JPH08179244A - 眼鏡における固定方法及びその固定構造 - Google Patents

眼鏡における固定方法及びその固定構造

Info

Publication number
JPH08179244A
JPH08179244A JP33568494A JP33568494A JPH08179244A JP H08179244 A JPH08179244 A JP H08179244A JP 33568494 A JP33568494 A JP 33568494A JP 33568494 A JP33568494 A JP 33568494A JP H08179244 A JPH08179244 A JP H08179244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
bracket
hole
bolt
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33568494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Horikawa
馨 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIKAWA KK
Original Assignee
HORIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIKAWA KK filed Critical HORIKAWA KK
Priority to JP33568494A priority Critical patent/JPH08179244A/ja
Publication of JPH08179244A publication Critical patent/JPH08179244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブリッジ又はブラケットの取付け部の足部の
長さLとレンズ又はリムの穴の位置とが正確に合致しな
くても、取付け部とレンズ又はリムとを強固に固定でき
る眼鏡における固定方法を提供することにある。 【構成】 レンズ側面又はリム側面に当接する2つの足
部を備えるブリッジ又はブラケットの取付け部を、レン
ズ穴又はリム穴に対し押拡張部材を介しボルト、ナット
で固定する眼鏡における固定方法であって、押拡張部材
を介してボルトとナットで締め付ける際、2つの足部を
レンズ側面又はリム側面に圧接するように移動させて固
定することを特徴とする眼鏡における固定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、眼鏡に関し、詳しく
は、眼鏡におけるブリッジA又はテンプルのレンズD又
はリムEに対する固定方法及びその固定構造に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、眼鏡の開発においては、機能性の
向上に加えファッション性を追求することも重要になっ
ている。特に、最近では、ファッション的にも機能的に
も、眼鏡の軽量化という点で共通の要望となるものがあ
り、ブリッジやブラケット(通常「智」呼ばれ、テンプ
ルをレンズ又はリムに取り付けるために間に固定される
もの)を線状化して極力軽くすることが人気化してい
る。線状にすることは、軽量化するばかりでなく、視野
的にも広くなり、これをリムレス眼鏡に適用した場合
は、更にその効果が増大する。
【0003】ところで、リムを有する眼鏡であっても、
リムレス眼鏡であっても、ブリッジ及びブラケットは必
ず必要である 線状のもの、即ち線状体からなるブリッジ又はブラケッ
トを、レンズ又はリムに取り付けるには、ブリッジ又は
ブラケットのレンズ又はリムに対する取付け部にボルト
を挿入し、ナットで締め付け固定する。取付け部は、穴
を有する円弧部と該円弧部から延設された2本の足部よ
りなり、この足部の垂直部をレンズ又はリムの側面に圧
接させてブリッジ又はブラケットを確りと固定するので
ある。しかし、レンズ又はリムの穴の位置と足部の長さ
L(この場合Lとは、穴から垂直部までの距離をいう)
が正確に合致しないと、両者にズレが生じることにな
る。
【0004】もし穴の位置に比べ足部の長さLが短すぎ
ると、ボルトが入りにくくなる。また、穴の位置に比
べ、足部の長さLが長すぎると、取付け部をレンズ又は
リムに固定した時、足部の垂直部がレンズ又はリムの側
面に当接しなくなる。前者の場合は、多少無理をしてボ
ルトをねじ込むことにより、足部でレンズ又はリムの側
面を強く圧接して強固に固定できる。ところが、後者の
場合は、足部とレンズ又はリムの側面との間で遊びが生
ずるため、ブリッジ又はブラケットの取付け部は、ボル
トをねじ込んで締めつけた後も、ガタが生じることにな
り、レンズ又はリムに確実に固定できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点の解決を意図したものである。即ち、本発明の目的
は、ブリッジ又はブラケットの取付け部の足部の長さL
とレンズ又はリムの穴の位置とが正確に合致しなくて
も、取付け部とレンズ又はリムとを強固に固定できる眼
鏡における固定方法及びその固定構造を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等
は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
眼鏡において、ブリッジ又はブラケットのレンズ又はリ
ムに対する取付け部を、ボルト具、即ちボルト、ナット
を使って取り付ける場合、取付け部を押圧して開かせる
部材、即ち押拡張部材を使用することにより、締め付け
る際、取付け部の足部を開く作用、そしてまた取付け部
自体を移動させる作用が働くことを見い出し、この知見
に基づいて本発明を完成させたものである。
【0007】即ち本発明は、(1)レンズ側面又はリム
側面に当接する2つの足部を備えるブリッジ又はブラケ
ットの取付け部を、レンズ穴又はリム穴に対し押拡張部
材を介しボルト、ナットで固定する眼鏡における固定方
法であって、押拡張部材を介してボルトとナットで締め
付ける際、2つの足部をレンズ側面又はリム側面に圧接
するように移動させて固定する眼鏡における固定方法に
存する。
【0008】そして、(2)穴を有する開放円弧部と、
該開放円弧部より延設されレンズ側面に当接する2つの
足部とよりなるブリッジ又はブラケットの取り付け部
を、レンズ穴に対し押拡張部材を介してボルトとナット
で固定する眼鏡における固定方法であって、ボルトを穴
に挿入して締め込む際、該押拡張部材で該開放円弧部を
押圧することにより、前記穴を開きつつ、前記足部をレ
ンズ側面に圧接させて固定する眼鏡における固定方法に
存する。
【0009】そしてまた、(3)穴を有する開放円弧部
と、該開放円弧部より延設されリム側面に当接する2つ
の足部とよりなるブリッジ又はブラケットの取り付け部
を、リム穴に対し押拡張部材を介してボルトとナットで
固定する眼鏡における固定方法であって、ボルトを穴に
挿入して締め込む際、該押拡張部材で該開放円弧部を押
圧することにより、前記穴を開きつつ、前記足部をリム
側面に圧接させて固定する眼鏡における固定方法に存す
る。
【0010】そしてまた、(4)レンズ穴に対してブリ
ッジ又はブラケットを押拡張部材を介してボルトとナッ
トで締め付け固定する眼鏡における固定構造であって、
ブリッジ又はブラケットのレンズに対する取付け部が、
穴を有する開放円弧部と、該開放円弧部より延設されレ
ンズ側面に当接する2つの足部とよりなり、ボルトとナ
ットの間で、押拡張部材が穴を有する開放円弧部を内側
から圧接している眼鏡における固定構造に存する。
【0011】そしてまた、(5)押拡張部材が中空円錐
台体である前記(4)の眼鏡における固定構造に存す
る。そしてまた、(6)押拡張部材が鍔部を有する中空
円錐台体である前記(4)の眼鏡における固定構造に存
する。そしてまた、(7)押拡張部材がリング体である
前記(4)の眼鏡における固定構造に存する。
【0012】そしてまた、(8)リム穴に対してブリッ
ジ又はブラケットを押拡張部材を介してボルトとナット
で締め付け固定する眼鏡における固定構造であって、ブ
リッジ又はブラケットのリムに対する取り付け部が、穴
を有する開放円弧部と、該開放円弧部より延設されリム
側面に当接する2つの足部とよりなり、ボルトとナット
の間で、押拡張部材が穴を有する開放円弧部を内側から
圧接している眼鏡における固定構造に存する。
【0013】そしてまた、(9)押拡張部材が中空円錐
台体である前記(8)の眼鏡における固定構造に存す
る。そしてまた、(10)押拡張部材が鍔部を有する中
空円錐台体である前記(8)の眼鏡における固定構造に
存する。そしてまた、(11)押拡張部材がリング体で
ある前記(8)の眼鏡における固定構造に存する。
【0014】
【作用】本発明は、上記のような構成を具備しているの
で、ボルトBとナットCを締め付けることにより、押拡
張部材が取付け部A1を押圧して拡張させるため、取付
け部A1の2つの足部2によってレンズD又はリム側面
6Aが強く圧接され、ブリッジA又はブラケットAはレ
ンズ面又はリム面に強固に固定される。
【0015】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げ図面に基づいて
本発明を説明する。実施例は、ブラケットの取付け部の
場合で説明しているが、ブリッジの取付け部も同様であ
るので、以下、本発明の実施例としては、便宜的にブラ
ケットAの場合のみで説明する。図1は、第1の実施例
を示すもので、ブラケットAの取付け部を、レンズDに
対して押拡張部材である中空円錐台体8を介し、ボルト
BとナットCで締めつけ固定する前の状態を示す図であ
る。
【0016】ブラケットAは先述したように通常「智」
といわれているもので線状体でできており、レンズDに
取り付けるための取付け部とテンプルに取り付けられる
ための延長部4とよりなる。取付け部は、略半円状をし
た開放円弧部1とその円弧部から延びている2本の足部
2とよりなる。2つの足部2は下方に折れ曲がって、そ
れぞれ垂直部3を形成しており、そのうち一方は、折れ
曲がった後、更に延びて延長部4となっている。延長部
4は、その先端部に図示しないヒンジ等が設けられ、テ
ンプルに取り付けられる。
【0017】この垂直部3を開放円弧部1の拡張力によ
りレンズの側面6に強く圧接させ、ブラケットAの取付
け部をレンズDに確実に固定することができる。ブラケ
ットAとレンズDとを締め付け固定する手段は、通常、
押拡張部材である中空円錐台体8、ボルトB及びナット
Cが使用される。図1の押拡張部材は、テーパ側面8A
を有する中空円錐台の形状をした中空円錐台体8であ
り、この押拡張部材は、本発明の特徴となる部分であ
る。一方、レンズDには、ブラケットAを取り付けるレ
ンズ穴7が設けられており、ここにボルトBを差し込む
ことができる。
【0018】今、ブラケットAとレンズDとを取り付け
る場合は、レンズDの角部にブラケットAの取付け部を
図1のように当てがい、押拡張部材である中空円錐台体
8を介して、ボルトBを矢印の方向から取付け部A1の
開放円弧部1の穴5に挿入する。そして、ボルトBをレ
ンズ穴7にも挿入していき、反対側からナットCを締め
付けてブラケットAの取付け部とレンズDとを固定する
のである。
【0019】図2は、締め付け前の状態(a)と締め付
け後の状態(b)とを、横断面的に示した図である。レ
ンズDの穴の位置に比べ足部の長さLが長過ぎる場合で
も、ボルトBを締め付ける際、中空円錐台体8のテーパ
側面8Aが、開放円弧部1を上から、しかもやや内側か
ら押圧するので、分力が働いて開放円弧部1は拡張する
方向に開き、同時に2つの足部2も開いて、レンズDの
側面に足部2を強く圧接することができる(図2(b)
の矢印参照)。
【0020】しかも、2つの足部2が開くだけでなく、
分力によりブラケットA自体をレンズDの中心部に向か
っても引き込む作用をも行う。したがって、このような
2つの作用により、開放円弧部1を中心に、足部2の2
つの垂直部3でレンズDを押圧する力は更に倍化され、
ブラケットAは取付け部によりレンズDに確実に固定さ
れる。図1の矢印は、ブラケットAの取付け部における
開放円弧部1と足部2とに作用する力を示すもので、こ
のことから締め付け固定原理が容易に理解できよう。
【0021】このように中空円錐台体8のテーパ側面8
Aが開放円弧部1を、上から押圧することにより足部2
が開くことと、レンズDの中心部に向かって開放円弧部
1が引き入れられることの2つの作用によって、確実に
足部2の垂直部3でレンズDの側面をとらえることがで
きる。図3は、第1の実施例の変形例を示すもので、ブ
ラケットAの取付け部を、レンズDに対して、押拡張部
材である中空円錐台体8を介し、ボルトBとナットCで
締めつけ固定する前の状態を示す図である。
【0022】図1及び図2に示す第1の実施例が、ブラ
ケットAの取付け部側からボルトを差し込んで固定して
いるのに対し、この変形例は、ブラケットAの取付け部
側とは反対側のレンズ面からボルトを差し込んで固定し
ている点で相違している。今、ブラケットAとレンズD
とを取り付ける場合は、レンズDの角部にブラケットA
の取付け部を図3のように当てがい、ボルトBを矢印の
方向からレンズ穴7に挿入し、更に取付け部A1の開放
円弧部1の穴5に挿入する。そして中空円錐台体8を介
してナットCを締め付け、ブラケットAの取付け部とレ
ンズDとを固定するのである。
【0023】図4は、締め付け前の状態(a)と締め付
け後の状態(b)とを、横断面的に示した図である。レ
ンズDの穴の位置に比べ足部の長さLが長過ぎる場合で
も、ボルトBを締め付ける際、中空円錐台体8のテーパ
側面が、開放円弧部1を上から、しかもやや内側から押
圧するので、分圧が働いて開放円弧部1は拡張する方向
に開き、同時に2つの足部2が開いて、レンズDの側面
に足部2を強く圧接することができる(図4(b)の矢
印参照)。
【0024】しかも、2つの足部2が開くだけでなく、
分力によりブラケットA自体をレンズDの中心部に向か
っても引き込む作用をも行う。したがって、このような
2つの作用により、開放円弧部1を中心に足部2の2つ
の垂直部3でレンズDを押圧する力は更に倍化され、ブ
ラケットAは取付け部によりレンズDに確実に固定され
る。このように中空円錐台体8のテーパ側面8Aで、開
放円弧部1を上から押圧することにより足部2が開くこ
とと、レンズDの中心部に向かって開放円弧部1が引き
入れられることの2つの作用により、確実に足部2の垂
直部3でレンズDの側面をとらえることができる。
【0025】図5は、第2実施例を示すものであり、ブ
ラケットAの取付け部をレンズDに対して押拡張部材で
あるリング体9を介し、ボルトBとナットCで締めつけ
固定する前の状態を示す図である。第1実施例では、押
拡張部材がテーパ側面を有する中空円錐台の形状をして
いるのに対し、この第2実施例では、リング状の形状を
しているもの、即ち、リング体9である。
【0026】そして、リング体9の径は、開放円弧部1
の径よりやや小さいものとする。今、ブラケットAとレ
ンズDとを取り付ける場合は、レンズDの角部にブラケ
ットAの取付け部を図5のように当てがい、ボルトBを
矢印の方向からレンズ穴7に挿入し、更に取付け部A1
の開放円弧部1の穴5に挿入する。そしてリング体9を
介してナットCを締め付け、ブラケットAの取付け部と
レンズDとを固定するのである。
【0027】図6は、締め付け前に状態(a)と締め付
け後の状態(b)とを、横断面的に示した図である。レ
ンズDの穴の位置に比べ足部の長さLが長過ぎる場合で
も、ボルトBを締め付ける際、押拡張部材であるリング
体9のリング体周面が、開放円弧部1を上からそしてや
や内側から押圧するので、分力が働いて、開放円弧部1
は拡張する方向に開き、同時に2つの足部2も開いてレ
ンズDの側面に足部2を強く圧接することができる(図
6(b)の矢印参照)。しかも、2つの足部2が開くだ
けでなく、分力によりブラケットA自体をレンズDの中
心部に向かっても引き込む作用をも行う。
【0028】したがって、このような2つの作用によ
り、開放円弧部1を中心に、足部2の2つの垂直部3で
レンズDを押圧する力は更に倍化され、ブラケットAは
取付け部によりレンズDに確実に固定される。このよう
にリング体9のリング体周面で、開放円弧部1を上から
押圧することにより足部2が開くことと、レンズDの中
心部に向かって開放円弧部1が引き入れられることの2
つの作用により、確実に足部2の垂直部3でレンズDの
側面をとらえることができる。図7は、第2の実施例の
変形例を示すもので、ブラケットAの取付け部を、レン
ズDに対して、押拡張部材であるリング体9を介し、ボ
ルトBとナットCで締め付け固定する前の状態を示す図
である。
【0029】図5及び図6に示す第2の実施例が、ブラ
ケットAの取付け部側からボルトを差し込んで固定して
いるのに対し、この変形例は、ブラケットAの取付け部
側とは反対側のレンズ面からボルトを差し込んで固定し
ている点で相違している。今、ブラケットAとレンズD
とを取り付ける場合は、レンズDの角部にブラケットA
の取付け部を図7のように当てがい、ボルトBを矢印の
方向からレンズ穴7に挿入し、取付け部A1の開放円弧
部1の穴5に挿入する。そしてリング体9を介してナッ
トCを締め付け、ブラケットAの取付け部とレンズDと
を固定するのである。
【0030】図8は、締め付け前に状態(a)と締め付
け後の状態(b)とを、横断面的に示した図である。レ
ンズDの穴の位置に比べ、足部の長さLが長過ぎる場合
でも、ボルトBを締め付ける際、リング体9のリング体
周面が開放円弧部1を上から、そしてやや内側から押圧
するので、分力が働いて開放円弧部1は拡張する方向に
開き、同時に2つの足部2も開いて、レンズDの側面に
足部2を強く圧接することができる(図8(b)の矢印
参照)。
【0031】しかも、2つの足部2が開くだけでなく、
分力によりブラケットA自体をレンズDの中心部に向か
っても引き込む作用をも行う。したがって、このような
2つの作用により、開放円弧部1を中心にして、足部2
の2つの垂直部3でレンズDを押圧する力は更に倍化さ
れ、ブラケットAは取付け部によりレンズDに確実に固
定される。このように、リング体9のリング体周面で開
放円弧部1を上から押圧することにより、足部2が開く
ことと、レンズDの中心部に向かって開放円弧部1が引
き入れられることの2つの作用により、確実に足部2の
垂直部3でレンズDの側面をとらえることができる。
【0032】図9(a)は、第3の実施例を示すもので
あり、ブラケットAの取付け部を、レンズDに対して、
押拡張部材である鍔付き中空円錐台体10を介し、ボル
トBとナットCで締めつけ固定する前の状態を示す図で
ある。第3の実施例は、押拡張部材が、第1の実施例の
中空円錐台体の底に、鍔部10Aを備えた形状のもの、
即ち鍔付き中空円錐台体10を採用しているものであ
る。
【0033】尚、図9(a)に、鍔付き中空円錐台体1
0を拡大したものを示す。今、ブラケットAとレンズD
とを取り付ける場合は、レンズDの角部にブラケットA
の取付け部を図9のように当てがい、ボルトBを矢印の
方向からレンズ穴7に挿入し、更に鍔付き中空円錐台体
10を介して、取付け部A1の開放円弧部1の穴5に挿
入する。そしてナットCを締め付け、ブラケットAの取
付け部とレンズDとを固定するのである。
【0034】図10は、締め付け前に状態(a)と締め
付け後の状態(b)とを、横断面的に示した図である。
レンズDの穴の位置に比べ、足部の長さLが長過ぎる場
合でも、ボルトBを締め付ける際、押拡張部材である鍔
付き中空円錐台体10のテーパ側面10Aが、開放円弧
部1を上から、そしてやや内側から押圧するので、分力
が働いて開放円弧部1は拡張する方向に開き、同時に2
つの足部2も開いて、レンズDの側面に足部2を強く圧
接することができる(図10(b)の矢印参照)。
【0035】しかも、2つの足部2が開くだけでなく、
分力によりブラケットA自体をレンズDの中心部に向か
っても引き込む作用をも行う。したがって、このような
2つの作用により、開放円弧部1を中心にして、足部2
の2つの垂直部3でレンズDを押圧する力は更に倍化さ
れ、ブラケットAは取付け部により、レンズDに確実に
固定される。
【0036】このように鍔付き中空円錐台体10のテー
パ側面10Aが、開放円弧部1を上から押圧することに
より足部2が開くことと、レンズDの中心部に向かって
開放円弧部1が引き入れられることの2つの作用によ
り、確実に足部2の垂直部3でレンズDの側面をとらえ
ることができる。また、鍔付き中空円錐台体10の底面
である鍔10Bを含む広い面積の部分が、レンズ面に当
接してレンズを押圧する力を分散するので、レンズ面に
負担が掛からない。即ち、鍔を含む底面の面積の広い部
分が、通常の座金の役割をも果たすものである。
【0037】図11は、第3の実施例の変形例を示すも
ので、ブラケットAの取付け部を、レンズDに対して、
押拡張部材である鍔付き中空円錐台体10を介し、ボル
トBとナットCで締めつけ固定する前の状態を示す図で
ある。図9及び図10に示す第3の実施例が、ブラケッ
トAの取付け部側からボルトを差し込んで固定している
のに対し、この変形例は、ブラケットAの取付け部側と
は反対側のレンズ面からボルトを差し込んでいるもので
ある。
【0038】今、ブラケットAとレンズDとを取り付け
る場合は、レンズDの角部にブラケットAの取付け部を
図11のように当てがい、ボルトBを矢印の方向からレ
ンズ穴7に挿入し、更に鍔付き中空円錐台体10を介し
て、取付け部A1の開放円弧部1の穴5に挿入する。そ
してナットCを締め付け、ブラケットAの取付け部とレ
ンズDとを固定するのである。
【0039】図12は、締め付け前に状態(a)と締め
付け後の状態(b)とを、横断面的に示した図である。
レンズDの穴の位置に比べ、足部の長さLが長過ぎる場
合でも、ボルトBを締め付ける際、押拡張部材である鍔
付き中空円錐台体10のテーパ側面が、開放円弧部1を
上から、そしてやや内側から押圧するので、分力が働い
て開放円弧部1は拡張する方向に開き、同時に2つの足
部2も開いて、レンズDの側面に足部2を強く圧接する
ことができる(図12(b)の矢印参照)。
【0040】しかも、2つの足部2が開くだけでなく、
分力により、ブラケットA自体をレンズDの中心部に向
かっても引き込む作用をも行う。したがって、このよう
な2つの作用により、開放円弧部1を中心に、足部2の
2つの垂直部3でレンズDを押圧する力は更に倍化さ
れ、ブラケットAは取付け部によりレンズDに確実に固
定される。
【0041】このように鍔付き中空円錐台体10のテー
パ側面10Aが、開放円弧部1を上から押圧することに
より、足部2が開くことと、レンズDの中心部に向かっ
て開放円弧部1が引き入れられることの2つの作用によ
り、確実に足部2の垂直部3でレンズDの側面をとらえ
ることができる。また、鍔付き中空円錐台体10の底面
である鍔を含む広い面積の部分が、レンズ面に当接して
レンズを押圧する力を分散するので、レンズ面に負担が
掛からない。即ち、鍔を含む底面の面積の広い部分が、
通常の座金の役割をも果たすものである。
【0042】次に図13は、第4の実施例を示すもので
あり、ブラケットAの取付け部をリムDに対して、押拡
張部材である中空円錐台体8を介し、ボルトBとナット
Cで締めつけ固定する前の状態を示す図である。この第
4の実施例は、先述した第1の実施例(図1)が、ブリ
ッジA又はブラケットAをレンズDを対象として締め付
け固定する場合であるのに対して、リムEを対象として
締め付け固定する場合を示す。締め付け固定原理は、第
1の実施例で説明したことと同じなので、ここで詳しく
は述べない。
【0043】更に図14は、第4の実施例に変形例を示
すものであり、ブラケットAの取付け部をレンズDに対
して、押拡張部材である中空円錐台体8を介し、ボルト
BとナットCで締めつけ固定する前の状態を示す図であ
る。図13に示す第4の実施例が、ブラケットAの取付
け部側からボルトを差し込んで固定しているのに対し、
この変形例は、ブラケットAの取付け部側とは反対側の
レンズ面からボルトを差し込んでいるものである。締め
付け固定原理は、第1の実施例で説明したことと同じな
ので、ここで詳しくは述べない。
【0044】以上、本発明を説明してきたが、本発明は
実施例にのみ限定されるものではなく、その本質から逸
脱しない範囲で、他の色々な変形例が可能であることは
言うまでもない。例えば、取付け部における足部のレン
ズ側面又はリム側面への当接する部分は、レンズ側面又
はリム側面が傾斜を有するものであれば、垂直部に限ら
ずその傾斜に対応した当接部になることは言うまでもな
い。また、固定する際、ボルト、ナットの他に、例えば
必要に応じ、座金等を補完的に使うことも当然可能であ
る。
【0045】
【発明の効果】本発明は、上記のような構成を具備して
いるので、押拡張部材を介してボルトとナットを締め付
けることにより、取付け部の2つの足部によってレンズ
側面又はリムの側面が強く圧接され、ブリッジ又はブラ
ケットはレンズ面又はリム面に強固に固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1の実施例の中空円錐台体による締
め付け前の状態を示す図である。
【図2】図2は、第1の実施例における締め付け前の状
態(a)と締め付け後の状態(b)とを横断面的に示し
た図である。
【図3】図3は、第1の実施例の変形例の中空円錐台体
による締め付け前の状態を示す図である。
【図4】図4は、第1の実施例の変形例における締め付
け前の状態(a)と締め付け後の状態(b)とを横断面
的に示した図である。
【図5】図5は、第2の実施例のリング体による締め付
け前の状態を示す図である。
【図6】図6は、第2の実施例における締め付け前の状
態(a)と締め付け後の状態(b)とを横断面的に示し
た図である。
【図7】図7は、第2の実施例の変形例のリング体によ
る締め付け前の状態を示す図である。
【図8】図8は、第2の実施例の変形例における締め付
け前の状態(a)と締め付け後の状態(b)とを横断面
的に示した図である。
【図9】図9(a)は、第3の実施例の鍔付き中空円錐
台体による締め付け前の状態を示す図であり、図9
(b)は、鍔付き中空円錐台体を示す図である。
【図10】図10は、第3の実施例における締め付け前
の状態(a)と締め付け後の状態(b)とを横断面的に
示した図である。
【図11】図11は、第3の実施例の変形例の鍔付き中
空円錐台体による締め付け前の状態を示す図である。
【図12】図12は、第3の実施例の変形例における締
め付け前の状態(a)と締め付け後の状態(b)とを横
断面的に示した図である。
【図13】図13は、対象物をリムにした場合の第4の
実施例であり、鍔付き中空円錐台体による締め付け前の
状態を示す図である。
【図14】図14は、第4の実施例の変形例であり、鍔
付き中空円錐台体による締め付け前の状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…開放円弧部 2…足部 3…垂直部 4…延長部 5…穴 6…レンズ側面 6A…リム側面 7…レンズ穴 7A…リム穴 8…中空円錐台体 8A…テーパ側面 9…リング体 9A…リング体周面 10…鍔付き中空円錐台体 10A…テーパ側面 10B…鍔 A…ブラケット(ブリッジ) B…ボルト C…ナット D…レンズ E…リム

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ側面又はリム側面に当接する2つ
    の足部を備えるブリッジ又はブラケットの取付け部を、
    レンズ穴又はリム穴に対し押拡張部材を介しボルト、ナ
    ットで固定する眼鏡における固定方法であって、押拡張
    部材を介してボルトとナットで締め付ける際、2つの足
    部をレンズ側面又はリム側面に圧接するように移動させ
    て固定することを特徴とする眼鏡における固定方法。
  2. 【請求項2】 穴を有する開放円弧部と、該開放円弧部
    より延設されレンズ側面に当接する2つの足部とよりな
    るブリッジ又はブラケットの取り付け部を、レンズ穴に
    対し押拡張部材を介してボルトとナットで固定する眼鏡
    における固定方法であって、ボルトを穴に挿入して締め
    込む際、該押拡張部材で該開放円弧部を押圧することに
    より、前記穴を開きつつ、前記足部をレンズ側面に圧接
    させて固定することを特徴とする眼鏡における固定方
    法。
  3. 【請求項3】 穴を有する開放円弧部と、該開放円弧部
    より延設されリム側面に当接する2つの足部とよりなる
    ブリッジ又はブラケットの取り付け部を、リム穴に対し
    押拡張部材を介してボルトとナットで固定する眼鏡にお
    ける固定方法であって、ボルトを穴に挿入して締め込む
    際、該押拡張部材で該開放円弧部を押圧することによ
    り、前記穴を開きつつ、前記足部をリム側面に圧接させ
    て固定することを特徴とする眼鏡における固定方法。
  4. 【請求項4】 レンズ穴に対してブリッジ又はブラケッ
    トを押拡張部材を介してボルトとナットで締め付け固定
    する眼鏡における固定構造であって、ブリッジ又はブラ
    ケットのレンズに対する取付け部が、穴を有する開放円
    弧部と、該開放円弧部より延設されレンズ側面に当接す
    る2つの足部とよりなり、ボルトとナットの間で、押拡
    張部材が穴を有する開放円弧部を内側から圧接している
    ことを特徴とする眼鏡における固定構造。
  5. 【請求項5】 押拡張部材が中空円錐台体であることを
    特徴とする請求項4記載の眼鏡における固定構造。
  6. 【請求項6】 押拡張部材が鍔部を有する中空円錐台体
    であることを特徴とする請求項4記載の眼鏡における固
    定構造。
  7. 【請求項7】 押拡張部材がリング体であることを特徴
    とする請求項4記載の眼鏡における固定構造。
  8. 【請求項8】 リム穴に対してブリッジ又はブラケット
    を押拡張部材を介してボルトとナットで締め付け固定す
    る眼鏡における固定構造であって、ブリッジ又はブラケ
    ットのリムに対する取り付け部が、穴を有する開放円弧
    部と、該開放円弧部より延設されリム側面に当接する2
    つの足部とよりなり、ボルトとナットの間で、押拡張部
    材が穴を有する開放円弧部を内側から圧接していること
    を特徴とする眼鏡における固定構造。
  9. 【請求項9】 押拡張部材が中空円錐台体であることを
    特徴とする請求項8記載の眼鏡における固定構造。
  10. 【請求項10】 押拡張部材が鍔部を有する中空円錐台
    体であることを特徴とする請求項8記載の眼鏡における
    固定構造。
  11. 【請求項11】 押拡張部材がリング体であることを特
    徴とする請求項8記載の眼鏡における固定構造。
JP33568494A 1994-12-20 1994-12-20 眼鏡における固定方法及びその固定構造 Pending JPH08179244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33568494A JPH08179244A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 眼鏡における固定方法及びその固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33568494A JPH08179244A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 眼鏡における固定方法及びその固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08179244A true JPH08179244A (ja) 1996-07-12

Family

ID=18291347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33568494A Pending JPH08179244A (ja) 1994-12-20 1994-12-20 眼鏡における固定方法及びその固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08179244A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523806A (en) Eyeglasses having improved lens fastening member
US6808261B1 (en) Rimless eyewear system and method
JPH08179244A (ja) 眼鏡における固定方法及びその固定構造
JP2884322B2 (ja) 眼鏡における固定方法及びその固定構造
JP3051605U (ja) メガネのネジ止め構造
JP3021421U (ja) ツーポイント式眼鏡の変形防止具
JPH0490927A (ja) ラジエータグリル取付構造
JP2000171758A (ja) 眼 鏡
JPH0885403A (ja) バンパ取付構造
KR0136369Y1 (ko) 패널 결합부재
JPH0247065Y2 (ja)
JP2002072148A (ja) ツーポイントフレーム
JPH1124004A (ja) 眼鏡部品締結用ねじ装置
JP2002323029A (ja) ワッシャ及びねじ締結体
JP2605438Y2 (ja) マイクロホンの取付装置
JPH0637383Y2 (ja) 眼鏡枠部品の固定構造
KR200346252Y1 (ko) 풀림 방지용 너트
WO2003054614A1 (en) Method of assembling spectacles provided with rimless frames and device for carrying out the said method
JP2591364Y2 (ja) リッパポイント装着装置
JP2003315740A (ja) 縁無しメガネのレンズ連結構造
JPH0735167Y2 (ja) ラバーベースバルブ
JP2001330801A (ja) メガネのレンズ止着構造
JP2003172904A (ja) 縁無し眼鏡のレンズ支持構造
KR20100013138A (ko) 무테안경용 렌즈 조립 구조
JPH07259039A (ja) 防護柵用支柱へのガード手段の取付け金具