JP2887791B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2887791B2
JP2887791B2 JP1181858A JP18185889A JP2887791B2 JP 2887791 B2 JP2887791 B2 JP 2887791B2 JP 1181858 A JP1181858 A JP 1181858A JP 18185889 A JP18185889 A JP 18185889A JP 2887791 B2 JP2887791 B2 JP 2887791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver halide
sensitive material
acid
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1181858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02139552A (ja
Inventor
哲 久世
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1181858A priority Critical patent/JP2887791B2/ja
Publication of JPH02139552A publication Critical patent/JPH02139552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887791B2 publication Critical patent/JP2887791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下感
光材料ともいう)の処理方法に関し、詳しくは未露光部
のステイン濃度が低く、かつ安定した品質を与える迅速
処理が可能な処理方法に関するものである。
[発明の背景] 一般に像様露光された感光材料を処理してカラー画像
を得るには、発色現像工程の後に、生成された金属銀を
脱銀し、その後水洗、安定ないし水洗代替安定等の処理
工程が設けられる。
しかるに、感光材料は現像所に設けられた自動現像機
にてランニング処理することが行われているが、ユーザ
ーに対するサービス向上の一環として、現像受付日その
日の内に現像処理してユーザーに返還することが要求さ
れ、近時では、受付から数時間で返還することさえも要
求されるようになり、ますます迅速処理技術の開発が急
がれている。
その結果として、現在の主要なカラーペーパー感光材
料の処理時間・工程・温度は次のようなレベルに達して
いる。即ち、例えばカラー印刷紙の現像時間は、8.5
分、処理温度は32.8℃ないし33℃で処理時間の内訳は発
色現像3.5分、漂白定着1.5分、水洗3.5分の3工程から
なり、これに含まれるシステム技術は米国特許3,582,32
2号及び西独公開特許(OLS)2,160,872号等に開示され
ている。
さらに近時では、プロセスRA−4と呼ばれる塩化銀主
体の乳剤を用いたカラーペーパーによるの迅速処理(合
計処理時間は3分、処理温度は35℃で、処理時間の内訳
は、発色現像45秒、漂白定着45秒、安定90秒の3工程か
らなる)も、イーストマン・コダック社から提案されて
きている。
これら感光材料の迅速処理について従来技術をみる
と、 (1)感光材料の改良による技術、 (2)現像処理時の物理的手段による技術、 (3)現像処理に用いる処理液組成の改良による技術、 に大別され、 前記(1)に関しては、ハロゲン化銀組成の改良
(例えば、特開昭51−77223号に記載の如きハロゲン化
銀の微粒子化技術や特開昭58−18142号、特公昭56−189
39号に記載の如くハロゲン化銀の低臭化銀技術)、添
加剤の使用(例えば、特開昭56−64339号に記載の如き
特定の構造を有する1−アリール−3−ピラゾリドンを
感光材料に添加する技術や特開昭57−144547号、同58−
50534号、同58−50535号、同58−50536号に記載の如き
1−アリールピラゾリドン類を感光材料中に添加する技
術)、高速反応性カプラーによる技術(例えば、特公
昭51−10783号、特開昭50−123342号、同51−102636号
に記載の高速反応性イエローカプラーを用いる技術)、
写真構成層の薄膜化技術(例えば、特願昭60−204992
号に記載の写真構成層の薄膜化技術)等があり、 前記に関しては、処理液の攪拌技術(例えば、特願
昭61−23334号、特開昭62−183461号、特開昭62−18346
2号等に記載の自動現像機内処理液の攪拌技術)等があ
り、 そして、前記(3)に関しては、現像促進剤を用い
る技術、発色現像主薬の濃厚化技術、ハロゲンイオ
ン、特に臭化物イオンの濃度低下技術等が知られてい
る。
上記各種迅速処理技術においても、前記(1)の技術
に関する高濃度の塩化銀を用いた感光材料を使用する技
術(例えば、特開昭58−95345号、同60−19140号、同58
−95736号等明細書に記載)は特に優れた迅速化性能を
与えるものであり、近時例えばイーストマン・コダック
社に於てはエクタカラー2001ペーパーとして、コニカ
(株)に於てはコニカカラーQAペーパーとして実用化さ
れてきている。
しかしながら、これらの迅速技術は、大半のものが総
現像時間が3分以上のものであり、上記の技術範囲で製
品化されているが、総現像時間が2分以内である様な超
迅速処理に於ては感光材料中の増感色素やアンチイラジ
ェーション染料が処理液中に溶出するには時間が不足し
ており、さらに溶出した色素や染料が塩化銀主体の乳剤
を用いるが故に吸着しやすい現象があることが判明して
きており、このため未露光部にステインが発生し易い欠
点がある。近年、低公害化ならびに経済的見地から補充
量の減少が行なわれており、この際には、上記の欠点が
益々強調され、無視でき得ぬものとなってきている。さ
らにこの様な高活性な状況下では、処理済感光材料の光
沢不良を生じやすい欠点を有していることが判った。
本発明者らは、種々検討したところ、合計処理時間が
120秒以内という超迅速処理時に、処理工程の少なくと
も一つの処理槽に物理的攪拌手段を設けることが大きな
意味を持つことを見い出し、本発明をなすに至ったもの
である。
この効果は、推定するに合計処理時間が120秒以下と
いう超迅速処理時に、感光材料に物理的攪拌手段によっ
て振動を与えることにより、ゼラチンを含む感光性層へ
の色素や染料の吸着や脱離を良好にでき、さらにまた物
理的攪拌により高温処理を行なわなくてもすむため、レ
チキュレーション等が生じることがなく表面物性をも同
時に改良できることによるものと思われる。特にこの効
果は塩化銀が主体の乳剤を使用した感光材料の場合に
は、前述の色素や染料の脱離が悪く、さらに現像進行性
にさへ悪影響が表われるが、本発明の物理的攪拌手段を
適用することで、この欠点をも同時に解決される。
従来より、自動現像機には例えば、フジミニラボシス
テム・チャンピオン23S(ミニラボ用自動現像機)等に
用いられているが如き吹きつけ攪拌(E−Jet Agitatio
n、イー・ジェット・アジテーション)や対向ローラー
攪拌等が知られており、さらには、特開昭62−183461号
及び特開昭62−183462号明細書に記載される如き噴流式
攪拌や回転ローラー攪拌が知られてきているが、これら
の合計処理時間は一番短いものでも3分40秒もあり、2
分以内という超迅速処理での欠点の改良、つまり染料や
色素の離脱や吸着性を改良することは知られていない。
従来は攪拌により処理液成分の拡散を促進する観点の範
囲に研究が留まっていたものであり、本発明は、これら
の研究をさらにつき進め、超迅速処理での問題点が何か
おつきつめ、物理的攪拌が120秒以下のような際に大き
な意味を持つことを見つけたものである。
[発明の目的] 従って、本発明の第1の目的は、超迅速処理を可能な
らしめる感光材料の処理方法の提供にあり、さらに、第
2の目的は超迅速処理時にもステインの発生が少ない感
光材料の処理方法の提供にあり、また第3の目的は、処
理済感光材料の光沢不良が改良された感光材料の処理方
法の提供にある。
さらに第4の目的は、現像性も改良され、安定した品
質を与える感光材料の処理方法の提供にある。この他の
目的は以下の明細文の中で明らかになろう。
[発明の構成] 本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討を重ね
た結果、本発明に至ったものである。
本願発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法は、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を実質的に発色現像処理工程、漂白定着処理工程
及び安定処理工程で順次処理する構成のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン化銀
カラー写真感光材料が塩化銀を少なくとも80モル%含有
する乳剤層を少なくとも一層塗設されたものであり、該
発色現像処理工程に用いる処理液は下記一般式[I]の
化合物を含有するものであり、全処理工程の合計処理時
間が15〜50秒の範囲であって、前記発色現像処理工程時
間が7〜20秒の範囲であり、前記漂白定着処理工程時間
が7〜30秒の範囲であり、さらに前記安定処理工程時間
が7〜20秒の範囲であって、かつ処理槽に下記一群から
選択される少なくとも1つの物理的攪拌手段を設けてい
る少なくとも1つの処理工程で処理すること、 一般式[I] 式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子を
表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子であること
はない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
一群:物理的攪拌手段 1.吹きつけ処理法の手段 2.エアバブリング法の手段 3.超音波発振法の手段 4.バイブレーション法の手段 5.圧着法の手段 前記物理的攪拌手段が設けられている処理槽が少なく
とも安定処理工程の処理槽であること、前記物理的攪
拌手段が設けられている処理槽が少なくとも発色現像処
理工程の処理槽であること、前記物理的攪拌手段が全
ての処理槽に設けられていること、をそれぞれ特徴とす
る。
本発明において「処理工程の合計処理時間が15〜50秒
の範囲」とは、感光材料が発色現像液に触れてから、同
じ箇所が安定液から離れるまでの時間が15〜50秒の範囲
であることを意味する。
次に、前記本発明に用いられる物理的攪拌手段につい
て更に詳しく述べる。
吹きつけ処理法とは、吐出出力0.1kg/cm2以上の圧力
をかけてノズルから安定液を直接感光材料に吹きつけて
処理を行う方式を指し、圧力源としては一般に圧力ポン
プや送液ポンプが用いられる。圧力ポンプには、プラン
ジャーポンプ、ギヤーポンプ、マグネットポンプ、カス
ケードポンプがあり、例えば丸山製作所製の15−LPM
型、10−BFM型、20−BFM型、25−BFM型等がその一例と
して知られている。
また送液ポンプとしては例えば、イワキ社製のMD−1
0、MD−15R、MD−20R、MD−30R、MD−40R、MD−70R等が
ある。
一方、ノズルには、直進型、扇型、円型、全面型、円
環型等があって、衝撃力が強く、処理される感光材料に
微振動を与えるほど効果がある。スプレーの衝撃力は主
として流量(l/min)とスプレー圧力(kg/cm2)によっ
て決定される。従って、攪拌の効果を充分に発揮するよ
うスプレーノズルの数に比例して圧力が調整できる加圧
装置が必要とされる。最も好ましい圧力は0.3〜10kg/cm
2で、これより小さいと効果が得られず、大き過ぎると
感光材料に傷をつけたり破損したりすることがある。
次に、エアーバブリング法とは、安定槽の下部搬送ロ
ーラーの底部にスパージャーを設置し、スパージャーに
空気又は不活性ガス(窒素等)を送り、その口から吐出
された気泡によって感光材料を振動させ、さらに感光材
料の表面、裏面、サイド面に安定液を効果的に接触させ
る方法である。スパージャーの材質としては、硬質塩化
ビニル、ポリエチレンでコートしたステンレス、焼結金
属等の如き耐腐蝕性のものが適し、また穿孔直径は吐出
された気泡が2ミリから30ミリになるように穿孔し、こ
れを5ミリから15ミリになるようにすれば更によい結果
が得られる。空気又は不活性ガスを送る方法としてはエ
アーコンプレッサー、例えば日立製作所のベビコン(0.
4KW、BU7TL)や、エアーポンプ、例えばイワキ社製エア
ーポンプ(Ap220型)等が挙げられる。ガス量として
は、自動現像機の搬送1ラック当り2l/minから30l/min
が好ましく、5l/minから20l/minでは更に好ましい結果
が得られる。そして安定槽の大きさ、感光材料の量によ
ってガス量を調整しなければならないが、気泡による感
光材料の振動幅が0.5mmから20mmになるようにガス(不
活性ガス又は空気)を送ることが好ましい。
次に超音波発振法とは、自動現像機の安定槽内の底部
または側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材料に
超音波を照射して攪拌の効果を高める方法である。超音
波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪型ニッ
ケル振動子(ホーン型)、磁歪型フェライト振動子(振
動板)及び磁歪型チタン酸バリウム振動子(ホルダ型)
等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000KHz
のものが用いられるが、特に10〜50KHzのものが、攪拌
効率及び自動現像機の機材の損傷防止の点でも好まし
い。超音波の感光材料への照射方法としては、感光材料
に直接照射させても反射板を設けて間接的に照射させて
もよいが、照射距離に比例して超音波が減衰するので、
直接照射させる方が好ましい。照射時間は少なくとも15
秒以上がよい。部分的に照射させる場合は、安定処理工
程の初期段階、中期段階、後期段階いずれでもよいが、
後期段階が最も効果的である。
さらにバイブレーション法とは、自動現像機の安定槽
中の上部ローラーと下部ローラーの中間で、感光材料に
振動を与えて効果的に攪拌を行う方法である。振動源の
バイブレーターとしては、例えば神鋼電機社製のV−2
B、V−4B型等が一般に使用される。バイブレーターの
設置方法は自動現像機の安定槽の上部にバイブレーター
を固定し、振動子を感光材料の裏側からあてるように設
置する。振動子の振動数は100〜1000回/minが好まし
い。最も好ましい範囲は500〜6000回/minである。処理
される感光材料の振幅は1mm〜30mmが好ましく、より好
ましくは5mm〜20mmである。これ以上低いと効果がな
く、また大き過ぎると感光材料に傷がついたりする。振
動子の設置数は自動現像機の大きさによって異なるが、
安定槽に設置されているラック毎に設置するのがよい
が、安定槽が多槽からなる場合には、最低安定槽の一槽
毎に一ケ所以上設置すれば好ましい効果が得られる。
更に、圧着法とは、ローラー、スクイズ等で感光材料
を圧着し、これを断続的にくり返すことで攪拌を行う方
法であり、通称千鳥と呼ばれるものも含む。
次に本発明に用いられる処理液について順次説明す
る。
本発明の発色現像処理工程に用いる発色現像液には、
従来保恒剤として用いられているヒドロキシルアミンに
代えて、一般式[I]で示される化合物(以下本発明の
保恒剤ということもある。)が迅速性の点から用いられ
ることが好ましい。
一般式[I] 式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子を
表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子であること
はない。またR1及びR2は環を形成してもよい。
一般式[I]において、R1及びR2は同時に水素原子で
はないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、R1
及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異なってもよ
く、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。R1
及びR2のアルキル基は置換基を有するものも含み、ま
た、R1及びR2は結合して環を構成してもよく、例えばピ
ペリジンやモルホリンの如き複素環を構成してもよい。
一般式[I]で示されるヒドロキシルアミン系化合物
の具体的化合物は、米国特許3,287,125号、同3,293,034
号及び同3,287,124号等に記載されているが、以下に特
に好ましい具体的例示化合物を示す。
これら本発明の化合物は、通常遊離のアミン、塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、
リン酸塩、酢酸塩等の形で用いられる。
発色現像液中の本発明の一般式[I]で示される化合
物の濃度は、通常0.2g/l〜50g/l、好ましくは0.5g/l〜3
0g/l、さらに好ましくは1g/l〜15g/lである。
本発明の一般式[I]で示される化合物は、従来の感
光材料用の発色現像液中に、保恒剤として広く使用され
てきたヒドロキシルアミン硫酸塩に代えて使用される
が、本発明の化合物のうち、例えばN,N−ジエチルヒド
ロキシルアミンは、白黒現像主薬を添加した発色現像液
において、白黒現像主薬の保恒剤として使用することが
知られており、例えばカプラーを含有する発色現像液を
使用し反転法によってカラー写真感光材料を現像する、
いわゆる外式発色法において、フェニドンと共に使用す
る技術が挙げられる(特公昭45−22198号公報参照)。
本発明に用いられる発色現像液は、亜硫酸塩濃度が発
色現像液1当り4×10-3モル以下であることが好まし
く、より好ましくは2×10-4〜0モルである。これは発
色現像液中の亜硫酸濃度が高い場合には従来より使用さ
れてきた高臭化銀含有乳剤に比べ高塩化銀乳剤ははるか
に影響を受け易く、大幅に濃度低下を引き起こすためで
ある。
本発明に用いられる亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
カリウム等が挙げられる。
本発明においては、未露光部のかぶりの抑制という点
から、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合
物を発色現像主薬として用いることが好ましい。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物の
水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のアミノ
基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有するもので、
具体的な水溶性基としては、 −(CH2)n−CH2OH、 −(CH2)m−NHSO2−(CH2)n−CH3、 −(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnはそれぞれ0以上の整
数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等が好ましいものと
して挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例
示化合物を以下に示す。
上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好
ましいのは例示No.(A−1)、(A−2)、(A−
3)、(A−4)、(A−6)、(A−7)及び(A−
15)で示した化合物であり、特に好ましくはNo.(A−
1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
上記水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合
物は、迅速性の点から発色現像液1当り1.5×10-2
ル以上であることが好ましく、より好ましくは2.0×10
-2〜1.0×10-1モルの範囲であり、特に好ましくは2.5×
10-2〜7.0×10-2モルの範囲である。
本発明に係わる発色現像液には上記成分の他に以下の
現像液成分を含有させることができる。
アルカリ剤として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ
酸カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸3カリウム、
ホウ砂等を単独で又は組合せて、沈殿の発生がなく、pH
安定化効果を維持する範囲で併用することができる。さ
らに調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高くす
るため等の目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水
素2カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホ
ウ酸塩等の各種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を
添加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられるこ
とができる。現像促進剤としては米国特許2,648,604
号、同3,671,247号、特公昭44−9503号公報で代表され
る各種のポリジニウム化合物や、その他のカチオン性化
合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸
タリウムの如き中性塩、米国特許2,533,990号、同2,53
1,832号、同2,950,970号、同2,577,127号及び特公昭44
−9504号公報記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、特公昭
44−9509号公報記載の有機溶剤や有機アミン、エタノー
ルアミン、エチレンジアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン等が含まれる。また米国特許2,304,
925号に記載されているフェネチルアルコール及びこの
ほか、アセチレングリコール、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン、アンモニ
ア、ヒドラジン、アミン類等か挙げられる。
ベンジルアルコールは本発明では使用が好ましくな
く、かつ上記フェネチルアルコールで代表される貧溶解
性の有機溶媒については、前記本発明の目的を効果的に
達成する上からその使用を無くすことが好ましい。その
使用は発色現像液の長期間に亘る使用によって、特に低
補充方式におけるランニング処理においてタールが発生
し易く、かかるタールの発生は、被処理ペーパー感光材
料への付着によって、その商品価値を著しく損なうとい
う重大な故障を招くことすらある。
また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いた
め、発色現像液自身の調整に攪拌器具を要する等の面倒
さがあるばかりでなく、かかる攪拌器具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求量
(BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河川
等に廃棄することは不可であり、その廃液処理には、多
大の労力と費用を必要とする、等の問題点を有するた
め、ベンジルアルコールのみならず、他の貧溶解性の有
機溶媒についても極力その使用量を減じるかまたはなく
すことが好ましい。
さらに、本発明に係わる発色現像液には、必要に応じ
て、エチレングリコール、メチルセロソルブ、メタノー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキ
ストリン、その他特公昭47−33378号、同44−9509号公
報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機
溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することも
できる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチ
ル−p−アミノフェノールサルフェート(メトール)、
フェニドン、N,N′−ジエチル−p−アミノフェノール
塩酸塩、N,N,N′,N′−テトラメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩等が知られており、その添加量としては
通常0.01g〜1.0g/lが好ましい。
さらにまた、その他ステイン防止剤、スラッジ防止
剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができ
る。
また、本発明に係わる発色現像液には下記キレート剤
を添加することが本発明の目的の効果の点から好まし
い。ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミンテトラメチレ
ンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸等が挙げられる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、
攪拌して調整することができる。この場合水に対する溶
解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶
媒等と混合して添加することができる。またより一般的
には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水
溶液、または固体状態で小容器に予め調整したものを水
中に添加、攪拌して調整し、本発明に係わる発色現像液
として得ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であるこ
とが好ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0で用いられ
る。
本発明の発色現像工程の処理時間は7〜20秒の範囲
(茲に「発色現像工程の処理時間が7〜20秒の範囲」と
は感光材料が発色現像液に触れてから、同じ箇所が漂白
定着液に触れるまでの時間が7〜20秒の範囲であること
を意味する。)である。
本発明においては、他の各種の方法、例えば処理液を
噴霧状にするスプレー式、又は処理液を含浸させた担体
との接触によるウエッブ方式、あるいは粘性処理液によ
る現像方法等各種の処理方式を用いることができるが、
処理工程は実質的に発色現像、漂白定着、安定化処理等
の工程からなる。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂
白剤は限定されないが、有機酸の金属錯塩であることが
好ましい。該錯塩は、ポリカルボン酸、アミノポリカル
ボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバル
ト、銅等の金属イオンを配位したものである。このよう
な有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好
ましい有機酸としては、アミノポリカルボン酸が挙げら
れる。これらのアミノポリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっても
よい。
これらの有機酸の具体的代表例としては次のようなも
のを挙げることができる。
(B−1)エチレンジアミンテトラ酢酸 (B−2)ジエチレントリアミンペンタ酢酸 (B−3)エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N,N′,N′−トリ酢酸 (B−4)1,3−プロピレンジアミンテトラ酢酸 (B−5)ニトリロトリ酢酸 (B−6)シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 (B−7)イミノジ酢酸 (B−8)1,2−プロピレンジアミンテトラ酢酸 (B−9)エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 (B−10)グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 (B−11)エチレンジアミンテトラプロピオン酸 (B−12)エチレンジアミンテトラ酢酸アンモニウム (B−13)エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 (B−14)エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 (B−15)エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウ
ム塩 (B−16)ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタアン
モニウム塩 (B−17)エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N,N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 (B−18)プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 (B−19)ニトリロ酢酸ナトリウム塩 (B−20)シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 これらの漂白剤の中でも、とりわけ(B−2),(B
−4),(B−6),(B−10),(B−16)が迅速処
理性及びかぶり抑制の点から好ましい。とりわけ特に
(B−2),(B−16)が好ましい。
これらの漂白剤は好ましくは5〜450g/l、より好まし
くは20〜250g/lで使用する。漂白定着液には前記の如き
漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じ
て保恒剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用され
る。さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂
白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との
組み合せからなる組成の特殊な漂白定着液等を用いるこ
とができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アンモニ
ウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カ
リウム、沃化アンモニウム等も使用することができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤として
は通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えばチオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g/l以上、溶解できる範囲
の量で使用するが、一般には50g〜350g/lで使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独ある
い2種以上組み合せて含有せしめることができる。さら
にまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤
を含有せしめることもできる。またヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物等の
アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノ
ポリカルボン酸等の有機キレート剤あるいはニトロアル
コール、硝酸塩等の安定剤、メタノール、ジメチルスル
ホアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒等を適宜
含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号、
特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギー特許770,910
号、特公昭45−8836号、同53−9854号、特開昭54−7163
4号及び同49−42349号等に記載されている種々の漂白促
進剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは保存安定性及び迅速処理性の点か
ら、一般にはpH4.0以上、pH9.5以下で使用され、望まし
くはpH4.5以上、pH8.5以下で使用され、更に述べれば最
も好ましいpHは5.0以上、8.0以下で処理される。処理の
温度は80℃以下、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて
使用する。漂白定着の処理時間は本発明の目的の効果の
点から7〜30秒の範囲(茲に「漂白定着の処理時間が7
〜30秒の範囲」とは感光材料が漂白定着液に触れてか
ら、同じ箇所が安定液に触れるまでの時間が7〜30秒の
範囲であることを意味する。)である。
以下、安定処理の好ましい実施態様について説明す
る。
安定液に好ましくは用いられる化合物としては鉄イオ
ンに対するキレート安定度定数が8以上であるキレート
剤が挙げられ、これらは本発明の目的を達成する上で好
ましく用いられる。
ここにキレート安定度定数とは、L.G.Sillen・A.E.Ma
rtell著、“Stability Constants of Metal−ion Compl
exes",The Chemical Society,London(1964),S.Chaber
ek・A.E.Martell著、“Organic Sequestering Agents",
Wiley(1959)等により一般に知られた定数を意味す
る。
安定液に好ましく用いられる鉄イオンに対するキレー
ト安定度定数が8以上であるキレート剤としては、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、無機リ
ン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられ
る。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオン(Fe3+)を意
味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上である
キレート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。即ち、
エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジ
アミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリ
シン、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プ
ロピオン酸、イミノ二酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジアミノプロパノ
ール四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン
テトラキスメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレン
ホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2
−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカルボン
酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロリン酸ナト
リウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチレント
リアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸等であり、中でも1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いられる。
上記キレート剤の使用量は安定液1当り0.01〜50g
が好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範囲である。
更に安定液に添加する化合物として、アンモニウム化
合物が特に好ましい化合物として挙げられる。
これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって
供給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、酢酸アンモニウム等が挙げられる。
また、本発明においては、イオン交換樹脂処理を行い
カルシウムイオン及びマグネシウムイオンを5ppm以下に
した安定液を使用してもよい。
本発明に適用できる安定液pHは、好ましくは5.5〜10.
0の範囲である。本発明に適用できる安定液に含有する
ことができるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ
剤または酸剤のいかなるものも使用できる。
安定処理の処理温度は15℃〜60℃が好ましく、より好
ましくは20℃〜45℃の範囲がよい。複数槽安定処理の場
合は前槽ほど短時間で処理し、後槽ほど処理時間が長い
ことが好ましい。特に前槽の20%〜50%増しの処理時間
が順次処理することが望ましい。
本発明に適用できる安定処理工程での安定補充液の供
給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後
浴に供給して前浴へオーバーフローさせることが好まし
い。もちろん単槽で処理することもできる。上記化合物
を添加する方法としては、安定槽に濃厚液として添加す
るか、または安定槽の供給する安定液に上記化合物及び
その他の添加剤を加え、これを安定補充液に対する供給
液とする等各種の方法があるが、どの添加方法によって
添加してもよい。
本発明に係わる安定工程における安定液の補充量は、
未露光部のステイン抑制の点から感光材料単位面積当り
前浴(漂白定着液)の持込量の0.1〜50倍が好ましく、
特に0.5〜30倍が好ましい。しかし、本発明において
は、バッチの使い捨て方式が自動現像機のコンパクト化
の観点から好ましい。
本発明に適用できる安定処理における安定槽は1〜5
槽であることが好ましく、特に好ましくは1〜3槽であ
り、最も好ましくは1槽である。
また、本発明における発色現像工程、漂白定着工程及
び安定工程の全処理工程(乾燥工程を除く)の処理時間
は15〜50秒の範囲である。
本発明において、安定処理工程の処理時間は7〜20秒
の範囲(茲に「安定処理工程の処理時間が7〜20秒の範
囲)とは感光材料が安定処理液に触れてから、同じ箇所
が安定処理液から離れるまでの時間が7〜20秒の範囲で
あることを意味し、安定槽が複数槽の場合も同じ。)で
ある。
本発明に適用される感光材料に好ましく用いられるハ
ロゲン化銀粒子は迅速処理性の点から塩化銀を少なくと
も80モル%以上含有するハロゲン化銀粒子であり、好ま
しくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上含有
するもの、最も好ましくは99モル%以上含有するもので
ある。
上記好ましいハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳
剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び
/又は沃化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20
モル%以下、好ましくは10モル%以下、より好ましくは
5モル%以下であり、最も好ましくは1モル%以下であ
る。又沃化銀が存在するときは1モル%以下、好ましく
は0.5モル%以下である。このような塩化銀80モル%以
上からなるハロゲン化銀粒子は、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層に適用されればよいが、好ましくは全て
のハロゲン化銀乳剤層に適用されることである。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でも
その他でもよく、〔1.0.0〕面と〔1.1.1〕面の比率は任
意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒
子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであって
も、内部と外部が異質の層状ないし相状構造(コア・シ
エル型)をしたものであってもよい。また、これらのハ
ロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもので
も、粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板
状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭59−
170070号参照)を用いることもできる。
さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法また
はアンモニア法等のいずれの調製法により得られたもの
でもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例え
ば特開昭54−48521号に記載されているようなハロゲン
化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライド
イオンを逐次同時に注入混合することが好ましい。
前記ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行わ
れるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成
物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層はカラーカプ
ラーを有する。これらカラーカプラーは発色現像剤酸化
生成物と反応して非拡散性染料を形成する。カラーカプ
ラーは有利には非拡散性形態で感光性層中またはそれに
密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を
生成する非拡散性カラーカプラー、一般にフェノールま
たはα−ナフトール系カプラーを含有することができ
る。緑感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成
する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5
−ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾ
ールを含むことができる。青感光性層は例えば黄部分カ
ラー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカ
プラー、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプ
ラーを含むことができる。カラーカプラーは例えば6、
4または2当量カプラーが好ましい。
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されてい
る:アグファの研究報告(Mitteilungln ausden Forsch
ungslaboratorien der Agfa)、レーフェルクーゼン/
ミュンヘン(Leverkusen/Munchen)、Vol.III.p.111(1
961)中ダブリュー・ペルツ(W.Pelz)による「カラー
カプラー」(Farbkuppler);ケイ・ベンタカタラマン
(K.Venkataraman)、「ザ・ケミストリー・オブ・シン
セティック・ダイズ」(The Chemirsry of Synthetic D
yes)、Vol.4、341〜387、アカデミック・プレス(Acad
emic Press)、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラ
フィック・プロセス」(The Theory of the Photograph
ic Process)、4版、353〜362頁;及びリサーチ・ディ
スクロージャー(Research Disclosure)No.17643、セ
クションVII。
本発明においては、とりわけ特開昭63−106655号明細
書、26頁に記載されるが如き一般式[M−1]で示され
るマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼンタカウ
ラーとしては特開昭63−106655号明細書、29〜34頁記載
のNo.1〜No.77が挙げられる。)同じく34頁に記載され
ている一般式[C−I]又は[C−II]で示されるシア
ンカプラー(具体的例示シアンカプラーとしては、同明
細書、37〜42頁に記載の(C′−1)〜(C′−82)、
(C″−1)〜(C″−36)が挙げられる)、同じく20
頁に記載されている高速イエローカプラー(具体的例示
シアンカプラーとして、同明細書21〜26頁に記載の
(Y′−1)〜(Y′−39)が挙げられる)を本発明の
感光材料に適用することが本発明の目的の効果の点から
好ましい。
本発明においては、本発明によって処理される感光材
料、就中、高塩化銀感光材料に含窒素複素環メルカプト
化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を良好に奏
するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液が混入し
た際に生じる写真性能への影響を、極めて軽微なものに
するという別なる効果を奏するため、本発明においては
より好ましい態様として挙げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例として
は、特開昭63−106655号明細書、42〜45頁記載の(I′
−1)〜(I′−87)が挙げられる。
本発明における塩化銀含有ハロゲン化銀乳剤は常法
(例えば材料の一定または加速早急による単一流入また
は二重流入)によって調整されうる。pAgを調整しつつ
二重流入法による調整方法が特に好ましい;リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643、セクションI及びII参
照。
乳剤は化学的に増感することができる。アリルイソチ
オシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオサルフェー
トの如き硫黄含有化合物が特に好ましい。還元剤もまだ
化学的増感剤として用いることができ、それらは例えば
ベルギー特許493,464号及び同568,687号記載の如き銀化
合物、及び例えばベルギー特許547,323号によるジエチ
レントリアミンの如きポリアミンまたはアミノメチルス
ルフィン酸誘導体である。金、白金、パラジウム、イリ
ジウム、ルテニウムまたロジウムの如き貴金属及び貴金
属化合物もまた適当な増感剤である。この化学的増感法
はツァイトシュリフト・フェア・ビッセンシャフトリッ
ヘ・フォトグラフィ(Z.Wiss.Photo(46、65〜72(195
1)のアール・コスロフスキー(R.Kosiovsky)の論文に
記載されている;また上記リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643、セクションIIIも参照。
乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュートロシアニ
ン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ローダシアニ
ン、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染料、スチリ
ル染料、オキソノール及び類似物を用いて、増感するこ
とができる:エフ・エム・ハマー(F.M.Hamer)の「シ
アニン・ダイズ・アンド・リレーテッド・コンパウン
ズ」(The Cyanine Dyes and related Compounds)(19
64)ウルマンズ・エンジルパディ・デル・テクニッシェ
ン・ケミィ(Ullmanns Enzyklpadie der technischen C
hemie)4版、18巻、431頁及びその次、及び上記リサー
チ・ディスクロージャーNo.17643、セクションIV参照。
乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を用いること
ができる。アザインデンは特に適当な安定剤であり、テ
トラ及びペンタアザインデンが好ましく、特にヒドロキ
シル基またはアミノ基で置換されているものが好まし
い。この種の化合物は例えばビア(Birr)の論文、ツァ
イトシュリフト・フュア・ビッセンシャフトリッヘ・フ
ォトグラフィ(Z.Wiss.Photo)47、1952、p.2〜58、及
び上記リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、セクシ
ョンIVに示されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させる
ことができる;例えば米国特許2,322,027号、同2,533,5
14号、同3,689,271号、同3,764,336号及び同3,765,897
号参照。感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤
はまた荷電されたラテックスの形で含有させることもで
きる;独国特許出願公開2,541,274号及び欧州特許出願1
4,921号参照。成分はまたポリマーとして感光材料中に
固定することができる;例えば独国特許出願公開2,044,
992号、米国特許3,370,952号及び同4,080,211号参照。
感光材料の支持体として通常の支持体を用いることが
でき、それは例えばセルロースエステル例えばセルロー
スアセテートの支持体及びポリエステルの支持体であ
る。紙の支持体もまた適当であり、そしてこれらは例え
ばポリオレフィン、特にポリエチレンまたはポリプロピ
レンで被覆することができる;これに関して上記リサー
チ・ディスクロージャーNo.17643、セクションVI参照。
本発明においては、感光材料として、感光材料中にカ
プラーを含有する所謂内式現像方式で処理される感光材
料であれば、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カ
ラーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映
画用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反
転カラーペーパー等任意の感光材料に適用することがで
きる。
以下、添付図面に基き本発明に係る感光材料の自動現
像機について説明するが、代表例として印画紙自動現像
機の一実施例を示す。
図において、1は図示しない焼付機により、焼付され
て潜像が形成された印画紙2を収納したマガジン3を装
着するための取付部で、自動現像機本体4の側壁に設け
られている。
取付部1に装着された印画紙2は、本体入口のニップ
ロール5にその先端が挿込まれ、発色現像槽6、漂白定
着槽7、安定槽8を経て自動的に処理された後、乾燥部
10で乾燥され、本体4の上部に設けられた出口11から出
てくる。なお、各処理は必ずしも浴槽型式である必要は
なく、スプレー式等であってもよい。
乾燥部10から出てきた印画紙2は、光沢から無光沢へ
の面質処理が必要な場合には、粗面ローラ機構12を用い
て処理する。
尚、13は印画紙2の裏面側に接する固定ローラ、14は
印画紙2の表面側に接する可動ローラである。固定ロー
ラ13はその両端が軸固定部材に回転可能に軸支されてい
る。可動ローラ14としては粗面ローラが用いられる。必
要に応じて無光沢面を作る場合には、切換スイッチ入力
によりモータをONにして、カムが図示の位置にくるよう
に移動させ、カム位置検出マイクロスイッチの作動によ
ってモーターを停止させる。このカムの回動に伴って引
張バネの蓄力によって、固定ローラ13に可動ローラ14を
接触(又は接近)せしめる。
必要に応じて面質処理された印画紙は、処理速度の変
化をバッファするためのアキューム部22を経て、カッタ
ー部23で一時停止して、カッターマーク検出部24で該マ
ークが検出された後、カッター25によりカットされる。
該カッター25としては、例えば、直動型切断刃が用いら
れるが、これに限定されず、他のカッターでもよい。
所定サイズにカットされた印画紙は、受皿26に集積さ
れる。集積位置は図示のように本体4の上方であっても
よいし、他の場所であってもよい。
前記乾燥部10以降の処理工程が全て本体4上に設けら
れた場合には、上方からのメンテナンスも可能なよう
に、例えば上記の全ての処理工程を設けた天板の一端縁
を蝶番等で枢支することにより開閉可能に構成すること
が好ましい。
なお、図中28は廃液タンク、29は制御系ボックスを示
す。
[発明の効果] 本発明によれば、超迅速処理を可能ならしめる感光材
料の処理方法及び自動現像機を提供することができ、さ
らに超迅速処理時にもステインの発生が少ない感光材料
の処理方法及び自動現像機を提供することができ、また
処理済感光材料の光沢不良が改良された感光材料の処理
方法及び自動現像機を提供することができる。
さらに、現像性も改良され、安定した品質を与える感
光材料の処理方法及び自動現像機を提供することができ
る。
[実施例] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する
が、本発明の実施の態様がこれらに限定されるものでは
ない。
実施例1 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持
体側より順次塗布し、感光材料を作製した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリエチレン200重量部と平均分子量
2,000、密度0.80のポリエチレン20重量部を混合したも
のにアナターゼ型酸化チタンを6.7重量%添加し、押し
出しコーティング法によって重量165g/m2の上質紙表面
に厚み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチ
レンのみによって厚み0.040mmの被覆層を設けたものを
用いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロ
ナ放電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布
した。
第1層: 臭化銀0.4モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン340gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素[III]2.4×10-4モルを用いて増感され(溶
媒としてイソプロピルアルコールを使用)、ジブチルフ
タレートに溶解して分散させた2,5−ジ−t−ブチルハ
イドロキノン200mg/m2及びイエローカプラーとして下記
構造の[Y]をハロゲン化銀1モル当り2.1×10-1モル
含み、銀量280mg/m2になるように塗布されている。
第2層: ジブチルフタレートに溶解して分散されたジ−t−オ
クチルハイドロキノン310mg/m2、紫外線吸収剤として2
−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール及び2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物(1:1:
1:1)200mg/m2を含有するゼラチン層でゼラチン1900mg/
m2になるように塗布されている。
第3層: 臭化銀0.4モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン460gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素[I]2.5×10-4モルを用いて増感され、ジ
ブチルフタレートとトリクレジルホスフェート2:1より
なる溶剤に溶解した2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノ
ン及びマゼンタカプラーとして下記構造の[M]をハロ
ゲン化銀1モル当り1.5×10-1モル含有し、銀量210mg/m
2となるように塗布されている。なお、酸化防止剤とし
て2,2,4−トリメチル−6−ラウリルオキシ−7−t−
オクチルクロマンをカプラー1モル当り0.29モル添加し
た。
第4層: ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オ
クチルハイドロキノン25mg/m2及び紫外線吸収剤として
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチ
ルフェニル)−5′−クロル−ベンゾトリアゾール及び
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物
(2:1.5:1.5:2)500mg/m2を含有するゼラチン層であ
り、ゼラチン2000mg/m2になるように塗布されている。
第5層: 臭化銀0.4モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性
ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当
りゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構
造の増感色素[II]2.5×10-4モルを用いて増感され、
ジブチルフタレートに溶解し分散された2,5−ジ−t−
ブチルハイドロキノン160mg/m2及びシアンカプラーとし
て下記構造の[C]をハロゲン化銀1モル当り3.8×10
-1モル含有し、銀量220mg/m2になるように塗布されてい
る。
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを650mg/m2となるように
塗布されている。
各感光性乳剤層(第1、3、5層)に用いたハロゲン
化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている方法
で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を用い
て化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン(ハロゲン化銀1モル
当り2.5g)、硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチ
ル)エーテル(ゼラチン1g当り11mg)及び塗布助剤とし
てサポニンを含有せしめた。
前記方法にて作製したカラーペーパーを露光後、次の
処理工程と処理液を使用して処理を行った。
処理工程(各々1槽)処理温度 処理時間 (1)発色現像 35℃〜60℃ 表1記載 (2)漂白定着 35℃〜60℃ 表1記載 (3)安 定 35℃〜60℃ 表1記載 (4)乾 燥 60℃〜80℃ 30秒 [発色現像タンク液] ベンジルアルコール 1.0g ジエチレングリコール 10g 臭化カリウム 0.01g 塩化カリウム 2.3g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 0.5ml 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩 5.0g ジエチルヒドロキシルアミン(85%) 5.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 20g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 3.0g 蛍光増白剤(チバガイギー社製ユビテックスCK) 2.0g 水を加えて1に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸で
pH10.15に調整した。
[発色現像補充液] ベンジルアルコール 1.5g ジエチレングリコール 10g 塩化カリウム 3.0g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 1.5ml 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩 8.0g ジエチルヒドロキシルアミン(85%) 7.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 25g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 3.0g 蛍光増白剤(チバガイギー社製ユビテックスCK) 2.5g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 2.0g 水を加えて1に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸で
pH10.40に調整した。
[漂白定着タンク液及び補充液] ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム塩 65.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.0ml 5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール 0.5g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml アンモニア水又は氷酢酸でpH5.50に調整すると共に水
を加えて全量を1とする。
[安定タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール 0.3g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g エチレングリコール 1.0g チノパールSFP(チバガイギー社製) 2g 亜硫酸アンモニウム 1.5g アゾフロキシン 10mg 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%
水溶液) 3.0g BiCl3(45%水溶液) 0.65g MgSO4・7H2O 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 2.0g 水で1とし、アンモニア水及び硫酸でpH7.5とす
る。
上記の様にして作成したカラーペーパー及び処理液を
用いて、ランニング処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク
液を満すと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を
満し、前記カラーペーパー試料を処理しながら3分間隔
毎に上記した発色現像補充液・漂白定着補充液及び安定
補充液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。
発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1
m2当り160ml、漂白定着タンクへの補充量としては1m2
当り漂白定着補充液200ml、安定槽への補充量としては
1m2当り安定補充液を220ml補充した。
ランニング処理は、漂白定着タンク槽の容量の5倍と
なるまで連続処理を行った。
自動現像機の各処理工程の処理時間を表1の如く変化
させて、実験を行った。
さらに、各処理工程の処理温度は、処理時間が7〜15
秒の際は50℃、20〜30秒の際は40℃で、現像活性度がほ
ぼ一定になる様にして行った。
ただし、各処理層には第2図の如くポンプ31(イワキ
社製マグネットポンプMD−20)を用いてノズル32,33
(硬質塩化ビニール管、直径0.6mmの細孔34が交互に2
列に配設してある)より噴出させ、いわゆる吹きつけ処
理を行った。尚ノズル32,33は各々第3図の示す如く、
分岐管32A,32Bを有した構造のものを用いた。
ただし、表1に示す如く、このポンプ31を適宜止め実
験を行った。
ランニング処理後の処理済みカラーペーパー試料につ
いて未露光部の600nmにおける分光反射濃度を光電濃度
計(コニカ社製、PDA−65)で測定した。さらにプリン
ト表面の光沢の状態を目視にて観察した。
結果を表1にまとめて示す。
表中、○は光沢に何ら問題がないこと、△は若干認め
られること、×は明らかに光沢不良が認められることを
意味する。また2つの符号は両者の中間であることを意
味する。
上記表1より物理的攪拌手段(吹きつけ攪拌)を行
い、かつ全処理工程の合計処理時間が15〜50秒の範囲の
際には未露光部のステインがとりわけ良好でかつ、表面
の光沢状況もとりわけ良好なことが判る。
実施例2 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持
体側より順次塗布し、感光材料を作製した。
なお、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量10
0,000、密度0.95のポリエチレン200重量部と平均分子量
2,000、密度0.80のポリエチレン20重量部を混合したも
のにアナターゼ型酸化チタンを6.5重量%添加し、押し
出しコーティング法によって重量165g/m2の上質紙表面
に厚み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチ
レンのみによって厚み0.040mmの被覆層を設けたものを
用いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロ
ナ放電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布
した。
第1層: 臭化銀0.5モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン360gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記の増
感色素[IV]2.6×10-4モルを用いて増感され(溶媒と
してイソプロピルアルコールを使用)、ジブチルフタレ
ートに溶解して分散させた2,5−ジ−t−ブチルハイド
ロキノン200mg/m2及びイエローカプラーとして前記実施
例1で使用した構造の[Y]をハロゲン化銀1モル当り
2.4×10-1モル含み、銀量300mg/m2になるように塗布さ
れている。
第2層: ジブチルフタレートに溶解して分散されたジ−t−オ
クチルハイドロキノン290mg/m2、紫外線吸収剤として2
−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾール及び2−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物(1:2:
1:1)200mg/m2を含有するゼラチン量でゼラチン1900mg/
m2になるように塗布されている。
第3層: 臭化銀0.4モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン410gを含み、ハロゲン化銀1モル当り前記実施
例1で使用した構造の増感色素[I]2.3×10-4モルを
用いて増感され、ジブチルフタレートとトリクレジルホ
スフェート2:1よりなる溶剤に溶解した2,5−ジ−t−ブ
チルハイドロキノン及びマゼンタカプラーとして前記実
施例1で使用した構造の[M]をハロゲン化銀1モル当
り1.7×10-1モル含有し、銀量230mg/m2となるように塗
布されている。なお、酸化防止剤として2,2,4−トリメ
チル−6−ラウリルオキシ−7−t−オクチルクロマン
をカプラー1モル当り0.25モル添加した。
第4層: ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オ
クチルハイドロキノン35mg/m2及び紫外線吸収剤として
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ベントトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチ
ルフェニル)−5′−クロル−ベンゾトリアゾール及び
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合物
(2:1.5:1.5:1)450mg/m2を含有するゼラチン層であ
り、ゼラチン2000mg/m2になるように塗布されている。
第5層: 臭化銀0.3モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性
ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当
りゼラチン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当りゼラチ
ン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り前記実施例1で
使用した構造の増感色素[II]2.5×10-5モルを用いて
増感され、ジブチルフタレートに溶解し分散された2,5
−ジ−t−ブチルハイドロキノン150mg/m2及びシアンカ
プラーとして前記実施例1で使用した構造の[C]をハ
ロゲン化銀1モル当り3.5×10-1モル含有し、銀量300mg
/m2になるように塗布されている。
第6層: ゼラチン層であり、ゼラチンを1100mg/m2となるよう
に塗布されている。
各感光性乳剤層(第1、3、5層)に用いたハロゲン
化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている方法
で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5水和物を用い
て化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン(ハロゲン化銀1モル
当り2.5g)、硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチ
ル)エーテル(ゼラチン1g当り15mg)及び塗布助剤とし
てサポニンを含有せしめた。
また第2層には下記化合物[AI−1]、[AI−2]を
それぞれ15mg/m2添加した。
前記方法にて作製したカラーペーパーを露光後、次の
処理工程と処理液を使用してランニング処理を行った。
なおランニング処理は安定槽のタンク容量の2倍になる
まで、安定補充液が補充されるまで、連続的に処理を行
った。
処理工程(各々1槽) 処理温度 処理時間 補充量 (1)発色現像 38℃ 20秒 150ml/m2 (2)漂白定着 35℃ 20秒 150ml/m2 (3)安 定 35℃ 表2記載 150ml/m2 (4)乾 燥 60℃〜80℃30秒 [発色現像タンク液] トリエチレンジアミン 2g ジエチレングリコール 10g 臭化カリウム 0.01g 塩化カリウム 2.3g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 0.5ml 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩 6.0g ジエチルヒドロキシルアミン(85%) 8.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 30g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(日本曹達社製ケイコールPK−Conc) 2.0g 水を加えて1に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸で
pH10.20に調整した。
[発色現像補充液] トリエチレンジアミン 3g ジエチレングリコール 10g 塩化カリウム 3.0g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 1.0ml 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩 8.5g ジエチルヒドロキシルアミン(85%) 7.0g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 30g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 蛍光増白剤(日本曹達社製ケイコールPK−Conc) 2.5g 水を加えて1に仕上げ、水酸化カリウム又は硫酸で
pH10.45に調整した。
[漂白定着タンク液及び補充液] ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄アンモニウム塩 65.0g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.0ml 5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml アンモニア水又は氷酢酸でpH6.50に調整すると共に水
を加えて全量を1とする。
[安定タンク液及び補充液] オルトフェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g チノパールSFP(チバガイギー社製) 2g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%
水溶液) 3.0g BiCl3(45%水溶液) 0.65g MgSO4・7H2O 0.2g PVP(ポリビニルピロリドン) 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロトリ酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水で1とし、アンモニア水及び硫酸でpH7.5とす
る。
(処理A) 安定槽8に第2図の如くポンプ31(イワキ社製マグネ
ットポンプMD−20R)を用いてノズル32、33(硬質塩化
ビニル管、直径0.5mmの細孔34が、交互に2列に穿けて
ある)より噴出させ、いわゆる吹きつけ処理を行った。
尚、ノズル32、33は各々第3図に示す如く、分岐管32
A、32Bを有した構成のものを用いた。
(処理B) 安定槽に神鋼電機社製のV−2Bバイブレーターを設置
し、振動子をカラーペーパーの裏面からあて、振動数10
00回/分で振幅5mmになるようにした。
(処理C) 安定槽の底部に直径0.5mmの穿孔した塩化ビニル製の
エアースパージャーを設置し、窒素ボンベより窒素ガス
を5l/分供給し、安定液の表面で直径5mmの気泡となるよ
うに吐出させた。ペーパーの表面及び裏面に沿って勢い
よく気泡が上昇するようにした。
(処理D) 安定槽の両サイドに超音波工業社製のUSV−100F28S型
超音波発振装置を設置し、周波数30KHzの超音波をカラ
ーペーパーに照射した。
(処理E) 安定槽の中でのカラーペーパーの搬送を第4図に示す
如く千鳥状に配列した圧着ゴムローラ35を用いて行った
(テンションローラとしての作用により、感光材料の乳
剤面に対する圧力が作用する)。
ランニング処理後の各カラーペーパー試料について、
未露光部白地の430nm及び600nmにおける分光反射濃度を
光電濃度計で測定した。さらに、プリント表面の光沢の
状況を目視にて観察した。結果を表2にまとめて示す。
表中、○は光沢に何ら問題がないこと、△は若干認め
られること、×は、明らかに光沢不良が認められること
を意味する。また×の数が多い程その程度が悪いこと、
2つの符号は両者の中間であることを意味している。
上記表2より、安定槽の処理時間が7〜20秒の範囲で
全処理工程の合計時間が15〜50秒の範囲であり、かつ物
理的攪拌手段がある場合(実験No.2−7及び2−8)に
はステインもより良好となり、かつ表面の光沢状況も良
好であることが判る。
実施例3 実施例2の実験で用いたカラーペーパー試料の各乳剤
層に、特開昭63−106655号公報記載の複素環メルカプト
化合物の例示化合物(I′−24)、(I′−41)、
(I′−60)、(I′−66)、(I′−79)、(I′−
84)をそれぞれ0.12mg/m2添加した他は実施例2と同様
にして実験を行ったところ、いずれもステインが約10%
改良され、しかも未露光部のマゼンタステイン濃度が何
れも20〜30%さらに改良された。
実施例4 実施例2の実験で用いたカラーペーパー試料中のマゼ
ンタカプラー[M]を、特開昭63−106655号明細書第29
〜34頁に記載のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラ
ー(M′−1)、(M′−2)、(M′−4)、(M′
−21)、(M′−37)、(M′−61)、(M′−63)に
それぞれ変更して、同様の実験を行ったところ、光沢は
実施例2とほぼ同一であったが、ステイン濃度は20〜30
%改良され、極めて良好であった。
実施例5 実施例2の実験No.2−6で用いた漂白定着処理工程の
処理時間を下記表2の如く変化させて他は実施例2の実
験No.2−6と同様のランニング実験を行った。ランニン
グ処理後のカラーペーパー試料について、未露光部白地
の430nmにおける分光反射濃度を光電濃度計で測定し、
さらにプリント表面の光沢の状況を目視にて観察した。
結果をまとめて、表3に示す。
表中の○〜△は表1と同義である。
上記表3より、本発明においては漂白定着処理時間が
7〜30秒の範囲(かつ全処理工程の合計処理時間が15〜
50秒の範囲であり、かつ物理的攪拌手段がある)の際
(実験No.3−7及び3−8)に特に目的の効果が顕著で
あることが判かる。
実施例6 実施例1で用いた各乳剤層の塩臭化銀乳剤の塩化銀含
有率を下記表4の如く変化させ、他は実施例1の実験N
o.1−2及びNo.1−7と同じ実験を行った。
ウエッジ状露光されたカラーペーパー試料を処理後、
未露光部の600nmにおける分光反射濃度を測定し、さら
に最高濃度部のイエロー濃度を測定した。
結果をまとめて、表4に示す。
上記表4より、合計処理時間は本発明の範囲内の際
は、ステイン濃度が良好であることが判かる。とりわけ
塩化銀含有率が80モル%以上の際には充分な色素濃度を
与え、迅速処理特性を有していることが判かる。特に90
モル%以上、とりわけ95モル%以上、とりわけ特に99モ
ル%以上の際により充分な色素濃度が得られることが判
かる。
実施例7 実施例2の実験で用いたカラーペーパー試料中のシア
ンカプラー[C]を、特開昭63−106655号明細書第34〜
42頁に記載のシアンカプラー(C′−2)、(C′−2
7)、(C′−32)、(C′−33)、(C′−34)、
(C′−36)、(C′−37)、(C′−38)、(C′−
39)、(C′−53)、(C″−2)、(C″−8)及び
(C″−9)にそれぞれ変更して、同様の実験を行った
ところ、ステインはさらに20〜30%改良された。
実施例8 実施例1の実験(No.1−8)で用いた発色現像液中の
ジエチルヒドロキシルアミンを、同一モル数のヒドロキ
シルアミン誘導体(一般式[I]で表される化合物)の
例示化合物I−13、I−18、I−21、I−7にそれぞれ
変更した他は実施例1と同様の実験を行ったところ、実
施例1とほぼ同一の結果を得たが、同様にジエチルヒド
ロキシルアミンを同一モル数の硫酸ヒドロキシルアミン
に変更したところ、イエローの最高濃度が25%低下し、
さらに脱銀不良が若干発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感光材料の処理方法に用いて好適
である自動現像機の一実施例を示す概略側面図、第2図
は実施例1の処理Aで用いた安定槽の概略側面図、第3
図は同上のノズルの正面図、第4図は実施例1の処理E
で用いた安定槽搬送系の要部側面図である。 1:取付部 2:印画紙 3:マガジン 4:本体 5:ニップロール 6:発色現像槽 7:漂白定着槽 8:安定槽 10:乾燥部 11:出口 12:粗面ローラ 13:固定ローラ 14:可動ローラ 22:アキューム部 23:カッター部 24:カッターマーク検出部 25:カッター 26:受皿 28:廃液タンク 29:制御系ボックス 31:ポンプ 32,33:ノズル 32A,32B:分岐管 34:細孔 35:圧着ゴムローラ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−246049(JP,A) 特開 昭63−195655(JP,A) 特開 平1−196044(JP,A) 特開 昭62−183460(JP,A) 特開 昭50−47629(JP,A) 特開 昭56−106243(JP,A) 実開 昭50−76833(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03D 3/00 - 17/00 G03C 7/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を実質的に発色現像処理工程、漂白定着処理工程
    及び安定処理工程で順次処理する構成のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法において、該ハロゲン化銀
    カラー写真感光材料が塩化銀を少なくとも80モル%含有
    する乳剤層を少なくとも一層塗設されたものであり、該
    発色現像処理工程に用いる処理液は下記一般式[I]の
    化合物を含有するものであり、全処理工程の合計処理時
    間が15〜50秒の範囲であって、前記発色現像処理工程時
    間が7〜20秒の範囲であり、前記漂白定着処理工程時間
    が7〜30秒の範囲であり、さらに前記安定処理工程時間
    が7〜20秒の範囲であって、かつ処理槽に下記一群から
    選択される少なくとも1つの物理的攪拌手段を設けてい
    る少なくとも1つの処理工程で処理することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式[I] 式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原子を表
    す。但しR1及びR2の両方が同時に水素原子であることは
    ない。またR1及びR2は環を形成してもよい。 一群:物理的攪拌手段 1.吹きつけ処理法の手段 2.エアバブリング法の手段 3.超音波発振法の手段 4.バイブレーション法の手段 5.圧着法の手段
  2. 【請求項2】前記物理的攪拌手段が設けられている処理
    槽が少なくとも安定処理工程の処理槽であることを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
  3. 【請求項3】前記物理的攪拌手段が設けられている処理
    槽が少なくとも発色現像処理工程の処理槽であることを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】前記物理的攪拌手段が全ての処理槽に設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP1181858A 1988-08-16 1989-07-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2887791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181858A JP2887791B2 (ja) 1988-08-16 1989-07-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20446188 1988-08-16
JP63-204461 1988-08-16
JP1181858A JP2887791B2 (ja) 1988-08-16 1989-07-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139552A JPH02139552A (ja) 1990-05-29
JP2887791B2 true JP2887791B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=26500861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181858A Expired - Fee Related JP2887791B2 (ja) 1988-08-16 1989-07-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887791B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145434A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料処理方法及び処理装置
US6200027B1 (en) * 1999-02-12 2001-03-13 Darlene N. Jones Flexible film washing and dewatering device for food items

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5047629A (ja) * 1973-08-27 1975-04-28
JPS56106243A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Yakurigaku Chuo Kenkyusho:Kk Method and apparatus for developing photographic film
JPS59232342A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS622255A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩カラ−写真材料の迅速処理方法
JP2534227B2 (ja) * 1986-02-07 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02139552A (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436118A (en) Method of processing silver halide photographic elements using a low volume thin tank processing system
JPH0251493B2 (ja)
JP2887791B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04118650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2922276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2533362B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5206119A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material, and stabilizing solution and stabilizing agent kit used for said light-sensitive material
EP0465228B1 (en) A silver halide color photographic light-sensitive material processing method
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2747918B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2949879B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04195037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2717863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681161B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JPH0228642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び感光材料用処理装置
JPH02124569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び感光材料用標白定着液
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2904961B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0673013B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0493836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees