JPS61100607A - 距離検出装置 - Google Patents

距離検出装置

Info

Publication number
JPS61100607A
JPS61100607A JP22277084A JP22277084A JPS61100607A JP S61100607 A JPS61100607 A JP S61100607A JP 22277084 A JP22277084 A JP 22277084A JP 22277084 A JP22277084 A JP 22277084A JP S61100607 A JPS61100607 A JP S61100607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving elements
receiving element
digital code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22277084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467606B2 (ja
Inventor
Keiji Kunishige
恵二 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP22277084A priority Critical patent/JPS61100607A/ja
Publication of JPS61100607A publication Critical patent/JPS61100607A/ja
Publication of JPH0467606B2 publication Critical patent/JPH0467606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、距離検出装置、詳しくは三角測距を利用した
能動型の距離検出装置に関する。
(従来技術) カメラ等の光学機器におけるオートフォーカス装置に使
用される能動型の距離検出装置は従来、種々の方式のも
のが数多く提案されている。この中でも、第4図に示す
ようなビーム状のパルス光を発する発光素子2から投光
用レンズ3を介し被写体1に投射する投光手段と、この
投光手段より基線長離れた位置に複数個の受光素子4を
並設し、被写体1からの反射光を受光用レンズ5を介し
て受光して、どの受光素子で受光されたかを判別するこ
とによりゾーン測距をするものがある。この種の装置は
、特公昭48−19250号公報のものを初めとして数
多く提案されているが、一般に被写体1からの反射光に
よるスポット像6は、第5図にスポット光強度分布曲線
7で示されるように現笑には、投光用レンズ3の収差に
よる投影光束の拡がりや受光用レンズ5による像の拡が
りなどによって複数個の受光素子に亘って結像すること
が起りうる。これは基線長を短くとらなければならない
コンパクトカメラ等において特に顕著に起り得るもので
ある。
従って、このような被写体からの反射光を受光素子によ
って受光する距離検出装置では、その信号をデジタル的
に取扱りて正確にゾーン測距を行なうということができ
なかった。
このため、これに対し【、現在2つの解決策が示されて
いる。その1つは、特開昭55−27987号公報およ
び特開昭56−26212号公報に示され【いるように
、スポット像が複数の受光素子に亘りたときに真中の位
置の受光素子を判別する判別回路を設けるものである。
しかし、との方式では、上記判別回路を新たにつけ加え
なければならず、また、スポット像強度分布が受光素子
の2個所に亘りた場合、3個所に亘った場合、4個所に
亘った場合など多数の判別−路を必要とし、判別回路の
論理の複雑化、ひいては電気回路の増大を引き起してし
まうと云う欠点を伴っている。
第2のものは、特開昭55−89703号公報に記載さ
れたものを初めとして、特開昭55−146425号公
報、%開昭56−29112号公報、特開昭56−22
910号公報、特開昭56−85714号公報、特開昭
57−136111号公報、特開昭58−42006号
公報、特開昭58−70115号公報、特開昭58−7
1404号公報、特開昭58−113807号公報、特
開昭58−142215号公報、特開昭58−1749
10号公報、特開昭58−91750号公報に開示され
るように、被写体からの反射光を最も多く受光する受光
素子を検出するというものである。しかし、これらのも
のは全て個々の受光素子に亘って信号光のアナログ的検
出を行ない、比較処理をするというアナログ処理操作を
必要不可欠とするものであり、初期のデジタル的取り扱
いができるというメリットを捨て去ったものである。
一般に能動型の距離検出装置において、アナログ的検出
方式は次の′ような回路処理の難しさから測距精度の安
定性、回路規模、コスト面でのデメリットが大佐いもの
となりている。
(1)被写体からの反射光による受光素子出力射する信
号光強度は、その絶対量が微小であるKもかかわらず、
カメラから被写体までの距離dの2乗に反比例するため
、また、被写体反射率のバラツキおよび発光能力のバラ
ツキ、スポット分布のチー′ル部分の検出能力を考える
と、測距範囲が近距離0.8m〜遠距離8mとしても1
000倍以上のレンジとなり、その結果検出口路はダイ
ナミックレンジにおいて非常に広いものが要′求される
。これは、′入射光量をアナ・ログ的に検出する・操作
、を要する測距装置には極めて不利な一条件である。
(11)  周知の゛ように、能動型距離検出方式に宿
命的′な問題として背景光の影響がある。被写体からの
反射光による受光素子に入射する信号光強度は、太陽光
照明下などの最悪の条件下において背景光の1/  〜
1/   程度の値である。
1.000    10.000 このような背景光の中から微、小な反射光による光電流
を抽出し、これを検出回路の°7後段に続く信号処理回
路のノイズレベル以上に増幅することは、太陽−を背に
したろうそ2〈゛の明るさを見極めるに等しく、入射光
量をアナログ的に検出する操作な璧する測距装置には極
めて不利な条件である。
それゆえ、第2のものは、上記のような難しい回路処理
を複数の受光素子に亘りて行なわなければならず、複数
の受光素子を配列することくよ?信号、光検出をデジタ
ル的VCおこなえるという在来のメリットを捨て去りた
のみでなく、アナログ処理にまつわるデメリットの方が
大きい。
(目的)   ・ 本発明は、叙上の事情に鑑みてなされたもので、複数の
受光素子に亘りて結像するスポット反射光のピーク位置
検出において、従来のような信4号光のアナログ的取り
扱い、なしないで、真後的なデジタルコード信号を生成
することにより1、従来の受光素子出力のアナログ的処
理に伴なう不都合のない、また、測距精度を格段に向上
させることができ、しかも複雑な信号処理系を必要とし
ない新規な距離検出装置を提供することを目的とする。
(概要) ゛上記の目的を達成するため、本発明は光ビーム投射手
段と、この投射手段より基線長離れた所に基線長方向に
並べられた複数の測光用受光素子と受光用レンズからな
る反射光受光手段を有している距離検出装置において、
複数の受光素子により2つの受光素子群を形成し、その
2つの受光素子群による光電出力が互いにあい拮抗する
ように電気的に接続されたトランジスタ回路を複数構成
し、そのトランジスタ回路により得られる光電出力のパ
ルス投光時と非投光時の出力変化の極性を検出し、その
極性の組み合せKよるデジタルコードに基づいて反射光
スポット像のピーク位置を検出することを特徴にしたも
のである。
(実施例) 以下1図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の距離検出装置の光学的配置を示す概
略図で、前記第4図と同一符号は同一部、・  材を示
し、その説明は省略する。また、説明な簡素化するため
に、受光素子4は例えば、シリコンフォトダイオード(
SPD)からなるa #’ b + Ce dの4個で
構成されているものとして説明する。  −この測光用
受光素子4は、第2図(イ)に斜線部と非斜線部で示さ
れるようにa、dとす、cをそれぞれ組とする一群と、
第2図CB)K斜線部と非斜線部で示されるようにa、
bとc、dとをそれぞれ組とする一群との二組に分けて
構成される。第2図(C)はスポット反射光6のピーク
位置を矢印で示すもので、測距領域■では投射光が帰っ
てこないので入射光は0であり、入射光は、このO″か
ら@7”までの8通りKなっているものとする。
第6図は、′本発明の距離検出装置の電気回路の構成を
示すもので、受光素子a、b、c、dは二つの受光素子
群の組に分けられ、それらの二つの光電出力が互いに相
拮抗するように電気的に接続されている。すなわち、4
つの受光素子a、b、c、dは光電流検出回路を構成す
るオペアンプ11.12゜13.14の反転、非反転入
力端にそれぞれ接続され、このオペアンプ11.12,
13.14の出力端側は周知のカレントミラー回路を構
成するトランジスタ群(15,f6,17 ) 、 (
1’5’、16’、j7’) 、 (15”、16”。
17//)および(15”、 16″′、 17″?)
にそれぞれ第6図のように接続されている。このカレン
トミラー回路の出力端Xはフィードバック抵抗R1を有
するオペアンプ18とインバータ回路のオペアンプ20
を介し結合コンデンサ50に、、また出力端yは同様に
フィードバック抵抗R2を有するオペアンプ19とイン
バータ回路のオペアンプ21を介し結合コンデンサ31
にそれぞれ接続されている。
今、受光素子a 、 b * Ce d K発生する光
電流をIa、Ib、Ic、Idとすると、光電流検出回
路11,12゜13.14によってトランジスタ15.
15’、15′、15#FKはそれぞれIa、Ib、I
c、Idなる光電流が流れる。この光電流はカレントミ
ラー効果によりトランジスタ(16,17) 、 (1
6’、17’) 、 (16”、17”) 、 (16
”’。
17”’)Kもそれぞれ流れる。これらのトランジスタ
群を第3図のように適当にリンクすることにより、前記
受光素子群にてつくられた光感応領域を二分割すること
ができ、かつ、その出力が相桔抗する様に接続すること
ができる。オペアンプ18゜19のフィードバック抵抗
R,,R2を流れる光電流は、それぞtt (Ib +
 Ic)  (Ia + Id) 、 (Ia + I
b)−(1°+1d)であり・輯局受光素子“・5・=
・6は第2図の囚、 (B) IC斜線部と非斜線部で
示されるような光感応領域に二分割されたものと等価に
な、る。そして、オペアンプ18の出力端、即ち第3図
のポイント■における電圧はR,X (Ib+Ic −
Ia−Id) +Vrefという電圧が生じ、オペアン
プ19の出力端、即ちポイント■ではR2X (Ia 
+ rb −Ic −= Id);+ Vrefという
電圧が生じる。これらの電圧は、被写体にパルスを投射
したときに、第2図囚、(均で示される斜線領域と非斜
線領域のどちらに多くの反射光が入射したかによって十
方向か一方向かに電圧が変化する。
第2図(C)に示される′O″から1711までの8通
りに亘ってスポット反射、光のピーク位置かあ′るとき
、第3図のポイント■、■の出力電圧の変化の極性をみ
てみると次表に示すよ5になる。実際上、被写体が軸位
置のときには反射光は帰ってこないので入射光は0であ
る。
この電圧変化の極性の信号は、結合コンデンサ30.3
1を通じてそれぞれ次段に伝達される。次段のオペアン
プ22.25のフィードバック抵抗R3# R4には並
列にダイオード32.55が接続され、−極性を圧縮し
ている。仁の次段では、簡単のためK。
極性の変化しないととる、すなわち負極性のところを0
にまるめこんで上記表における一左0とを0?c、十を
正極性とする3値信号を2値化している。ただし、ゾー
ン測距の分解能を上げるためK。
これとは別に極性の変化しないところを有意味化するこ
ともできる。
このよう忙、上記表忙示される3値信号を+かOK2値
化すると、スポット反射光のピーク位置の変化に従りて
、オペアンプ22.25の各出方端、即ち第3図のポイ
ント■、■の位置におffル[圧出力はハイレベルHか
ロウレベルLかのいずれかくなり1次表のようKなる。
なお、上記nlbs図の電気回路における符号41〜4
4は足**源を、また”Jrefは基準電圧をそれぞれ
示している。
今、レリーズの操作によって、スイッチSW1が開放さ
れ、合せてh−sフリップフロップ回路26゜27がり
セット状態から解放され、その後に赤外光照射LEDか
らなる発光素子2の駆動回路28が動作し、これにより
て発光素子2からパルス投光が行なわれる。この赤外光
のパルス投光にあわせてポイント■、■の電圧は上記表
のように変化し、R−8フリップフロップ回路26.2
7のQ出力は、その状態を保持するととKなる。図示し
ない撮影用レンズはこの出力に基づき、あらかじめ規定
された所定の位置へ移動されて合焦を完了する。
本発明の一実施例は以上のとおりであるが、ここで、各
受光素子の数および形状は必簑とする測距ゾーンの数に
従って適当に変更すればよいことは当業者にとりて明ら
かである。
(発明の効果) 本発明は、次のような効果を発揮する。即ち、(a)2
つの受光素子群の出力は、相拮抗するように電気的に接
続されているので、この2つの受光素子群の出力が互い
に他の背景光除去用受光素子として働くため、背景光の
影響はほとんど除去される。したがって、信号増幅率を
十分に上げることが可能となり、また、十分なシへ比を
稼ぐことができる。
(b)  スポット光強度分布のピーク位置情報は、光
電出力変化の極性で表わされるため、増幅器が飽和して
も何らの影響も受けない。したがって、信号増幅率を十
分に上げることができ、十分なシ墳比を稼ぐことができ
る。
(C)  スポットのピーク位置は、デジタルコードに
よって示されるため、少数のビットの極性を検出するこ
とKよって多数のゾーンを表わすことかで赦る。例えば
、8ゾーンなら3ビツト、4ゾーンなら2ビツトですむ
。したがって、同数のゾーン測距な行なう場そは、本発
明では検出数が少ないために回路構成が蘭単になり、コ
スト的にも有利となる。また、「デジタルコード」とし
てグレイコードを用いることも可能であるため、大きな
誤差を生じない点で有利である。    ゛(cl) 
 光学系には、シリンドリカルレンズなどの特別な構成
は必要がなく、比較的に低精度の簡単なもので十分であ
るので、コスト的にも有利である。
以上、詳述したように1本発明によれば従来の能動型の
距離検出装置において、アナログ的処理に伴なう不都合
を完全に回避し、また、従来技術にみられるようにスポ
ット反射光の広がりによって誤測距する可能性も根本的
に回避することができ、受光光学系や処理回路なども全
【の装置部分が簡略化され、したがりて非常に安価な構
成ででき、かつ、直接的なデジタル信号の生成により測
距摺度を格段に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光学的構成を示す概略図、第2図(
A) 、 (B)は、本発明の受光素子群を2組に分割
した線図、 第2図(C)は、本発明の受光素子に反射光スポットの
ピーク位νが8通りに亘って受光した場合を示す線図。 第6図は、本発明の一実施例を示す回路図、第4図は、
従来例の光学的構成を示す概略図、第5図は、受光素子
列に反射光スポットが広がりをもって入射することを示
した線図である。 2・・・・・赤外光発光素子 4・・・・・受光素子 ;荊・ フcd 区 %4四 %5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光ビーム投射手段と、この投射手段から基線長離れたと
    ころに基線長方向に並べられた複数の受光素子とを具備
    した距離検出装置において、この複数の受光素子を2つ
    の受光素子組に分け、それぞれの組に含まれる受光素子
    の出力の和を第1、第2の和信号として形成し、その後
    、上記第1、第2の和信号の差をつくり出す演算回路を
    受光素子の組み合わせを変えて複数設け、この複数の演
    算回路の出力をデジタルコード発生回路によりデジタル
    信号とし、上記デジタルコードにより反射光のスポット
    位置を検出することを特徴とする距離検出装置。
JP22277084A 1984-10-23 1984-10-23 距離検出装置 Granted JPS61100607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22277084A JPS61100607A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 距離検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22277084A JPS61100607A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 距離検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100607A true JPS61100607A (ja) 1986-05-19
JPH0467606B2 JPH0467606B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=16787616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22277084A Granted JPS61100607A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 距離検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235805A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出器
JP2002048533A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nissan Motor Co Ltd 距離測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235805A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Matsushita Electric Works Ltd 位置検出器
JP2002048533A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Nissan Motor Co Ltd 距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467606B2 (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582424A (en) Distance measuring apparatus
US4445029A (en) Distance detector using a photopotentiometer and a continuous detecting system
JP2574780B2 (ja) 反射型光電スイッチ
JPH06235634A (ja) 測距装置
US5115124A (en) Semiconductor photosensor having unitary construction
JPS6082915A (ja) 距離測定装置
JPS61100607A (ja) 距離検出装置
JP3351946B2 (ja) 受光位置検出回路及びこれを用いた距離検出装置
JPS57158508A (en) Distance detecting device
JP2559393B2 (ja) 距離検出装置
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
JP3117227B2 (ja) 距離検出装置
JPS6230363B2 (ja)
JP2674468B2 (ja) 距離検出装置
JP2942046B2 (ja) 光学的測距センサー
JPH0688726A (ja) 測距センサ
JPH0453361B2 (ja)
JPS6215122B2 (ja)
JP2873380B2 (ja) 測距装置
JPS6215123B2 (ja)
JP2534113B2 (ja) 測距装置
JP3117232B2 (ja) 測距装置
JPH028709A (ja) 測距装置
JPS6254120A (ja) 変位検出装置
JPH0448208A (ja) 被写体距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term