JP2884322B2 - 眼鏡における固定方法及びその固定構造 - Google Patents

眼鏡における固定方法及びその固定構造

Info

Publication number
JP2884322B2
JP2884322B2 JP6173417A JP17341794A JP2884322B2 JP 2884322 B2 JP2884322 B2 JP 2884322B2 JP 6173417 A JP6173417 A JP 6173417A JP 17341794 A JP17341794 A JP 17341794A JP 2884322 B2 JP2884322 B2 JP 2884322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
lens
bolt
rim
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6173417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0815653A (ja
Inventor
馨 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIKAWA KK
Original Assignee
HORIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIKAWA KK filed Critical HORIKAWA KK
Priority to JP6173417A priority Critical patent/JP2884322B2/ja
Publication of JPH0815653A publication Critical patent/JPH0815653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884322B2 publication Critical patent/JP2884322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、眼鏡に関し、詳しく
は、眼鏡におけるブリッジA又はテンプルのレンズD又
はリムEに対する固定方法及びその固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から眼鏡は、フイット性、装着性等
の掛け心地の良いもの、及び美的視点から優れたものが
求められてきた。そして、その製造技術や素材について
の開発がなされ、更にデザイン性が向上すること等によ
り、今日では、意匠的にも機能的にも極めて優れたもの
が、上市されている。特に近年は、眼鏡本来の持つ特質
からみて、視野的に極めて明るく、しかもフアッション
性豊かな眼鏡が人気となりつつある。ところで、リムを
有する眼鏡であっても、リムレス眼鏡であっても、ブリ
ッジ又はブラケット(通常「智」呼ばれ、テンプルをレ
ンズ又はリムに取り付けるために間に固定されるもの)
は必ず必要となるものである。
【0003】これらの眼鏡に使用するブリッジ、ブラケ
ット等は、視野をできるだけ妨げないように、線状体で
できたものを使用する場合が多い。このような線状体か
らなるブリッジ又はブラケットを、レンズ又はリムに取
り付けるには、ブリッジ又はブラケットのレンズ又はリ
ムに対する取付け部にボルトを挿入しナットで締め付け
固定する。取付け部は、穴を有する円弧部と該円弧部か
ら延設された2本の足部よりなり、この足部の垂直部を
レンズ又はリムの側面に圧接させてブリッジ又はブラケ
ットを確りと固定するのである。
【0004】しかし、レンズ又はリムの穴の位置と足部
の長さL(この場合Lとは、穴から垂直部までの距離を
いう)が正確に合致しないと、両者にズレが生じること
になる。もし穴の位置に比べ足部の長さLが短すぎる
と、ボルトが入りにくくなる。また、穴の位置に比べ、
足部の長さLが長すぎると、取付け部をレンズ又はリム
に固定した時、足部の垂直部がレンズ又はリムの側面に
当接しなくなる。
【0005】前者の場合は、多少無理してビスをねじ込
むことにより、足部でレンズ又はリムの側面を強く圧接
して強固に固定できる。ところが、後者の場合は、足部
とレンズ又はリムの側面との間で遊びが生ずるため、ブ
リッジ又はブラケットの取付け部をボルトをねじ込んで
締めつけた後も、ガタが生じてレンズ又はリムに確実に
固定できない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点の解決を意図したものである。即ち、本発明の目的
は、ブリッジ又はブラケットの取付け部の足部の長さL
とレンズ又はリムの穴の位置とが正確に合致しなくて
も、取付け部とレンズ又はリムとを強固に固定できる眼
鏡における固定方法及びその固定構造を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等
は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
眼鏡において、ブリッジ又はブラケットのレンズ又はリ
ムに対する取付け部を、ボルト具で取り付ける場合、ボ
ルト又はナットの皿下面にテーパを設けることにより、
締め付ける際、取り付け部の足部を開く作用、また、取
付け部自体を移動させる作用が働くことを見い出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成させたものである。
【0008】即ち、本発明は、(1)、穴を有する開放
円弧部と、該開放円弧部より延設されレンズ側面に当接
する2つの足部とよりなる線状体のブリッジ又はブラケ
ットの取り付け部を、レンズ穴に対しボルトとナットで
固定する眼鏡における固定方法であって、ボルトを穴に
挿入して締め込む際、該ボルトの皿下部のテーパ面で該
開放円弧部を押圧することにより、前記穴を開きつつ、
足部をレンズ側面に圧接させて固定する眼鏡における固
定方法に存する。
【0009】そして、(2)、穴を有する開放円弧部
と、該開放円弧部より延設されレンズ側面に当接する2
つの足部とよりなる線状体のブリッジ又はブラケットの
取り付け部を、レンズ穴に対しボルトとナットで固定す
る眼鏡における固定方法であって、ボルトを穴に挿入し
て締め込む際、ナットとの皿下部のテーパ面で開放円弧
部を押圧することにより、前記穴を開きつつ、足部をレ
ンズ側面に圧接させて固定する眼鏡における固定方法に
存する。
【0010】そしてまた、(3)、 穴を有する開放円
弧部と、該開放円弧部より延設されリム側面に当接する
2つの足部とよりなる線状体のブリッジ又はブラケット
の取り付け部を、リム穴に対しボルトとナットで固定す
る眼鏡における固定方法であって、ボルトを穴に挿入し
て締め込む際、該ボルトの皿下部のテーパ面で該開放円
弧部を押圧することにより、前記穴を開きつつ、足部を
リム側面に圧接させて固定する眼鏡における固定方法に
存する。
【0011】そしてまた、(4)、穴を有する開放円弧
部と、該開放円弧部より延設されレンズ側面に当接する
2つの足部とよりなる線状体のブリッジ又はブラケット
の取り付け部を、リム穴に対しボルトとナットで固定す
る眼鏡における固定方法であって、ボルトを穴に挿入し
て締め込む際、ナッとの皿下部のテーパ面で開放円弧部
を押圧することにより、前記穴を開きつつ、足部をリム
側面に圧接させて固定する眼鏡における固定方法に存す
る。
【0012】そしてまた、(5)、レンズ穴に対して
状体のブリッジ又はブラケットの取り付け部をボルトと
ナットで締め付け固定する眼鏡における固定構造であっ
て、取り付け部が、穴を有する開放円弧部と、開放円弧
部より延設されレンズ側面に当接する2つの足部とより
なり、開放円弧部の穴側から皿下部にテーパ面を有する
ボルトが挿入され、反対のレンズ穴側にてナットにより
止められている眼鏡における固定構造に存する。
【0013】そしてまた、(6)、レンズ穴に対して線
状体のブリッジ又はブラケットの取り付け部をボルトと
ナットで締め付け固定する眼鏡における固定構造であっ
て、取り付け部が、穴を有する開放円弧部と、開放円弧
部より延設されレンズ側面に当接する2つの足部とより
なり、開放円弧部の穴側の皿下部にあるテーパ面を有す
るナットが、反対のレンズ穴側から挿入されたボルトに
より止められている眼鏡における固定構造に存する。
【0014】そしてまた、(7)、リム穴に対して線状
体のブリッジ又はブラケットの取り付け部をボルトとナ
ットで締め付け固定する眼鏡における固定構造であっ
て、取り付け部が、穴を有する開放円弧部と、該開放円
弧部より延設されリム側面に当接する2つの足部とより
なり、開放円弧部の穴側から皿下部にテーパ面を有する
ボルトが挿入され、反対のリム穴側にてナットにより止
められている眼鏡における固定構造に存する。
【0015】そしてまた、(8)、リム穴に対して線状
体のブリッジ又はブラケットの取り付け部をボルトとナ
ットで締め付け固定する眼鏡における固定構造であっ
て、取り付け部が、穴を有する開放円弧部と、該開放円
弧部より延設されリム側面に当接する2つの足部とより
なり、開放円弧部の穴側の皿下部にあるテーパ面を有す
るナットが、反対のリム穴側から挿入されたボルトによ
り止められている眼鏡における固定構造に存する。
【0016】
【0017】
【作用】本発明は、上記のような構成を具備しているの
で、ボルトBとナットCを締め付けることにより、取付
け部A1の2つの足部2によってレンズD又はリム側面
6Aが強く圧接され、ブリッジA又はブラケットAはレ
ンズ面又はリム面に強固に固定される。
【0018】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げ図面に基づいて
本発明を説明する。実施例は、ブラケットの取付け部の
場合で説明しているが、ブリッジの取付け部も同様であ
るので、以下、便宜的にブラケットAの場合のみで説明
する。図1は、ブラケットAの取付け部をレンズDに対
してボルトBとナットCで締めつけ固定する前の状態を
示す図である。ブラケットAは先述したように通常
「智」といわれているもので線状体でできており、レン
ズDに取り付けるための取付け部とテンプルに取り付け
られるための延長部4とよりなる。
【0019】取付け部は略半円状をした開放円弧部1と
その円弧部から延びている2本の足部2とよりなり、こ
の足部2の一方が延びてテンプルに取り付けられる。2
つの足部2は下方に折れ曲がって垂直部3を形成してお
り、そのうち一方は、折れ曲がった後、延びて延長部4
となっている。この垂直部3を開放円弧部1の締め付け
力によりレンズの側面6に強く圧接させ、取付け部をレ
ンズDに固定することができる。ブラケットAとレンズ
Dとを締め付け固定する手段は、通常、ボルトBとナッ
トCが使用される。
【0020】図1のボルトBは頭部の下面、即ち皿下部
8がテーパ状になっており、ここは本発明の一番の特徴
となる部分である。一方,レンズDにはブラケットAを
取り付けるレンズ穴7が設けられており、ここにボルト
Bを差し込むことができる。今、ブラケットAとレンズ
Dとを取り付ける場合は、レンズDの角部にブラケット
Aの取付け部を図1のように当てがい、ボルトBを矢印
の方向から取付け部A1の開放円弧部1の穴5に挿入す
る。そしてボルトBをレンズ穴7にも挿入していき、反
対側からナットCを締め付けてブラケットAの取付け部
とレンズDとを固定するのである。
【0021】図2は、締め付け前の状態(a)と締め付
け後の状態(b)とを横断面的に示した図である。レン
ズDの穴の位置に比べ足部の長さLが長過ぎる場合で
も、ボルトBを締め付ける際、ボルトの皿下部8のテー
パ面で開放円弧部1を上から押圧するので、分力が働い
て開放円弧部1は拡張する方向に開き、同時に2つの足
部2も開きレンズDの側面に足部2を強く圧接すること
ができる(図2(b)の矢印参照)。しかも、2つの足
部2が開くだけでなく、分力によりブラケットA自体を
レンズDの中心部に向かっても引き込む作用をも行う。
【0022】したがって、このような2つの作用によ
り、開放円弧部1を中心に足部2の2つの垂直部3でレ
ンズDを押圧する力は更に倍化され、ブラケットAは取
付け部によりレンズDに確実に固定される。図1の矢印
は、ブラケットAの取付け部における開放円弧部1と足
部2とに作用する力を示すもので、このことから締め付
け固定原理が容易に理解できよう。このようにボルトの
皿下部8のテーパ面で開放円弧部1を上から押圧するこ
とにより足部2が開くことと、レンズDの中心部に向か
って開放円弧部1が引き入れられることの2つの作用に
より、確実に足部2の垂直部3でレンズDの側面をとら
えることができる。以上述べた実施例はボルトBの皿下
部8の働きによる方法であるが、ナットCを使っても同
様なことがいえる。
【0023】図3は、第2実施例であるナットCの皿下
部9による締め付け固定する場合の図で、締め付け固定
前の状態を示す。ナットCは、図1の実施例のボルトB
と同じように、皿下部9にはテーパ面を設けている。従
って、ボルトBを締め付けることにより、実施例1と同
様な同じ作用がブラケットAの取付け部における開放円
弧部1に働き、足部2が開くことと中心側に開放円弧部
1が引き入れられることにより、確実に足部2の垂直部
3でレンズDの側面をとらえることができる。
【0024】図4は締め付け前の状態(a)と締め付け
後の状態(b)とを横断面的に示した図である。次に述
べる図5に示す第3実施例は、第1実施例(図1)が、
ブリッジA又はブラケットAをレンズDを対象としてボ
ルトの皿下部8で締め付け固定する場合であるのに対し
て、リムEを対象としてボルトの皿下部8で締め付け固
定する場合である。締め付け固定原理は、図1の第1実
施例で説明したことと同じなので、ここで詳しくは述べ
ない。
【0025】更に図6に示す第4実施例は、第2実施例
(図3)が、ブリッジA又はブラケットAをレンズDを
対象としてナットの皿下部9で締め付け固定する場合で
あるのに対して、リムEを対象としてナットの皿下部9
で締め付け固定する場合である。締め付け固定原理は、
第2実施例で説明したことと同じなので、ここで詳しく
は述べない。
【0026】以上、本発明を説明してきたが、本発明は
実施例にのみ限定されるものではなく、その本質から逸
脱しない範囲で、他の色々な変形例が可能であることは
言うまでもない。ボルトとナットとを使ったものである
がレンズ又はリムにボルトを直接螺子込むものであれ
ば、ナットは不必要である。またボルトとナットの他
に、例えば、座金、スナップリング等を一緒に使うこと
も当然可能である。また取付け部における足部のレンズ
側面又はリム側面への当接する部分は、レンズ側面又は
リム側面が傾斜を有するものであれば、垂直部に限らず
その傾斜に対応した当接部になることは言うまでもな
い。
【0027】
【発明の効果】本発明は、上記のような構成を具備して
いるので、ボルトとナットを締め付けることにより、取
付け部の2つの足部によってレンズ側面又はリムの側面
が強く圧接されブリッジ又はブラケットはレンズ面又は
リム面に強固に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のボルトの皿下部による締め付け
前の状態を示す図である。
【図2】図2は、第1の実施例における締め付け前の状
態(a)と締め付け後の状態(b)とを横断面的に示し
た図である。
【図3】図3は、第2の実施例のナットの皿下部による
締め付け前の状態を示す図である。
【図4】図4は、第2の実施例における締め付け前の状
態(a)と締め付け後の状態(b)とを横断面的に示し
た図である。
【図5】図5は対象物をリムにした場合の第3の実施例
であり、ボルトの皿下部 よる締め付け前の状態を示す
図である。
【図6】図6は対象物をリムにした場合の第4の実施例
であり、ナットとの皿下部による締め付け前の状態を示
す図である。
【符号の説明】
1 開放円弧部 2 足部 3 垂直部 4 延長部 5 穴5 6 レンズ側面 6A リム側面 7 レンズ穴 7A リム穴 8 ボルトの皿下部 9 ナットの皿下部 A ブラケット(ブリッジ) B ボルト C ナット D レンズ E リム
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02C 5/00 - 5/22 G02C 1/02 - 1/04 G02C 13/00 F16C 35/00 - 39/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穴を有する開放円弧部と、該開放円弧部
    より延設されレンズ側面に当接する2つの足部とよりな
    線状体のブリッジ又はブラケットの取り付け部を、レ
    ンズ穴に対しボルトとナットで固定する眼鏡における固
    定方法であって、ボルトを穴に挿入して締め込む際、該
    ボルトの皿下部のテーパ面で該開放円弧部を押圧するこ
    とにより、前記穴を開きつつ、足部をレンズ側面に圧接
    させて固定することを特徴とする眼鏡における固定方
    法。
  2. 【請求項2】 穴を有する開放円弧部と、該開放円弧部
    より延設されレンズ側面に当接する2つの足部とよりな
    線状体のブリッジ又はブラケットの取り付け部を、レ
    ンズ穴に対しボルトとナットで固定する眼鏡における固
    定方法であって、ボルトを穴に挿入して締め込む際、ナ
    ットとの皿下部のテーパ面で開放円弧部を押圧すること
    により、前記穴を開きつつ、足部をレンズ側面に圧接さ
    せて固定することを特徴とする眼鏡における固定方法。
  3. 【請求項3】 穴を有する開放円弧部と、該開放円弧部
    より延設されリム側面に当接する2つの足部とよりなる
    線状体のブリッジ又はブラケットの取り付け部を、リム
    穴に対しボルトとナットで固定する眼鏡における固定方
    法であって、ボルトを穴に挿入して締め込む際、該ボル
    トの皿下部のテーパ面で該開放円弧部を押圧することに
    より、前記穴を開きつつ、足部をリム側面に圧接させて
    固定することを特徴とする眼鏡における固定方法。
  4. 【請求項4】 穴を有する開放円弧部と、該開放円弧部
    より延設されレンズ側面に当接する2つの足部とよりな
    線状体のブリッジ又はブラケットの取り付け部を、リ
    ム穴に対しボルトとナットで固定する眼鏡における固定
    方法であって、ボルトを穴に挿入して締め込む際、ナッ
    との皿下部のテーパ面で開放円弧部を押圧することによ
    り、前記穴を開きつつ、足部をリム側面に圧接させて固
    定することを特徴とする眼鏡における固定方法。
  5. 【請求項5】 レンズ穴に対して線状体のブリッジ又は
    ブラケットの取り付け部をボルトとナットで締め付け固
    定する眼鏡における固定構造であって、取り付け部が、
    穴を有する開放円弧部と、開放円弧部より延設されレン
    ズ側面に当接する2つの足部とよりなり、開放円弧部の
    穴側から皿下部にテーパ面を有するボルトが挿入され、
    反対のレンズ穴側にてナットにより止められていること
    を特徴とする眼鏡における固定構造。
  6. 【請求項6】 レンズ穴に対して線状体のブリッジ又は
    ブラケットの取り付け部をボルトとナットで締め付け固
    定する眼鏡における固定構造であって、取り付け部が、
    穴を有する開放円弧部と、開放円弧部より延設されレン
    ズ側面に当接する2つの足部とよりなり、開放円弧部の
    穴側の皿下部にあるテーパ面を有するナットが、反対の
    レンズ穴側から挿入されたボルトにより止められている
    ことを特徴とする眼鏡における固定構造。
  7. 【請求項7】 リム穴に対して線状体のブリッジ又はブ
    ラケットの取り付け部をボルトとナットで締め付け固定
    する眼鏡における固定構造であって、取り付け部が、穴
    を有する開放円弧部と、該開放円弧部より延設されリム
    側面に当接する2つの足部とよりなり、開放円弧部の穴
    側から皿下部にテーパ面を有するボルトが挿入され、反
    対のリム穴側にてナットにより止められていることを特
    徴とする眼鏡における固定構造。
  8. 【請求項8】 リム穴に対して線状体のブリッジ又はブ
    ラケットの取り付け部をボルトとナットで締め付け固定
    する眼鏡における固定構造であって、取り付け部が、穴
    を有する開放円弧部と、該開放円弧部より延設されリム
    側面に当接する2つの足部とよりなり、開放円弧部の穴
    側の皿下部にあるテーパ面を有するナットが、反対のリ
    ム穴側から挿入されたボルトにより止められていること
    を特徴とする眼鏡における固定構造。
JP6173417A 1994-06-30 1994-06-30 眼鏡における固定方法及びその固定構造 Expired - Lifetime JP2884322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173417A JP2884322B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 眼鏡における固定方法及びその固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173417A JP2884322B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 眼鏡における固定方法及びその固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0815653A JPH0815653A (ja) 1996-01-19
JP2884322B2 true JP2884322B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=15960062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173417A Expired - Lifetime JP2884322B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 眼鏡における固定方法及びその固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884322B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK257290D0 (da) * 1990-10-25 1990-10-25 Brillebutikken Briller
JPH068923U (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 ツーリング眼鏡株式会社 眼鏡フレーム
JP2535312B2 (ja) * 1994-01-20 1996-09-18 株式会社アイ・プローター小林 縁無し眼鏡におけるレンズ連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0815653A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0326493Y2 (ja)
US5523806A (en) Eyeglasses having improved lens fastening member
JP2884322B2 (ja) 眼鏡における固定方法及びその固定構造
US5377441A (en) Rod clamp
JP3051605U (ja) メガネのネジ止め構造
KR200155068Y1 (ko) 턴 버클 조립체
JP3021421U (ja) ツーポイント式眼鏡の変形防止具
JP3002343U (ja) メガネフレームの鼻当てパット支持脚の取着構造
JP2579500Y2 (ja) 眼鏡における装飾体の取付構造
JPS588428A (ja) 排気系マウントラバ−保持体
JPH08179244A (ja) 眼鏡における固定方法及びその固定構造
JP2505027Y2 (ja) バンパ―サイドの固定構造
JP2002323029A (ja) ワッシャ及びねじ締結体
JPH09119425A (ja) 被取付体のねじ止め構造
JPH04112222U (ja) レンズ厚調整パイプを有するレンズ連結機構
KR0152740B1 (ko) 프런트 범퍼의 체결구조
JP2599101Y2 (ja) 接着式ウインドガラスの留め具
JP2603436Y2 (ja) 装飾体付き眼鏡
JPH0247065Y2 (ja)
KR200151146Y1 (ko) 버스용 실링파이프의 상부 고정구
JP2001159404A (ja) 鈑金部品結合装置
JP3505712B2 (ja) 誘導灯取付金具
JP3061154U (ja) 縁なしメガネ
JP2000147432A (ja) メガネ部品の連結構造
JP3004813U (ja) メガネ及びメガネ用ビス