JP3117232B2 - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JP3117232B2
JP3117232B2 JP4537891A JP4537891A JP3117232B2 JP 3117232 B2 JP3117232 B2 JP 3117232B2 JP 4537891 A JP4537891 A JP 4537891A JP 4537891 A JP4537891 A JP 4537891A JP 3117232 B2 JP3117232 B2 JP 3117232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
light receiving
receiving means
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4537891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05126567A (ja
Inventor
恵二 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP4537891A priority Critical patent/JP3117232B2/ja
Publication of JPH05126567A publication Critical patent/JPH05126567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117232B2 publication Critical patent/JP3117232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は投光スポットが被写体に
半可に当たり、スポット欠けが起きた場合にも誤差なく
測距できる測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被写体に光を投光し、その反射光を受光
し、その受光位置を検出することで被写体距離を測定す
る、いわゆる、図22(a)に示されるアクティブ型三
角測距装置は、通常発光素子である赤外発光ダイオ−ド
(以下、IREDと呼ぶ)の発光点は一定の大きさを有
するので、投光レンズによって被写体上に拡大投影され
ることになる。
【0003】図22(a)の被写体の様に投光スポット
像が欠ける場合は、図22(b)のような受光スポット
像の光量の重心移動が発生する。
【0004】この為に測距結果が遠距離側にずれたり
((B)の位置)、近距離側にずれたり((A)の位
置)して正確な距離測定ができなくなる。この様なこと
は被写体にスポット光全体が当たっていても被写体に甚
しい反射率差がある場合において起きる。すなわち、ス
ポット欠けは、欠けた所の被写体側の反射率が0%にな
ったと考えれば良い。
【0005】このような視点から以後、上記測距誤差を
コントラスト誤差と呼ぶことにする。上記コントラスト
誤差は、概して、実際の写真場面では被写体が遠距離に
いる場合や、草花のように被写体が非常に小さい場合に
よく起きる。
【0006】これに対処すべく、特開昭63−1310
20号公報は、スポット光を走査し、反射光量のピーク
を検出し、その時の測距結果を選択する方法を開示して
いる。
【0007】しかしながら、この方法では投光スポット
を精度よく被写体を挟んでその左右に走査する為の機械
的可動部が必要なので、装置の構成が複雑となり、信頼
性に乏しいという問題点があった。
【0008】又、特願平2−153566号公報は、発
光部を少なくとも3つ設け、中央の発光に対して光量測
定と光量比測定を行ない、その差からスポットはずれを
判断する方法を開示している。
【0009】しかしながら、この方法では高価な発光素
子が少くとも3つ必要であり、また、上記判定は被写体
の反射率に大きく影響され実効をなさない可能性が高
い。例えば反射率の低い近距離被写体、逆に反射率の高
い遠距離被写体等をコントラスト誤差が発生したと誤認
する可能性がある為、適切な判定レベルを決定すること
が困難であるという問題があった。
【0010】さらに、上記コントラスト誤差の問題を解
決すべく、特開昭55−119006号公報、特開平1
−217425号公報は3眼式の測距装置を開示してい
る。これは、位置検出器を照射光ビームに対し対称に2
つ設置し、上記2つの位置検出器の出力の平均値を出力
するものである。このような光学的配置をすることによ
って、照射ビームが欠けるようなことがあっても2つの
位置検出器は互いに逆方向に変化するので、コントラス
ト誤差が打ち消し合い正確な測距ができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では測距光学系の配置が一律に決定されてしまい、フ
ァインダー、ストロボ等の他のユニット配置によるスペ
ース制約上、小型カメラに搭載することができないこと
が多かった。
【0012】本発明はこのような問題に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、光学系配置に大き
な自由度を有し、かつ、小型カメラに搭載可能な測距装
置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的達成するた
めに、第1の発明に係る測距装置は、測距対象物に向け
て投光する投光手段と、この投光手段から基線長L1離
れて配置され、上記測距対象物からの反射光を受光して
光位置に応じた第1信号を出力する第1の受光手段
と、上記投光手段を挟んで上記第1の受光手段と反対側
に、基線長L2離れて配置され、かつ、上記第1の受光
手段とは異なる光学配置条件を有しており、上記測距対
象物からの反射光を受光して受光位置に応じた第2信号
を出力する第2の受光手段と、上記第1の受光手段と第
2の受光手段の光学配置条件の差に基づいて、上記第1
信号と第2信号の関係を電気的に処理した後、上記2つ
の信号を用いて上記測距対象物までの距離を演算する演
算手段とを具備する。また、第2の発明に係る測距装置
は、第1の発明において、上記演算手段は、上記測距対
象物の距離変化に対応する上記第1の受光手段の出力変
化率と、上記第2の受光手段の出力変化率の比が、上記
基線長L1とL2の比と等しくなるように電気的に処理
した後、上記2つの信号の合成和演算を行って上記測距
対象物までの距離を演算する。
【0014】
【作用】すなわち、第1の発明においては、測距対象物
からの反射光を受光して受光位置に応じた第1信号を出
力する第1の受光手段を、投光手段から基線長L1離し
て配置し、上記第1の受光手段とは異なる光学配置条件
を有し、上記測距対象物からの反射光を受光して受光位
置に応じた第2信号を出力する第2の受光手段を、上記
投光手段を挟んで上記第1の受光手段と反対側に、基線
長L2離して配置し、上記第1の受光手段と第2の受光
手段の光学配置条件の差に基づいて、上記第1信号と第
2信号の関係を電気的に処理した後、上記2つの信号を
用いて上記測距対象物までの距離を演算するようにす
る。また、第2の発明は、第1の発明において、上記測
距対象物の距離変化に対応する上記第1の受光手段の出
力変化率と、上記第2の受光手段の出力変化率の比が、
上記基線長L1とL2の比と等しくなるように電気的に
処理した後、上記2つの信号の合成和演算を行って上記
測距対象物までの距離を演算するようにする。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の測距装置の一
実施例を説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例の基本的な構成を
説明するブロック図である。
【0017】図1において、投光レンズの焦点距離fr
だけ離れた位置に配設された、チップサイズがt0 の発
光素子は、同素子で発光された光束が、投光レンズで集
光されて、測距対象物に向け投射される。同測距対象物
で反射された光は、投光レンズから基線長L1 :L2
れて配置された受光レンズで集光されて、同レンズから
その焦点距離fJ1,fJ2だけ離れた位置に配設された第
1、第2の半導体位置検出素子(以下、PSD1,PS
D2と呼ぶ)に入射する。すると、各PSDには、それ
ぞれ光電流I1 ,I2 ,I3 ,I4が発生し、これが各
演算手段100,101に供給され、同手段で測距演算
されるようになっている。
【0018】以下に、図1を参照して本発明を理論的に
説明する。
【0019】まず、各演算手段100,101からなる
距離演算回路は、例えば、図19(a),図20
(a),図21(a)に示すような構成が考えられる
が、ここでは図19(a)の距離演算回路を使用するこ
ととする。なお、演算回路の詳細は本願人が先に出願し
た特開平1−224617号に開示されている。
【0020】 まず、第1の距離演算出力は、 A=(t/2+x−xSHF1)/t=1/2+(x−xSHF1) /t … (1) 同様に第2距離演算出力は A=(t/2+x−x SHF2 )/t=1/2+(x−xSHF2) /t … (2) ここで、コントラスト誤差が生じ、PSD1上で△x
だけの重心移動が発生したとすると、 A=1/2+(x−xSHF1)/t+△x/t … (3) PSD2上の重心移動は、(fJ2/FJ1)・△x
で逆方向におこるので A=1/2+(x−xSHF1)/t+△x/t(fJ2/fJ1) … (4) 一方、 x=L・fJ1・(1/1) … (5) x=L・fJ2・(1/1) (1は被写体距離) … (6) であるから(3)(4)式は(5)(6)式に代入して
まとめると A=(1/2−xSHF1/t)+(L・fJ1/t)(1/1)+△ x/t … (7) ここで、(1/2−xSHF1/t)は固定値である
ので、KとおいてA =K+(L・fJ1/t)(1/1)+△x/t … (8) 同様にK=(1/2−xSHF2)/t)とおい
て、 A=K+(L・FJ2/t)(1/1)− (△x/t)(fJ2/fJ1) … (9) (8),(9)式より、Aでは被写体距離1の逆数に
対する変化率は(L・fJ1/t)、Aでは、
(L・fJ2/t)であることがわかる。
【0021】ここで上記変化率の比をL1 /L2 となる
ようにA1 ,A2 にある係数をかけると、例えばA1
(fJ2/t2 )、A2 に(fJ1/t1 )をかけると、 (fJ2/t2 )A1 =(fJ2/t2 )K1 +(L1 ・fJ1・fJ2/t1 ・t2 )(1/l)+Δx1 (fJ2/t1 ・t2 ) …(10) (fJ1/t1 )A2 =(fJ1/t1 )K2 +(L2 ・fJ1・fJ2/t1 ・t2 ) (l/1)−Δx1 (fJ2/t1 ・t2 ) …(11) (10),(11)式の和をとると (fJ2/t2 )A1 +(fJ1/t1 )A2 =K3 + {fJ1・fJ2・(L1 +L2 )/t1 ・t2 }(1/l) …(12) (ここで、K3 =(fJ2/t2 )K1 +(fJ1/t1 )K2 となり、変化率fJ1・fJ2・(L1 +L2 )/t1 ・t
2 のコントラスト誤差のない距離演算出力が得られる。
【0022】A1 に1、A2 にfJ1・t2/fJ2・t1
をかけると、(9)式は A2 (fJ1・t2 /fJ2・t1 )=K2 (fJ1・t2 /fJ2・t1 )+ (fJ1・L2 /t1 )(1/l)−Δx/t1 …(13) よって、 A1 +A2 (fJ1・t2 /fJ2・t1 )=K4 +{fJ1・(L1 +L2 )/ t1 }(1/l) …(14) (ここで、K4 =K1 +K2 (fJ1・t2 /fJ2・t1 ) となり、変化率fJ1・(L1 +L2 )/t1 となり変化
率のコントラスト誤差のない距離演算出力が得られる。
【0023】このように電気的処理をかけると光学配置
条件にわずらわせられることなくコントラスト誤差をキ
ャンセルすることができる。
【0024】図2,3,4は、本実施例の測距装置の電
気回路図であり、図13は、図4中の制御回路部25か
ら供給される信号のタイミングチャートである。
【0025】この電気回路は、図に示す様に測距対象物
に光パルスを投射する投光回路部21と、測距対象物か
らの反射光を受光して信号パルス光電流成分を検出し、
増幅する光電流検出回路部22,22A,22B,22
Cと、前記検出された光電流から被写体の距離情報を求
める演算出力回路部23,23Aと、この演算出力回路
部23,23Aの出力をA/D変換するカウント回路部
24と、上記各回路部に制御信号を送出する制御回路部
25とから構成されている。
【0026】上記光電流検出回路部22,22A,22
B,22Cは、それぞれ同一構成部材を用い、且つ同様
の構成をとっているので、回路部22についてのみ説明
し、22A,22B,22Cの回路の構成部材には同一
部材にA〜Cを付すに止め、重ねての説明は省略する。
【0027】図3において、投光回路部21のIRED
68は、トランジスタ67、抵抗66,69およびオペ
アンプ65で構成されている定電流駆動回路により定電
流ドライブされる。この定電流駆動回路のオン・オフを
制御するトランジスタ70のベースが抵抗71を介して
制御回路部25の端子T1 に接続されており、このIR
ED68から第3図に示されるパルス波形で投射される
赤外光のオン・オフ制御は制御回路部25の端子T1
出力信号(図13参照)により行なわれる。
【0028】図2の光電流検出回路部22は、オペアン
プ3、トランジスタ2からなるプリアンプ回路部とオペ
アンプ5、トランジスタ4とその周辺回路からなる背景
光除去回路部と、トランジスタ8,9からなるカレント
ミラー回路とで構成されている。
【0029】PSD1の片チャンネルから得られる信号
パルス光電流I1 は、プリアンプ回路部を構成するオペ
アンプ3に供給される。このオペアンプ3は、トランジ
スタ2によって帰還がかけられるように、その出力端を
トランジスタ2のエミッタに、反転入力端をベースに、
非反転入力端を基準電源Vref に、それぞれ接続されて
いるので、トランジスタ2のベース入力抵抗は等価的に
数10KΩ程度に下げられている。
【0030】背景光除去回路部を構成するオペアンプ5
は、非投光時に制御回路部25の端子T1 の出力信号の
“H”レベルが抵抗73を通じてトランジスタ6のベー
スに与えられることにより、このトランジスタがオンす
るとアクティブとなり、その出力端に接続されたコンデ
ンサ7に、この背景光の明るさに応じた電荷を蓄積する
と共に、同コンデンサ7とトランジスタ4とで構成され
たフィードバックループによって背景光による光電流成
分と、オペアンプ3のバイアス電流成分をトランジスタ
4のコレクタ電流としてグランドラインに排出する。そ
の結果として、トランジスタ2のコレクタ電流は、背景
光の大きさによらず、略パルス信号光電流に応じた値と
なる。投光時には、トランジスタ6がオフするからオペ
アンプ5がノンアクティブとなるが、コンデンサ7に蓄
積された電荷によりトランジスタ4が背景光による光電
流をグランドラインに排出し続けるので、PSD1の片
チャンネルから得られる光電流から背景光による光電流
を除いたパルス光成分はトランジスタ2でβN 倍されて
カレントミラー回路8,9によって折り返され、図3の
演算出力回路部23の圧縮ダイオード47に信号パスル
光電流βN 1 として注入される。
【0031】また、他のチャンネルから得られた光電流
2 も上記回路部22と同様の動作をする光電流検出回
路部22Aでそれぞれ処理されて信号パルス光電流βN
2 として演算出力回路部23の圧縮ダイオード46に
供給される。
【0032】演算出力回路部23は、トランジスタ4
1,42,44,45と圧縮ダイオード46,47と定
電流源43と、バッファー回路BUF1 、BUF2 とか
らなり、測距演算出力を得るための対数伸張回路を構成
している。差動増幅器を形成しているトランジスタ4
1,42の各ベースは、上記圧縮ダイオード46と47
の各アノードに緩衝増幅器BUF1 、BUF2 を介して
接続され、各エミッタは定電流源43に共通に接続され
ている。トランジスタ42のコレクタは、カレントミラ
ー回路を形成しているトランジスタ44,45の各ベー
スとトランジスタ44のコレクタとに接続されている。
【0033】ところで、上記ダイオード46,47にそ
れぞれ流れる電流I1b、I2bは、光電流検出回路部22
から出力された信号パルス光電流βN 1 、βN 2
流れるように回路接続されている。従って、演算出力回
路部23では上記した電流I1bは光電流検出回路部22
からの信号パルス光電流βN 1 、電流I2bは光電流検
出回路部22Aからの信号パルス光電流βN 2 となる
から、 I1b=βN 1 …(15) I2b=βN 2 …(15)′ である。
【0034】従って、トランジスタ42のコレクタ電流
Icは、定電流源43の定電流をIE1とすると、 Ic=IE1・I2b/(I1b+I2b) (16) となる。よって、演算出力回路部23の出力であるトラ
ンジスタ45のコレクタ電流Iout1は上記15,15′
式を(16)式に代入して、 Iout1=IE1・I2 /(I1 +I2 ) (17) となる。
【0035】同様にIout2は、Iout2=IE2・I4
(I3 +I4 )となる。さて、A=I2 /(I1 +I
2 )、A2 =I4 /(I3 +I4 )であるから、IE1
E2の比を、 IE1:IE2=fJ2/t2 :fJ1/t2 =1:fJ1・t2 /fJ2・t1 とすると、 Iout1+Iout2={A1 +A2 ・(fJ1・t2 /fJ2・t1 )・IE1 となって、(14)式と同じとなりコントラスト誤差が
キャンセルされる。
【0036】IE1とIE2の比の設定は図3のR1 とR2
によって決定される。すなわちIE1:IE2=1/R1
1/R2 である。
【0037】一方、図4の上記カウント回路部24は、
上記演算出力回路部23,23Aのトランジスタ45,
45Aのコレクタ電流の積分値を計測して制御回路部2
5に内蔵されているカウンタ機構(図示せず)でディジ
タル計測するものである。
【0038】なお、上記演算出力回路部23,23Aの
出力電流は次のようにして求められる。すなわち、投光
に同期して定電流源43,43Aがアクティブになりコ
ンデンサ52には、投光ごとに演算出力回路部の出力電
流が流れて電荷が蓄積されていくことになる。オペアン
プ53は上記コンデンサ52のリセットをするためのも
ので、その制御用のトランジスタ54のベースは抵抗7
6を介して制御回路部25の端子T3 に接続されてい
る。従って、この端子T3 の出力信号(図13参照)に
より、トランジスタ54がオンしてコンデンサ52の電
位を基準電圧Vref にセットし、投光開始の直前にオフ
してオペアンプ53を動作不能とする。その後はコンデ
ンサ52の電位は、同コンデンサ52への注入電流によ
って増加していく。
【0039】所定回数の投光が終ると、図13のタイミ
ングチャートに示すように、その端子T4 がH→Lとな
るので抵抗77を介してトランジスタ63がオフし、ト
ランジスタ55でコンデンサ52を放電していく。同時
に制御回路部25に内蔵されたカウンタが働き、コンパ
レータ62の出力がHになるまでカウントを続ける。コ
ンパレータ62は、コンデンサ52の両端電圧が基準電
圧Vref より小さくなると、LからHに変化する。コン
デンサ52の放電速度は、定電流源61とこれに直列に
接続されたトランジスタ56,55からなるカレントミ
ラー回路によって決定される。このようにして被写体距
離に応じた出力を制御回路25内のカウンタのカウント
値として得ることができる。
【0040】以下、図5乃至図12を参照して他の実施
例を説明するが、光電流検出回路部の構成は図2の構成
と同様であるので省略する。
【0041】図5,図6は上記距離演算回路を図20
(a)の構成に変更した実施例であり、この場合の演算
式は、I0 =IE ・(I2 −I1 )/(I1 +I2 )と
なる。なお、図20(b)はこの場合におけるI0 の被
写体距離に対する特性線図である。
【0042】図7,図8図は電流値の代わりに積分時間
比を制御した実施例であり、R1 =R2 と設定される。
この場合、第1、第2の距離演算出力の積分時間を
1 ′,T2 ′とすると、 T1 ′:T2 ′=fJ2/T2 :fJ1/t1 =1:fJ1・t2 /fJ2・t1 となり、コントラスト誤差が同様にキャンセルされる。
この時の制御回路部のタイミングチャートを図14に示
す。さらに、この実施例においては投光回数を制御して
も良い。すなわち、第1、第2の距離演算出力の積算回
数をN1 ,N2 とすると、 N1 :N2 =fJ2/t2 :fJ1/t1 =1:fJ1・t2 /fJ2・t1 となるように積算回数を制御しても良い。この時の制御
回路部のタイミングチャートを図15に示す。ここでは
積算をコンデンサにておこなっているが、図9,図10
のように構成し、第1、第2の距離演算値を1回ごとに
A/D変換し、それを、N1 ,N2 回分ディジタルメモ
リ内で加算して積算しても良い。このタイミングチャー
トを図16,17に示す。
【0043】図11,12は第1の演算手段と第2の演
算手段の出力を時系列で積分し、A/D変換はそれぞ
れ、第1、第2の定電流源によって行ない、その結果得
られたディジタル出力の和から被写体距離を求める実施
例であり、この場合、Ic1:Ic2=fJ1/t1 :fJ2
2 と設定される。このタイミングチャートは図18で
ある。
【0044】さらに、距離演算回路として、図21
(a)に示すような回路を用いることも可能であり、こ
の場合の演算式は、V0 =VT ・ln(I2 /I1 )と
なる。なお、半導体位置検出素子としてはPSDを用い
て説明したが、これは説明が平易になる為であってPS
Dに限ったことではなく、分割SPD(シリコンフォト
ダイオ−ド)でも良い。この場合は有効長さt1 ,t2
が投光チップt0 に変換されるだけで基本的考え方は変
わらない。
【0045】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、簡単な回路構成にて光学系配置に大きな自由度
を有し、かつ小型カメラに搭載可能な測距装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る測距装置の構成を示す
ブロック図。
【図2】本発明の一実施例の電気回路図の一部。
【図3】本発明の一実施例の電気回路図の一部。
【図4】本発明の一実施例の電気回路図の一部。
【図5】本発明の他の実施例に係る電気回路図の一部。
【図6】本発明の他の実施例に係る電気回路図の一部。
【図7】本発明の他の実施例に係る電気回路図の一部。
【図8】本発明の他の実施例に係る電気回路図の一部。
【図9】本発明の他の実施例に係る電気回路図の一部。
【図10】本発明の他の実施例に係る電気回路図の一
部。
【図11】本発明の他の実施例に係る電気回路図の一
部。
【図12】本発明の測距装置の他の電気回路図の一部。
【図13】図4の制御回路部から供給される信号のタイ
ミングチャ−ト。
【図14】他の実施例において制御回路部から供給され
る信号のタイミングチャ−ト。
【図15】電気回路図の制御部回路から供給される信号
のタイミングチャ−ト。
【図16】他の実施例において制御回路部から供給され
る信号のタイミングチャ−ト。
【図17】他の実施例において制御回路部から供給され
る信号のタイミングチャ−ト。
【図18】他の実施例において制御回路部から供給され
る信号のタイミングチャ−ト。
【図19】図19(a)は距離演算回路の一回路構成例
を示す図であり、図19(b)はその特性線図。
【図20】図20(a)は距離演算回路の他の回路構成
例を示す図であり、図20(b)はその特性線図。
【図21】図21(a)は距離演算回路の他の回路構成
例を示す図であり、図21(b)はその特性線図。
【図22】図22(a)は従来の測距装置の構成を示す
ブロック図であり、図22(b)は受光スポット像の光
量の重心移動を説明するための図。
【符号の説明】
21…投光回路部、22,22A,22B,22C…光
電流検出回路部、23,23A…演算出力回路部、24
…カウント回路部、43,43A…定電流源、100…
第1の距離演算手段、101…第2の距離演算手段、1
02…合成手段。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測距対象物に向けて投光する投光手段
    と、 この投光手段から基線長L1離れて配置され、上記測距
    対象物からの反射光を受光して受光位置に応じた第1信
    号を出力する第1の受光手段と、 上記投光手段を挟んで上記第1の受光手段と反対側に、
    基線長L2離れて配置され、かつ、上記第1の受光手段
    とは異なる光学配置条件を有しており、上記測距対象物
    からの反射光を受光して受光位置に応じた第2信号を出
    力する第2の受光手段と、上記第1の受光手段と第2の受光手段の光学配置条件の
    差に基づいて、上記第1信号と第2信号の関係を電気的
    に処理した後、上記2つの信号を 用いて上記測距対象
    までの距離を演算する演算手段と、 を具備したことを特徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 上記演算手段は、上記測距対象物の距離
    変化に対応する上記第1の受光手段の出力変化率と、上
    記第2の受光手段の出力変化率の比が、上記基線長L1
    とL2の比と等しくなるように電気的に処理した後、上
    記2つの信号の合成和演算を行って上記測距対象物まで
    の距離を演算することを特徴とする請求項1に記載の測
    距装置。
JP4537891A 1991-02-19 1991-02-19 測距装置 Expired - Fee Related JP3117232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4537891A JP3117232B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4537891A JP3117232B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05126567A JPH05126567A (ja) 1993-05-21
JP3117232B2 true JP3117232B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=12717610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4537891A Expired - Fee Related JP3117232B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117232B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05126567A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35652E (en) Object distance detecting apparatus
JPH07174549A (ja) 測距装置
US5323222A (en) Distance-measuring device for use with camera
JPH049609A (ja) 受光装置
JP2648491B2 (ja) 距離検出装置
JP3117232B2 (ja) 測距装置
JP2596954B2 (ja) 距離検出装置
JP3001293B2 (ja) 測距装置
JP2719086B2 (ja) 光検出装置
JP2615123B2 (ja) 距離検出装置
JP2002107145A (ja) 測距装置及びそのための調整装置
JP2003307775A (ja) Lcd駆動電圧温度補正方法
JP3117227B2 (ja) 距離検出装置
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
JP3122676B2 (ja) 測距装置
JP3142960B2 (ja) 測距装置
JPS62209424A (ja) オ−トフオ−カス測距システム
JP3023213B2 (ja) 測距装置
JPH01240812A (ja) 距離測定装置
JP2942593B2 (ja) 被写体距離検出装置
JPS6222016A (ja) 距離検出装置
JP3238499B2 (ja) 測距装置
JP3332948B2 (ja) カメラ
JPH03107709A (ja) 光学的測定装置
JPH0457962B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees