JP2893584B2 - 洗車装置 - Google Patents

洗車装置

Info

Publication number
JP2893584B2
JP2893584B2 JP8212741A JP21274196A JP2893584B2 JP 2893584 B2 JP2893584 B2 JP 2893584B2 JP 8212741 A JP8212741 A JP 8212741A JP 21274196 A JP21274196 A JP 21274196A JP 2893584 B2 JP2893584 B2 JP 2893584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brush
top brush
glass surface
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8212741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09104326A (ja
Inventor
茂夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKEUCHI TETSUKO KK
Original Assignee
TAKEUCHI TETSUKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKEUCHI TETSUKO KK filed Critical TAKEUCHI TETSUKO KK
Priority to JP8212741A priority Critical patent/JP2893584B2/ja
Publication of JPH09104326A publication Critical patent/JPH09104326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893584B2 publication Critical patent/JP2893584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転ブラシを設け
たフレームと、被洗浄車両とを該車両の前後方向に相対
運動させながら、該ブラシを車両の形状に追従させてブ
ラシング洗浄を行う洗車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】フレームに、トップブラシを昇降できる
ように設け、フレームと車両とを該車両の前後方向に相
対運動させながら、トップブラシを車両の天井面から、
同車両の、該トップブラシが遠ざかる側のガラス面に追
従させるようにした洗車装置は従来公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来公知の洗
車装置において、洗車に要する時間を短縮するために、
フレームと車両との前記相対運動の速度を高めると、車
両天井面のブラシング洗浄を終えたトップブラシが
の天井面に続くリヤガラス面あるいはフロントガラス面
(即ちトップブラシが遠ざかる側のガラス面)に沿って
下降して、該ガラス面をブラシング洗浄する際に、トッ
プブラシのガラス面に対する下降遅れに因り該ブラシが
ガラス面にうまく沿わなくなり(即ちそのブラシの回転
中心の下降軌跡が、ガラス面との間に適度な距離をおい
て該ガラス面に沿わせた理想的な下降軌跡から外側にず
れてしまい)、このため、トップブラシのガラス面に対
する接触面圧が不足して、該ガラス面を効果的に洗浄で
ない場合がある。
【0004】本発明は、前述の事情に鑑みてなされたも
ので、前記従来の問題を解決して、洗車時間の短縮化を
図りつつガラス面を効果的に洗浄できるようにした洗車
装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、フレームに、トップブラシを昇降できる
ように設け、フレームと車両とを該車両の前後方向に相
対運動させながら、前記トップブラシを車両の天井面か
ら、同車両の、該トップブラシが遠ざかる側のガラス面
沿って下降させて、そのガラス面を該トップブラシで
ブラシング洗浄するようにした洗車装置において、前記
フレームと車両とを前記相対運動させる可変速原動機
と、前記相対運動に伴い前記トップブラシが前記天井面
の終端に達する前に前記ガラス面を検知し得るガラス面
検知手段と、前記相対運動に伴い前記トップブラシが前
記天井面の終端に達すると、そのトップブラシの前記
ラス面に対する充分な接触面圧を確保するために、前記
ガラス面検知手段の検知信号に基づいて前記相対運動の
速度を減速するように前記可変速原動機を制御する制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作 用】上記特徴によれば、車両とフレームとの相対
運動時においてトップブラシが車両の天井面の終端に達
する前に、トップブラシから遠ざかる側のガラス面を
ラス面検知手段が知し、トップブラシが車両天井面
終端に達すると、上記検知手段の検知信号に基づいて制
御手段が、前記相対運動の速度を減速するように可変速
減速機を制御して、そのトップブラシの前記ガラス面に
対する充分な接触面圧を確保するようにしている。
【0007】そのため、洗車時間の短縮を図るべく前記
相対運動の速度を高めても、トップブラシが車両天井面
から前記ガラス面側に移動した時には、そのガラス面の
始端よりトップブラシをガラス面にうまく沿って下降さ
せる(即ちそのブラシの回転中心の下降軌跡を、ガラス
面との間に適度な距離をおいて該ガラス面に沿わせた理
想的な下降軌跡に極力近づける)ことができて、そのガ
ラス面に対する充分な接触面圧を確保しつつブラシング
洗浄が行なわれるため、該ガラス面の洗浄効果が高めら
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付図面
に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説
明する。
【0009】添付図面において、図1は、本発明の一実
施例を示す洗車装置の全体側面図、図2は同洗車装置の
全体正面図、図3は図2の3矢視拡大平面図、図4及び
図5はサイドブラシによる洗浄過程を説明するための簡
略平面図、図6は同サイドブラシによる洗浄過程の処理
手順を示すフローチャート、図7〜図10はトップブラ
シによる洗浄過程を説明するための簡略側面図、図11
は同トップブラシによる洗浄過程の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【0010】先ず、図1〜図3に示すように、洗車機は
図示しない車両を跨ぐ門型フレーム1を備え、この門型
フレーム1に設けられた前後一対の車輪2は前記車両の
前後方向に沿って延びるレール3上に載置されている。
車輪2の一方は駆動手段としての可変速原動機4によっ
て回転駆動され、これにより前記門型フレーム1は車両
の前後方向に沿って任意の方向に任意の速度で自走す
る。
【0011】門型フレーム1には、車両の上面をブラシ
ング洗浄する昇降可能なトップブラシ5と、車両の前後
端面および左右両側面をブラシング洗浄する開閉可能
(即ち車両の左右方向に移動可能)な左右一対のサイド
ブラシ6とが設けられている。トップブラシ5は、門型
フレーム1に回動自在に支承した横軸7に左右一対の揺
動腕8を介して支持されており、その一方の揺動腕8の
上端に設けた原動機9に該揺動腕8内に設けた伝動機構
により連結されて回転駆動される。前記一方の揺動腕8
を支持する横軸7に固着したアーム10の先端は門型フ
レーム1に支持したシリンダ11に接続されており、こ
のシリンダ11を作動させることによりトップブラシ5
は上方格納位置に保持され、またシリンダ11を不作動
の状態にすれば、トップブラシ5は前記上方格納位置か
ら自重で垂下して車両の車体上面に追従する。このと
き、他方の揺動腕8の上端に設けたウエイト12によ
り、トップブラシ5が車体上面に当接する面圧が適正な
大きさに調整される。
【0012】一対のサイドブラシ6の回転軸13は上下
に延びる保持筒14に支持されており、この保持筒14
が固着される移動枠15は、両端に設けた揺動軸16に
より門型フレーム1に回動自在に支持された案内レール
17に沿って走行自在に支持されている。そして、サイ
ドブラシ6の回転軸13は移動枠15に取り付けた原動
機18により回転駆動される。案内レール17の揺動軸
16両端に固着したレバー19の上端と門型フレーム1
との間にはスプリング20が縮設されており、このスプ
リング20で前記案内レール17を中立位置に付勢する
ことにより、通常の状態においてサイドブラシ6は垂直
姿勢に保持される。そして、サイドブラシ6に外力が加
わると、このサイドブラシ6は移動枠15および案内レ
ール17と共に前記揺動軸16回りに門型フレーム1の
走行方向に揺動する。その際、サイドブラシ6の揺動
は、前記レバー18に近接した配置された端面検知手段
としての振れスイッチ21により検知される。
【0013】図3から明らかなように、一端を門型フレ
ーム1に枢支した第1リンク22の他端は、第2リンク
23を介して前記移動枠15に連結されており、その第
1リンク22と門型フレーム1との間にはシリンダ24
が設けられるとともに、前記移動枠15には一端にウエ
イト25を吊り下げたワイヤ26の他端が結着されてい
る。従って、前記シリンダ24を作動させれば左右の移
動枠15はサイドブラシ6と共に互いに離間するように
外側に移動し、前記シリンダ24を不作動とすればサイ
ドブラシ6はウエイト25に作用する重力で車両の側面
に追従するように内側に移動する。
【0014】案内レール17には、両サイドブラシ6の
開き位置を検知する開限スイッチ27と、閉じ位置を検
知する閉限スイッチ28が設けられている。また、門型
フレーム1の両側下部には、車両の後端面を検知する端
面検知手段としての投光器29aと受光器29bが配設
されるとともに、それより僅かに高い位置に車両のリヤ
ガラスを検知するガラス面検知手段としての投光器30
aと受光器30bが配設されている。
【0015】なお、図1における符号31と32は、そ
れぞれ車両の上面および側面を乾燥させるトップノズル
とサイドノズルである。
【0016】次にサイドブラシ6による洗浄過程を、図
4,図5の作用説明図および図6のフローチャートに基
づいて説明する。
【0017】門型フレーム1を図4の実線位置に停止さ
せ、(A)の閉じ位置にあるサイドブラシ6を矢印方向
に正回転させながら門型フレーム1を右方向に高速往行
させる(ステップS1)。サイドブラシ6が(B)の位
置に達して車両Vの前端面に接触すると、そのサイドブ
ラシ6は回転軸13、移動枠15、案内レール17と共
に揺動軸16回りに揺動し、端面検知手段としての振れ
スイッチ21が作動して車両Vの前端面を検知する(ス
テップS2)。振れスイッチ21が作動すると可変速原
動機4に対する給電が遮断されて門型フレーム1の往行
が停止するとともに、シリンダ24が作動してサイドブ
ラシ6が開き方向に移動し、車両Vの前端面を洗浄す
る。サイドブラシ6が開き位置(C)に達して開限スイ
ッチ27が作動すると、高速往行を再開するとともにタ
イマーによりT1 の加算を開始する(ステップS3)。
そして、門型フレーム1が所定距離だけ往行するとシリ
ンダ24が不作動となってウエイト25に作用する重力
でサイドブラシ6は車両Vの両側面に追従する。次に、
1 がaを越えたかが判断され(ステップS4)、YE
SならばT3 の加算が開始される(ステップS5)。上
記T1 とT3 は、後述するように門型フレーム1が復行
しながらブラシングを行う際に、その前端面の位置を検
知するための基準となる。門型フレーム1が図4の鎖線
位置に達し、端面検知手段としての投光器29aと受光
器29bが車両Vの後端面(即ちサイドブラシ6が遠ざ
かる側の端面)を検知すると(ステップS6)、T2
加算が開始される(ステップS7)。そして、T2 がb
を越えたかが判断され(ステップS8)、YESならば
門型フレーム1の走行速度が高速から低速に変更される
(ステップS9)。このとき、門型フレーム1は図5に
実線で示す位置にあり、サイドブラシ6は(D)の位置
から(E)の位置まで移動して車両Vの後端に達してい
る。続いて、サイドブラシ6は車両Vの後端面を洗浄し
ながら閉じ方向に移動するが、その際、門型フレーム1
の走行速度が低速にされているので、サイドブラシ6は
車両の後端面を充分な接触面圧を以てブラシング洗浄す
ることができる。そして、サイドブラシ6が(F)の位
置に達して閉限スイッチ28が作動すると、門型フレー
ム1をサイドブラシ6が(G)の位置に達するまで再び
高速往行させて停止させる(ステップS10)。
【0018】続いて、門型フレーム1の復行で洗浄が行
われるかが判断され(ステップS11)、NOの場合に
はサイドブラシ6を逆回転させながら門型フレーム1を
高速復行させる。そして、サイドブラシ6が車両Vの後
端面に接触して振れスイッチ21が作動すると、前記往
行時における車両Vの前端面の洗浄と同様に復行を停止
してサイドブラシ6を開き方向に移動させ、開限スイッ
チ27が作動したらサイドブラシ6の回転を停止させ
る。その後、門型フレーム1を引き続き復行させながら
トップノズル31とサイドノズル32で乾燥行程を行
い、スタート位置に達すると門型フレーム1を停止させ
て前記T1 ,T2 ,T3 をクリアする(ステップS1
2)。
【0019】一方、前記ステップS11でYESの場
合、すなわち復行で洗浄を行う場合には、前記T3 の減
算を始め(ステップS13)、同時にサイドブラシ6を
逆回転させながら門型フレーム1の高速復行を開始する
(ステップS14)。サイドブラシ6が車両Vの後端面
に接触して振れスイッチ21が作動すると、復行を停止
するとともにサイドブラシ6を開き方向に移動させ、開
限スイッチ27が作動すると再び高速復行を開始する。
そして、前記門型フレーム1が所定距離復行するとシリ
ンダ11を不作動にし、サイドブラシ6を閉方向に移動
させて車両Vの側面に追従させる。次に、前記T3 が0
まで減算されたかが判断され(ステップS15)、YE
Sの場合、すなわちサイドブラシ6がT3 の加算を開始
した(H)の位置に達すると、門型フレーム1の復行速
度を高速から低速に変更する。これにより、サイドブラ
シ6は車両の前端面を充分な面圧を以て洗浄しながら
(I)の位置まで閉方向に移動する(ステップS1
6)。そして、閉限スイッチ28が作動すると門型フレ
ーム1を再び高速復行させ、サイドブラシ6がスタート
位置(J)に達すると、門型フレーム1の復行とサイド
ブラシ6の駆動を停止してT1 ,T2 ,T3 をクリヤに
する(ステップS17)。
【0020】なお、T1 〜T3 を検知するタイマーのう
ち、T3 のタイマーは門型フレーム1の走行速度応じて
単位時間当たりの加減算量を変化させる必要がある。ま
た、前記タイマーに代えて、可変速原動機4の出力軸の
連結したロータリエンコーダのパルスを加減算すること
も可能である。
【0021】次に、本発明を適用したトップブラシ5に
よる洗浄過程を、図7〜図10の作用説明図、および図
11のフローチャートに基づいて説明する。
【0022】トップブラシ5を矢印方向に正回転させな
がら門型フレーム1を図7の実線位置から右方向に高速
往行させ(ステップS18)、門型フレーム1が図7の
鎖線位置に達してガラス面検知手段としての投光器30
aと受光器30bが車両のリヤガラス面(即ちトップブ
ラシ5が遠ざかる側のガラス面)を検知すると(ステッ
プS19)、タイマーによってT4 の加算が開始される
(ステップS20)。前記T4 がdを超えてトップブラ
シ5が図8の位置、すなわち車両の天井面の終端に達す
ると(ステップS21)、タイマーによってT5 の加算
が開始されるとともに(ステップS22)、門型フレー
ム1の往行速度が高速から低速に切り換えられて、トッ
プブラシ5の前記ガラス面に対する下降遅れが回避さ
れ、そのガラス面に対する充分な接触面圧が得られる
うにしている(ステップS23)。これにより、トップ
ブラシ5はリヤガラス面の始端より該リヤガラス面にう
まく沿って下降することができ(即ちそのブラシ5の回
転中心の下降軌跡を、ガラス面との間に適度な距離をお
いて該ガラス面に沿わせた理想的な下降軌跡に極力近づ
けることができ)、リヤガラス面をその略全面に亘り十
分な面圧を以て効果的に洗浄することができる。そし
て、前記T5 がeを超える位置、すなわち、トップブラ
シ5が図9の位置に達してリヤガラス面の洗浄が終了す
ると(ステップS24)、門型フレーム1を再び高速往
行させ、図10に示す右端位置で停止させてT4 ,T5
をクリヤする(ステップS25)。
【0023】上記実施例における、a,b,d,eは定
数であり、図5中のcは車長により変化する変数であ
る。
【0024】而して以上説明した、トップブラシの洗浄
に係る一連の制御を実行する制御手段が本発明の制御手
段を構成している。
【0025】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載された本発明を逸脱することなく、種々の
小設計変更を行うことが可能である。
【0026】例えば、前記実施例では門型フレーム1を
車両Vに対して移動させているが、門型フレーム1を固
定して車両Vを移動させることも可能である。
【0027】また、端面検知手段は、トップブラシ5が
所定の高さを越えているかを検知する手段でもよい。更
にガラス面検知手段は、車両Vのガラス面と天井面との
境界を検知する手段、ガラス面とトランク面またはボン
ネット面との境界を検知する手段、あるいは車体上面の
傾斜角度が所定値を越えているかを検知する手段でもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、フレーム
と車両とを該車両の前後方向に相対運動させながら、ト
ップブラシを車両の天井面から、該トップブラシが遠ざ
かる側のガラス面に沿って下降させて、該ガラス面をブ
ラシング洗浄するようにした洗車装置において、前記相
対運動に伴い前記トップブラシが前記天井面の終端に達
する前に前記ガラス面を検知し得るガラス面検知手段
と、前記相対運動に伴い前記トップブラシが前記天井面
の終端に達すると、そのトップブラシの前記ガラス面に
対する充分な接触面圧を確保するために、前記ガラス面
検知手段の検知信号に基づいて前記相対運動の速度を減
速するようにしたので、洗車時間の短縮を図るべく前記
相対運動の速度を高めても、その相対運動に伴いトップ
ブラシが車両天井面から前記ガラス面側に移動した時に
、そのガラス面の始端よりトップブラシをガラス面に
うまく沿って下降させる(即ちそのブラシの回転中心の
下降軌跡を、ガラス面との間に適度な距離をおいて該ガ
ラス面に沿わせた理想的な下降軌跡に極力近づける)こ
とができて、そのガラス面に対する充分な接触面圧を確
保しつつブラシング洗浄を行うことができ、従って洗車
時間の短縮化を図りながら、該ガラス面を効果的にブラ
シング洗浄することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す洗車装置の全体側面図
【図2】同洗車装置の全体正面図
【図3】図2の3矢視拡大平面図
【図4】サイドブラシによる洗浄過程を説明するための
簡略平面図
【図5】同サイドブラシによる洗浄過程を説明するため
の簡略平面図
【図6】同サイドブラシによる洗浄過程の処理手順を示
すフローチャート
【図7】トップブラシによる洗浄過程を説明するための
簡略側面図
【図8】同トップブラシによる洗浄過程を説明するため
の簡略側面図
【図9】同トップブラシによる洗浄過程を説明するため
の簡略側面図
【図10】同トップブラシによる洗浄過程を説明するた
めの簡略側面図
【図11】同トップブラシによる洗浄過程の処理手順を
示すフローチャート
【符号の説明】
1・・・・フレームとしての門型フレーム 4・・・・可変速原動機 5・・・・トップブラシ 29a・・投光器(端面検知手段) 29b・・受光器(端面検知手段) 30a・・投光器(ガラス面検知手段) 30b・・受光器(ガラス面検知手段) V・・・・車両

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム(1)に、トップブラシ(5)
    を昇降できるように設け、フレーム(1)と車両(V)
    とを該車両(V)の前後方向に相対運動させながら、前
    記トップブラシ(5)を車両(V)の天井面から、同車
    両(V)の、該トップブラシ(5)が遠ざかる側のガラ
    ス面に沿って下降させて、そのガラス面を該トップブラ
    シ(5)でブラシング洗浄するようにした洗車装置にお
    いて、 前記フレーム(1)と車両(V)とを前記相対運動させ
    る可変速原動機(4)と、前記相対運動に伴い 前記トップブラシ(5)が前記天井
    の終端に達する前に前記ガラス面を検知し得るガラス
    面検知手段(30a−30b)と、 前記相対運動に伴い前記トップブラシ(5)が前記天井
    の終端に達すると、そのトップブラシ(5)の前記
    ラス面に対する充分な接触面圧を確保するために前記ガ
    ラス面検知手段(30a−30b)の検知信号に基づい
    て前記相対運動の速度を減速するように前記可変速原動
    機(4)を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る、洗車装置。
JP8212741A 1996-08-12 1996-08-12 洗車装置 Expired - Fee Related JP2893584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8212741A JP2893584B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 洗車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8212741A JP2893584B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 洗車装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2061515A Division JP2632226B2 (ja) 1990-03-13 1990-03-13 洗車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09104326A JPH09104326A (ja) 1997-04-22
JP2893584B2 true JP2893584B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=16627668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8212741A Expired - Fee Related JP2893584B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 洗車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893584B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238416B2 (ja) * 1984-02-22 1990-08-30 Takeuchi Tekko Kk Senshaki
JP2577255B2 (ja) * 1989-04-07 1997-01-29 竹内鉄工株式会社 自動車の車体乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09104326A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893584B2 (ja) 洗車装置
JP2632226B2 (ja) 洗車装置
JP2632226C (ja)
JP3382584B2 (ja) 洗車機
JP3139755B2 (ja) 洗車装置
JP3163100B2 (ja) 洗車機
JP3548086B2 (ja) 洗車装置
JP3047023B2 (ja) 車両の車体上面乾燥装置
JP2552531B2 (ja) 洗車機
JPH0220461B2 (ja)
JP3099132B2 (ja) 洗車機
JPH02303961A (ja) 車両洗浄装置
JP2753828B2 (ja) 自動車の車体洗浄方法
JP2745348B2 (ja) 洗車機の走行制御装置
JP2724788B2 (ja) 自動車の車体洗浄装置
JPH0440221B2 (ja)
KR950010517B1 (ko) 차량의 윗면 세정방법 및 차량의 윗면 세정장치
JPH0225822B2 (ja)
JP3311297B2 (ja) 車両の上面洗浄装置
JP3214749B2 (ja) 洗車機
JP2597905B2 (ja) 洗車機
JPH06293250A (ja) 洗車方法及び洗車機
JPH0225727Y2 (ja)
JPH1071936A (ja) 洗車機
JP4285423B2 (ja) 洗車機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees