JP2876259B2 - スケ−ルブレ−カ−用ロ−ル - Google Patents

スケ−ルブレ−カ−用ロ−ル

Info

Publication number
JP2876259B2
JP2876259B2 JP3568391A JP3568391A JP2876259B2 JP 2876259 B2 JP2876259 B2 JP 2876259B2 JP 3568391 A JP3568391 A JP 3568391A JP 3568391 A JP3568391 A JP 3568391A JP 2876259 B2 JP2876259 B2 JP 2876259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
resistance
hardness
scale
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3568391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04253514A (ja
Inventor
川 悟 緑
井 聡 笠
川 誠 熊
原 洋 一 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP3568391A priority Critical patent/JP2876259B2/ja
Publication of JPH04253514A publication Critical patent/JPH04253514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876259B2 publication Critical patent/JP2876259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱スケ−ル性の向上を目
的としたテンションレベラ−ロ−ルとして、耐摩耗,耐
食性及び耐スポ−リング性の大きいスケ−ルブレ−カ−
用ロ−ルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、鋼材を高温で成形加工すると、
加工時に空気に接触して鋼材表面に鉄酸化物の硬い被膜
即ちスケ−ルが生成する。従来、このスケ−ルは、通常
酸洗により化学的に除去されているが、最近の鋼板,鋼
帯の酸洗ラインでは、酸洗の軽減,高能率化などの目的
から、酸洗の前処理として、鋼板,鋼帯に繰り返し曲げ
加工を施すことにより、スケ−ル層に亀裂を生じさせ脱
スケ−ルを容易にするスケ−ルブレ−キング処理が実施
されるようになってきた。このスケ−ルブレ−カ−とし
ては、被処理材の形状矯正をかねて多数のロ−ルにより
構成されているレベラ−タイプのものが一般的である。
【0003】而して、スケ−ルブレ−カ−用ロ−ルは被
処理材の変形抵抗が高いため、耐摩耗性,耐酸化性及び
耐スポ−リング性を有することが要求されており、従来
は1〜3%Cr鍛鋼ロ−ルや5〜9%Crの肉盛ロ−ルが
使用されていたが耐スポ−リング性や耐摩耗性について
は充分でなかった。そこで、特願昭62-183455号や特願
昭62-192670号で提案されたように合金成分のロ−ルで
表面熱処理で解決を試みてみたが、耐スポ−リング性は
充分であったものの、酸洗ラインの製造スピ−ドが更に
あがったため摩耗が早まり取り替え周期が短かくなっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特願昭62-183455号や
特願昭62-192670号の発明は、従来のスケ−ルブレ−カ
−用ロ−ルは、繰り返し曲げ加工を施される鋼板の曲げ
反力による大きな面圧と高硬度のスケ−ルのデスケ−リ
ングの水冷のため、1〜3%Cr鋼では耐えられず、ま
た、肉盛ロ−ルではスポ−リングが発生する点に鑑み、
耐摩耗,耐熱性の高い合金成分の熱処理ロ−ルを提供し
ようとするものである。
【0005】しかし、特願昭62-183455号や特願昭62-19
2670号において提案した熱処理ロ−ルでは、硬さがHs8
5〜90であることにより更にスピ−ドアップされた酸洗
ラインの苛酷な稼働状況下では、耐摩耗について不充分
であることが判った。しかしながら、特願昭62-183455
号の明細書においても説明しているように、硬度をHs9
0以上あげると耐スポ−リング性が低下するため更に硬
くすることには問題があった。本発明は上述のような従
来技術の問題点を解決し、優れた耐摩耗,耐食性スポ−
リング性を有するスケ−ルブレ−カ−用ロ−ルを開発す
ることをその課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた本発明の構成は、重量%でC:1.0〜1.6%,
Cr:3〜5%,Mo:4〜7%,W:5〜11%,Co:4
〜11%,V:1〜5%を含有する鋼を真空溶解した後、
ガスアトマイズ法により粉末に製造された材料を加圧成
形し、熱間押出によってロ−ル状にすると共に、熱処理
後の表面硬さをHs95以上,硬化深さを表面より5〜10m
m深さでHs90以上を保持しロ−ル芯部の硬さをHv400以
下(又はHs55以下)にしたことを特徴とするものであ
る。
【0007】即ち、本発明スケ−ルブレ−カ−用ロ−ル
は、適量の合金成分を添加して合金化合物を形成し、か
つ、これを粉末にした後加圧成形したため、細かい均一
な炭化物の分布により熱処理後の表面硬さをHs95以上
にしても靭性があり、かつ、耐摩耗性も更に向上し、し
かも、硬化深さを表面から5〜10mmの深さまでHs90以
上に保持することにより、耐スポ−リング性も増大する
ことができた。尚、残留オ−ステナイト量は15%以下が
望ましい。
【0008】次に、本発明において適用される鋼の成分
組成を限定する理由について説明すれば、次の通りであ
る。Cは金属炭化物を形成して耐摩耗性を向上させると
共に、焼入性の増加に寄与するものであるが、1.0%未
満では他の合金元素と炭化物をつくるためマトリックス
中の炭素量が少なくなりすぎて硬さHs95以上の高硬度
が得られず、耐摩耗性が充分でない。1.6%を超えると
脆いセメンタイト組織もあらわれ、また、残留オ−ステ
ナイト量も多くなり好ましくない。
【0009】CrはCr炭化物を形成して、マトリックス
中に分散することにより、耐摩耗性,耐腐食性を向上さ
せ、且つ、Crの一部は固溶して焼入性を増加するのに
寄与するが、Crが4%より少ないと硬さが低くなって
耐摩耗性が減少し、11%以上になると脆くなって靭性が
低下し、耐スポ−リング性が減少しやすいので、Crは
4〜11%の範囲内にする必要がある。
【0010】MoはMo炭化物を形して焼入性を増し、耐
摩耗性を向上させ、また、加熱の際に結晶粒子の成長を
抑える力が大きいので靭性を付与し、耐スポ−リング性
を向上させるものであるが、このMoはその量が4%以
下であれば焼入硬さが低くなって耐摩耗性を減少させ、
7%以上になると、加熱時の変態点を下げ、脱炭層が増
大する傾向を示すので、Moは4〜7%の範囲内にする
必要がある。
【0011】WはW炭化物を形成して耐摩耗性を向上さ
せるものであるが、その量が5%より少ないと、W炭化
物が少なくて耐摩耗性の効果がなく、また、その量が11
%以上になるとW炭化物の量は増すが、マトリックス中
のC量が減少し、焼入硬さが低下し、かつ脆くなる。し
たがって、W量は5〜11%の範囲内にする必要がある。
【0012】VはV炭化物を形成して極めて硬くなり、
耐摩耗性を向上させるばかりでなく、マトリックス中に
固溶して結晶粒子を微細ならしめ、加熱時の結晶の成長
を阻止することができるが、その量は1%より少ないと
焼入硬さが低くなって耐摩耗性を減少させ、また、その
量が5%より多くなると、V炭化物が多くなってマトリ
ックス中に固溶するCの量が低くなり、焼入硬さが低く
なって耐摩耗性が減少するので、Vは1〜5%の範囲内
にする必要がある。
【0013】Coは炭化物を作らずにマトリックス中に
固溶しやすいので、溶融開始温度が上昇し、加熱時に過
熱組織を生じることが少ない。特に、軟化開始温度が上
がるから、高温硬さが高くなり高温における耐摩耗性を
増すためにCoを含有させると好結果が得られる。Coを
含有させないと、焼入時に残留オ−ステナイトは少ない
が、焼戻し時の硬さの上昇が低く、高温における耐摩耗
性が低くなり、Co量が11%以上になると、焼入時に残
留オ−ステナイトが増大して耐摩耗性は低下し、脆性が
増して耐スポ−リング性も低下するので、Co量は11%
以下とする。
【0014】次に、熱処理硬さは、Hs95以上にするこ
とにより、先に提案した特願昭62-183455号の発明のロ
−ルより耐摩耗性を向上させ、かつ、本発明ロ−ルは粉
末成形されているため炭化物がち密で均一であることか
らHs95以上の硬さにしても前記特願昭62-183455号,特
願昭62-192670号の溶製ロ−ルよりも靭性があり耐スポ
−リング性は低下しない。
【0015】また、硬化深さは、表面から5mm以下では
耐スポ−リング性が低下し、10mm以上であると熱処理後
の変形が大きく、加工が困難となり、かつ、スケ−ルブ
レ−キング時の曲げ応力,衝撃に対し靭性が少ないの
で、硬化深さは5〜10mmの範囲にする必要がある。
【0016】一方、残留オ−ステナイトについては、そ
れが15%以上あると、ロ−ル使用中に加工硬化しやす
く、耐スポ−リング性が低下するため、残留オ−ステナ
イトは15%以下にしておく必要がある。
【0017】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。図1
は本発明スケ−ルブレ−カ−用ロ−ルを用いて構成した
レベラを示すものである。図に於いて、1はスケ−ルブ
レ−キングされる圧延鋼板、2はワ−クロ−ル、3はバ
ックアップロ−ルで、1個のワ−クロ−ル2とバックア
ップロ−ル3とを1組のスケ−ルブレ−キングロ−ルと
し、前記鋼板1を挟んで互いに対向するように複数組配
設して4重式レベラを形成しているが、本発明ロ−ルは
上記のワ−クロ−ル2に用いるものである。
【0018】次に、本発明ロ−ルの耐摩耗性について行
った試験について説明する。摩耗試験は、西原式摩耗試
験を図3に示す態様において、下記の試験条件で行なっ
た。図3において、4は本発明ロ−ルと同質材で形成し
た試験材、5は相手材で、いずれも直径30mmロ−ルに形
成されている。Pは荷重である。尚、試験材の成分は表
1の試料番号4の本発明ロ−ルと同じである。また、従
来の肉盛ロ−ルについてはスポ−リング事故を考慮しこ
の摩耗試験の対象外とした。 この試験結果は、表1の試験結果の欄、並びに、図4の
摩耗量の比較グラフに示す通りである。即ち、本発明ロ
−ルと同質の試験材4は、従来ロ−ルと同質の試験材1
の摩耗量の1/10以下の摩耗しかしておらず、また、
本出願人らが先に提案したロ−ルと同質の試験材2,3
に比べても1/2以下の摩耗量であった。
【0019】
【表1】
【0020】参考迄に本試験片にかかる圧力を求める計
算式を次式数1に示す。
【0021】
【数1】
【0022】また、本発明ロ−ルをスケ−ルブレ−キン
グロ−ルのワ−クロ−ルとして実際に2ケ月使用した
後、その摩耗量を測定したところ、外径で約0.2mmの径
小となった。従来ロ-ルと本発明ロ−ルとの比較を表2
に示す。ここで、本発明ロ−ルと特願昭62-192670号の
ロ−ルは、ラインスピ−ド等がアップした苛酷な操業条
件下で使用したものであるが、本発明ロ−ルはそのよう
な苛酷な条件下の使用においても特願昭62-192670号 の
ロ−ルに比べ一段と優れた耐摩耗性を示している。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明は上述の通りであるから、操作条
件が苛酷になっても、優れた耐摩耗性,耐腐食性及び耐
スポ−リング性を発揮するスケ−ルブレ−キング用ロ−
ルとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明スケ−ルブレ−キング用ロ−ルを用いた
4重式レベラの概要を示す側面図である。
【図2】本発明ロ−ルの断面硬さ分布を示す図表であ
る。
【図3】西原式摩耗試験方法の概要を示す正面図であ
る。
【図4】摩耗性試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 圧延鋼板 2 ワ−クロ−ル 3 バックアップロ−ル 4 試験材 5 相手材
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/00 304 B22F 5/00 E (72)発明者 熊 川 誠 神奈川県川崎市川崎区殿町2丁目8番3 号 第一高周波工業株式会社 技術部内 (72)発明者 松 原 洋 一 神奈川県川崎市川崎区殿町2丁目8番3 号 第一高周波工業株式会社 川崎事業 所内 (56)参考文献 特開 昭56−160824(JP,A) 特開 昭61−7090(JP,A) 特開 昭61−165211(JP,A) 特開 昭62−28012(JP,A) 特開 昭64−28344(JP,A) 特開 昭64−40112(JP,A) 特公 昭40−28442(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21B 45/06 B21B 27/00 B22F 5/00 B22F 9/08 C22C 38/00 304

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でC:1.0〜1.6%,Cr3〜5
    %,Mo:4〜7%,W:5〜11%,Co:4〜11%,
    V:1〜5%を含有する鋼を真空溶解した後、ガスアト
    マイズ法により粉末に製造された材料を加圧成形し、熱
    間押出によってロ−ル状にすると共に、熱処理後の表面
    硬さをHs95以上,硬化深さを表面より5〜10mm深さで
    Hs90以上を保持しロ−ル芯部の硬さをHv400以下(又
    はHs55以下)にしたことを特徴とするスケ−ルブレ−カ
    −用ロ−ル。
JP3568391A 1991-02-04 1991-02-04 スケ−ルブレ−カ−用ロ−ル Expired - Fee Related JP2876259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3568391A JP2876259B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 スケ−ルブレ−カ−用ロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3568391A JP2876259B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 スケ−ルブレ−カ−用ロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253514A JPH04253514A (ja) 1992-09-09
JP2876259B2 true JP2876259B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12448693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3568391A Expired - Fee Related JP2876259B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 スケ−ルブレ−カ−用ロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876259B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100422B (fi) * 1994-07-11 1997-11-28 Metso Paper Inc Telan valmistus
JP5074850B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-14 日新製鋼株式会社 熱延鋼帯のデスケーリング冷間圧延方法及び圧延用ワークロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04253514A (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876259B2 (ja) スケ−ルブレ−カ−用ロ−ル
JP3272804B2 (ja) 異方性の小さい高炭素冷延鋼板の製造法
JP3819255B2 (ja) 打ち抜き性にすぐれたマルテンサイト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPH07179945A (ja) 圧延用カリバーロール
JPH0755330B2 (ja) スケールブレーカー用ワークロール
JP3839090B2 (ja) スケールの耐剥離性に優れた熱処理用鋼板の製造方法
JP2001262282A (ja) 焼入れ不要の二輪車ディスクブレーキ用ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH11267731A (ja) 熱延工場用ロールおよびローラー
JP2791445B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JPH0577741B2 (ja)
JP2002143909A (ja) 耐スポーリング性の高い高速度工具鋼製ロールとその製造方法
JP7462427B2 (ja) パルサーリング用フェライト系ステンレス鋼
JPH08209299A (ja) 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法
JPH0811247B2 (ja) スケールブレーカー用バックアップロール
US3306735A (en) Hardenable forged-steel roll material
JP3874124B2 (ja) 酸化スケール密着性に優れた熱処理用鋼板
JP3858302B2 (ja) 酸化スケール密着性に優れた熱処理用鋼板
JP3839091B2 (ja) スケールの耐剥離性に優れた熱処理用鋼板の製造方法
JP2775614B2 (ja) 高速度鋼系焼結合金
JPH07173537A (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP3512865B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP3761004B2 (ja) 錆発生環境下における耐摩耗性に優れた高靱性材料
JP3390779B2 (ja) 錆発生環境下における耐摩耗性と耐剥離性、耐チャタマーク性に優れた高靱性冷間ロール
JP4548760B2 (ja) 耐食性および耐摩耗性に優れた高強度ステンレス鋼
JPH04221041A (ja) 高速度鋼系焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees