JP2887937B2 - 銅・タングステン放熱基板の処理方法 - Google Patents

銅・タングステン放熱基板の処理方法

Info

Publication number
JP2887937B2
JP2887937B2 JP11273991A JP11273991A JP2887937B2 JP 2887937 B2 JP2887937 B2 JP 2887937B2 JP 11273991 A JP11273991 A JP 11273991A JP 11273991 A JP11273991 A JP 11273991A JP 2887937 B2 JP2887937 B2 JP 2887937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
plating
copper
dissipation substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11273991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04340752A (ja
Inventor
英明 真部
雅仁 広沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14594340&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2887937(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11273991A priority Critical patent/JP2887937B2/ja
Publication of JPH04340752A publication Critical patent/JPH04340752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887937B2 publication Critical patent/JP2887937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変色不良をなくするため
の銅・タングステン放熱基板の処理方法に関する。
【0002】大量の情報を高速に処理する必要から情報
処理装置の主体を構成する半導体装置は集積化が進んで
LSI やVLSIが実用化されている。こゝで、集積化は半導
体装置が形成されている半導体チップの増大と云うより
も、単位素子の小形化により実現されているが、そのた
めに集積度が向上するのに比例して発熱量も増大し、チ
ップ当たり10Wを超えるに到っている。
【0003】そのため、半導体装置は放熱構造が採られ
ており、半導体チップを搭載する多層回路基板と、パッ
ケージは熱伝導性と耐熱性に優れたセラミック材料を用
いて形成されており、またパッケージの上部にはフイン
(Fin)を設け、放熱構造が採られている。
【0004】図1はQFP(Quad Flat Package)タイプ・パ
ッケージの斜視図(A)と断面図(B)を示すもので、
放熱フィン1はセラミックパッケージ2に直接装着する
のではなく、銅・タングステン(Cu−W)放熱基板( 通
称Cu−W底板) 3を介して装着されており、また、セラ
ミックパッケージ2の内部にはステージ4がCu−W放熱
基板3に熔着されており、このステージ4の上には半導
体チップ5が搭載され、リード端子6に回路接続してい
るボンディングパッドにワイヤボンディングされてい
る。
【0005】
【従来の技術】Cu−W放熱基板はW焼結体にCuを含浸し
て構成されており、そのため組成比はWが80〜95重量%
でCuが5〜20重量%であり、耐熱性と熱伝導性に優れた
金属材料である。
【0006】そして、このCu−W放熱基板は厚さが0.5
μm 程度のニッケル(Ni)メッキを施した状態で供給され
ており、予めメタライズが施されているセラミックパッ
ケージに鑞付けされている。
【0007】具体的にはアルミナ(Al2O3)よりなるセラ
ミックパッケージの上の接合位置にWペースト或いはモ
リブデン(Mo) ペーストを15〜30μm の厚さに印刷した
後に焼成することによりメタライズする。
【0008】次に、鑞材例えば銀(Ag)の組成比が72%で
Cuが28%の銀鑞を用いる場合は、窒素( N2) と水素(
H2) の混合ガス雰囲気中で800 ℃以上の熱処理を行うこ
とによりCu−W放熱基板をセラミック・パッケージに鑞
付けしている。
【0009】そして、この鑞付け処理後は、このCu−W
放熱基板を含め、リード端子, 導体線路, ステージも含
めNiの電解メッキとAuの電解メッキを行っている。この
ようにしてセラミックパッケージが構成されており、ス
テージに半導体チップを搭載してワイヤボンディングを
行い、セラミックパッケージの裏面を封止することでハ
ーメチックシール構造をもつセラミックパッケージがで
き上がっている。
【0010】次に、このようにして作られた半導体装置
は出荷に先立って450 ℃,5分程度の耐熱試験が行われ
るているが、この試験においてCu−W放熱基板よりCuが
メッキ層を通って表面にまで拡散し、変色不良を生じ易
いと云う問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】Cu−W放熱基板はこの
表面に膜厚が0.5 μm 程度のNiメッキを施した状態でセ
ラミックパッケージに鑞付けされ、次にこの上にNiとAu
の二層メッキを行っているが、出荷保証である耐熱試験
において放熱基板を構成しているCuがNiとAuの二層メッ
キ層を通って表面にまで拡散し、変色不良を発生するこ
とが問題で、この解決が課題である。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題はCu−W放熱
基板をメタライズしたセラミック基板上に鑞付けするの
に先き立ち、このCu−W放熱基板の全面に燐(P)系Ni
の無電解メッキを施した後に非酸化性雰囲気中で焼鈍す
る前処理を行うことを特徴としてCu−W放熱基板の処理
方法を構成することにより解決することができる。
【0013】
【作用】発明者は出荷保証試験である耐熱試験におい
て、Cu−W放熱基板を構成するCuが鑞付け後に行われて
いる厚さが2.5 〜5.5 μm の電解Niメッキ膜と厚さが2.
0〜5.5 μm の電解Auメッキ膜の二層膜を通して表面に
まで拡散してくるのを防ぐ方法として、Cu−W放熱基板
の上に形成されているNiメッキ膜の特性を改善するもの
である。
【0014】発明者はCu−W放熱基板よりのCuの拡散を
防ぐ方法として、この上にメッキされているNi膜の特性
を向上し、組成が緻密な障壁構造にすればよいと考え
た。そこで、メッキ方法を無電解メッキに変えて検討し
た。
【0015】その理由は電解メッキは金属だけが析出す
るのに対し、無電解メッキは還元剤として次亜燐酸ナト
リウム(NaPH2O2)や硼酸水素化ナトリウム[Na(BH4)] を
含んでおり、そのためにメッキ層中に相当量のPやBを
含有できるからである。
【0016】そこで、発明者は入手するCu−W放熱基板
に還元剤を変えて無電解Niメッキを行い、出荷時に行う
450 ℃,5分間の耐熱試験の条件でもCuの拡散を防ぎ得
る膜厚を求めた。
【0017】その結果、Niの電解メッキではメッキ厚が
6μm でも拡散を阻止できないのに対し、還元剤として
Na(BH4) を用いる無電解Niメッキでは約4μm の膜厚
で、またNaPH2O2 を用いる場合には約2μm の膜厚で足
りることが判った。
【0018】この理由は、Ni膜中に約8%の濃度で含ま
れるPに原因している。このような実験結果から、Niメ
ッキ層中にPを含ませることによりCuの拡散を妨げる効
果が明らかになったが、メッキ処理後に焼鈍処理を行う
と、Pが表面に拡散して表面濃度が増加し、更に拡散防
止効果が増すことが判った。
【0019】例えば、水素(H2)雰囲気中で800 ℃で3
分程度の熱処理を行うことにより、Niメッキ層表面部の
P含有量を従来の8%より16%に増加させることができ
る。以上のことから、本発明はCu−W放熱基板にP系の
無電解メッキを施した後、非酸化性雰囲気中で焼鈍処理
を行うもので、このような前処理を行い、以後は従来と
同様にセラミックパッケージへの銀鑞付けとNi電解メッ
キとAu電解メッキを行うものである。
【0020】なお、この後処理として行うNi電解メッキ
においても電解メッキの代わりに無電解メッキを行えば
更に効果があるように思われるが、無電解メッキは金属
部分だけでなく、非金属部分にも析出することから実施
は不適当である。
【0021】
【実施例】
実施例1:(図1に示すQFP タイプのセラミックパッケ
ージへの適用例)Cu−W放熱基板として30mm角で厚さが
1mmのものを用いた。
【0022】この放熱基板は90重量%のW焼結体に10重
量%のCuを含浸して構成されているが、この基板に対
し、NaPH2O2 を還元剤とするP系無電解メッキ液を用
い、全面に亙って2μm の厚さにNiメッキを施した後、
H2雰囲気中で800 ℃で5分間の熱処理を行った。
【0023】次に、銀鑞としてはAg72%-Cu28 %( 品名
BAg8)を用い、予め約20μm の厚さにWがメタライズ
されているアルミナセラミックスよりなるパッケージの
表面にCu−W放熱基板を当接し、N2−H2混合ガス雰囲気
中で800 ℃に加熱して熔着した。
【0024】以後、従来と同様にNiメッキとAuメッキを
行い、半導体チップをステージに装着し、封着を行って
半導体装置が完成した後、450 ℃,5分加熱の出荷用の
耐熱試験を行ったが、従来のようにCuの拡散による変色
は生じなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明の実施により耐熱試験の際のメッ
キ面の変色障害をなくすることができ、これにより外観
不良をなくすることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】QFP タイプ・セラミックパッケージの斜視図と
断面図である。
【符号の説明】
3 Cu−W放熱基板 2 セラミックパッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広沢 雅仁 福島県会津若松市門田町工業団地4番地 株式会社富士通東北エレクトロニクス 内 (56)参考文献 特開 昭60−226149(JP,A) 特開 昭61−294843(JP,A) 特開 昭62−14445(JP,A) 特開 昭63−56945(JP,A) 特開 昭63−137461(JP,A) 特開 平4−152658(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/34 - 23/473 C22C 38/22 C23C 18/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅・タングステン放熱基板をメタライズ
    したセラミック基板上に鑞付けするのに先き立ち、該銅
    ・タングステン放熱基板の全面に燐系ニッケルの無電解
    メッキを施した後、非酸化性雰囲気中で焼鈍する前処理
    を行うことを特徴とする銅・タングステン放熱基板の処
    理方法。
JP11273991A 1991-05-17 1991-05-17 銅・タングステン放熱基板の処理方法 Expired - Lifetime JP2887937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273991A JP2887937B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 銅・タングステン放熱基板の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11273991A JP2887937B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 銅・タングステン放熱基板の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04340752A JPH04340752A (ja) 1992-11-27
JP2887937B2 true JP2887937B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=14594340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11273991A Expired - Lifetime JP2887937B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 銅・タングステン放熱基板の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887937B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222191A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Okuno Chem Ind Co Ltd Led照明ユニット
CN110648987B (zh) * 2019-10-11 2022-09-06 宁波施捷电子有限公司 一种界面导热材料层及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04340752A (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675243A (en) Ceramic package for semiconductor devices
US6444562B1 (en) Nickel alloy films for reduced intermetallic formation in solder
JPH10287994A (ja) ボンディング部のメッキ構造
JP2887937B2 (ja) 銅・タングステン放熱基板の処理方法
JP3660798B2 (ja) 回路基板
JPH08306816A (ja) 電極パッド
JPS5838505B2 (ja) コウユウテンキンゾクソウヘノメツキホウ
TWI231019B (en) Lead frame and manufacturing method thereof and a semiconductor device
JPS6242037B2 (ja)
JP3470789B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH0661622A (ja) セラミック基板のめっき方法
JP2799465B2 (ja) 磁性合金層被覆回路基板
JPS628532A (ja) 金メツキされた電子部品パツケ−ジ
JPH0536754A (ja) 半導体装置
JP3244102B2 (ja) Icパッケージ
JP3723350B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
WO2022014318A1 (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JP3024512B2 (ja) 無電解ニッケル−ホウ素めっき皮膜の活性化方法
WO2022014319A1 (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JP2004006944A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2003105549A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH04137552A (ja) リードフレーム
JPH01216594A (ja) セラミック配線基板及びその製造方法
JPH10289973A (ja) リードフレームの表面処理方法
JPS6092647A (ja) 電子部品の外部リ−ド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119