JP2875896B2 - 光学ヘッドアクチュエータ - Google Patents

光学ヘッドアクチュエータ

Info

Publication number
JP2875896B2
JP2875896B2 JP1774691A JP1774691A JP2875896B2 JP 2875896 B2 JP2875896 B2 JP 2875896B2 JP 1774691 A JP1774691 A JP 1774691A JP 1774691 A JP1774691 A JP 1774691A JP 2875896 B2 JP2875896 B2 JP 2875896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
galvanomirror
light beam
displacement
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1774691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04255919A (ja
Inventor
博志 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP1774691A priority Critical patent/JP2875896B2/ja
Publication of JPH04255919A publication Critical patent/JPH04255919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875896B2 publication Critical patent/JP2875896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に光情報記録媒体上
に光束を集光させる手段において、光ビームを走査して
光スポットのトラッキング動作を行うガルバノミラーを
備えた光学ヘッドアクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】光学的記録再生装置における、従来のガ
ルバノミラーを用いたビームアクセスについて、図6な
いし図8を用いて説明する。
【0003】図6及び図7に示すように、ガルバノミラ
ー60は、コイル54に流す電流の量で反射ミラー51
の回動角θを制御している。
【0004】ところが従来のガルバノミラーの場合は、
図6に示すように、ビームシフトEが光ビーム57をア
クセスすることによって生じる。ここで、例えばディス
ク偏心量δを、δ=0.05mmとしてアクセスするときのビ
ームシフトEを計算すると、E=0.23mmとなり、光検知
器(図示せず)上で光ディスク65からの戻り光も当然
動くことになる(光ビーム57が光ディスク65の面に
対して垂直に入射しない限り入射光と戻り光とは一致し
ない)。これはトラックエラー信号のオフセット量とな
り、トラック追従性を劣化させる原因となる。
【0005】前記ビームシフトが発生しないガルバノミ
ラーの構成例を図8に示す。すなわち、図8はビームシ
フトの発生を防止するためのガルバノミラーと対物レン
ズとの相対位置の条件を示した図である。
【0006】図8に示すように、前記ビームシフトの発
生を防止するためには、反射ミラー51の回動中心Oか
ら光軸Uと反射ミラー51とが交わる点Pまでの距離を
a、対物レンズ53の像側焦点位置Fから点Pまでの距
離をLとすると、
【0007】
【0008】の関係が保たれている必要がある。このよ
うな条件を満たしていれば、光ビーム57は常に対物レ
ンズ53の像側焦点位置Fを通過するため、光ディスク
65の面に対して垂直に入射し、ビームシフトは発生し
ない。
【0009】前記の条件を実現するためには、例えば特
開昭62−262017号公報に開示されているよう
な、一対の圧電素子を使用した駆動方式や、実開昭63
−135520号公報に開示されているような、固体変
位素子と弾性ヒンジとを設けた支持部材による駆動機構
に、同明細書において対物レンズを駆動しているかわり
にガルバノミラーを駆動する方法等がある。
【0010】図9及び図10に特開昭62−26201
7号公報に開示されているような第1の従来例を示す。
第1の従来例では、反射ミラー51が架空の回転軸O′
を中心に回動するように、固定台59に積層型圧電素子
61,62が配置され、前記反射ミラー51を支持する
ようになっている。
【0011】また、図11及び図12に実開昭63−1
35520号公報に示されたものを応用した第2の従来
例を示す。第2の従来例では、弾性ヒンジ部73aを中
心に回動自在にアーム73が設けられ、このアーム73
の駆動側に積層型圧電素子72が、変位側に反射ミラー
71が配設され、この反射ミラー71が弾性ヒンジ部7
3aを中心に回動するようになっている。これらの例の
ように反射ミラー、圧電素子、駆動機構等を配置するこ
とによって前記の条件を満たし、ビームシフトの発生を
防止することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62−262017号公報に開示されているような駆動
方式では、圧電素子が少なくとも2個必要であり、この
ため、コストの低減が難しく、小型化にも限界がある。
また、圧電素子の変位量が直接ガルバノミラーの変位量
となるため、必要な変位量を確保するためには大型の圧
電素子が必要であり、これによりさらにコスト高を招
き、小型化も困難となるという問題点があった。
【0013】また、実開昭63−135520号公報に
開示されているような駆動機構に反射ミラーを取り付け
るという方式では、弾性ヒンジ部73aが回動中心とな
るため、アーム73を長くする必要があるばかりでな
く、配置上の問題点が生じる。すなわち、図12に示す
ように、回動中心より記録媒体75側にアーム73の駆
動側とか圧電素子72等を配置しなければならず、これ
らが記録媒体75とか記録媒体75を駆動するスピンド
ルモータ等と干渉してしまう可能性が生じる。このよう
に、駆動機構が大型化してしまったり、配置が困難にな
るなどの問題点があった。
【0014】本発明は、これらの事情に鑑みてなされた
もので、ビームシフトの発生を防ぐとともに、小型化及
び低コスト化が可能な光学ヘッドアクチュエータを提供
することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による光学ヘッド
アクチュエータは、記録媒体上の微小光スポットで情報
の記録再生を行う光学的記録再生装置に装備され、光ビ
ームを前記記録媒体のトラックと直交する方向に走査し
てトラッキング動作を行うガルバノミラーを有する光学
ヘッドアクチュエータにおいて、前記ガルバノミラー
は、前記光ビームを反射する反射ミラーと、前記反射ミ
ラーを駆動する固体変位素子と、前記固体変位素子の変
位を前記反射ミラーに拡大・伝達し、前記反射ミラーが
ミラーの外部に設定された架空の回動軸を中心として回
動するように変位拡大率がそれぞれ異なる少なくとも2
つの拡大・伝達機構とを備えたものである。
【0016】
【作用】少なくとも2つの拡大・伝達機構により固体変
位素子の変位を拡大・伝達することによって、固体変位
素子は光ビームを反射する反射ミラーを駆動する。この
反射ミラーは、前記拡大・伝達機構の変位拡大率がそれ
ぞれ異なるため、ミラーの外部に設定された架空の回動
軸を中心として回動する。これにより、ガルバノミラー
は、光ビームを記録媒体のトラックと直交する方向に走
査してトラッキング動作を行う。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図5は本発明の一実施例に係わり、図
1はガルバノミラーの構成を示す構成説明図、図2は図
1における反射ミラーの支持機構の例を示す説明図、図
3は図1のガルバノミラーにおいて圧電素子が伸びる方
向に変位した場合の動作を示す動作説明図、図4は図1
のガルバノミラーにおいて圧電素子が縮む方向に変位し
た場合の動作を示す動作説明図、図5は図1のガルバノ
ミラーを用いた光学ヘッドアクチュエータ及び光学的記
録再生装置の構成例を示す構成説明図である。
【0018】図1に示すように、本発明の光学ヘッドア
クチュエータに用いられるガルバノミラー10は、光ビ
ームを偏向させる反射ミラー1が、連結部2に連設され
たアーム3及び4のそれぞれの支持点A,Bで支持さ
れ、前記アーム3及び4の駆動により変位するようにな
っている。前記連結部2とアーム3及び4とはそれぞれ
弾性ヒンジ3a,4aを介して連設され、これらの弾性
ヒンジ3a,4aを中心として、アーム3及び4がそれ
ぞれ回動可能に構成されている。また、連結部2の内側
には、電圧を印加することによって長手方向に伸縮する
固体変位素子としての圧電素子5が設けられ、この圧電
素子5の上端部に、前記アーム3及び4に弾性ヒンジ3
b,4bを介して連設された伝達部6a,6bが前記圧
電素子5の伸縮に応じて変位するように接続されてい
る。また、前記アーム3,4、伝達部6a,6b、弾性
ヒンジ3a,3b,4a,4bは、連結部2によって一
体の部品となっており、これらにより拡大・伝達機構が
構成されている。
【0019】前記反射ミラー1は、例えば図2に示すよ
うな支持機構によって支持することもできる。前記支持
点A,Bにそれぞれ弾性ヒンジ7a,7bが設けられ、
この弾性ヒンジ7a,7bを介して、アーム3及び4と
ミラー台8とが連設され、このミラー台8上に反射ミラ
ー1が配設されている。前記アーム3及び4の駆動によ
り、ミラー台8及び反射ミラー1が変形することなく、
弾性ヒンジ7a,7bのみが回動し、反射ミラー1が変
位するようになっており、すなわち、反射ミラー1が支
持点A,Bで支持され、駆動されるようになっている。
これにより、反射ミラー1は、図1に示すような架空の
回動軸Oを中心に回動し、記録媒体面に照射される光ビ
ーム9を偏向させるようになっている。
【0020】次に、本実施例のガルバノミラー10の動
作について、図3及び図4を参照して説明する。
【0021】圧電素子5に電圧を印加して素子が伸びた
場合は、図3に示すようにガルバノミラー10が変位す
る。電圧を印加することにより圧電素子5が伸びると、
伝達部6a,6b及び弾性ヒンジ3b,4bが押し上げ
られる。一方、連結部2はほぼ剛体であるため、弾性ヒ
ンジ3a,4aの位置は変化しない。このため、アーム
3,4は弾性ヒンジ3a,4aを回動中心として回動
し、ミラー支持点A,Bは矢印で示した方向に変位し
て、A′,B′で示した位置となる。これにより、反射
ミラー1は、破線で示す位置1から実線で示す位置1′
に移動し、光ビーム9が、9から9′のように偏向して
対物レンズ11を通って記録媒体上に照射する。
【0022】ここで、図3に示すように、弾性ヒンジ3
a,3b間及び4a,4b間の距離をそれぞれ等しくa
とおき、弾性ヒンジ3aと支持点A間の距離をb、弾性
ヒンジ4aと支持点B間の距離をc、さらに、回動軸O
と支持点A間の距離をr1 、回動軸Oと支持点B間の距
離をr2 、支持点A,Bの変位量をそれぞれXA ,XB
とおく。このとき、XA :XB=b:cであるので、 r1 :r2 =b:c …(1) の関係が成り立つようにすれば、反射ミラー1は回動軸
Oを中心とした回動を行うことになる。また、a:b、
a:cの値を変化させることにより支持点A,Bでの変
位拡大率が変化し、反射ミラー1の回動範囲を変化させ
ることが可能である。
【0023】また、図8で示したビームシフトが発生し
ないガルバノミラーの条件を満足させるためには、
【0024】
【0025】(ここで、Lは図8と同様に、対物レンズ
11の像側焦点位置Fから、光軸と反射ミラー1とが交
わる点までの距離)となるように反射ミラー1を配置す
れば良いので、これらの(1),(2)の条件に従って
a,b,cの値を決定すれば、光ビーム9は常に対物レ
ンズ11の像側焦点位置Fを通過することになり、ビー
ムシフトの発生を防止することが可能である。
【0026】また、圧電素子5が縮んだ場合は、図4に
示すようにガルバノミラー10が変位する。圧電素子5
が縮むと、伝達部6a,6b及び弾性ヒンジ3b,4b
が圧電素子5側に引っ張られ、アーム3,4が弾性ヒン
ジ3a,4aを回動中心として図3と逆向きに回動し、
ミラー支持点A,Bは矢印で示した方向に変位して、
A″,B″で示した位置となる。これにより、反射ミラ
ー1は、破線で示す位置1から実線で示す位置1″に移
動し、光ビーム9が、9から9″のように偏向して対物
レンズ11を通って記録媒体上に照射する。
【0027】前述のようなガルバノミラー10を備えた
光学ヘッドアクチュエータを光学的記録再生装置に応用
した例を図5に示す。本実施例は、分離型光学ヘッドと
呼ばれるものであり、半導体レーザ12、コリメータレ
ンズ13、ビームスプリッタ14、光検出器15等を備
えた固定光学ユニット16と、キャリッジ17に搭載さ
れた移動光学ユニットとしての光学ヘッドアクチュエー
タ18とで構成されている。ここでは、キャリッジ17
上の立ち上げミラーとしてガルバノミラー10を使用し
ている。
【0028】また、前記光検出器15の出力信号よりフ
ォーカスエラー信号(以下、FE信号と記す)21、デ
ータ検出信号22、及びトラッキングエラー信号(以
下、TE信号と記す)23が生成され、FE信号21は
図示しない対物レンズ駆動手段に、データ検出信号22
は図示しない復調回路にそれぞれ入力されるようになっ
ている。前記TE信号23は、増幅回路24で増幅さ
れ、補償回路25を経てアクチュエータドライバ26に
入力されるようになっている。このアクチュエータドラ
イバ26が圧電素子5に接続され、ガルバノミラー10
を駆動するようになっている。
【0029】次に、図5に示した光学ヘッドの動作を説
明する。半導体レーザ12より発射された光ビーム9
は、コリメータレンズ13、ビームスプリッタ14を経
て光学ヘッドアクチュエータ18に設けられたガルバノ
ミラー10に照射される。このガルバノミラー10によ
って反射された光ビーム9は、対物レンズ11により集
光され、記録媒体19の表面に微小なスポットとなって
照射される。そして、記録媒体19から反射した光ビー
ム9は、前述と逆の経路を経て固定光学ユニット16に
戻り、ビームスプリッタ14で反射されて光検出器15
に照射される。前記光検出器15で生成されたFE信号
21は、このFE信号21をもとに対物レンズ11を駆
動してフォーカシング動作を行い、データ検出信号22
は復調回路で復調されて復調データとなる。
【0030】また、アクチュエータドライバ26は、前
記TE信号23をもとに圧電素子5を駆動し、ガルバノ
ミラー10を変位させることによって目標トラックに追
従するようにトラッキング動作が行われる。
【0031】本実施例のような分離型光学ヘッドでは、
キャリッジ17に搭載される素子は対物レンズ11及び
ガルバノミラー10とこれらの駆動部のみであり、可動
部の軽量化が可能である。また、通常粗シーク動作はキ
ャリッジ17を記録媒体19の半径方向に駆動すること
によって行い、精シーク動作はガルバノミラー10を駆
動することによって行うが、本実施例では可動部を軽量
化することができるため、キャリッジ単体でのトラック
追従性能を高めることができる。従って、通常トラッキ
ングアクチュエータによって数百ミクロンの範囲でビー
ムを走査していたが、本実施例においては数十ミクロン
の範囲を走査することでトラッキング動作が可能とな
る。
【0032】また、前記アーム3,4等のような圧電素
子の変位拡大機構を有しており、かつ、前述のように可
動部の軽量化が可能であるため、変位量が十ミクロン程
度と少ない圧電素子を使用しても、実用上十分な可動範
囲を得ることがより容易となる。
【0033】以上のように、本実施例によれば、圧電素
子を1個設けただけでビームシフトの発生しないガルバ
ノミラーを構成することができ、また、a,b,c,r
1 ,r2 等は、前記(1),(2)の関係を満足してい
れば自由に値を決定でき、さらに反射ミラーは架空の回
動軸を中心として回動するため、光学ヘッドアクチュエ
ータにおいて配置に自由度を持たせることが可能であ
り、さらに、小型化、低コスト化が可能である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
個の固体変位素子によってガルバノミラーを構成したた
め、ビームシフトの発生を防ぐとともに、小型化及び低
コスト化が可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる、ガルバノミラーの
構成を示す構成説明図
【図2】図1における反射ミラーの支持機構の例を示す
説明図
【図3】図1のガルバノミラーにおいて圧電素子が伸び
る方向に変位した場合の動作を示す動作説明図
【図4】図1のガルバノミラーにおいて圧電素子が縮む
方向に変位した場合の動作を示す動作説明図
【図5】図1のガルバノミラーを用いた光学ヘッドアク
チュエータ及び光学的記録再生装置の構成例を示す構成
説明図
【図6】ガルバノミラーによるビームアクセス動作の説
明図
【図7】図6のガルバノミラーの構成例を示す斜視図
【図8】ビームシフトが発生しないガルバノミラーの構
成例を示す説明図
【図9】第1の従来例のガルバノミラーの構成を示す斜
視図
【図10】図9のガルバノミラーの構成を示す構成説明
【図11】第2の従来例のガルバノミラーの構成を示す
構成説明図
【図12】図11のガルバノミラーを配置した例を示す
構成説明図
【符号の説明】
1…反射ミラー 2…連結部 3,4…アーム 3a,3b,4a,4b…弾性ヒンジ 5…圧電素子 6a,6b…伝達部 9…光ビーム 10…ガルバノミラー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上の微小光スポットで情報の記
    録再生を行う光学的記録再生装置に装備され、光ビーム
    を前記記録媒体のトラックと直交する方向に走査してト
    ラッキング動作を行うガルバノミラーを有する光学ヘッ
    ドアクチュエータにおいて、前記ガルバノミラーは、前
    記光ビームを反射する反射ミラーと、前記反射ミラーを
    駆動する固体変位素子と、前記固体変位素子の変位を前
    記反射ミラーに拡大・伝達し、前記反射ミラーがミラー
    の外部に設定された架空の回動軸を中心として回動する
    ように変位拡大率がそれぞれ異なる少なくとも2つの拡
    大・伝達機構とを備えたことを特徴とする光学ヘッドア
    クチュエータ。
JP1774691A 1991-02-08 1991-02-08 光学ヘッドアクチュエータ Expired - Fee Related JP2875896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1774691A JP2875896B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 光学ヘッドアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1774691A JP2875896B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 光学ヘッドアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255919A JPH04255919A (ja) 1992-09-10
JP2875896B2 true JP2875896B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=11952312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1774691A Expired - Fee Related JP2875896B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 光学ヘッドアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875896B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256789B2 (en) 2016-03-29 2019-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Displacement conversion mechanism and tunable filter device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736717B2 (ja) * 1992-01-09 1998-04-02 株式会社トーキン アクチェータ
JP5292529B2 (ja) * 2008-04-15 2013-09-18 並木精密宝石株式会社 レンズアクチュエータ
JP2011013592A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Nec Corp 光走査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256789B2 (en) 2016-03-29 2019-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Displacement conversion mechanism and tunable filter device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04255919A (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253245A (en) Optical data storage tracking system
EP1369854A2 (en) Objective lens drive apparatus, optical pickup device, and optical disk drive
US4712887A (en) Optical system for fast access optical data storage device
EP0907163B1 (en) Device for reading from or writing to optical recording media
JPH07176070A (ja) 浮上式光ヘッド及び光記録再生装置
JPS6030017B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0670857B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
US6275454B1 (en) Microactuator for track positioning a slider-mounted lens of an optical disc drive
JP2875896B2 (ja) 光学ヘッドアクチュエータ
JP2513593B2 (ja) 光学ヘツドアクチユエ−タ
JP3571168B2 (ja) 光ディスク装置
JPS5817973B2 (ja) デイスクプレ−ヤ ニオケル シンゴウヨミトリセイギヨソウチ
JP3008994B2 (ja) 光ディスク装置
JP3021343B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH076372A (ja) 光ピックアップ装置およびそのフォーカス制御方法
JP2941997B2 (ja) 半導体レーザ装置及びこの半導体レーザ装置を使用した光ピックアップ装置
JP2001250257A (ja) 光集積素子及びそれを用いた光ピックアップ装置
JPS6158887B2 (ja)
JPS62143236A (ja) アクチユエ−タ
JPH01150241A (ja) 分離型光学ヘッド装置
JPS6260733B2 (ja)
JPH02130735A (ja) 光ヘッドの傾角調整装置
JPS61289541A (ja) 光学ヘツドアクチユエ−タ
JP2003157546A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
JPH0573944A (ja) 光デイスクメモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees