JPH08209299A - 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法 - Google Patents

高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08209299A
JPH08209299A JP1565995A JP1565995A JPH08209299A JP H08209299 A JPH08209299 A JP H08209299A JP 1565995 A JP1565995 A JP 1565995A JP 1565995 A JP1565995 A JP 1565995A JP H08209299 A JPH08209299 A JP H08209299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
roll material
hot rolling
roll
seizure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1565995A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisaku Oshiro
桂作 大城
Hiroyasu Yamamoto
普康 山本
Hide Uchida
秀 内田
Kazuo Watanabe
和夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1565995A priority Critical patent/JPH08209299A/ja
Publication of JPH08209299A publication Critical patent/JPH08209299A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高温下で耐焼付性に優れており、
耐摩耗性、耐亀裂性にも優れ、特に被圧延材の温度が8
50℃以上の温度領域である熱間圧延機のワークロール
用として適性の高い、熱間圧延用ロール材を提供するも
のである。 【構成】 本発明は、重量%で、C:2.0〜4.0
%、Si:1.0〜5.0%、Mn:0.1〜2.0
%、Cr:0.1〜6.0%、Mo:0.1〜6.0
%、V:0.1〜6.0%、Ni:1.0〜8.0%を
含有(必要に応じてW:0.1〜6.0%、Nb:0.
1%〜4.0%、Co:0.1〜10%も含有)し、残
部がFeおよび不可避不純物である高耐焼付性熱間圧延
用ロール材と、これらの高耐焼付性熱間圧延用ロール材
における耐焼付性を向上する黒鉛の晶析出を効果的に促
進させるために、Siの一部をSi接種で添加する高耐
焼付性熱間圧延用ロール材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の熱間圧延ミルの
ワークロールの素材として用いられる高耐焼付性熱間圧
延用ロール材およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鉄鋼の圧延分野、例えば鋼板や条
鋼等の熱間圧延プロセスにおいては、高速および高負荷
操業に伴い圧延ロールに対して、高温度下での耐摩耗
性、耐亀裂性に加えて耐焼付性が強く要求されるように
なってきている。特に、熱延仕上ミルの後段ワークロー
ルでは、絞り事故が発生し、激しい焼き付き現象を生ず
ることがある。
【0003】従来、このような条件下で使用される熱間
圧延用ロール材としては、ニッケルグレンロール材の
他、例えば特開平2−88745号に開示されるような
高Cr鋳鉄ロールやMo、Co,W,V等を数%含有す
る耐摩耗性に優れたハイスロール材等が知られている。
近年では、ニッケルグレンロール材に比し、耐摩耗性、
耐焼付性、耐亀裂性、耐熱衝撃性等に優れた、ハイスロ
ール材の使用が一般的になっている。
【0004】このハイスロール材は、非常に硬い炭化物
を晶析出させたものであり、耐摩耗性に優れるものの、
例えば被圧延材の温度が850℃以上の温度領域で使用
される熱延仕上ミルの後段ワークロールに用いた場合に
は、絞り事故が発生すると激しい焼き付き現象を生ずる
ため、生産性の低下、歩留まりの低下、コスト増を生ず
ることは避けられない。このような理由から、この公知
のハイスロール材は、例えば被圧延材の温度が850℃
以上の温度領域である熱延仕上ミルの後段ワークロール
に用いられる熱間圧延ロール用の材料としては、耐焼付
性の面で改善の余地がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高温下で耐
摩耗性、耐亀裂性、耐熱衝撃性、耐焼付性に優れ、特に
被圧延材の温度が850℃以上の温度領域である熱間圧
延機のワークロール用として適性の高い、熱間圧延用ロ
ール材およびその製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の発明は、
重量%で、C :2.0〜4.0%、Si:1.0〜
5.0%、Mn:0.1〜2.0%、Cr:0.1〜
6.0%、Mo:0.1〜6.0%、V :0.1〜
6.0%、Ni:1.0〜8.0%を含有し、残部がF
eおよび不可避不純物であることを特徴とする高耐焼付
性熱間圧延用ロール材。
【0007】第二の発明は、第一の発明において、Si
含有量の内の0.1〜2.0%をSi接種により添加す
ることを特徴とする高耐焼付性熱間圧延用ロール材の製
造方法。
【0008】第三の発明は第一の発明の成分を含有し、
W:0.1〜6.0%、Nb:0.1〜4.0%、C
o:0.1〜10.0%の範囲内で、これら3元素の内
少なくとも1元素以上を含有することを特徴とする高耐
焼付性熱間圧延用ロール材。
【0009】また第四の発明は、第三の発明において、
Si含有量の内の0.1〜2.0%をSi接種により添
加することを特徴とする高耐焼付性熱間圧延用ロール材
の製造方法である。
【0010】
【作用】本発明においては、ハイスロール材の成分組成
をベースとして、C,Siの含有量を適量増加させると
ともに、Niを必須成分として適量含有させ、黒鉛の晶
析出を適度に促進させて耐焼付性を向上させるととも
に、Cr、Mo、V、必要に応じてW、Nb、Coを適
量含有させることによって、炭化物を適度に生成させて
耐摩耗性を強化し、耐亀裂性も確保することができる。
【0011】本発明の高耐焼付性熱間圧延用ロール材
は、従来のハイスロール材に比して耐焼付性に格段に優
れ、耐摩耗性、耐亀裂性、耐熱衝撃性等においてもハイ
スロール材に全く遜色のない熱間圧延用ロール材であ
る。特に高温領域で用いられる熱延仕上ミルの前・後段
ワークロール材に対して適性の高いものであり、ロール
寿命を延長させてロール原単位を低減させるとともに、
圧延製品の品質を向上させ、生産性を向上させることが
できる。
【0012】以下に本発明について説明する。一般に、
耐摩耗性を改善するためには、組織中に硬い炭化物を晶
析出させることが有効であることが知られており、前記
したように、Mo、Co,W,V等の炭化物を晶析出さ
せるため有効な成分を含有させたハイスロール材が知ら
れている。
【0013】しかし、これら公知のハイスロール材を用
いる圧延ロールでは、特に850〜1100℃の高温領
域で用いる場合、耐摩耗性、耐亀裂性、耐熱衝撃性は確
保できるものの、耐焼付性を十分に確保できないし、高
価な成分を用いるためコスト高になるとの認識から、本
発明者らは種々実験を重ね、熱間圧延ロールとしての一
般特性を備え、高温度下で高耐焼付性を備え、耐摩耗
性、耐亀裂性、耐熱衝撃性においても公知のハイス材に
遜色のない熱間圧延ロール材を開発するに至った。
【0014】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
高耐焼付性熱間圧延用ロール材は黒鉛を適度に晶析出さ
せ、この黒鉛によりマトリックス部で発生した焼付の進
展を食い止め、耐焼付性を向上させるものであり、下記
の成分を必須成分として含有することを特徴とする。
【0015】(1)Cの含有量は2.0〜4.0%とす
る。このCは黒鉛の晶析出を促進させ耐焼付性を向上さ
せるともに、Cr、Mo、Vと化合して、硬度の高いM
C型、M2 C型、M3 C型、M6 C型,M7 3 型の炭
化物を晶析出させ、耐摩耗性を向上させるために、ここ
では公知のハイスロール材に比して多めに含有させる。
2.0%未満では黒鉛の晶析出が不十分で耐焼付性が得
られないし、炭化物の生成量が少なく充分な耐摩耗性が
得られない。また4.0%を超えると、炭化物が多すぎ
て靭性が低下するだけでなく、耐熱衝撃性も低下する。
【0016】(2)Siの含有量は、1.0〜5.0%
とする。このSiは、良好な鋳造性を得るために通常
0.3〜2.0%含有させるものであるが、ここでは、
マトリック中に黒鉛の晶析出を促進させるため、多めに
含有させる。1.0%未満では、黒鉛の晶析出が困難で
ある。また、5.0%を超えると、良好な鋳造性が得ら
れない。このSi含有量の内、0.1〜2.0%(例え
ばSi含有量の1/10〜2/5)をSi接種で添加す
れば、黒鉛の晶析出をさらに促進させることができる。
【0017】(3)Mnの含有量は、0.1〜2.0%
とする。このMnは溶湯の脱酸、脱硫および焼入れ性の
改善のために通常レベルを含有させるものである。
【0018】(4)Crの含有量は、0.1〜6.0%
とする。このCrはCと化合して炭化物を晶析出させ、
耐摩耗性を向上させるとともに、一部マトリックス中に
固溶して焼入れ性や耐熱衝撃性を向上させ、耐摩耗性を
向上させる。0.1%未満では炭化物の晶析出が不十分
であり、耐摩耗性の向上に寄与しない。また、6.0%
を超えると、黒鉛の晶析出を抑制し、耐焼付性の向上を
阻害する。
【0019】(5)Moの含有量は、0.1〜6.0%
とする。MoはCと化合してM2 C型炭化物を晶析出さ
せると同時に、マトリックス中に一部が固溶して基地の
強化、焼入れ性の向上および焼戻し2次硬化に寄与し、
耐摩耗性や高温硬度を向上させる。0.1%未満では炭
化物の生成が不十分で耐摩耗性や高温硬度が不十分であ
る。また、6.0%を超えると、黒鉛の晶析出が抑制さ
れ、耐焼付性の向上を阻害する。
【0020】(6)Vの含有量は、0.1〜6.0%と
する。VはCと化合して炭化物を晶析出させ、耐摩耗性
を向させる。0.1%未満では炭化物の晶析出が不十分
で、耐摩耗性は向上しない。また、6.0%を超える
と、黒鉛の晶析出が抑制され、耐焼付性、耐熱衝撃性が
低下する。
【0021】(7)Nbに関しては、Vの一部または全
てをNbで置き換えることができ、Nbを4.0%まで
添加できる。4.0%を超えると、初晶のMC型炭化物
量が増加し、ロールの表面性状や耐亀裂性が低下する。
0.1%未満では、炭化物の晶析出が不十分で、耐摩耗
性が向上しない。
【0022】(8)Niの含有量は、1.0〜8.0%
とする。Niはマトリックス中に黒鉛の晶析出を促進さ
せる。0.1%未満では、黒鉛の晶析出が不十分であ
る。また8%を超えると、焼入れ性が鋭敏化し過ぎると
ともに、基地部の硬化が困難になる。
【0023】(9)Wを含有させる場合にはその含有量
は0.1〜6.0%とする。WはCと化合して炭化物を
晶析出させ、耐摩耗性を向上させる。0.1%未満では
炭化物の生成が不十分で耐摩耗性は向上しない。また
6.0%を超えると、黒鉛の晶析出を抑制し、耐焼付性
の向上を阻害する。
【0024】(10)Coは基地部の高温強度を高める
ため、0.1〜10%添加することができる。0.1%
未満では、その硬化が発揮されない。また10%を超え
ると、破壊靭性地が低下する。
【0025】なお、本発明の高耐焼付性熱間圧延用ロー
ル材はロール状に鋳造し、これを研削して一体のロール
としても得られるが、熱処理等により硬度としてはHs
75〜95に調節して耐摩耗性の維持を図るため、より
高い強度を確保する上では、内部に高靭性材を有する複
合ロールとすることが好ましい。この場合、本発明の高
耐焼付性熱間圧延用ロール材は、被圧延材と接する外層
材として用いられる。そして、CPC法(連続溶湯鋳掛
け法)や遠心鋳造法等を利用して中空状に製造し、この
中空部に高靭性材を嵌め込んで、あるいは一体的に鋳造
後、研削によって圧延ロールに形成する。
【0026】
【実施例】本発明の高耐焼付性熱間圧延用ロール材と、
本発明の範囲の外である比較ロール材、公知のグレーン
ロール材および一般的なハイスロール材について、ロー
ル試験片を作製し、耐焼付性試験装置により耐焼付性試
験を実施した。
【0027】この耐焼付性試験装置は、図1に示すよう
なもので、ロール試験片を加熱する加熱炉1と、加熱さ
れた加熱片2を載置・固定し、電動機3により回転自在
な載置台4と、この載置台の上方に配置され、昇降装置
5により昇降自在でロール試験片6を固定するラムロッ
ド7と、試験データを採取する計算機8と、加熱炉、電
動機、昇降装置、計算機の駆動制御装置(図示省略)等
とを備えたものである。
【0028】この耐焼付性試験装置は、加熱炉1で所定
温度に加熱された加熱片2を、載置台4に載置・固定
し、この載置台を回転させるとともに、ロール試験片6
を固定したラムロッド7を一定周期で昇降させ、潤滑剤
を介してロール試験片6を載置台4上の加熱片2に周期
的に押し込み、ロール試験片6に焼付現象が発生するま
での押し込み回数を計算機8で検出して、この押し込み
回数で耐焼付性を評価するようにしたものである。した
がって、ここでは、押し込み回数が多い程、耐焼付性が
優れていることを意味している。
【0029】この耐焼付性試験装置を用いて、表1に示
す成分組成を有する各ロール材の耐焼付性試験を行っ
た。その結果を表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】耐焼付性試験条件は下記の通りである。 加熱片(S45C) 温度:1100℃ ロール試験片の温度:大気温度 ロール試験片の押し込み条件 押し込み量:0.1mm/回 加熱片回転数:100rpm ロール試験片と加熱片の接触時間:0.2 sec/回 ロール試験片の押し込み速度:10mm/sec 表2に示すように、本発明によるロール材(実施例A〜
P)においては、いずれも、焼付現象が発生するまでの
限界押し込み回数は17回を超え、公知のニッケルグレ
ンロール材に対しては4倍以上、公知の一般のハイスロ
ール材に対しては3倍以上の限界押し込み回数を示し、
耐焼付性が大幅に向上したことを示した。
【0033】また、本発明によるロール材において、S
iをSi接種で添加したロール材BとDは、通常添加の
場合より、限界押込み回数が多くなっており、耐焼付性
がさらに改善されていることを示した。
【0034】なお、耐摩耗性、耐熱衝撃性等について
は、公知の試験方法によって別途に試験したが、いずれ
も公知のニッケルグレンロール材、ハイスロール材より
格段に優れることを確認した。
【0035】一方、本発明で主要成分とする、C、S
i、Cr、Mo、Ni、V等の含有量が本発明の範囲外
の比較例(A〜I)においては、いずれも、限界押し込
み回数は9〜14で、ハイスロール材の場合に比し、多
くなっているものもあり、耐焼き付き性が若干改善され
ているものもあるが、その程度の改善では、850〜1
100℃の高温領域で用いられる熱延仕上ミルの前・後
段ワークロール材に用いた場合には、十分に満足できる
耐焼付性を確保することはできない。
【0036】上述のように、本発明の高耐焼付性熱間圧
延用ロール材は、従来のハイスロール材以上に耐焼付性
に優れ、耐摩耗性、耐亀裂性、耐熱衝撃性等においても
ハイスロール材に遜色のない熱間圧延用ロール材であ
り、特に850〜1100℃の高温領域で用いられる熱
延仕上ミルの前・後段ワークロール材に用いて適性の高
いものであり、ロールの寿命を延長して原単位を低減す
るとともに、圧延製品の品質を向上し、生産性を向上す
ることができる。
【0037】なお、本発明の高耐焼付性熱間圧延用ロー
ル材は、熱延仕上ミル・前後段スタンド用ワークロール
の他、SML鋼管圧延用ワークロール、形鋼、レール等
の条鋼圧延用ワークロール、熱延粗ミル用ワークロール
等、焼き付きの激しい熱間圧延用ロール材として適性が
ある。
【0038】
【発明の効果】本発明は、ハイスロール材の成分組成を
ベースとして、C、Siの含有量を適量増加するととも
に、Niを必須成分として適量含有させて、黒鉛の晶析
出を適度に促進させ、耐焼付性を向上させるとともに、
Cr,Mo,V、必要に応じてW、Nb、Coを適量含
有させることによって炭化物を適度に生成させるととも
に基地を強化して耐摩耗性を向上させ、耐亀裂性も確保
することができる。
【0039】本発明の高耐焼付性熱間圧延用ロール材
は、従来のハイスロール材以上に耐焼付性に優れ、耐摩
耗性、耐亀裂性、耐熱衝撃性等においてもハイスロール
材に遜色のない熱間圧延用ロール材であり、特に高温領
域で用いられる熱延仕上ミルの前・後段ワークロール材
に対して適性の高いものであり、ロールの寿命を延長さ
せ、ロール原単位を低減させるとともに、圧延製品の品
質を向上・安定させ、生産性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱間圧延ロール材の耐焼付性試験に用
いた耐焼付性試験装置例を示す側面概要説明図である。
【符号の説明】
1 加熱炉 2 加熱片 3 電動機 4 載置台 5 昇降装置 6 ロール試験片 7 ラムロッド 8 計算機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/58 (72)発明者 渡辺 和夫 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :2.0〜4.0%、 Si:1.0〜5.0%、 Mn:0.1〜2.0%、 Cr:0.1〜6.0%、 Mo:0.1〜6.0%、 V :0.1〜6.0%、 Ni:1.0〜8.0%を含有し、残部がFeおよび不
    可避不純物であることを特徴とする高耐焼付性熱間圧延
    用ロール材。
  2. 【請求項2】 Si含有量の内の0.1〜2.0%をS
    i接種により添加することを特徴とする請求項1記載の
    高耐焼付性熱間圧延用ロール材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の成分を含有し、さらにW:
    0.1〜6.0%、Nb:0.1〜4.0%、Co:
    0.1〜10.0%の範囲内で、これらの3元素の内少
    なくとも1元素以上を含有することを特徴とする請求項
    1記載の高耐焼付性熱間圧延用ロール材。
  4. 【請求項4】 Si含有量の内の0.1〜2.0%をS
    i接種により添加することを特徴とする請求項3記載の
    高耐焼付性熱間圧延用ロール材の製造方法。
JP1565995A 1995-02-02 1995-02-02 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法 Withdrawn JPH08209299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1565995A JPH08209299A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1565995A JPH08209299A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209299A true JPH08209299A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11894871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1565995A Withdrawn JPH08209299A (ja) 1995-02-02 1995-02-02 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08209299A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2835850A1 (fr) * 2002-02-12 2003-08-15 Winsert Inc Alliage resistant a l'usure contenant de l'austenite residuelle, pour siege de soupape rapporte
US7611590B2 (en) 2004-07-08 2009-11-03 Alloy Technology Solutions, Inc. Wear resistant alloy for valve seat insert used in internal combustion engines
KR101159601B1 (ko) * 2010-03-30 2012-06-27 현대제철 주식회사 접종제를 이용한 압연롤 생산 방법, 및 그 방법을 이용한 접종제 투입형 탄화물 강화 복합 압연롤
WO2013077377A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 日立金属株式会社 遠心鋳造製複合圧延ロール及びその製造方法
EP3437747A4 (en) * 2016-03-31 2019-11-20 Hitachi Metals, Ltd. OUTER LAYER OF A ROLLED WIRE AND ASSEMBLED ROLLING WIRE

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2835850A1 (fr) * 2002-02-12 2003-08-15 Winsert Inc Alliage resistant a l'usure contenant de l'austenite residuelle, pour siege de soupape rapporte
US6916444B1 (en) 2002-02-12 2005-07-12 Alloy Technology Solutions, Inc. Wear resistant alloy containing residual austenite for valve seat insert
US7611590B2 (en) 2004-07-08 2009-11-03 Alloy Technology Solutions, Inc. Wear resistant alloy for valve seat insert used in internal combustion engines
KR101159601B1 (ko) * 2010-03-30 2012-06-27 현대제철 주식회사 접종제를 이용한 압연롤 생산 방법, 및 그 방법을 이용한 접종제 투입형 탄화물 강화 복합 압연롤
WO2013077377A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 日立金属株式会社 遠心鋳造製複合圧延ロール及びその製造方法
US9221232B2 (en) 2011-11-21 2015-12-29 Hitachi Metals, Ltd. Centrifugally cast composite roll and its production method
EP3437747A4 (en) * 2016-03-31 2019-11-20 Hitachi Metals, Ltd. OUTER LAYER OF A ROLLED WIRE AND ASSEMBLED ROLLING WIRE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7400718B2 (ja) 圧延用遠心鋳造複合ロール及びその製造方法
JPH06179947A (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JP2002220635A (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用単層スリーブロール
JP3438336B2 (ja) 高速度鋼系圧延用ロール外層材
JPH08209299A (ja) 高耐焼付性熱間圧延用ロール材およびその製造方法
JPH051350A (ja) 圧延用ロール外層材
JP4922971B2 (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
JP2974226B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH0692625B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP2746059B2 (ja) 熱間圧延用ロール
JP2581819B2 (ja) 熱間圧延ロール材及びロールの製造法
JP2715217B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JP3104472B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
JP2000160283A (ja) 耐摩耗性と耐熱亀裂性に優れた圧延用ロール
JP3221468B2 (ja) 熱間圧延用ロール材
JP2003001307A (ja) 圧延ロール
JP2000345290A (ja) 銅および銅合金用熱間圧延ロール
JP3019240B2 (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPH0762207B2 (ja) 熱間圧延用鍛造ロール及びその製造法
JPH0978186A (ja) 熱間圧延用ロ−ル
JPH0949051A (ja) 熱間圧延用ロ−ル
JPH06182408A (ja) 遠心鋳造製複合ロール
JPS62136556A (ja) 高硬度圧延用ロ−ル材
JP2001011564A (ja) 耐摩耗耐焼付性熱間圧延用ロール
JPH0598392A (ja) 熱間圧延用耐摩耗・耐熱亀裂ロール材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402