JPS5838505B2 - コウユウテンキンゾクソウヘノメツキホウ - Google Patents

コウユウテンキンゾクソウヘノメツキホウ

Info

Publication number
JPS5838505B2
JPS5838505B2 JP12921075A JP12921075A JPS5838505B2 JP S5838505 B2 JPS5838505 B2 JP S5838505B2 JP 12921075 A JP12921075 A JP 12921075A JP 12921075 A JP12921075 A JP 12921075A JP S5838505 B2 JPS5838505 B2 JP S5838505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
wiring
plating layer
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12921075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5253732A (en
Inventor
吉治 稲葉
英治 山本
元 村上
守 大津
寛治 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12921075A priority Critical patent/JPS5838505B2/ja
Publication of JPS5253732A publication Critical patent/JPS5253732A/ja
Publication of JPS5838505B2 publication Critical patent/JPS5838505B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高融点金属層へのメッキ法に関し、主としてセ
ラミック配線基板上に配設されたタングステン父はモリ
ブデン等の高融点金属からなるメタライズ配線層へのメ
ッキ法を対象とするものである。
半導体装置用のセラミック配線基板はその主面上にモリ
ブデン又はタングステンからなるメタライズ配線を形成
し、この上にトランジスタ、IC(集積回路装置)等の
半導体ペレット(能動素子)やコンデンサ、抵抗その他
の受動素子が実装されるようになっている。
そのために、メタライズ配線層上にはペレットボンディ
ング及び半田付けが可能になるように下地としてニッケ
ルメッキ層を形成し、さらにその上面に金メッキ層が設
けられる。
このメタライズ配線層へのメッキは通常を気メッキ法に
よって行われるが、このメッキはあらかじめ各配線層が
相互に電気的に接続するようにセラミック配線基板上に
共通配線層を形成上、これをメッキ電極として電気メツ
キ法により行うものである。
そして、各配線上にNiメッキ存びその上にAuメッキ
を施し、然る後共通配線層を切断す゛るようにしている
このように、タングステン又はモリブデンからなるメタ
ライズ配線層へのメッキはその処理が極めて複雑であっ
た。
また、セラ□ツクキャリア(リードフレームを有しない
タイプのもの)やセラミック多層配線基板においては、
はじめから各配線層が独立しているために電気メツキ法
によりメッキを施すことは不可能であった。
ところで、メタライズ配線層上に、ペレットボンディン
グないし半田付けが可能なAuメッキを化学メッキ法に
より配線層上に、施すことが従来提案されているが、半
田を介してその上にコンデンサ等を実装するとき、Au
メッキ層が半田に食われてメタライズ配線層上に半田が
付いている状態になり半田が剥がれるという問題があり
、したがって、従来においては、タングステン又はモリ
ブデンからなるメタライズ配線層上にはペレットボンデ
ィング及び半田付けが可能た金属のメッキ層を簡単に形
成することは不可能であった。
本発明は上記にかんがみてなされたもので、その目的は
高融点金属層にボンディング及び半田付けが可能なメッ
キ層を形成すること、および各部が独立している高融点
金融層にボンディングないし半田付けが可能なメッキ層
を形成可能にすることにある。
上記目的を達成するための本発明の要旨は、基板上に高
融点金属層を形成し、この高融点金属層上に化学メッキ
法によりNiメッキ層を形成し、このNiメッキ層上に
化学メッキ法によりAuメッキ層を形成し、それらを熱
処理することを特徴とする高融点金属層へのメッキ法に
ある。
以下本発明の一実施例にそって図面を参照しながら具体
的に説明する。
第1図1a−blは本発明方法をセラミック配線基板の
形成に適用した場合の工程図である。
(a) セラミックグリーンシート(未焼成セラミツ
クシート)の上面ニタングステンまたはモリブデンの金
属ペーストを印刷的に塗布して配線層を形成し、その後
1450℃〜1650℃で焼成し、メタライズ配線層2
を有するセラミック配線基板1を形成する。
このセラミック配線基板は、配線層が形成された未焼成
セラーミックシートを数枚重ねてその後焼成して一体に
形成したセラミック多層配線基板であってもよい。
(b) 次に、化学ニッケルメッキ法により配線基板
1上面に露出するメタライズ配線層2に対してニッケル
メッキを施ス。
例えば、カニゼン(商品名)の化学置換メッキによって
行う。
このメッキ処理は、シューマ5680:200m l
/lの浴組成で、液温75℃〜85℃とし、pHを6.
7以上にし、2.5分〜3.5分メッキ処理し、メタラ
イズ配線層2上に厚さ0.1μ〜2μのニッケル(Ni
)メッキ層3を施ス。
(C) さらに次にメタライズ配線層2を覆ったニッ
ケルメッキ層3上面に化学金(Au)メッキ法により金
(Au)メッキを施す。
例えば、メッキ処理条件をシアン代金カリウム5g/C
塩化ニッケル5g/Lクエン酸ナトリウム100 g/
l、塩化アンモニウム(至)g/l、アンモニア水50
m1/Aの浴組成で、液温85°C〜95°C,pHを
8.5以上にし、メッキ処理時間を30分〜50分にし
てニッケルメッキ層上に厚さ0.5μ〜2.5μの金メ
ッキ層4を施す。
このときのAuメッキ液は三菱ダイヤゴールド(商品名
)等を用いることができる。
(d) その後、配線基板1を500℃〜900℃の
高温還元(水素)雰囲気中で熱処理を行い、Auメッキ
層4とNiメッキ層3との間KAu−Ni合金層5を作
り両者間の密着性を良好にし、同時にNiメッキ層3と
メタライズ配線層20間の密着性を良好にする。
この熱処理はおよそ10分間とする。
このようにして、メタライズ配線2上面にNiメッキ層
3、その上面にAuメッキ層4が施されているセラミッ
ク配線層1が形成される。
その後、第2図に示すように半導体ペレット6がコンデ
ンサ等能動素子及び受動素子を上記セラミック配線基板
1に実装する。
半導体ベレン)(IC)6の実装は例えばAuメッキ層
4上面に半導体ペレット6をAu−8i共晶を利用して
接続し、半導体ペレット6の各電極と対応するメタライ
ズ配線層2(その上面にはNiメッキ層3、その上面に
はAuメッキ層4が施されている)との間をワイヤTで
接続し、さらに半導体ペレット6をセラミックキャップ
8で封止する。
なお、その他コンデンサ、抵抗素子等9を半田を介して
フェイスタウンボンデングで配線層上に接続固定し、セ
ラミック配線基板を用いたIC(集積回路装置)を形成
する。
以上実施例で説明したような本発明によれば下記の理由
から上記目的が達成できるのである。
すなわち、従来タングステンやモリブデンからなるメタ
ライズ配線層上に化学メッキ法によりボンディング性が
よく、かつ半田付けが良好にできるAuメッキ層を比較
的簡単に直接施す方法が考えられたが、Auメッキ層上
に半田付けするとAu層が半田層内に拡散してAu層が
食われ半田付けが不可能となる。
しかし、メタライズ層にNiメッキ層を介してその上面
にAuメッキ層を形成した場合には、Au層が半田に拡
散してAu層がなくたるが、その下層にあるNi層が半
田層内に拡散しにくいためそのまま残り半田付けが可能
になる。
なお、ワイヤボンディング及びペレットボンディングの
ときは、上層のAuメッキ層にワイヤ及び半導体ペレッ
トが良好にボンディングされる。
従来、メタライズ配線上KNiメッキ層を介してAuメ
ッキ層を施す方法は、電気メツキ法によらなければなら
ず簡単に形成することは極めて困難であったが、本発明
によれば、かかるメッキを化学メッキ法により形成する
ことから、共通配線層を形成することなく、又独立した
配線層に対しても単にメッキ液に浸漬すればメッキを施
すことができ、極めて簡単にボンディング性が良好で、
かつ半田付けが可能なメッキ層を施すことができるもの
である。
また、本発明によれば、ボンディング及び半田付けが可
能なNiメッキ層を介して形成したAuメッキ層を化学
メッキ法により形成することから。
各部が独立している配線層にメッキ可能となる。
なお、本発明によれば、メッキ処理後、熱処理を行うか
ら、金属層間が良好に密着し、機械的電気的に良好た配
線層となる。
本発明は上記実施例に限定されるものでなく、メタライ
ス配線層はその他の高融点金属からたるものでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したもので、a〜bはそ
れぞれ各工程の縦断面図、第2図は半導体ペレット、コ
ンデンサ等を実装した場合の本発明の一実施例の配線基
板の縦断面図である。 1・・・・・・セラミック配線基板、2・・・・・・メ
タライズ配置1!、 3・・・・・・ニッケル(Ni)
メッキ層、4・・・・・・金(Au)メッキ層、5・・
・・・・Au−Ni合金層、6・・・・・・半導体ペレ
ット、7・・・・・・ワイヤ、8・・・・・・セラミッ
クキャップ、9・・・・・・コンデンサ、抵抗素子等。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板上に高融点金属層を形成し、この高融点金属層
    上に化学メッキ法によりNiメッキ層を形成し、とのN
    iメッキ層上に化学メッキ法によりAuメッキ層を形成
    し、それらを熱処理することを特徴とする高融点金属層
    へのメッキ法。
JP12921075A 1975-10-29 1975-10-29 コウユウテンキンゾクソウヘノメツキホウ Expired JPS5838505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12921075A JPS5838505B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 コウユウテンキンゾクソウヘノメツキホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12921075A JPS5838505B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 コウユウテンキンゾクソウヘノメツキホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5253732A JPS5253732A (en) 1977-04-30
JPS5838505B2 true JPS5838505B2 (ja) 1983-08-23

Family

ID=15003845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12921075A Expired JPS5838505B2 (ja) 1975-10-29 1975-10-29 コウユウテンキンゾクソウヘノメツキホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838505B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364631U (ja) * 1986-10-17 1988-04-28

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152191A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Hitachi Ltd Copper plated circuit ceramic board
US4340618A (en) * 1981-03-20 1982-07-20 International Business Machines Corporation Process for forming refractory metal layers on ceramic substrate
US4510179A (en) * 1981-08-18 1985-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode on heat-resisting and isolating substrate and the manufacturing process for it
US4559279A (en) * 1983-06-30 1985-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode on heat-resisting and isolating substrate
US4590095A (en) * 1985-06-03 1986-05-20 General Electric Company Nickel coating diffusion bonded to metallized ceramic body and coating method
JPH07120686B2 (ja) * 1987-06-22 1995-12-20 株式会社日立製作所 ワイヤボンデイング用Au膜組成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364631U (ja) * 1986-10-17 1988-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5253732A (en) 1977-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675243A (en) Ceramic package for semiconductor devices
JPH0528000B2 (ja)
JPS63107087A (ja) 混成集積回路基板
USH498H (en) Electronic component including soldered electrical leads
JPS5838505B2 (ja) コウユウテンキンゾクソウヘノメツキホウ
JP3660798B2 (ja) 回路基板
JP2002356781A (ja) 配線基板及びその製造方法
KR900003472B1 (ko) 전자부품의 도금방법
JPH0661622A (ja) セラミック基板のめっき方法
JP2887937B2 (ja) 銅・タングステン放熱基板の処理方法
JPS5821430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536754A (ja) 半導体装置
JP4683768B2 (ja) 配線基板
JPS62131526A (ja) 金めつきされた電子部品
JPH01216594A (ja) セラミック配線基板及びその製造方法
JPH06244307A (ja) 低温焼成多層セラミック回路基板の製造方法
JPS628532A (ja) 金メツキされた電子部品パツケ−ジ
JPS60195953A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63119242A (ja) 基板
JP2743567B2 (ja) 樹脂封止型集積回路
JP3740407B2 (ja) 配線基板
JPS6251497B2 (ja)
JPS6196098A (ja) 金メツキされた電子部品
JPH1050915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS605224B2 (ja) 集積回路用パツケ−ジ