実施形態のようなN-型半導体領域109aおよび
109bを形成する必要がなく、このようなN-型半導
体領域を形成するためのイオン注入工程が不要であり、
製造プロセス工程の短縮が可能になるという利点があ
る。
【0100】更に、第1の水平転送電極114aおよび
114bに印加する電圧と第2の水平転送電極115a
および115bに印加する電圧との差(VHBA)を変え
ることにより、電位障壁219および220の大きさを
自由に変化させることができる。その結果、水平電荷転
送部の最低駆動電圧、最大転送電荷量を自由に調整する
ことができるという利点をも有する。なお、この電圧差
(VHBA)は、固体撮像装置を使用するシステムにより
容易に変化させることができる。
【0101】(第5の実施形態)図17〜図19は、本
発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の構造の一例
を示す図である。これらの図は、垂直電荷転送部と水平
電荷転送部との接続部付近の構造の一例を示す模式図で
あり、図17は平面図、図18は図17のA−A’断面
図、図19は図17のB−B’断面図である。なお、こ
れらの図においては、図1と同一部材には同一番号を付
している。
【0102】図17に示すように、この固体撮像装置に
おいては、第1の実施形態と同様に、垂直電荷転送部と
水平電荷転送部との接続部116において、最終垂直転
送電極113と第1の水平転送電極114aとの間隙に
-型半導体領域109bが形成されており、水平電荷
転送部103においては、第1の水平転送電極114a
と114bとの間隙にN-型半導体領域109aが形成
されている。しかしながら、本実施形態においては、第
1の水平転送電極同士の間隙に形成されるN-型半導体
領域が、前記接続部において、垂直電荷転送部から伸長
した垂直転送チャネル領域と重なり合わないように形成
されている。すなわち、前記接続部116において、第
1の実施形態のN-型半導体領域109cに相当するよ
うな領域が存在していない。
【0103】このような固体撮像装置によれば、前記接
続部116に第1の実施形態のようなN-型半導体領域
109cが存在していないため、垂直電荷転送部と水平
電荷転送部の接続部の電位障壁を更に小さくすることが
できる。そのため、垂直電荷転送部と水平電荷転送部の
接続部での転送不良が更に抑制されるという利点があ
る。
【0104】なお、上記固体撮像装置は、N-型半導体
領域109cが存在しないこと以外は、第1の実施形態
に係る固体撮像装置と同様の構造を有していてもよい。
しかしながら、図17に示すように、N-型半導体領域
109bが形成される領域を除いて、接続部116に伸
長する垂直転送チャネル領域の全体が第1の水平転送電
極114aで被覆された構造とすることが好ましい。
【0105】例えば、図1に示すような電極配置では、
垂直電荷転送部から水平電荷転送部に転送される電荷
を、第1の水平転送電極114aと第2の水平転送電極
115a(ここでは、第1の水平転送電極114aと1
14bとの間に配置された部分を問題としている。)の
両方で受けることとなる。そのため、電荷の一部は、第
2の水平転送電極115a下を経由して、第1の水平転
送電極114a下に転送されることとなる。これに対し
て、図17に示すような電極配置の場合、垂直電荷転送
部から水平電荷転送部に転送される電荷を第1の水平転
送電極114aのみで受けるため、電荷を、第2の水平
転送電極115a下を経由させることなく、第1の水平
転送電極114a下にスムーズに転送することができ
る。
【0106】上記固体撮像装置は、第2の実施形態で説
明した製造方法において、第1の水平転送電極を形成す
る際に、N-型半導体領域109bが形成される領域を
除いて、前記接続部116となる領域に伸長している垂
直転送チャネル領域全体を第1の水平転送電極114a
で被覆することにより製造することができる。
【0107】また、本実施形態における電荷転送動作に
ついては、第1の実施形態と実質的に同様であるため、
その詳細な説明を省略する。
【0108】なお、上記第1〜第5の実施形態において
は、垂直電荷転送部および水平電荷転送部が2層構造の
転送電極を有する場合を例示したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、例えば、転送電極が3層以上の
積層構造を有していてもよい。
【0109】また、上記第1〜第5の実施形態において
は、インターライン転送型で、かつ垂直電荷転送部群の
一端に電気的に結合された水平電荷転送部を有する固体
撮像装置について説明したが、本発明はこれに限定され
るものではない。例えば、フレーム転送型など他の形式
の固体撮像装置に対しても、あるいは垂直電荷転送部群
の両端に電気的に結合された水平電荷転送部とを有する
固体撮像装置に関しても同様に適用することができる。
【0110】
【実施例】図6および図7に示す製造方法にしたがっ
て、図1〜図3と同様の構造を有する固体撮像装置を作
製した。なお、この固体撮像装置は、図20と同様の構
造を有するインターライン転送型固体撮像装置であり、
その画素数は1300×1000とした。
【0111】まず、N--型半導体基板(不純物濃度1×
1014cm-3)105表層部にP型ウェル層(不純物濃
度1×1017cm-3)106、および、光電変換部とな
るN型半導体領域(不純物濃度1×1016cm-3)を形
成した。また、前記P型ウェル層106の表層部に、垂
直転送チャネル領域および水平転送チャネル領域となる
N型半導体領域(不純物濃度1×1017cm-3)108
を形成した。また、光電変換部、垂直転送チャネル領域
および水平転送チャネル領域の周囲には、分離領域であ
るP+型半導体領域(不純物濃度1×1017cm-3)1
07を形成した。次に、前記基板表面にシリコン酸化膜
およびシリコン窒化膜の二層で構成された厚さ0.1μ
mの絶縁膜110を、熱酸化法およびCVD法により形
成した。
【0112】続いて、前記基板上に化学気相成長(CV
D)法により多結晶シリコンを成膜し、これをパターニ
ングして、最終垂直転送電極113、第1の垂直転送電
極111、第1の水平転送電極114aおよび114b
を形成した。このとき、最終垂直転送電極113と第1
の水平転送電極114aとの間の距離(LV-H)は0.
5μmとし、第1の水平電荷転送電極114aと114
bとの距離(LHBA)は0.7μmとした。次に、フォ
トレジスト125を形成した後、レジスト125、最終
垂直電荷転送電極113、第1の水平電荷転送電極11
4aおよび114bをマスクとして用いて、ボロン
(B)をイオン注入し、N-型半導体領域109a、1
09bおよび109cを形成した。このN-型半導体領
域の不純物濃度は9×1016cm-3とした。
【0113】その後、層間絶縁膜124として熱酸化法
によりシリコン酸化膜を形成した後、CVD法により多
結晶シリコン膜を形成し、これをパターニングして、第
2の垂直転送電極112aおよび112b、第2の水平
転送電極115aおよび115bを形成した。その後、
配線、遮光膜などを形成し、固体撮像装置を得た(実施
例1)。
【0114】また、第1の水平転送電極を形成する際
に、N-型半導体領域109bが形成される領域を除い
て、前記接続部116となる領域に伸長している垂直転
送チャネル領域全体を第1の水平転送電極114aで被
覆すること以外は、上記実施例1と同様にして、図17
〜図19と同様の構造を有する固体撮像装置を作製した
(実施例2)。
【0115】また、比較例として、最終垂直転送電極と
第1の水平電荷転送電極との間の距離(LV-H)を0.
9μmとしたこと以外は、上記実施例1と同様にして、
図21〜図23と同様の構造を有する固体撮像装置を作
製した。
【0116】上記実施例1、実施例2および比較例の固
体撮像装置を、図26に示すようなクロックパルスを用
いて駆動させた。このとき、水平転送電極に印加される
パルスφH1およびφH2のハイ電圧VHHを変化させ
て、このハイ電圧VHHと信号電荷の転送残り量との関係
を評価した。結果を図27に示す。なお、この評価にお
いて、水平転送電極に印加されるパルスのロー電圧VHL
は0Vとし、垂直電荷転送部に印加されるパルスのロー
電圧VHLは−8Vとし、ハイ電圧VVHは0Vとした。
【0117】また、転送残り量[%]は、次のようにし
て定義される値である。図28に示すように、固体撮像
装置においては、イメージ領域501を取り囲むよう
に、光電変換部を遮光したオプティカルブラック領域5
02(図28の斜線部)を形成する。この固体撮像装置
のイメージ領域501全面に、出力信号が100mVと
なるように調整された光を入射させる。このとき、水平
電荷転送部503と反対側のオプティカルブラック領域
506の1ビット目に相当する信号を100mVで割っ
た値を、接続部における転送残り量とする。また、出力
回路部504と反対側のオプティカルブラック領域の1
ビット目507に相当する信号を100mVで割った値
を、水平電荷転送部における転送残り量とする。なお、
図28において、505は画素を示し、同図中の矢印は
信号電荷の流れを示す。
【0118】図27に示すように、比較例においては、
水平電荷転送部で転送残りが発生する電圧値よりも、垂
直電荷転送部と水平電荷転送部の接続部での転送残りが
発生す電圧値の方が高かった。そのため、図27に示さ
れるように、クロックパルスφH1およびφH2のハイ
電圧VHHは、垂直電荷転送部と水平電荷転送部の接続部
での転送不良により制限され、3.5V以下に低電圧化
することが困難であった。
【0119】比較例においては、接続部における最終の
垂直転送電極と第1の水平転送電極との間の距離(L
V-H)が、水平電荷転送部における第1の水平転送電極
同士間の距離(LHBA)よりも大きい。そのため、接続
部のN-型半導体領域(図21の409b)におけるシ
ョートチャネル効果は、水平電荷転送部のN-型半導体
領域(図21の409a)におけるショートチャネル効
果よりもその程度が小さい。よって、垂直電荷転送部と
水平電荷転送部との接続部のN-型半導体領域(図21
の409b)の電位が、水平電荷転送部のN-型半導体
領域(図21の409a)の電位よりも低くなるため、
上記のような結果が得られるものと考えられる。
【0120】これに対して、実施例1においては、水平
電荷転送部で転送残りが発生する電圧値よりも、垂直電
荷転送部と水平電荷転送部の接続部での転送残りが発生
す電圧値の方が低かった。そのため、図27に示される
ように、クロックパルスφH1およびφH2のハイ電圧
HHを3.5V以下に低電圧化した場合であっても、転
送不良に起因した表示異常(例えば、黒線不良などの縦
線状の表示異常)は発生しなかった。
【0121】実施例1においては、接続部における最終
の垂直転送電極と第1の水平転送電極との間の距離(L
V-H)が、水平電荷転送部における第1の水平転送電極
同士間の距離(LHBA)よりも小さい。そのため、接続
部のN-型半導体領域(図1の109b)におけるショ
ートチャネル効果は、水平電荷転送部のN-型半導体領
域(図1の109a)におけるショートチャネル効果よ
りも顕著に現れる。よって、垂直電荷転送部と水平電荷
転送部との接続部のN-型半導体領域(図1の109
b)下部の電位が、水平電荷転送部のN-型半導体領域
(図1の109a)下部の電位よりも高くなるため、上
記のような結果が得られると考えられる。
【0122】また、実施例2においても、実施例1と同
様に、水平電荷転送部で転送残りが発生する電圧値より
も、垂直電荷転送部と水平電荷転送部の接続部での転送
残りが発生す電圧値の方が低く、クロックパルスφH1
およびφH2のハイ電圧VHHを3.5V以下に低電圧化
した場合であっても、転送不良に起因した表示異常(例
えば、黒線不良などの縦線状の表示異常)は発生しなか
った。更に、実施例2によれば、実施例1に比べて、垂
直電荷転送部と水平電荷転送部の接続部の電位障壁をさ
らに低く形成することができるため、転送不良に起因し
た表示異常を十分に抑制しながら、クロックパルスφH
1およびφH2のハイ電圧VHHを更に低電圧化すること
ができた。
【0123】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の固体撮
像装置によれば、垂直電荷転送部と水平電荷転送部との
接続部における最終垂直転送電極と第1の水平転送電極
との間の距離が、前記水平電荷転送部における前記第1
の水平転送電極同士間の距離と同等か、またはそれより
も短いため、最終垂直電荷転送電極と第1の水平転送電
極との間に形成される電位障壁を、前記第1の水平転送
電極同士間に形成される電位障壁と同等か、またはそれ
よりも小さく形成させることができる。そのため、水平
電荷転送部を低電圧化させても、垂直電荷転送部と水平
電荷転送部の接続部での転送不良を十分に抑制すること
ができ、前記接続部での転送不良に起因する表示異常の
発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置
の構造の一例を示す平面図である。
【図2】 図1のA−A’断面図である。
【図3】 図1のB−B’断面図である。
【図4】 上記固体撮像装置を駆動させたときの垂直電
荷転送部と水平電荷転送部との接続部におけるポテンシ
ャル分布を示す図である。
【図5】 上記固体撮像装置を駆動させたときの水平電
荷転送部におけるポテンシャル分布を示す図である。
【図6】 上記固体撮像装置の製造方法の一例を示す工
程断面図であり、図1のA−A’断面に相当する部分を
示す。
【図7】 上記固体撮像装置の製造方法の一例を示す工
程断面図であり、図1のB−B’断面に相当する部分を
示す。
【図8】 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置
の構造の一例を示す平面図である。
【図9】 図8のA−A’断面図である。
【図10】 図8のB−B’断面図である。
【図11】 上記固体撮像装置の製造方法の一例を示す
工程断面図であり、図8のA−A’断面に相当する部分
を示す。
【図12】 上記固体撮像装置の製造方法の一例を示す
工程断面図であり、図8のB−B’断面に相当する部分
を示す。
【図13】 上記固体撮像装置の製造方法の別の一例を
示す工程断面図であり、図8のA−A’断面に相当する
部分を示す。
【図14】 本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装
置の構造の一例を示す平面図である。
【図15】 (a)は図14のA−A’断面図であり、
(b)は(a)に示した部分のポテンシャル分布を示す
図である。
【図16】 (a)は図14のA−A’断面図であり、
(b)は(a)に示した部分のポテンシャル分布を示す
図である。
【図17】 本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装
置の構造の一例を示す平面図である。
【図18】 図17のA−A’断面図である。
【図19】 図17のB−B’断面図である。
【図20】 本発明の固体撮像装置の構成の一例を示す
模式図である。
【図21】 従来の固体撮像装置の構造の一例を示す平
面図である。
【図22】 図21のA−A’断面図である。
【図23】 図21のB−B’断面図である。
【図24】 上記従来の固体撮像装置を駆動させたとき
の垂直電荷転送部と水平電荷転送部との接続部における
ポテンシャル分布を示す図である。
【図25】 上記従来の固体撮像装置を駆動させたとき
の水平電荷転送部におけるポテンシャル分布を示す図で
ある。
【図26】 本発明の固体撮像装置を駆動させるための
クロックパルスの一例を示す図である。
【図27】 実施例および比較例の固体撮像装置におけ
る水平電荷転送部の駆動電圧と電荷の転送残り量との関
係を示すグラフである。
【図28】 電荷の転送残り量の定義を説明するための
模式図である。
【符号の説明】
101,401 垂直電荷転送部 102 光電変換部 103,403,503 水平電荷転送部 104,504 出力回路部 105,405 N--型半導体基板 106,406 P型ウェル層 107,407 P+型半導体領域 108,408 N型半導体領域 109a,109b,109c,409a,409b,
409c N-型半導体領域 110,410 絶縁膜 111,112a,112b,411,412a,41
2b 垂直転送電極 113,413 最終垂直転送電極 114a,114b,414a,414b 第1の水平
電荷転送電極 115a,115b,415a,415b 第2の水平
電荷転送電極 116,416 垂直電荷転送部と水平電荷転送部との
接続部 117,118,417,418 信号電荷 119,419 水平電荷転送部の電位障壁 120,420 接続部の電位障壁 421 転送障害 122,422 信号電荷の転送残り 123 P型不純物の注入方向 124 層間絶縁膜 125 フォトレジスト

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直電荷転送部と、前記垂直電荷転送部
    の少なくとも一方の端部に接続され、前記垂直電荷転送
    部から転送された電荷を受け取って、これを転送する水
    平電荷転送部とを備え、 前記垂直電荷転送部は、垂直転送チャネル領域と、前記
    垂直転送チャネル領域上に形成された複数の垂直転送電
    極を備え、 前記水平電荷転送部は、水平転送チャネル領域と、前記
    水平転送チャネル領域上に形成された複数の第1の水平
    転送電極と、前記第1の水平転送電極同士間に配置され
    た複数の第2の水平転送電極とを備え、前記第1の水平
    転送電極下の電位が、この電極と隣接し、且つ、この電
    極よりも転送方向に対して後方に配置された第2の水平
    転送電極下の電位よりも高くなるように構成された固体
    撮像装置であって、 前記垂直電荷転送部と前記水平電荷転送部との接続部に
    おいては、前記垂直電荷転送部の終端に配置された最終
    垂直転送電極と、前記水平電荷転送部の前記第1の水平
    転送電極とが互いに離間するように配置され、この最終
    垂直転送電極と第1の水平転送電極との間に前記第2の
    水平転送電極が配置されており、 前記接続部における前記最終垂直転送電極と前記第1の
    水平転送電極との間の距離が、前記水平電荷転送部にお
    ける前記第1の水平転送電極同士間の距離と同等か、ま
    たはそれよりも短いことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記接続部において、前記最終垂直転送
    電極と前記第1の水平転送電極との間に第1の電位障壁
    領域が形成され、前記水平電荷転送部において、前記第
    1の水平転送電極同士間に第2の電位障壁領域が形成さ
    れている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の電位障壁領域および前記第2
    の電位障壁領域が、前記第1の水平転送電極下に存在す
    る領域の不純物濃度と、前記第2の水平転送電極下に存
    在する領域の不純物濃度とを相違させることにより形成
    されている請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の電位障壁領域の垂直方向にお
    ける寸法が、前記最終垂直転送電極と前記第1の水平転
    送電極との間の距離よりも短い請求項3に記載の固体撮
    像装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の電位障壁領域および前記第2
    の電位障壁領域が、前記第1の水平転送電極に印加され
    る電圧と、前記第2の水平転送電極に印加される電圧と
    を相違させることにより形成されている請求項2に記載
    の固体雑層装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の電位障壁領域が、前記垂直転
    送チャネル領域と重なり合わないように形成されている
    請求項2〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 垂直電荷転送部と、前記垂直電荷転送部
    の少なくとも一方の端部に接続され、前記垂直電荷転送
    部から転送された電荷を受け取って、これを転送する水
    平電荷転送部とを備えた固体撮像装置の製造方法であっ
    て、 半導体基板内に、垂直転送チャネル領域および水平転送
    チャネル領域を形成する工程と、 前記垂直転送チャネル領域上に、複数の第1の垂直転送
    電極と、前記垂直電荷転送部の終端に配置される最終垂
    直転送電極とを形成し、前記水平転送チャネル領域上
    に、複数の第1の水平転送電極を形成する工程と、 前記垂直転送チャネル領域上に、前記第1の垂直転送電
    極同士間に配置されるように複数の第2の垂直転送電極
    を形成して、前記垂直電荷転送部を形成し、前記水平転
    送チャネル領域上に、前記第1の水平転送電極同士間に
    配置されるように複数の第2の水平転送電極を形成し
    て、前記水平電荷転送部を形成する工程とを含み、 前記垂直電荷転送部と前記水平電荷転送部との接続部と
    なる領域において、最終垂直転送電極と第1の水平転送
    電極とを互いに離間するように形成し、前記第2の水平
    転送電極を、その一部が前記最終垂直転送電極と前記第
    1の水平転送電極との間に配置されるように形成し、 前記接続部となる領域における前記最終垂直転送電極と
    前記第1の水平転送電極との間の距離を、前記水平電荷
    転送部における前記第1の水平転送電極同士間の距離と
    同等か、またはそれよりも短くすることを特徴とする固
    体撮像装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 更に、前記最終垂直転送電極と前記第1
    の水平転送電極とをマスクとして、前記垂直転送チャネ
    ル領域および前記水平転送チャネル領域とは異なる導電
    型の不純物をイオン注入し、前記最終垂直転送電極と前
    記第1の水平転送電極との間隙に第1の電位障壁領域を
    形成し、前記第1の水平転送電極同士間の間隙に第2の
    電位障壁領域を形成する工程を含む請求項7に記載の固
    体撮像装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の電位障壁領域および前記第2
    の電位障壁領域を形成する工程において、不純物のイオ
    ン注入方向を、前記半導体基板の表面に対して、前記垂
    直電荷転送部における転送方向または転送方向と反対の
    方向に傾斜させる請求項8に記載の固体撮像装置の製造
    方法。
JP2002056030A 2002-03-01 2002-03-01 固体撮像装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3649397B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056030A JP3649397B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 固体撮像装置およびその製造方法
US10/377,314 US6846695B2 (en) 2002-03-01 2003-02-27 Solid state imaging device and method for manufacturing the same
CNB031198147A CN1242607C (zh) 2002-03-01 2003-02-28 固体摄像装置及其制造方法
KR10-2003-0012728A KR100505439B1 (ko) 2002-03-01 2003-02-28 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002056030A JP3649397B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003258236A true JP2003258236A (ja) 2003-09-12
JP3649397B2 JP3649397B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=27800072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056030A Expired - Fee Related JP3649397B2 (ja) 2002-03-01 2002-03-01 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6846695B2 (ja)
JP (1) JP3649397B2 (ja)
KR (1) KR100505439B1 (ja)
CN (1) CN1242607C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547669B2 (en) * 1998-07-06 2009-06-16 Ekc Technology, Inc. Remover compositions for dual damascene system
JP2005166825A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電荷転送装置
KR100585118B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-30 삼성전자주식회사 다이내믹 레인지를 향상시킨 서브 샘플링 모드를 제공하는고체 촬상 소자 및 그 구동 방법
JP2010027668A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP2010034236A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
EP4131383A1 (de) * 2021-08-02 2023-02-08 Espros Photonics AG Ladungsübertragungsvorrichtung mit einem ausbuchtungsbereich für taktfrequenzen ab 100 mhz
EP4131382A1 (de) * 2021-08-02 2023-02-08 Espros Photonics AG Ladungsübertragungsvorrichtung mit einem mündungsbereich für taktfrequenzen ab 100 mhz

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125969A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 固体撮像装置
JPS6390100A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Sony Corp 電荷結合装置
JPH06314706A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nec Corp 電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法
JPH0943053A (ja) * 1995-08-04 1997-02-14 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2001185716A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 電荷転送素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751817B2 (ja) * 1994-02-16 1998-05-18 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2943714B2 (ja) * 1996-08-22 1999-08-30 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP2874668B2 (ja) * 1996-10-30 1999-03-24 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3090092B2 (ja) 1997-07-01 2000-09-18 日本電気株式会社 固体撮像装置
US6111279A (en) * 1997-09-24 2000-08-29 Nec Corporation CCD type solid state image pick-up device
JP3214432B2 (ja) * 1998-02-04 2001-10-02 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125969A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Nec Corp 固体撮像装置
JPS6390100A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Sony Corp 電荷結合装置
JPH06314706A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nec Corp 電荷転送装置、その駆動方法およびその製造方法
JPH0943053A (ja) * 1995-08-04 1997-02-14 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2001185716A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp 電荷転送素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649397B2 (ja) 2005-05-18
US6846695B2 (en) 2005-01-25
CN1242607C (zh) 2006-02-15
CN1442999A (zh) 2003-09-17
US20040259293A1 (en) 2004-12-23
KR100505439B1 (ko) 2005-07-29
KR20030082357A (ko) 2003-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP2845216B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3649397B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3317248B2 (ja) 固体撮像装置
JP3394308B2 (ja) 固体撮像装置
US7122838B2 (en) Solid-state imaging device
JP5037922B2 (ja) 固体撮像装置
JP3033524B2 (ja) 固体撮像装置
JP4247235B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3270254B2 (ja) 固体撮像装置
KR100279961B1 (ko) 고체촬상장치, 그의 제조방법 및 그의 구동방법
JP2010073901A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP4295702B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
KR100367901B1 (ko) 전하결합장치
JPH09121045A (ja) 固体撮像装置
JP4797302B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3963443B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20110031574A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and manufacturing method of solid-state imaging device
JP2010109155A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2013098261A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2005294857A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2007299938A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JPH11204776A (ja) 電荷結合素子及びその製造方法
JP2004031966A (ja) 固体撮像素子
JP2008300428A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3649397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees