JP2887217B2 - 車輌用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車輌用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2887217B2
JP2887217B2 JP3248377A JP24837791A JP2887217B2 JP 2887217 B2 JP2887217 B2 JP 2887217B2 JP 3248377 A JP3248377 A JP 3248377A JP 24837791 A JP24837791 A JP 24837791A JP 2887217 B2 JP2887217 B2 JP 2887217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
upshift
control
throttle opening
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3248377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510433A (ja
Inventor
英夫 古川
豊 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3248377A priority Critical patent/JP2887217B2/ja
Priority to US07/767,317 priority patent/US5267492A/en
Priority to DE4132828A priority patent/DE4132828B4/de
Publication of JPH0510433A publication Critical patent/JPH0510433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887217B2 publication Critical patent/JP2887217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6646Friction gearings controlling shifting exclusively as a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車輌に用い
るのに適する自動変速機の変速を自動的に制御する車輌
用自動変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車に於いて変速機の変速動作
を自動的に制御する自動変速機を用いているものがあ
り、例えば特開平1−295062号公報に開示されて
いるように、車速とエンジン負荷のパラメータとしての
スロットル開度とに応じて予め定められた変速特性に従
って、エンジン負荷が大きい程高車速側でアップシフト
変速を行うようにされている。この自動変速機の各変速
段のアップシフトの変速動作は、例えば図3の実線で示
される変速特性にて行われる。
【0003】上記変速特性を有する自動変速機付車輌に
於いて、発進の際に1速にてアクセルペダルを踏み込ん
で加速して、所望の加速感が得られた時や所望の車速に
達した時には、運転者はアクセルペダルのより一層の踏
み込みを止めて、概ね一定のスロットル開度にて走行す
る場合があり、その後の車速の上昇に連れて、1→2、
2→3、3→4と自動的にアップシフトが行われる。こ
の場合に、運転者がアクセルペダルを一定量踏み込んだ
状態で維持しているつもりでも、アクセルペダルの踏み
込み量が微妙に変動すると、図3の破線で示されるよう
にスロットル開度が微変動する。すると、図の白抜きの
丸印により示されるVo1〜Vo3のタイミングにて変
速されるため、変速のタイミングが不規則になる場合が
ある。このような変速タイミングでは、アップシフトを
連続的に行う際にその変速タイミングに違和感を生じる
という問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術の
問題点に鑑み、本発明の主な目的は、連続的なアップシ
フトの変速動作を行う際に常に好適な変速タイミングを
もってアップシフトの変速動作を行うべく改良された車
輌用自動変速機の制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、エンジン負荷を検出するエンジン負荷検出
手段と、車速を検出する車速検出手段と、変速機の変速
動作をエンジン負荷と車速とに応じて自動的に行うよう
に制御する自動変速制御手段と、最初のアップシフト変
速時のエンジン負荷検出値を基準負荷信号値として記憶
する基準値記憶手段とを有し、前記エンジン負荷の変動
幅が所定範囲内である場合には、前記基準負荷信号値を
次段以降のアップシフト変速動作を行う際の前記自動変
速制御手段に於けるエンジン負荷として用いて制御する
ことを特徴とする車輌用自動変速機の制御装置を提供す
ることにより達成される。
【0006】
【作用】このようにすれば、最初のアップシフトの変速
動作を行った後に、エンジン負荷としての例えばスロッ
トル開度や吸気負圧が微変動するようにアクセルペダル
が操作された場合でも、最初のアップシフト時のエンジ
ン負荷を記憶して、その記憶された基準負荷信号値を用
いてそれ以降のアップシフトの変速動作を行うことか
ら、最初のアップシフトを行った時のエンジン負荷に対
応した規則的なタイミングにて次段以降の変速動作を行
うことができ、エンジン負荷の変動に左右される不規則
なタイミングにて変速が行われてしまうことを防止でき
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。図1は、本発明が適用された自動
車の自動変速機の概要を示す模式図である。図1に於い
て、エンジン1には自動変速機2が連結されており、自
動変速機2内にはロックアップクラッチ3a付トルクコ
ンバータ3及び例えばホールドクラッチ付前進4段後進
1段のギア変速装置4が内蔵されている。ギア変速装置
4のファイナルドライブギア4aには駆動輪5に連結さ
れる差動装置6のリングギアが噛み合っており、エンジ
ン1の出力トルクが、トルクコンバータ3及びギア変速
装置4を介して駆動輪5に伝えられる。
【0008】上記自動変速機2の各変速段は、車速信号
とエンジン負荷としてのスロットル開度信号とに応じて
自動変速制御手段としてのコントロールユニット7によ
り自動的に変速するように制御される。コントロールユ
ニット7は、一般的な回路の組み合わせからなり、CP
U、ROM、基準値記憶手段としてのRAM12、及び
入出力回路7a・7bを有している。入力回路7aに
は、ファイナルドライブギア4a近傍に設けられた車速
センサ8から例えばパルス信号が車速信号として入力さ
れていると共に、エンジン1の図示されないスロットル
ボディに取付けられたスロットル開度センサ9からも例
えば電圧信号がスロットル開度信号として入力されてい
る。尚、入力回路7aには、変速制御の条件として用い
るために各種信号センサ10から例えばエアコンや冷却
水温の信号が入力されている。
【0009】コントロールユニット7内では、CPUや
ROM、RAM12を用いて、入力回路7aに入力され
た各信号に応じた変速のマップ制御が行われる。コント
ロールユニット7の出力回路7bから、油圧制御回路1
1のシフトコントロール及びロックアップコントロール
等の各ソレノイドバルブに変速制御信号及びロックアッ
プ制御信号が出力される。この油圧制御回路11により
自動変速機2の各変速段のギアが自動的に切換えられる
ようになっている。
【0010】図2は、本発明に基づく制御のフローを示
す図であり、変速特性の一例を示す図3を参照して変速
動作の作動要領を以下に示す。
【0011】図2に於いて、ステップST1では、スロ
ットル開度センサ9によるスロットル開度THの検出を
行い、ステップST2に於いて車速センサ8による車速
Vの検出を行う。本発明は、図3に示されるように、例
えば停止状態からアクセルペダルを或る程度踏み込ん
で、概ね一定のスロットル開度を保持しつつ増速しなが
らアップシフトの変速動作を行う際に、スロットル開度
THが若干変動した際の変速タイミングを規則的にする
べく制御を行うものであり、スロットル開度THの微変
動状態に於ける変速制御を以下ではゆらぎ制御と称す。
【0012】ステップST3では、ゆらぎ制御をキャン
セルする禁止条件を判別しており、例えば予め定められ
たスロットル開度THの上下限値(図3のUL・DL)
の範囲内に於いてスロットル開度THの変動が最初のア
ップシフト時のスロットル開度に対して微変動である場
合には、ゆらぎ制御を行うべくステップST3からステ
ップST4に進み、上下限値UL・DLの範囲外での運
転であれば、ゆらぎ制御を禁止して予め定められた通常
のマップ制御を行うべくステップST5に進む。
【0013】上記上下限値UL・DLを定める理由は、
一般に自動変速機の変速特性が、スロットル開度THが
大きくなる程、各シフト線の間隔、即ち同一スロットル
開度THでの各シフト時の車速差が大きくなるように設
定されており、スロットル開度THが上限値ULを越え
るような高開度では、シフト線の間隔が大きく、スロッ
トル開度THの微変動により生じる変速車速の変化がほ
とんど影響せず、また、下限値DLよりも低い領域で
は、シフト線の間隔が狭く、スロットル開度THが微変
動しても変速車速はほとんど変化せず、変速タイミング
に違和感を与えるほどのものではないと考えられるため
である。また、この上下限値UL・DLはなくても良
い。
【0014】ステップST5では、前記した各ステップ
ST1・ST2でそれぞれ検出されたスロットル開度T
Hと車速Vとに応じた図3に実線で示される階段状の変
速特性にて変速制御を行う。尚、変速特性は、図3に示
される階段状に限ることなく、斜めの直線や折れ線によ
るものであっても良い。例えば、スロットル開度が図3
の破線で示されるように増減して増速する場合には、1
→2の変速は、破線で示されるスロットル開度に応じて
1→2のアップシフト線aを横切る車速V1で行われ
る。
【0015】次のステップST6では、その前のサイク
ルで最初のアップシフト変速としての1→2の変速動作
を行ったかどうかを判別して、1→2の変速動作を行っ
た時には、ステップST7に於いて、その変速の基準と
なったステップST1で検出されたエンジン負荷検出値
としてのスロットル開度THを基準負荷検出値THmと
してコントロールユニット7内のRAM12に記憶す
る。ステップST6で1→2の変速動作を行わなかった
と判別した場合、またはステップST7を経た後にはス
テップST8に進み、そのステップST8に於いて、ス
テップST4またはステップST5に基づいて変速制御
を行う。
【0016】尚、前記ステップST4では、ステップS
T7に於いて記憶された基準値THmとステップST2
に於ける車速Vとによるマップ制御を行う。即ち、図3
の1→2の変速線aにてアップシフトを行った後には、
それ以降の2→3、3→4の各変速線b、cのスロット
ル開度THの値を図3の2点鎖線に示される基準値TH
mを用いて行う。
【0017】1→2の変速を行った後スロットル開度T
Hが図3の破線で示されるように上下に微変動した場合
に、本発明に基づくゆらぎ制御を行わないと、図3に示
されたVo1〜Vo3の各ポイント毎に変速動作を行う
ため、前記したように不規則なタイミングにてアップシ
フトが行われる。しかしながら、本発明に基づくゆらぎ
制御を行うと、図3の黒塗りの丸印により示されるV1
〜V3の各ポイント毎に変速されるため、図に2点鎖線
で示されるようにスロットル開度のゆらぎが無い場合と
同様に規則的な変速タイミングにてアップシフトが行わ
れる。そのため、1→2の変速を行った際のアクセルペ
ダルの踏み込み量に対応するスロットル開度THmに応
じた変速タイミングで、それ以降の各アップシフトの変
速動作を違和感なく行うことができる。
【0018】ところで、本実施例では、予め定めておい
た上下限値UL・DLの範囲内でのスロットル開度TH
の開閉による運転に対して本発明に基づくゆらぎ制御を
行うようにしたが、ステップST3に於ける禁止条件を
これに限るものではなく、例えば最初のアップシフト変
速時のスロットル開度に対して上側及び下側にそれぞれ
所定の許容幅を設定して、その上下の許容限度幅内に於
ける変動をスロットル開度の微変動であるとして本ゆら
ぎ制御を行うようにしても良い。この場合には、上限幅
及び下限幅を互いに異なるように設定可能である。ま
た、ステップST7に於いて基準値THmを記憶した後
に、所定時間経過するまでに次のアップシフトが行われ
ない場合には、本ゆらぎ制御をキャンセルするようにし
ても良い。あるいは、或る変速段のアップシフトを行っ
た時から所定時間内に次のアップシフトが行われない場
合に、本ゆらぎ制御をキャンセルするようにしても良
い。
【0019】本実施例では、1速から4速までアップシ
フトを行い得る変速レンジで1→2アップシフトを最初
のアップシフト変速とした例について示したが、これに
限るものではなく、例えば2速から4速或いはそれ以上
の変速段までアップシフトを行い得る変速レンジに於い
ても、2→3アップシフトを最初のアップシフト変速と
みなすことにより、それ以降のアップシフトの変速動作
を前記実施例と同様に制御することができる。更に、一
旦、本ゆらぎ制御がキャンセルされた後、ゆらぎ制御が
再開されるような場合には、そのとき、最初に生じるア
ップシフト変速時のスロットル開度THを記憶すること
もできる。また、エンジン負荷検出値としてスロットル
開度に限らず、吸気負圧等を用いても良い。
【0020】図4は、本発明に基づく別の実施例を示す
図2に対応するフロー図であり、図5は、図3に対応す
る図である。この第2の実施例では、全体の流れは前記
実施例と同様であるが、最初のアップシフトを1→2変
速に限定することなく任意のアップシフトに対応させた
場合、及び前記実施例のステップST3に於けるゆらぎ
制御の判断の具体例を示す。
【0021】ステップST11及びステップST12で
は、前記実施例のステップST1及びステップST2と
同様にスロットル開度TH及び車速Vの検出を行う。次
のステップST13に於いて、スロットル開度THが前
記実施例と同様の上下限値(図5のUL・DL)の範囲
内で変動していると判断した場合には、ステップST1
4に進む。
【0022】ステップST14では、最初のアップシフ
トがあった時から計時を開始するタイマの残時間Tが0
であるか否かを判別し、タイムアップ前の場合にはゆら
ぎ制御を継続するべくステップST15に進む。ステッ
プST15では、スロットル開度THが、図5に示され
るように基準値THmに対して上下にそれぞれ幅α・幅
βの範囲内にあるか否かを判別し、その範囲内であれば
ステップST16に進み、ステップST16に於いて、
前記実施例のステップST4と同様に基準値THmを用
いて車速Vに応じた変速制御を行うマップを検索する。
【0023】上記ステップST13に於いて上下限値U
L・DLをスロットル開度THが越えていると判断した
場合や、ステップST14に於いてタイムアップにより
ゆらぎ制御すべき時間が終了したと判断した場合や、ス
テップST15に於いて基準値THmに対する上下の幅
α・幅βの範囲を越えていると判断した場合には、それ
ぞれステップST17に進む。ステップST17ではタ
イマを0にして、次のステップST18に進む。ステッ
プST18では、前記実施例のステップST5と同様に
スロットル開度THと車速Vとに応じた変速制御を行う
マップを検索する。
【0024】上記各ステップST16・18の次にはス
テップST19に進む。ステップST19では、アップ
シフトか否かを判別し、アップシフトの場合には、ステ
ップST20に進む。ステップST20では、上記ステ
ップST13と同様にスロットル開度THが上下限値U
L・DLの範囲内にあるか否かを判別し、範囲内の場合
にはステップST21に進み、ステップST21では、
上記ステップST14と同様にタイマの残時間Tが0で
あるか否かを判別し、タイムアップしていた場合にはス
テップST22に進む。
【0025】ステップST22では、今回のアップシフ
トを最初のアップシフトとするべく、ステップST11
で検出されたスロットル開度THを基準値THmとして
記憶し、ステップST23に進む。ステップST23で
は、ゆらぎ制御を行い続けるための所定の監視時間をタ
イマにセットして、ステップST24に進む。そして、
ステップST24に於いて、ステップST16またはス
テップST18に基づいたマップに応じて変速制御を行
うための変速制御信号を出力し、ステップST11に戻
る。
【0026】上記ステップST19に於いてアップシフ
トではないと判断した場合や、ステップST20に於い
て上下限値UL・DLをスロットル開度THが越えてい
ると判断した場合や、ステップST21に於いてタイム
アップ前であると判断した場合には、それぞれステップ
ST24に進む。
【0027】このようにして、最初のアップシフト時に
ステップST22で基準値THmを定めたら、タイムア
ップ前にアップシフトを行う場合には、ステップST1
6にてゆらぎ制御用のマップを検索し、ステップST2
1からステップST24に進むことにより、2回目以降
のアップシフト時のスロットル開度を基準値THmとし
て再セットすることなく、最初のアップシフト時の基準
値THmに基づいて本発明に基づくゆらぎ制御を行うこ
とができる。
【0028】
【発明の効果】このように本発明によれば、最初のアッ
プシフトの変速動作を行った後にエンジン負荷が微変動
するように操作されても、それ以降のアップシフトの変
速動作のパラメータの1つであるエンジン負荷の値を最
初のアップシフト時のエンジン負荷検出値を基準負荷信
号値として記憶して用いることから、それ以降に微変動
するエンジン負荷の値に左右されずに、最初のアップシ
フト時のエンジン負荷の値に対応した規則的な変速タイ
ミングにて変速動作を行うことができ、運転者の初期の
アクセルペダルの踏み込み量に応じた規則的な変速タイ
ミングでアップシフト変速動作を行うことができ、連続
的なアップシフトの変速タイミングに違和感が生じるこ
とを好適に防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動車の自動変速機の概要
を示す模式図。
【図2】本発明に基づく制御のフロー図。
【図3】自動変速機の変速特性の1例及び変速タイミン
グの従来制御との比較を示す図。
【図4】第2の実施例を示す図2に対応する図。
【図5】第2の実施例を示す図3に対応する図。
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 3 トルクコンバータ 3a ロックアップクラッチ 4 ギア変速装置 4a ファイナルドライブギア 5 駆動輪 6 差動装置 7 コントロールユニット 7a 入力回路 7b 出力回路 8 車速センサ 9 スロットル開度センサ 10 各種信号センサ 11 油圧制御回路 12 RAM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン負荷を検出するエンジン負荷検
    出手段と、車速を検出する車速検出手段と、変速機の変
    速動作をエンジン負荷と車速とに応じて自動的に行うよ
    うに制御する自動変速制御手段と、最初のアップシフト
    変速時のエンジン負荷検出値を基準負荷信号値として記
    憶する基準値記憶手段とを有し、 前記エンジン負荷の変動幅が所定範囲内である場合に
    は、前記基準負荷信号値を次段以降のアップシフト変速
    動作を行う際の前記自動変速制御手段に於けるエンジン
    負荷として用いて制御することを特徴とする車輌用自動
    変速機の制御装置。
JP3248377A 1990-10-02 1991-09-02 車輌用自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP2887217B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3248377A JP2887217B2 (ja) 1990-10-02 1991-09-02 車輌用自動変速機の制御装置
US07/767,317 US5267492A (en) 1990-10-02 1991-09-30 Device for controlling an automatic automotive transmission
DE4132828A DE4132828B4 (de) 1990-10-02 1991-10-02 Vorrichtung zum Steuern eines automatischen Fahrzeuggetriebesystems

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26447090 1990-10-02
JP2-264470 1990-10-02
JP3248377A JP2887217B2 (ja) 1990-10-02 1991-09-02 車輌用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510433A JPH0510433A (ja) 1993-01-19
JP2887217B2 true JP2887217B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=26538738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3248377A Expired - Fee Related JP2887217B2 (ja) 1990-10-02 1991-09-02 車輌用自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5267492A (ja)
JP (1) JP2887217B2 (ja)
DE (1) DE4132828B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3094551B2 (ja) * 1991-09-27 2000-10-03 大日本インキ化学工業株式会社 セメント用組成物
JP2888056B2 (ja) * 1992-10-02 1999-05-10 日産自動車株式会社 車両用自動変速装置
JP3344848B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
US6233512B1 (en) 1998-09-08 2001-05-15 Eaton Corporation Method/system for controlling upshifting in an automated mechanical transmission system
DE102006024884A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Realisierung der Schaltungen von einem Quellgang in einen Zielgang eines automatischen Schaltgetriebes, insbesondere der Rückschaltungen eines automatischen Schaltgetriebes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182057A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 手動変速機のシフトアツプ指示方法
JPS61112852A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用自動変速装置
JPS61192954A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 Diesel Kiki Co Ltd 車輛用自動変速装置
US4698763A (en) * 1985-03-15 1987-10-06 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission control
HU206654B (en) * 1987-10-14 1992-12-28 Csepeli Autogyar Method for ratio switching of automatic or automatized mechanical synchronous gear box at motor vehicles
JPH01164850A (ja) * 1987-12-17 1989-06-28 Daikin Mfg Co Ltd 自動車用自動変速機の変速制御装置
JP2516792B2 (ja) * 1988-01-19 1996-07-24 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JPH01208236A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の定速走行装置
JP2681485B2 (ja) * 1988-05-21 1997-11-26 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置
DE68919936T2 (de) * 1988-08-06 1995-05-04 Honda Motor Co Ltd Gerät zur Gangschaltungssteuerung in automatischen Getrieben.

Also Published As

Publication number Publication date
DE4132828B4 (de) 2006-02-23
JPH0510433A (ja) 1993-01-19
DE4132828A1 (de) 1992-05-07
US5267492A (en) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514139B2 (ja)
JPH0530975B2 (ja)
JPH01195145A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS62160931A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004066961A (ja) 車両の駆動力伝達制御装置
JP2887217B2 (ja) 車輌用自動変速機の制御装置
US6665602B2 (en) Kick-down shift control method for five-speed automatic transmission
JPH06344802A (ja) 自動車一定速走行制御装置
JP2756354B2 (ja) 車輌用自動変速機の制御装置
JP2009144783A (ja) 車両の車速制限装置
JP2816466B2 (ja) 車両用変速機の制御方法
JP3399302B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2732096B2 (ja) 変速機の制御装置
JP3354361B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2897584B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH112320A (ja) 車両のクラッチ制御装置
US20020119863A1 (en) Device and method for shift controlling of automatic transmission in vehicle
JPH08296731A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3035639B2 (ja) 車両用定速走行装置
JP2529664B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JPH0454370A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0658395A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05322037A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6506141B2 (en) Torque-based shift scheduling during traction control for an automotive vehicle
JP2870029B2 (ja) 自動変速機の変速点制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees