JPH1071936A - 洗車機 - Google Patents

洗車機

Info

Publication number
JPH1071936A
JPH1071936A JP23152596A JP23152596A JPH1071936A JP H1071936 A JPH1071936 A JP H1071936A JP 23152596 A JP23152596 A JP 23152596A JP 23152596 A JP23152596 A JP 23152596A JP H1071936 A JPH1071936 A JP H1071936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
vehicle body
car
brush
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23152596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Kutsukake
吉彦 沓掛
Eiji Araki
栄治 荒木
Kazutoshi Seki
和利 関
Kazuaki Shinozaki
一明 篠崎
Mitsuru Danbara
満 檀原
Hiroo Maruyama
寛雄 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MK Seiko Co Ltd
Original Assignee
MK Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MK Seiko Co Ltd filed Critical MK Seiko Co Ltd
Priority to JP23152596A priority Critical patent/JPH1071936A/ja
Publication of JPH1071936A publication Critical patent/JPH1071936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗い残しのない洗車を行う。 【解決手段】 自動車を跨ぐように門型状に形成された
本体に、本体もしくは自動車の走行に伴い、車体の側面
形状に従って前記車体の左右方向に開閉し車体をブラッ
シングする一対のサイドブラシを備えた洗車機におい
て、本体上方にブラシレールを備え、このブラシレール
上を走行する2つのキャリアにおいて一対のサイドブラ
シをそれぞれ吊下支持すると共に、洗車機本体往行中、
フェンダー先端部への接触を避けるように該サイドブラ
シを外側に開いた状態で所定量だけ走行させた後、各サ
イドブラシを車体側面に当接させて車体のフェンダー先
端部を洗浄しながら本体を復行させ、その後再び本体を
往行させるよう制御する手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車を跨ぐように門型
状に形成された本体に、本体もしくは自動車の走行に伴
い車体の側面形状に従って前記車体の左右方向に開閉し
車体をブラッシングする一対のサイドブラシを備えた洗
車機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車車体の洗浄機において、車
体側面および前面の洗浄を行うのに、本体内両側に設け
られる左右一対のサイドブラシおよびロッカーブラシを
用いている。以下に車体前面および側面の洗浄工程にお
ける前記サイドブラシおよびロッカーブラシの動作を説
明する。図1は従来の洗車機のサイドブラシの洗浄動作
を説明する図である。
【0003】図1に示すように、洗車機本体往行中、閉
じた状態のサイドブラシ3・3は自動車Aの車体前面に
接触すると、徐々に外側へ開きながら車体前面の洗浄を
行い、その後フェンダー先端部に引っかかるのを防ぐた
めに、更に外側へ開いて車体から離反し、本体を所定量
S往行させたところで、車体に当接するまで閉じて車体
側面の洗浄を行う。一方、ロッカーブラシ(図示しな
い)はサイドブラシ3・3が車体前面洗浄後に車体から
離反してから再び近接するまでの間に洗い残したフェン
ダー先端部Fを洗浄するようにする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この構
成ではサイドブラシとロッカーブラシそれぞれにエアー
シリンダーやモータを設けなければならないためコスト
がかかり、制御についても複雑にならざるを得ないとい
う問題があった。また、ロッカーブラシが洗浄できるの
は車体側面下半部のみであるため、車高の高い自動車の
場合上部に洗い残しが生じるという問題があった。さら
に、コストダウンのためロッカーブラシを廃止した洗車
機において1往復洗車を行った場合、往行時にはサイド
ブラシは前述のようにフェンダー先端部を回避して洗車
を行い、復行時は乾燥工程を行うのみであるため、フェ
ンダー先端部を洗浄できないという問題があった。
【0005】そこで本発明では、より簡単な構成で1往
復洗車の場合でも車体側面および前面に洗い残しのない
洗浄を行える洗車機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】自動車を跨ぐように門型
状に形成された本体に、本体もしくは自動車の走行に伴
い、車体の側面形状に従って前記車体の左右方向に開閉
し車体をブラッシングする一対のサイドブラシを備えた
洗車機において、本体上方にブラシレールを備え、この
ブラシレール上を走行する2つのキャリアにおいて一対
のサイドブラシをそれぞれ吊下支持すると共に、洗車機
本体往行中、フェンダー先端部への接触を避けるように
該サイドブラシを外側に開いた状態で所定量だけ走行さ
せた後、各サイドブラシを車体側面に当接させて車体の
フェンダー先端部を洗浄しながら本体を復行させ、その
後再び本体を往行させるよう制御する手段とを備える。
【0007】また、前記車体前面とサイドブラシの接触
を検出する検出手段と、洗車機本体の往行中、閉じた状
態のサイドブラシと車体前面の接触を前記検出手段で検
出した時に、前記本体を停止させて車体前面を洗浄し、
その後サイドブラシを外側に開いた状態にして本体が所
定量往行した時に、各サイドブラシを車体側面に当接さ
せて、本体を復行させながら車体のフェンダー先端部を
洗浄し、本体が前記検出手段で車体前面とサイドブラシ
の接触を検出した位置まで復行すると、サイドブラシを
外側に開き再度本体を往行させ、前記所定量移動した時
にサイドブラシを車体側面に当接動作させるよう制御す
る手段とを備える。
【0008】また、車体前面位置を検出する検出手段
と、洗車開始入力後、各サイドブラシを開いた状態で本
体を往行させ、該検出手段によって検出した車体前面位
置から所定量往行した時に、各サイドブラシを車体側面
に当接させて、本体を復行させながら車体のフェンダー
先端部を洗浄し、さらに車体前面をサイドブラシの閉開
により洗浄を行った後、再びサイドブラシを開いた状態
のまま本体を往行させ、前記所定量移動した時にサイド
ブラシを車体側面に当接動作させるよう制御する手段と
を備える。
【0009】
【作用】本発明の洗車機は、洗車機本体を所定区間で重
複して往行復行させて、これに伴いサイドブラシをフェ
ンダー先端部に作用させるようにしたので、従来ロッカ
ーブラシで洗浄していたフェンダー先端部および洗い残
しを生じていた車体側面上半部がサイドブラシのみで洗
浄可能となり、ロッカーブラシを必要としなくなった。
したがって、洗車機の構成や制御方法をより簡単にする
ことができ、大幅なコストダウンが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、図面を基に本発明の実施例について説
明する。図2および図3は本発明の実施例の要部構成を
示す説明図である。
【0011】1は門型に形成された洗車機本体で、レー
ル2・2上を洗車機本体1内に備えられた正逆回転可能
な走行用モータ9・9で車輪10・10を回転駆動し往
復走行し、該レール2・2間に停車された自動車Aの車
体を洗浄する。4は車体の上面を洗浄するトップブラシ
で、本体1の両側において軸支される一対のブラシアー
ム5・5により昇降できるように構成されている。11
はブラシアーム5・5を介してトップブラシ4を車体の
上面形状に沿って昇降操作する昇降装置である。3・3
は車体の前後面および側面を洗浄するための左右一対の
サイドブラシで、本体1上方に渡されたブラシレール1
3上を走行するキャリア14・14において吊下支持さ
れ、モータ15・15により回転駆動される。キャリア
14・14には互いに近接する方向へ付勢するウェイト
16・16とウェイト16・16の付勢に抗して互いに
引き離す方向へ動作するエアーシリンダー17が連結さ
れており、サイドブラシ3・3を開閉(接離)動作させ
る。サイドブラシ3・3は通常エアーシリンダー17に
より開成位置に保持され、洗車時にはエアーシリンダー
17の付勢を解いて一旦閉じ、エアーシリンダー17に
より開きながら車体前面をブラッシングすると共に、車
体側面に対しては再びエアーシリンダー17の付勢を解
いてウェイト16・16の付勢により車体面に接するよ
う動作する。7・7・7は洗車機本体1天部および両側
に備えられるブロワノズルで、車体に高圧の空気を吹き
付けて車体面の水滴を飛散させ乾燥させるものである。
8は本体前面に備えられる操作パネルで、主にこの洗車
機の運転操作を行う。
【0012】18はモータ9の回転を検出するロータリ
ーエンコーダーで、モータ9が単位角度の回転を与える
毎にパルス信号を出力するもので、このパルス信号を計
数することによって本体1の走行位置を得ることができ
る。19はキャリア14に取り付けられる検出器で、キ
ャリア14に対しその支持するサイドブラシ3が傾動し
たのを検出するマイクロスイッチを有し、サイドブラシ
3・3が車体の前面(本体往行時)に当接したのを検出
する。24・24・24・24は車形検出用光電センサ
で、投光器24a・24a・24a・24aと受光器2
4b・24b・24b・24bから成る。複数の投光器
24a・24a・24a・24aと受光器24b・24
b・24b・24bはお互い対向するように本体内側左
右側面に上下に等間隔に取り付けられている。
【0013】この他に洗車機本体1内には、水、洗剤、
ワックス液をそれぞれ散布するノズルが備えられてい
る。
【0014】図4は本発明の実施例の制御系を示すブロ
ック図である。20はマイクロコンピューターを有する
制御部、21は制御部からの信号出力に応じて各モータ
等の通電操作を行う駆動部、22は上記ロータリーエン
コーダ18、サイドブラシ3・3の傾動を検出する検出
器19および車形検出用光電センサ24・24・24・
24を含む検出部である。制御部20では操作部23に
おける操作入力および検出部22における検出信号に基
づいて駆動部21へ信号出力を行う。
【0015】図5、図6はそれぞれ本発明の第一実施例
の洗車機におけるサイドブラシの洗浄動作の説明図と1
往復洗車の場合のフローチャート図である。以下その動
作例を図5、図6に沿って説明する。
【0016】操作パネル8によって洗車開始が入力され
ると、走行用モータ9・9を起動して本体1を往行させ
ると共にモータ15を駆動しサイドブラシ3・3を回転
させ、更にエアーシリンダー17の付勢を解いてサイド
ブラシ3・3を閉じる(1)。本体1往行により閉じた
状態のサイドブラシ3・3が車体前面に当接したのを検
出器19で検出すると(2)、本体1の往行を停止し、
サイドブラシ3・3をエアーシリンダー17によって本
体1の外側に向けて徐々に開きながら車体前面の洗浄を
行う(3)。サイドブラシ3・3が外側に開ききったと
ころで車体前面の洗車を終了し(4)、サイドブラシ3
・3を開いた状態のまま本体1を往行させる(5)。本
体1がロータリーエンコーダ18のパルス信号に基づい
て所定量Sだけ往行したと判断されると(6)、本体1
の往行を停止すると共に、サイドブラシ3・3は、エア
ーシリンダー17の付勢が再び解かれウェイト16・1
6により車体側面に当接し(7)、本体1がモータ9を
逆方向へ駆動して所定量Sだけ復行される(8)のに伴
い、フェンダー先端部Fを洗浄する(9)。そして、前
記検出器19が車体前面とサイドブラシ3・3の当接を
検出した位置まで本体1が復行すると(10)、本体1
は復行を停止し、サイドブラシ3・3を外側に開き(1
1)、再度本体1を往行し(12)、所定量S往行した
ところで(13)サイドブラシ3・3を車体側面に当接
動作させて車体側面の洗浄を行う(14)。続いて車体
後面の洗浄を行い(15)、サイドブラシ3・3が開い
て車体後面の洗浄を終えると、本体1は往行を停止し洗
浄を終了する(16)。そして、本体1は復行を始め
(17)、これに伴いブロワノズル7・7・7による車
体の乾燥を行い(18)1往復洗車を終了する。
【0017】次に、本発明の第二実施例の説明をする。
図7、図8はそれぞれ本発明の第二実施例の洗車機にお
けるサイドブラシの洗浄動作の説明図と1往復洗車の場
合のフローチャート図である。以下その動作例を図7、
図8に沿って説明する。
【0018】操作パネル8によって洗車開始が入力され
ると、走行用モータ9・9を起動して本体1を往行させ
る。なお、このときサイドブラシ3・3は開いた状態で
ある(21)。そして、車形検出用光電センサ24・2
4・24・24により車体前面が検出され(22)、さ
らにその検出地点からロータリーエンコーダ18のパル
ス信号に基づいて所定量Sだけ往行したと判断されると
(23)、本体1の往行を停止すると共に、サイドブラ
シ3・3をモータ15の駆動により回転させ、更に、エ
アーシリンダー17の付勢を解いてウェイト16・16
により車体側面に当接させる(24)。そして、本体1
がモータ9を逆方向へ駆動して所定量Sだけ復行される
(25)のに伴い、フェンダー先端部Fの洗浄を行う
(26)。続いて、サイドブラシ3・3を車形に沿って
車体前面中央まで移動させながら、車体前面の洗浄を行
い、サイドブラシ3・3が車体前面中央まで移動する
と、本体1は、復行を停止しサイドブラシ3・3を外側
に開き(27)再度往行する(28)。これ以降のステ
ップ(29)〜ステップ(34)の工程は、前述の第一
実施例と同様である。なお、本発明の実施例では、車体
前面の位置を検出するために、サイドブラシの傾動を検
出するマイクロスイッチや車形検出用光電センサを用い
たが、超音波センサ等車体前面位置が検出できるもので
あればどのようなものでもよい。
【発明の効果】以上のように、本発明は、ロッカーブラ
シを廃止することにより大幅なコストダウンが可能であ
る。また、サイドブラシのみで従来のロッカーブラシを
用いる場合と同等以上の洗浄性能で洗浄できる。したが
って、1往復洗車の場合においても、車体の前後面およ
び側面、特にフェンダー先端部、に洗い残しを生じるこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の洗車機におけるサイドブラシの洗浄動作
を説明する図である。
【図2】本発明の第一実施例の要部構成を説明する正面
図である。
【図3】本発明の第一実施例の要部構成を説明する側面
図である。
【図4】本発明の第一実施例の制御系を示すブロック図
である。
【図5】本発明の第一実施例の洗車機におけるサイドブ
ラシの洗浄動作の説明図である。
【図6】本発明の第一実施例の洗車機における1往復洗
車の場合のフローチャート図である。
【図7】本発明の第二実施例の洗車機におけるサイドブ
ラシの洗浄動作の説明図である。
【図8】本発明の第二実施例の洗車機における1往復洗
車の場合のフローチャート図である。
【符号の説明】
A 自動車 F フェンダー先端部 1 本体 2 レール 3 サイドブラシ 4 トップブラシ 5 ブラシアーム 6 ロッカーブラシ 7 ブロワノズル 8 操作パネル 9,15 モータ 10 車輪 11,12 昇降装置 13 ブラシレール 14 キャリヤ 16 ウェイト 17 エアーシリンダー 18 ロータリーエンコーダー 19 検出器 20 制御部 21 駆動部 22 検出部 23 操作部 24 車形検出用光電センサ 22a 投光器 22b 受光器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠崎 一明 長野県更埴市大字雨宮1825番地 エムケー 精工株式会社内 (72)発明者 檀原 満 長野県更埴市大字雨宮1825番地 エムケー 精工株式会社内 (72)発明者 丸山 寛雄 長野県更埴市大字雨宮1825番地 エムケー 精工株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車を跨ぐように門型状に形成された
    本体に、本体もしくは自動車の走行に伴い、車体の側面
    形状に従って前記車体の左右方向に開閉し車体をブラッ
    シングする一対のサイドブラシを備えた洗車機におい
    て、 本体上方にブラシレールを備え、このブラシレール上を
    走行する2つのキャリアにおいて一対のサイドブラシを
    それぞれ吊下支持すると共に、 洗車機本体往行中、フェンダー先端部への接触を避ける
    ように該サイドブラシを外側に開いた状態で所定量だけ
    走行させた後、各サイドブラシを車体側面に当接させて
    車体のフェンダー先端部を洗浄しながら本体を復行さ
    せ、その後再び本体を往行させるよう制御する手段とを
    備えたことを特徴とする洗車機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の洗車機において、前記車
    体前面とサイドブラシの接触を検出する検出手段と、洗
    車機本体の往行中、閉じた状態のサイドブラシと車体前
    面の接触を前記検出手段で検出した時に、前記本体を停
    止させて車体前面を洗浄し、その後サイドブラシを外側
    に開いた状態にして本体が所定量往行した時に、各サイ
    ドブラシを車体側面に当接させて、本体を復行させなが
    ら車体のフェンダー先端部を洗浄し、本体が前記検出手
    段で車体前面とサイドブラシの接触を検出した位置まで
    復行すると、サイドブラシを外側に開き再度本体を往行
    させ、前記所定量移動した時にサイドブラシを車体側面
    に当接動作させるよう制御する手段とを備えたことを特
    徴とする洗車機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の洗車機において、車体前
    面位置を検出する検出手段と、洗車開始入力後、各サイ
    ドブラシを開いた状態で本体を往行させ、該検出手段に
    よって検出した車体前面位置から所定量往行した時に、
    各サイドブラシを車体側面に当接させて、本体を復行さ
    せながら車体のフェンダー先端部を洗浄し、さらに車体
    前面をサイドブラシの閉開により洗浄を行った後、再び
    サイドブラシを開いた状態のまま本体を往行させ、前記
    所定量移動した時にサイドブラシを車体側面に当接動作
    させるよう制御する手段とを備えたことを特徴とする洗
    車機。
JP23152596A 1996-06-25 1996-08-12 洗車機 Pending JPH1071936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23152596A JPH1071936A (ja) 1996-06-25 1996-08-12 洗車機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18561496 1996-06-25
JP8-185614 1996-06-25
JP23152596A JPH1071936A (ja) 1996-06-25 1996-08-12 洗車機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1071936A true JPH1071936A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26503220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23152596A Pending JPH1071936A (ja) 1996-06-25 1996-08-12 洗車機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1071936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370628A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Mk Seiko Co Ltd 洗車機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002370628A (ja) * 2001-06-13 2002-12-24 Mk Seiko Co Ltd 洗車機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1071936A (ja) 洗車機
JP2699699B2 (ja) 洗車機
JP2552531B2 (ja) 洗車機
JPH04121258A (ja) 洗車機
JP3382584B2 (ja) 洗車機
JP2527664B2 (ja) 洗車方法
JPH1016727A (ja) 門型洗車機における車体上面乾燥装置
JP3047023B2 (ja) 車両の車体上面乾燥装置
JP2510427B2 (ja) 洗車機
JP3099132B2 (ja) 洗車機
JPH0531004Y2 (ja)
JP3678037B2 (ja) タイヤ洗浄手段を有する門型洗車機
JPH1148919A (ja) 洗車機の制御方法
JPH0680060A (ja) 車両の乾燥装置
JP4285423B2 (ja) 洗車機
JP2773566B2 (ja) 洗車機
JPH08276830A (ja) 洗車方法及び装置
JP2620204B2 (ja) 洗車機における上面処理装置の制御装置
JP2630095B2 (ja) 洗車機
JP3163100B2 (ja) 洗車機
JP2562615B2 (ja) 洗車方法
JP2630094B2 (ja) 洗車機
JPH0225727Y2 (ja)
JP3336867B2 (ja) 洗車機の洗車方法
JP2745344B2 (ja) 洗車機の上面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040825