JP2881455B2 - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JP2881455B2
JP2881455B2 JP27635389A JP27635389A JP2881455B2 JP 2881455 B2 JP2881455 B2 JP 2881455B2 JP 27635389 A JP27635389 A JP 27635389A JP 27635389 A JP27635389 A JP 27635389A JP 2881455 B2 JP2881455 B2 JP 2881455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
psd
distance
light emitting
position detecting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27635389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03137510A (ja
Inventor
伸治 長岡
裕司 中嶋
勇 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP27635389A priority Critical patent/JP2881455B2/ja
Publication of JPH03137510A publication Critical patent/JPH03137510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881455B2 publication Critical patent/JP2881455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は測距装置に係わり、特に受光素子に位置検出
素子を用いた測距装置に関する。
[従来技術] 従来の位置検出素子を用いた測距装置は第3図に示す
ように被写体(図示してない)に投光ビームf1、f2
3を照射する複数の発光素子LED1、LED2、LED3を基線
長Lの一方側(外側)から他方の側へ順次配置し、投光
レンズLNS1から被写体を照射する。被写体から反射した
反射ビームf1′、f2′、f3′は受光レンズLNS2から
基線長Lの他方の側(内側)から一方の側(外側)へ順
次配置された位置検出素子PSD1、PSD2、PSD3で受光す
る。位置検出素子PSD1、PSD2、PSD3のそれぞれの内端相
互、外端相互をワイヤボンディングし、外端相互を自動
焦点ロジック1のピン1aと、内端相互を1bと接続する。
また発光素子LED1、LED2、LED3の一端は発光素子駆動
回路10のピン10d、10e、10fと接続され、他端は基準電
位点に接続する。発光素子駆動回路10のピン10a、10b、
10cは制御回路9のピン9a、9b、9cと、発光素子制御線L
C1、LC2、LC3で結線する。発光素子LED1、LED2、LED3
制御回路9から発光素子制御線LC1、LC2、LC3を介して
制御される発光素子駆動回路10により発光し、発光に応
じて投光レンズLNS1から投光ビームf1、f2、f3で被
写体を照射する。
被写体から反射した反射ビームf1′、f2′、f3
は受光レンズLNS2を介し位置検出素子PSD1、PSD2、PSD3
を照射するので自動焦点ロジック1のピン1a、1bに外端
位置電流i1と内端位置電流i2を送出する。
自動焦点ロジック1のピン1a、1bにはそれぞれ外端ア
ンプ2と内端アンプ3が接続してあるので、内、外端ア
ンプ3、2で増幅された内、外端位置電流i2、i1は、
内、外端圧縮回路5、4を介して演算回路6へ送出され
る。演算回路6から出力されるアナログ演算データはA/
D変換回路7でデジタル演算データに変換され、ピン1d
を介してAFデータ線LF1から制御回路9のピン9eへ送出
される。自動焦点ロジック1のピン1cは制御回路9のピ
ン9dとAF制御線LC4で接続され、内、外端圧縮回路5、
4、演算回路6及びA/D変換回路7は制御回路9の制御
を受け複数の被写体の遠近に対する各種自動フォーカス
モードを実現する。また、最遠距離判定回路8で測距値
∞が判定されたときはピン1eからAFデータ線LF2を介し
て制御回路9のピン9fへ無限大AFデータが出力される。
[発明が解決しようとする課題] 上記構成の測距装置では反射ビームf1′、f2′、f
3′による位置検出素子PSD1、PSD2、PSD3上のスポット
が、例えば位置検出素子PSD1の最外端近傍附近を照射す
ると位置検出素子PSD1では外端位置電流i1の増加、位
置検出素子PSD2では内端位置電流i2の増加となり、外
端アンプ2と内端アンプ3で増幅された内、外端位置電
流i2、i1による精度の高い測距ができない。このよう
な位置検出素子PSD1、PSD2、PSD3の最内、外端近傍附近
のスポットに対し、精度の高い測距を行うには位置検出
素子PSD1、PSD2、PSD3に対し、それぞれ1対の内、外端
アンプ3、2……を3組設け、3組のそれぞれの内、外
端アンプ3、2……を制御する制御手段を設けなければ
ならない難点がある。また、内、外端アンプ3、2……
と制御手段を組込んだ自動焦点ロジックを開発すると、
内、外端アンプ3、2……を多数持つためコストが高く
なる難点がある。
[発明の目的] 本発明は精度の高い測距ができる測距装置を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明による測距装置は、投光レンズを介して被写体
へ投光ビームを照射する発光素子と、前記発光素子とそ
れぞれ所定の基線長を隔てて配置され受光レンズを介し
て入射する反射ビームを受光する複数の位置検出素子
と、前記複数の位置検出素子にそれぞれ供給される電源
電圧をそれぞれスイッチングする複数のスイッチと、前
記電源が供給された位置検出素子からの出力に基づき距
離を検出する距離検出手段とを備えている。
[実施例] 以下、本発明による測距装置の一実施例を第1図に従
って詳述する。
第1図と第3図で同一のものには同一符号を付してあ
るから説明を省略する。
第1図において、SW1、SW2、SW3は切換スイッチであ
る。切換スイッチSW1、SW2、SW3はC−MOS等の半導体で
形成され、それぞれの制御電極は制御回路9のピン
1、P2、P3と切換スイッチ制御線LC6、LC7、LC8(以
下、単にスイッチ制御線という)に接続され、制御回路
9の制御により導通したチャネルを介して位置検出素子
PSD1、PSD2、PSD3のサブストレートにVccを印加する。
制御回路9のスイッチ制御線LC6、LC7、LC8にはスイッ
チ制御信号1/nの制御でしか送られないので位置検出素
子PSD1、PSD2、PSD3の内、外端位置電流i2、i1が互に
合成されない。
位置検出素子PSD1、PSD2、PSD3のそれぞれの内端相
互、外端相互をワイヤボンディングし、外端相互を自動
焦点1ロジック1のピン1aと、内端相互を1bと接続す
る。
また、自動焦点ロジック1のピン1a、1bにはそれぞれ
外端アンプ2と内端アンプ3が接続してあるので、内、
外端アンプ3、2で増幅された内、外端位置電流i2
1は、内、外端圧縮回路5、4を介して距離検出手段
を構成する演算回路6へ送出される。演算回路6から出
力されるアナログ演算データはA/D変換回路7でデジタ
ル演算データに変換され、ピン1dを介してAFデータ線LF
1から制御回路9のピン9eへ送出される。自動焦点ロジ
ック1のピン1cは制御回路9のピン9dとAF制御線LC4
接続され、内、外端圧縮回路5、4、演算回路6及びA/
D変換回路7は制御回路9の制御を受け複数の被写体の
遠近に対する各種自動フォーカスモードを実現する。ま
た、内端圧縮回路5が接続された最遠距離判定回路8で
測距値∞が判定されたときはピン1eからAFデータ線LF2
を介して制御回路9のピン9fへ無限大AFデータが出力さ
れる。なお、最内端における最大内端電流i2のときが
距離∞である。
発光素子駆動回路10のピン10a、10b、10cは制御回路
9のピン9a、9b、9cと、発光素子制御線LC1、LC2、LC3
で結線する。発光素子LED1、LED2、LED3は制御回路9か
ら発光素子制御線LC1、LC2、LC3を介して制御される発
光素子駆動回路10により発光し、発光に応じて投光ビー
ムf1、f2、f3で被写体を照射する。
[発明の作用] 上記構成の測距装置で切換スイッチSW1、SW2、SW3(S
Wn)が順次動作すれば発光素子LED1、LED2、LED3(LED
n)から発光された投光ビームf1、f2、f3(fn)が被
写体から反射し、反射ビームf1′、f2′、f3′(f
n′)となって位置検出素子PSD1、PSD2、PSD3(PSDn)
に照射される。このとき、第2図、に示すPSDnのスポ
ットが小さいSP1のときで切換スイッチSW1、SW2、SW
3(SWn)の動作時は、A/D変換回路9へ入力されるアナ
ログ演算データがに示すほぼ直線で示す特性となる。
スポットが大きいSP2のときは点線で示す特性となり若
干測定精度が低下する。に示す切換スイッチSWnが動
作しない従来の回路に相当する場合で反射ビームfn′の
スポットがSP2となると、点線て示す特性となり測定精
度が低下する。
上記実施例では複数の発光素子と位置検出素子をそれ
ぞれ3組設けたが、これに限定しない。また、位置検出
素子のワイヤボンディングを変更することなく従来の自
動焦点ロジック用ICを適用できる効果がある。
[発明の効果] 本発明によれば、複数の位置検出素子にそれぞれ供給
される電源電圧をそれぞれスイッチングする複数のスイ
ッチを設け、距離検出手段が電源を供給された位置検出
素子からの出力に基づき距離を検出するので、精度の高
い測距を行うことができる。また、複数の位置検出素子
に供給される電源電圧をスイッチングするスイッチを備
えているので省電力化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による測距装置の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は第1図の特性図、第3図は従来の測距装
置のブロック図である。 6…距離検出手段 LNS1……投光レンズ LNS2……受光レンズ LED1〜LED3……発光素子 PSD1〜PSD3……位置検出素子 SW1〜SW2……切換スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−250813(JP,A) 特開 平1−196510(JP,A) 特開 昭58−9013(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01C 3/00 - 3/32 G02B 7/32 G03B 13/36

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投光レンズを介して被写体へ投光ビームを
    照射する発光素子と、 前記発光素子とそれぞれ所定の基線長を隔てて配置され
    受光レンズを介して入射する反射ビームを受光する複数
    の位置検出素子と、 前記複数の位置検出素子にそれぞれ供給される電源電圧
    をそれぞれスイッチングする複数のスイッチと、 前記電源が供給された位置検出素子からの出力に基づき
    距離を検出する距離検出手段と を含むことを特徴とする測距装置。
JP27635389A 1989-10-24 1989-10-24 測距装置 Expired - Fee Related JP2881455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27635389A JP2881455B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27635389A JP2881455B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137510A JPH03137510A (ja) 1991-06-12
JP2881455B2 true JP2881455B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=17568252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27635389A Expired - Fee Related JP2881455B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881455B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03137510A (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835410A (ja) 距離検出装置
JP2881455B2 (ja) 測距装置
JP2873380B2 (ja) 測距装置
JPH06137861A (ja) カメラ用測距装置
US5357309A (en) Distance measuring device for a camera
JPH055837A (ja) 多点測距装置
JP3127193B2 (ja) 多点測距装置
JP3117227B2 (ja) 距離検出装置
JP3163405B2 (ja) カメラ用測距装置
JP3369693B2 (ja) 測距装置
JPH03137509A (ja) 測距装置
JP3137852B2 (ja) 相対角度検出装置
KR100394314B1 (ko) 광학픽업의광학조정방법
JPH0140291B2 (ja)
JPH1062159A (ja) 光学センサの受光レンズ位置調整方法
JPH065486A (ja) 近接露光装置のギャップセンサ
JP2997938B2 (ja) 測距装置および自動焦点調整装置
JPH01240812A (ja) 距離測定装置
JPH028709A (ja) 測距装置
JPH05100153A (ja) 測光装置
JPS6183904A (ja) 終点検出方法
JP3253681B2 (ja) カメラの測距装置
JP2653169B2 (ja) 測距装置
JPH05333262A (ja) 測距装置
JPS61100607A (ja) 距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees