JP2879741B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2879741B2
JP2879741B2 JP1190921A JP19092189A JP2879741B2 JP 2879741 B2 JP2879741 B2 JP 2879741B2 JP 1190921 A JP1190921 A JP 1190921A JP 19092189 A JP19092189 A JP 19092189A JP 2879741 B2 JP2879741 B2 JP 2879741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
sensitive recording
thiobis
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1190921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353982A (ja
Inventor
邦敏 井口
達仁 伊庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEMIPURO KASEI KK
OO JII KK
Original Assignee
KEMIPURO KASEI KK
OO JII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEMIPURO KASEI KK, OO JII KK filed Critical KEMIPURO KASEI KK
Priority to JP1190921A priority Critical patent/JP2879741B2/ja
Publication of JPH0353982A publication Critical patent/JPH0353982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879741B2 publication Critical patent/JP2879741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロイコ染料とフェノール性酸性物質との発色
反応を利用した感熱記録材料において、特に高感度の感
熱記録材料に関する。
〔従来の技術〕
従来、感熱記録材料における発色時の増感効果や発色
後の画像の安定性等については種々の提案がなされてい
るが、そのうち、スルフィド系化合物を増感剤あるいは
画像の安定化剤として利用する提案は少ししか見あたら
ない。
例えば、特開昭58−90984号明細書においては、4,4′
−チオビス(3−メチル−6−ターシャリーブチルフェ
ノール)が増感効果と画像の安定化効果を有すること
が、また特開昭61−228986号明細書においては、4,4′
−チオジフェノールあるいは2,2′−チオビス(4−ク
ロロフェノール)が発色性、保存性に優れることが、ま
た特公昭51−43386号明細書においては、4,4′−チオビ
ス(6−ターシャリーブチル−3−メチルフェノール)
が発色画像の安定性を改良できることが各々提案されて
はいるが、未だ増感効果、画像の安定化効果、保存性等
満足のいくものは得られておらず、実用には耐え難いの
が現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記のような点にかんがみ、増感性、発色画
像の安定性、保存性に優れ、特に増感性に卓越した感熱
記録材料を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、支持体上に無色またはやや淡色をおびたロ
イコ染料、フェノール性酸性物質(ただし、ヒドロキシ
安息香酸エステル、ジヒドロキシ安息香酸エステル、ヒ
ドロキシフタル酸エステルおよびヒドロキシイソフタル
酸エステルを除く)、及び結着剤からなる記録層を設け
た感熱記録材料において、増感剤として2,2′−チオビ
ス−(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノー
ル)を用いることを特徴とする感熱記録材料に関する。
本発明による無色またはやや淡色をおびたロイコ染料
は、例えば、 3−(N,N−ジノルマルブチルアミノ)−7−(o−
クロロアニリノ)フルオラン、 3−(N−イソアミル−N−エチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、 2−〔N−(3′−トリフルオロメチルフェニル)ア
ミノ〕−6−ジエチルアミノフルオラン、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジ
ル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン 等多数が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
本発明によるフェノール性酸性物質は、例えば、 4,4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノ
ールA)、 4,4′−エチリデンジフェノール(ビスフェノール
E)、 4,4′−エチレンジフェノール、 4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノ
ール)、 4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、 4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール 等多数が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
本発明に用いる結着剤としては、水溶性樹脂、有機溶
剤可溶性樹脂、光硬化性樹脂など任意の結着剤を使用す
ることができる。
水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、変性
ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ナトリウム、デン
プンまたはその誘導体、ポリエチレンオキサイド、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム、スチレン−
マレイン酸ナトリウム共重合体等多数が挙げられるが、
これらに限定されるものではなく、また通常ポリマーエ
マルジョンと呼ばれている例えばポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニル、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレン−ブ
タジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体、ポリアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のエマルジョンを併用することもできる。
有機溶剤可溶性樹脂としては、テルペン樹脂、石油樹
脂、環化ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリス
チレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体などを
挙げることができる。
光硬化性樹脂としては、例えば昭和59年12月10日
(株)総合技術出版発行「プラスチックの塗装、印刷便
覧」第70〜83頁に記載されているような各種の光硬化性
樹脂を挙げることができる。
本発明は、増感剤としてとくに2,2′−チオビス−
(4−メチル−6−タシャリーブチルフェノール)(以
下、スルフィドと略称することがある)を使用するもの
であるが、他の増感剤と併用することは許容されるとこ
ろである。
本発明の感熱記録材料を実施するには、A液として、
ロイコ染料0.1〜10重量部、結着剤の1〜20重量%水溶
液0.2〜20重量部および水0.2〜20重量部を100mlのビー
カーに入れ、さらに直径3mmのガラスビーズ100個を投入
後、簡易型撹拌機を用いて、室温で2時間撹拌すること
によりロイコ染料の微粒子分散液を得た。次いでB液と
し、A液のロイコ染料をフェノール性酸性物質とした以
外は同様の方法により該酸性物質の微粒子分散液を得
た。
さらにC液として、A液のロイコ染料をスルフィドと
した以外は同様の方法により該スルフィドの微粒子分散
液を得た。
感熱記録材料用の塗工液はこれら3液を混合すれば得
られ、その混合順序に制限はないが、好ましくは、A液
100重量部を予め混合させたB液100〜500重量部および
C液50〜150重量部の混合液に添加撹拌して得られる。
この塗工液を坪量50g/m2の上質紙にバーコーターで絶
乾塗布量が5g/m2になるように塗工した後、室温で乾燥
して本発明の感熱記録材料を得た。
〔実施例と効果〕
本発明の感熱記録材料は、上記のような構成となって
おり、増感性、発色画像の安定性、保存性に優れ、特に
増感性に卓越した感熱記録材料として好適なものであ
る。
以下に本発明を実施例に基いてさらに詳細に説明す
る。なお、以下において示す%および部はいずれも重量
基準である。
実施例1 A液 3液−(N,N−ジノルマルブチルアミノ)−7−(o
−クロロアニリノ)フルオラン 1部 ポリビニルアルコール10%水溶液 2部 水 2部 B液 ビスフェノールE 3部 ポリビニルアルコール10%水溶液 6部 水 6部 C液 2,2′−チオビス(4−メチル−6−ターシャリーブ
チルフェノール) 1部 ポリビニルアルコール10%水溶液 2部 水 2部 以上により得られた各分散液をC→B→Aの順序で均
一に混合し、坪量50g/m2の上質紙にバーコーターで絶乾
塗布量が5g/m2になるように塗工した後、室温で乾燥し
て本発明の感熱記録材料を得た。
実施例2 実施例1においてB液中のビスフェノールEのかわり
にビスフェノールAを用いた以外は、実施例1と同様の
方法により感熱記録材料を得た。
比較例1 実施例1においてC液を用いないこと以外は、実施例
1と同様の方法により感熱記録材料を得た。
比較例2 実施例2においてC液を用いないこと以外は、実施例
2と同様の方法により感熱記録材料を得た。
比較例3 実施例2においてC液中の2,2′−チオビス(4−メ
チル−6−ターシャリーブチルフェノール)のかわりに
p−ベンジルビフェニールを用いた以外は実施例2と同
様の方法により感熱記録材料を得た。
比較例4 実施例1においてC液中の2,2′−チオビス(4−メ
チル−6−ターシャリーブチルフェノール)のかわりに
2,2′−チオビス(4,6−ジターシャリーブチルフェノー
ル)を用いた以外は実施例1と同様の方法により感熱記
録材料を得た。
比較例5 実施例2においてC液中の2,2′−チオビス(4−メ
チル−6−ターシャリーブチルフェノール)のかわりに
2,2′−チオビス(4,6−ジターシャリーブチルフェノー
ル)を用いた以外は実施例2と同様の方法により感熱記
録材料を得た。
比較例6 実施例1においてC液中の2,2′−チオビス(4−メ
チル−6−ターシャリーブチルフェノール)のかわりに
4,4′−チオビス(3−メチル−6−ターシャリーブチ
ルフェノール)を用いた以外は実施例1と同様の方法に
より感熱記録材料を得た。
比較例7 実施例2においてC液中の2,2′−チオビス(4−メ
チル−6−ターシャリーブチルフェノール)のかわりに
4,4′−チオビス(3−メチル−6−ターシャリーブチ
ルフェノール)を用いた以外は実施例2と同様の方法に
より感熱記録材料を得た。
評 価 実施例1〜2および比較例1〜7において得られた感
熱記録材料について下記の方法により評価を行いその結
果を表1に示す。
(1)地肌濃度 塗工液を塗工して室温で1時間放置後、未発色部分の
480nmの波長の光の反射率から次式により反射濃度を算
出して地肌濃度とした。
(反射濃度)=log〔1/(反射率)〕 (2)飽和発色濃度 感熱記録材料を熱風循環型乾燥機中に130℃で1分間
放置後の発色部分の540nmの波長の光により(1)と同
様の方法により反射濃度を算出して飽和発色濃度とし
た。
(3)動的発色濃度 市販のファクシミリ〔(株)リコー製RIFAX2313Hフル
モードA3判感熱15秒ファクシミリ〕を用いて本発明の感
熱記録材料に印字し発色部分について(2)と同様に反
射濃度を算出して動的発色濃度とした。
(4)放置安定性 (2)での飽和発色後の発色部分の空気中での放置安
定性を下記の基準により判定した。
◎:変化なく安定 ○:ほぼ変化なく安定 △:若干結晶化が認められる ×:結晶化または白化が認められる (5)温感性 染色試験用昇華試験機により5秒間加熱し(温度間隔
5℃、最低温度50℃、最高温度150℃)発色時の立上り
温度の最終温度に相当する発色部分の反射濃度を(1)
と同様の方法で算出して温感性とした。
表1からわかるように、本発明は従来の増感剤と比較
して増感性が優れており、なおかつ発色画像の安定性や
保存性に関しても優れた効果がでており、感熱記録材料
として好適なものであることが示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−64594(JP,A) 特開 昭61−228986(JP,A) 特開 昭66−190386(JP,A) 特開 昭61−98589(JP,A) 特開 平2−175189(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に無色またはやや淡色をおびたロ
    イコ染料、フェノール性酸性物質(ただし、ヒドロキシ
    安息香酸エステル、ジヒドロキシ安息香酸エステル、ヒ
    ドロキシフタル酸エステルおよびヒドロキシイソフタル
    酸エステルを除く)、及び結着剤からなる記録層を設け
    た感熱記録材料において、増感剤として2,2′−チオビ
    ス−(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノー
    ル) を用いることを特徴とする感熱記録材料。
JP1190921A 1989-07-24 1989-07-24 感熱記録材料 Expired - Lifetime JP2879741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190921A JP2879741B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190921A JP2879741B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353982A JPH0353982A (ja) 1991-03-07
JP2879741B2 true JP2879741B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16265916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190921A Expired - Lifetime JP2879741B2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068206A1 (en) 2001-02-23 2002-09-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Heat sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353982A (ja) 1991-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59114096A (ja) 感熱記録体
JPH0334475B2 (ja)
JP2879741B2 (ja) 感熱記録材料
JPS58183289A (ja) 感熱記録材料
JPH0280285A (ja) 感熱記録材料
JP3780463B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0159913B2 (ja)
JPS6122987A (ja) 感熱記録材料
JPS62122784A (ja) 感熱記録材料
JPS61110585A (ja) 感熱記録材料
JPS6259080A (ja) 感熱記録材料
JPS6251485A (ja) 感熱記録材料
JPH05124332A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録材料
JPH05124333A (ja) 電子受容性顕色剤及び感熱記録材料
JPS6127285A (ja) 感熱記録材料
JPH05193252A (ja) 電子受容性顕色剤
JPH0679864B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH05193253A (ja) 電子受容性顕色剤
JPH06312581A (ja) 感熱記録体
JPH0773948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0339478B2 (ja)
JPS6235879A (ja) 感熱記録材料
JPH066397B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07102740B2 (ja) 感熱記録材料
JPH03290287A (ja) 感熱記録材料