JP2874725B2 - コンクリート擁壁の施工方法 - Google Patents

コンクリート擁壁の施工方法

Info

Publication number
JP2874725B2
JP2874725B2 JP6162251A JP16225194A JP2874725B2 JP 2874725 B2 JP2874725 B2 JP 2874725B2 JP 6162251 A JP6162251 A JP 6162251A JP 16225194 A JP16225194 A JP 16225194A JP 2874725 B2 JP2874725 B2 JP 2874725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
retaining wall
concrete
standing
standing wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6162251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827818A (ja
Inventor
幹雄 丸山
裕 糸川
佳久 村田
昭一 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADOANSU KK
HOKURIKU KENSETSU KOSAIKAI
NIPPON SAMIKON KK
Original Assignee
ADOANSU KK
HOKURIKU KENSETSU KOSAIKAI
NIPPON SAMIKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADOANSU KK, HOKURIKU KENSETSU KOSAIKAI, NIPPON SAMIKON KK filed Critical ADOANSU KK
Priority to JP6162251A priority Critical patent/JP2874725B2/ja
Publication of JPH0827818A publication Critical patent/JPH0827818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874725B2 publication Critical patent/JP2874725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断面略逆T型あるいは
L型の大型コンクリート擁壁の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のものとして、図9に示すよ
うに、断面L型の擁壁1は底版部2の前面側に立壁部3
を立設すると共に、これら底版部2の上部と立壁部3の
後部とを控壁柱4により連結し、また、図10に示すよ
うに、断面略逆T型の擁壁1Aは底版部2の中央寄りに
立壁部3を立設すると共に、これら底版部2の上部と立
壁部3の後部とを控壁部4により連結してなり、これら
擁壁1,1Aの施工方法としては、現場で形枠を組んで
コンクリートを打設する現場打ちコンクリートによる方
法や、工場で成形したプレキャスト製品を現場で据え付
ける方法などが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の現場打ちコンク
リートによる施工では、現場での形枠作業に多くの労力
を要し、特に立壁部3の高さ寸法が大の場合は、高く立
ち上げる立壁部3部分の形枠作業に伴って現場施工コス
トが大となり、さらに、そのコンクリート打設及び養生
などを行うために、工期及び工費を多く要するといった
問題があった。一方、プレキャスト製品を用いる施工で
は、現場での工費の削減と製品の均一化による品質の向
上を図ることができるが、断面がL型あるいは逆T型を
なす擁壁1,1Aでは、その底壁部2の寸法が大になる
と車両に乗せて運搬できなくなるという問題があり、大
型の擁壁の施工には不向きであった。
【0004】そこで本発明は、大型の擁壁を施工するこ
とができ、工期及び工費の削減が可能で、施工性に優れ
たコンクリート擁壁の施工方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1のコンクリート
擁壁の施工方法は、コンクリート擁壁は、底版部と、こ
の底版部に立設する立壁部と、前記底版部の上部と前記
立壁部の後部とを連結する控壁部とを有し、前記底版部
の下部部分を現場でコンクリート打設により形成し、こ
の下部部分上に、前記立壁部と前記控壁部とをプレキャ
ストコンクリートにより一体成形したプレキャストコン
クリート立壁体を仮設し、この立壁体の前後の傾き調整
をした後、前記底版部の上部部分に現場でコンクリート
を打設して該底版部と前記プレキャストコンクリート立
壁体とを一体化するコンクリート擁壁の施工方法におい
て、前記立壁部の下部に前記控壁部下面より下方に突出
する脚部を設け、この脚部を前記下部部分に接地し、前
記控壁部の後部に前記下部部分に接地する高さ調整部材
を設け、前記下部部分の後部上面と前記控壁部とを長さ
調整可能な据付け支持金具により連結し、前記高さ調整
部材により前記立壁部の前後の傾きを調整して垂直と
し、かつ前記据付け支持金具により前記立壁体を支持す
る施工方法である。
【0006】請求項2のコンクリート擁壁の施工方法
は、前記立壁部の前面下部に複数の位置決め金具を固着
し、前記下部部分の上面前側に前記位置決め金具に係合
する受け金具を設け、前記脚部を前記下部部分に接地す
る際、前記受け金具に前記位置決め金具を係合して前記
脚部の横方向の位置決めをする施工方法である。
【0007】請求項3のコンクリート擁壁の施工方法
は、前記下部部分は、前記脚部を接地する平板部の後部
上向きの傾斜面を介して厚板部を一体に形成し、この
厚板部の前記上向きの傾斜面に複数の連結用鉄筋を前向
きに水平に突設し、前記脚部の後面に複数の連結用鉄筋
を後向きに水平に突設し、前記控壁部下面に、先端が後
向きの水平の連結用鉄筋を突設し、前記高さ調整部材に
より前記立壁部の前後の傾きを調整して垂直とし、かつ
前記据付け支持金具により前記立壁体を支持した後、
れら脚部と控壁部の連結用鉄筋を前記厚板部の連結用鉄
筋に連結し、それら連結用鉄筋を前記上部部分に埋設す
施工方法である。
【0008】
【作用】上記請求項1の構成では、底版部のないプレキ
ャストコンクリート製の立壁体を成形することにより、
現場までの運搬が容易となる。また、控壁部の後部に下
部部分に接地する高さ調整部材を設け、下部部分の後部
上面と控壁部とを長さ調整可能な据付け支持金具により
連結し、高さ調整部材により立壁部の前後の傾きを調整
して垂直とし、かつ据付け支持金具により前記立壁体を
支持する。
【0009】上記請求項2の構成では、前記受け金具に
前記位置決め金具を係合して前記脚部の横方向の位置決
めをする。
【0010】上記請求項3の構成では、前記脚部と控壁
部の連結用鉄筋前記厚板部の連結用鉄筋との連結によ
り、立壁と底版部とを一体に連結する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。図1乃至図5は本発明の第1実施例を示し、
断面略L型の擁壁11は、底版部12と、この底版部12に立
設する立壁部13と、それら底版部12の上部と立壁部13の
後部とを連結する側面略三角形状の控壁部14,14Aとか
らなり、前記底版部12は2回に別けた現場打ちコンクリ
ートにより形成され、また、前記立壁部13と控壁部14,
14Aとをプレキャストコンクリートにより一体に形成し
てプレキャストコンクリート立壁体15(以下立壁体15と
いう)を構成し、この立壁体15は、左右の幅寸法が車載
可能な2.25メートル、高さが4〜8メートル程度に
形成されている。また前記立壁部13の後面下部側には、
傾斜面16を形成して上部の厚さの略2〜3倍程度の厚さ
を有する脚部17を形成し、この脚部17は前記控壁部14,
14Aの前後寸法に比べて比較的前後幅が狭く形成され、
その立壁部13の後面両側及び中央に前記控壁部14,14A
が設けられ、これら控壁部14,14Aの下部には、前記脚
部17の上端高さと同一な水平連結面18を形成し、この水
平連結面18が前記控壁部14,14Aの下面となる。さらに
前記中央の控壁部14Aは、両側の前記控壁部14の2倍の
厚さに形成されており、その両側の控壁部14には、ボル
ト,ナットなどの連結部材19を挿通する連結孔20が穿設
されている。前記立壁部13の両側面には、係合突条21と
この係合突条21が係合する係合溝22とがそれぞれ高さ方
向全長に渡って形成されている。前記脚部17の後面には
金属製連結用部材である複数の連結用鉄筋23が後向き水
平に突設され、また、前記水平連結面18には、下向きの
鉄筋24と、金属製連結部材となる略L字型で先端が後向
き水平の連結用鉄筋25とがそれぞれ複数突設されてい
る。さらに前記立壁部13の前面部には略L字型の金属
片からなる位置決め金具26がコンクリートボルトなどの
固定部材27を介して複数固着されている。
【0012】前記底版部12は、その下部部分31と上部部
分32とに2回に別けてコンクリートを打設して形成さ
れ、これらは図示しない形枠を現場にて組んでこの形枠
内にコンクリートを打設して施工される。前記下部部分
31は、前側の薄板状の平板部33の後部に、上向きの傾斜
面34を介して後側の厚板部35を一体に形成し、その傾斜
面34に、複数の連結用鉄筋36を前向き水平に突設してい
る。前記平板部33の上面は平坦に形成され、その上面前
側には、前記位置決め金具26に対応して金属片からなる
受け金具37が設けられている。
【0013】41は前記立壁部13の傾斜を垂直に調整する
高さ調整部材であり、この高さ調整部材41は、図3に示
すように、前記控壁部14の後傾斜面の下部に金属板など
からなる取付け座42を埋設固定し、この取付け座42を挿
通する取付け孔43を控壁部14に穿設し、前記取付け座42
に金属製の略L型部材からなる腕片44の上部をコンクリ
ートボルトなどの固定部材45により固着し、その腕片44
の水平部にねじ孔46を穿設し、このねじ孔46に高さ調整
用ボルト47を螺合し、このボルト47の下端と前記平板部
33の上面との間に支持プレート48を配置してなる。49は
据付け支持金具であり、この据付け支持金具49は、前記
厚板部35の上面に取付け金具50を設け、この取付け金具
50に斜め方向の支持杆51の下端をボルト,ナットなどの
固定部材52を介して固定し、該支持杆51の上端に前記控
壁部14Aを挟むコ字型の挟持腕部53を設け、この挟持腕
部53を前記控壁部14Aに形成した孔54に挿通したボル
ト,ナットなどの固定部材55により連結し、さらにその
支持杆51の下部側途中に長さ調整用のナット体56を設
け、このナット体56には上,下に相互に逆ねじとなる雌
螺子57,57Aを形成し、これら雌螺子57,57Aに支持杆
51途中の上下の雄螺子58,58Aを螺合している。59は連
結補助鉄筋であり、前記連結用鉄筋23,36を連結する。
図中60は隣合う前記立壁体15の突き合わせ面に充填され
るモルタルなどの目地材である。
【0014】次に前記擁壁11の施工方法につき説明する
と、まず工場製品である立壁体15を現場に搬入する場合
は、立壁部13の前面を図示しない車両の荷台に載置して
運搬する。また、現場において形枠を組み、底版部12の
下部部分31をコンクリート打設により形成し、このコン
クリート打設と同時に連結用鉄筋36、受け金具37及び取
付け金具50を固定する。その下部部分31のコンクリート
養生後、工場から現場に運搬した立壁体15を図示しない
クレーンにより吊り上げ、脚部17を下部部分31の平板部
33の前側に載置し、かつ立壁体15の後部側は高さ調整部
材41により支持して仮設する。この仮設の際に、下部部
分31側の受け金具37に立壁体15の位置決め用金具26を係
合することにより、立壁体15の横方向の位置決めを行う
ことができる。そして高さ調整用ボルト47を回して立壁
体15の立壁部13の前後の傾きを調整して垂直とし、かつ
据付け支持金具49により立壁体15を支持する。その据付
け支持金具49は、ナット体56を回動して支持杆51の長さ
を孔54と取付け金具50との間の寸法に合わせ、上端の挟
持腕部53を固定部材55により孔54に回動可能に固定する
と共に、下端を固定部材52により取付け金具50に固定
し、これにより立壁体15の前方への倒れを防止し、安定
的に仮設することができ、また挟持腕部53は固定部材55
を中心に僅かながら回動可能であるから、上下を固定し
た後、支持杆51の長さ寸法を調整するようにしてもよ
い。このようにして立壁体15を垂直に位置決めしたら、
図2に示すように、連結用鉄筋25,36相互の重なり部分
Kを溶着などにより連結固定し、さらに連結用補助鉄筋
59を介して連結用鉄筋23,36相互を溶着などにより連結
固定する。また同様に複数の立壁部13を左右に並べて仮
設し、相互に隣合う立壁体15,15相互は係合突条21と係
合溝22とを係合して位置合わせを行い、さらに連結部材
19を連結孔20,20に挿通して隣合う控壁部14,14相互を
連結する。この後、上部部分32にコンクリートを打設し
て底版部12を完成し、この上部部分32により脚部17と控
壁部14,14Aの下部とが一体化され、かつその上部部分
32のコンクリートに埋設された鉄筋23,24,25,36によ
り立壁体15と底版部12とが強固に一体化される。そして
従来例で示したように立壁体15の後面側に土を裏込め
し、前面側も所定高さに敷き均す。また、図5中左側に
示すように、隣合う立壁体15,15を斜めに配置し、隣合
う控壁部14,14間に前記目地材60を充填することによ
り、擁壁11の曲線施工が可能となる。
【0015】このように本実施例では、請求項1に対応
して、コンクリート擁壁は、底版部12と、この底版部12
に立設する立壁部13と、底版部12の上部と立壁部13の後
部とを連結する控壁部14,14Aとを有し、底版部12の下
部部分31を現場でコンクリート打設により形成し、この
下部部分31上に、立壁13と擁壁部14,14Aとをプレキ
ャストコンクリートにより一体成形したプレキャストコ
ンクリート立壁体15を仮設し、この立壁体15の前後の傾
き調整をした後、底版部12の上部部分32に現場でコンク
リートを打設して該底版部12とプレキャストコンクリー
ト立壁15とを一体化するコンクリート擁壁の施工方法
において、立壁部13の下部に控壁部14,14Aの下面より
下方に突出する脚部17を設け、この脚部17を下部部分31
に接地し、控壁部14,14Aの後部に下部部分31に接地す
る高さ調整部材41を設け、下部部分31の後部上面と控壁
部14Aとを長さ調整可能な据付け支持金具49により連結
し、高さ調整部材41により立壁部13の前後の傾きを調整
して垂直とし、かつ据付け支持金具49により立壁体15を
支持するから、立壁体15の現場までの運搬が容易とな
り、この立壁体15を底版部12の現場打ちコンクリートに
よって該底版部12と一体化することにより、大型の擁壁
11のプレキャスト化が可能となり工費及び工期の削減を
図ることができ、特に従来現場施工においてコストが大
であった立壁部13をプレキャスト化し、現場施工コスト
の比較的低い部分の底壁部12は現場施工を行うため、全
体として工費の削減が可能となる。また、下部部分31に
立てて接地した後、立壁体15の前後の傾きを高さ調整部
材41により調整して垂直に仮設することができ、施工性
の向上を図ることができる。さらに、立壁体15を支持す
る据付け支持金具49を用いることにより、立壁体15を安
定的に仮設することができる。
【0016】このように本実施例では、請求項2に対応
して、立壁部13の前面下部に複数の位置決め金具26を固
着し、下部部分31の上面前側に位置決め金具26に係合す
る受け金具37を設け、脚部17を下部部分31に接地する
際、受け金具37に位置決め金具26を係合して脚部17の横
方向の位置決めをするから、脚部17の横方向の位置決め
を行うことができ、その据付けが容易となる。
【0017】このように本実施例では、請求項3に対応
して、下部部分31は、脚部17を接地する平板部33の後部
に上向きの傾斜面34を介して厚板部35を一体に形成し、
この厚板部35の上向きの傾斜面34に複数の連結用鉄筋36
を前向きに水平に突設し、脚部17の後面に複数の連結用
鉄筋23を後向きに水平に突設し、控壁部14,14A下面
に、先端が後向きの水平の連結用鉄筋25を突設し、高さ
調整部材41により立壁部13の前後の傾きを調整して垂直
とし、かつ据付け支持金具49により立壁体15を支持した
後、それら脚部17と控壁部14,14Aの連結用鉄筋23,25
を厚板部35の連結用鉄筋36に連結し、それら連結用鉄筋
23,25,36を上部部分32に埋設するから、工場製品の立
壁体15と現場施工の底版部12との連結が容易となり、鉄
筋23,25,36により立壁体15と底版部12とが強固に一体
化され、さらにこれら鉄筋23,25,36が上部部分32のコ
ンクリート内に埋設されるため、擁壁11の強度が安定す
る。
【0018】また実施例上の効果として、控壁部14,14
を立壁部13の左右に設け、この左右の控壁部14,14に隣
り合って設けられる立壁体15,15相互を連結する連結部
材19を挿通する連結孔20を形成したものであるから、控
壁部14,14相互を連結部材19により連結して隣り合う立
壁体15,15を連結することができ、また、連結孔20,20
相互を合わせることにより、隣合う立壁体15,15の位置
合わせを行うことができる。また、立壁部13の両側面
に、係合突条21とこの係合突条21が係合する係合溝22と
をそれぞれ高さ方向全長に渡って形成することにより、
係合突条21と係合溝22とを係合して相互に隣合う立壁体
15,15相互の位置合わせを簡便に行うことができる。
【0019】た実施例上の効果として、立壁部13と控
壁部14,14Aとを一体としたプレキャストコンクリート
立壁体15を形成し、その控壁部14,14を立壁部13の左右
両側に設けることにより、隣合う立壁体15,15を斜めに
配置し、隣合う控壁部14,14間に前記目地材60を充填す
ることにより、擁壁11の曲線施工が可能となり、例えば
L型の擁壁全体をプレキャストコンクリートで成形した
場合では、隣合う擁壁を曲線配置すると、底版部の後端
側を中心として、隣合う擁壁間に大きな隙間ができるた
め曲線施工が難しかったが、本実施例では図5に示すよ
うに、控壁部14,14の後端側を中心として隣合う立壁体
15,15を曲線施工できるため、控壁部14,14間の隙間が
小さくなり、曲線施工に適したものとなる
【0020】図6は本発明の第2実施例を示し、上記第
1実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明
を省略して詳述すると、図6は高さ調整部材の変形例を
示し、この例の高さ調整部材41Aは、腕片44に高さ調整
用ボルト47を固着し、この高さ調整用ボルト47の下部を
ナットを47Aを螺合すると共に、コ字形の支持部材48A
に挿通しており、前記ナット47Aを回すことにより、控
壁部14側の高さを調整できるようになっている。
【0021】図7は本発明の第3実施例を示し、上記第
1実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明
を省略して詳述すると、図7は断面略逆T型の擁壁11A
を示し、前記下部部分31を前方に延設して形成し、前記
上部部分32と同時に前側の前部部分32Aのコンクリート
打設して底版部12と立壁体15とを一体化しており、この
例でも第1実施例と同様に、大型の擁壁11Aを施工する
ことができ、工期及び工費の削減が可能で、施工性に優
れたものとなる。
【0022】図8は本発明の第4実施例を示し、上記第
1実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明
を省略して詳述すると、この例では、断面略L型の擁壁
11を鉄筋コンクリート杭61を基礎として施工した例を示
し、前記コンクリート杭61を複数土中に打設し、これら
コンクリート杭61の上部に該コンクリート杭61内部の鉄
筋62を露出し、該コンクリート杭61の上部を底版部12に
埋設すると共に、前記鉄筋62を前記鉄筋24,25,36に溶
着して剛結する。尚、図中63は現場打ちコンクリートに
よる平板部たる基礎コンクリートであって、下部部分31
の一部を構成し、前記基礎コンクリート63の上面に立壁
体15の脚部17を載置して第1実施例と同様に該立壁体15
を据え付け、現場打ちコンクリートによる底版部12と一
体化する。この場合、前記厚板部35と基礎コンクリート
63とを1回のコンクリート打設により形成したり、ある
いは2回に別けて打設して形成することができる。
【0023】この例でも第1実施例と同様に、大型の擁
壁11を施工することができ、工期及び工費の削減が可能
で、施工性に優れたものとなり、さらに、コンクリート
杭61に擁壁11を剛結することにより、擁壁11の基礎強度
を高め、このように底版部12が現場施工であるため、杭
61との一体化を容易に行うことができる。
【0024】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実
施が可能であり、例えば一つの立壁体に設ける控壁部の
個数は適宜選定可能である。また、高さ調整部材は高さ
調整用ボルトを用いる以外にもジャッキなどを用いても
よい。さらに第4実施例で示した鉄筋コンクリート杭61
に替えて、基礎杭として鋼管杭を用いることもでき、こ
の場合も鋼管杭と鉄筋とを溶着することができる。
【0025】
【発明の効果】請求項1のコンクリート擁壁の施工方法
は、コンクリート擁壁は、底版部と、この底版部に立設
する立壁部と、前記底版部の上部と前記立壁部の後部と
を連結する控壁部とを有し、前記底版部の下部部分を現
場でコンクリート打設により形成し、この下部部分上
に、前記立壁部と前記控壁部とをプレキャストコンクリ
ートにより一体成形したプレキャストコンクリート立壁
体を仮設し、この立壁体の前後の傾き調整をした後、前
記底版部の上部部分に現場でコンクリートを打設して該
底版部と前記プレキャストコンクリート立壁体とを一体
化するコンクリート擁壁の施工方法において、前記立壁
部の下部に前記控壁部下面より下方に突出する脚部を設
け、この脚部を前記下部部分に接地し、前記控壁部の後
部に前記下部部分に接地する高さ調整部材を設け、前記
下部部分の後部上面と前記控壁部とを長さ調整可能な据
付け支持金具により連結し、前記高さ調整部材により前
記立壁部の前後の傾きを調整して垂直とし、かつ前記据
付け支持金具により前記立壁体を支持する施工方法であ
り、立壁体の傾き調整を容易にでき、また大型の擁壁を
施工することができ、工期及び工費の削減が可能で、施
工性に優れたコンクリート擁壁の施工方法を提供するこ
とができる。
【0026】請求項2のコンクリート擁壁の施工方法
は、前記立壁部の前面下部に複数の位置決め金具を固着
し、前記下部部分の上面前側に前記位置決め金具に係合
する受け金具を設け、前記脚部を前記下部部分に接地す
る際、前記受け金具に前記位置決め金具を係合して前記
脚部の横方向の位置決めをする施工方法であり、立壁体
の傾き調整を容易にでき、また大型の擁壁を施工するこ
とができ、工期及び工費の削減が可能で、施工性に優れ
たコンクリート擁壁の施工方法を提供することができ
る。
【0027】請求項3のコンクリート擁壁の施工方法
は、前記下部部分は、前記脚部を接地する平板部の後部
上向きの傾斜面を介して厚板部を一体に形成し、この
厚板部の前記上向きの傾斜面に複数の連結用鉄筋を前向
きに水平に突設し、前記脚部の後面に複数の連結用鉄筋
を後向きに水平に突設し、前記控壁部下面に、先端が後
向きの水平の連結用鉄筋を突設し、前記高さ調整部材に
より前記立壁部の前後の傾きを調整して垂直とし、かつ
前記据付け支持金具により前記立壁体を支持した後、
れら脚部と控壁部の連結用鉄筋を前記厚板部の連結用鉄
筋に連結し、それら連結用鉄筋を前記上部部分に埋設す
施工方法であり、立壁体と底版部との連結を容易にで
き、立壁体の傾き調整を容易にでき、また大型の擁壁を
施工することができ、工期及び工費の削減が可能で、施
工性に優れたコンクリート擁壁の施工方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施例を示す要部の断面図であ
る。
【図4】本発明の第1実施例を示す要部の断面図であ
る。
【図5】本発明の第1実施例を示す一部を拡大した平面
図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す要部の断面図であ
る。
【図7】本発明の第3実施例を示す断面図である。
【図8】本発明の第4実施例を示す側面図である。
【図9】従来例の断面L型の擁壁を示す断面図である。
【図10】従来例の断面略逆T型の擁壁を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
11 11A 擁壁 12 底版部 13 立壁部 14 14A 控壁部 15 プレキャストコンクリート立壁体 17 脚部 18 水平連結面(下面) 19 連結部材 20 連結孔 23 連結用鉄 25 連結用鉄 26 位置決め金具 31 下部部分 32 上部部分33 平板部 34 傾斜面 35 厚板部 36 連結用鉄 37 受け金具 41 高さ調整部材49 据付け支持金具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 佳久 新潟県新潟市弁天橋通1丁目8番23号 日本サミコン株式会社内 (72)発明者 中澤 昭一 新潟県新潟市南笹口一丁目12番12号 北 日本ブロック工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−218523(JP,A) 特開 昭62−288221(JP,A) 特開 平6−73746(JP,A) 特開 平4−366230(JP,A) 実開 平3−86142(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 29/02 305

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート擁壁は、底版部と、この底
    版部に立設する立壁部と、前記底版部の上部と前記立壁
    部の後部とを連結する控壁部とを有し、前記底版部の下
    部部分を現場でコンクリート打設により形成し、この下
    部部分上に、前記立壁部と前記控壁部とをプレキャスト
    コンクリートにより一体成形したプレキャストコンクリ
    ート立壁体を仮設し、この立壁体の前後の傾き調整をし
    た後、前記底版部の上部部分に現場でコンクリートを打
    設して該底版部と前記プレキャストコンクリート立壁体
    とを一体化するコンクリート擁壁の施工方法において、
    前記立壁部の下部に前記控壁部下面より下方に突出する
    脚部を設け、この脚部を前記下部部分に接地し、前記控
    壁部の後部に前記下部部分に接地する高さ調整部材を設
    け、前記下部部分の後部上面と前記控壁部とを長さ調整
    可能な据付け支持金具により連結し、前記高さ調整部材
    により前記立壁部の前後の傾きを調整して垂直とし、か
    つ前記据付け支持金具により前記立壁体を支持すること
    を特徴とするコンクリート擁壁の施工方法。
  2. 【請求項2】 前記立壁部の前面下部に複数の位置決め
    金具を固着し、前記下部部分の上面前側に前記位置決め
    金具に係合する受け金具を設け、前記脚部を前記下部部
    分に接地する際、前記受け金具に前記位置決め金具を係
    合して前記脚部の横方向の位置決めをすることを特徴と
    する請求項1記載のコンクリート擁壁の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記下部部分は、前記脚部を接地する平
    板部の後部に上向きの傾斜面を介して厚板部を一体に形
    成し、この厚板部の前記上向きの傾斜面に複数の連結用
    鉄筋を前向きに水平に突設し、前記脚部の後面に複数の
    連結用鉄筋を後向きに水平に突設し、前記控壁部下面
    に、先端が後向きの水平の連結用鉄筋を突設し、前記高
    さ調整部材により前記立壁部の前後の傾きを調整して垂
    直とし、かつ前記据付け支持金具により前記立壁体を支
    持した後、それら脚部と控壁部の連結用鉄筋を前記厚板
    部の連結用鉄筋に連結し、それら連結用鉄筋を前記上部
    部分に埋設することを特徴とする請求項1又は2記載の
    コンクリート擁壁の施工方法。
JP6162251A 1994-07-14 1994-07-14 コンクリート擁壁の施工方法 Expired - Fee Related JP2874725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162251A JP2874725B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 コンクリート擁壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162251A JP2874725B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 コンクリート擁壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827818A JPH0827818A (ja) 1996-01-30
JP2874725B2 true JP2874725B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=15750882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162251A Expired - Fee Related JP2874725B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 コンクリート擁壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874725B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710850B1 (ko) * 2006-04-13 2007-04-23 주식회사 우일엔지니어링 강연선을 이용한 선반식 캔틸레버형 옹벽
KR100785908B1 (ko) * 2007-07-13 2007-12-17 이형훈 경사 지지부재를 이용한 옹벽 및 옹벽시공방법
ES2326111B1 (es) * 2009-03-10 2010-04-20 Adhorna Prefabricacion, S.A. Procedimiento de fabricacion de muros de contencion.
CN102094427B (zh) * 2009-12-10 2013-07-24 贵阳铝镁设计研究院有限公司 一种深地坑施工方法及地坑结构
CN102352634A (zh) * 2011-08-17 2012-02-15 何成俊 开启式钢筋混凝土框架挡土墙
CN103603369B (zh) * 2013-12-09 2015-07-15 中国石油集团工程设计有限责任公司 一种锚拉桩扶壁式挡土墙施工方法
KR102092244B1 (ko) * 2017-06-21 2020-04-23 (주)웅비종합건설 프리캐스트 엘형 옹벽 어셈블리
JP2020023860A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 株式会社プラス 土留めユニット及びそれを用いた土留め方法
KR101967425B1 (ko) * 2018-10-15 2019-04-10 (주)효성 부벽식 옹벽 및 이의 시공 방법
JP6860895B2 (ja) * 2019-03-26 2021-04-21 株式会社カヌカデザイン 擁壁及びその施工方法
KR102127192B1 (ko) * 2019-11-21 2020-07-09 주식회사 티에프이앤씨 하중 저항력이 강화된 부벽형 옹벽 및 이의 제작방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58218523A (ja) * 1982-06-10 1983-12-19 Takaaki Endo 大型プレキヤスト擁壁ブロツクの構成法
JPS62288221A (ja) * 1986-06-06 1987-12-15 Koji Kato 擁壁
JP2879387B2 (ja) * 1991-10-04 1999-04-05 開発コンクリート株式会社 擁壁ブロック組立部材とその接合方法
JP3086142U (ja) * 2001-09-14 2002-06-07 翰博科技開發股▲ふん▼有限公司 折り畳み式電動レジャーカー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827818A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874725B2 (ja) コンクリート擁壁の施工方法
JP2860490B2 (ja) 建築物の鉄骨基礎
JP2567631Y2 (ja) 鋼製基礎梁のレベル調製具
JP2000073381A (ja) 鉄骨造建築物における露出型固定柱脚とこれを使用した露出型固定柱脚の設置構造及びその工法
JPS59179937A (ja) アンカ−ボルト施工法
JP2813605B2 (ja) 構築用基礎並びにその施工方法
JP2779547B2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH10317391A (ja) 鉄塔用基礎構造及び鉄塔用基礎構築工法
JPH0643240Y2 (ja) 組立式擁壁
JP3662207B2 (ja) 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法
JPH1046706A (ja) コンクリート製壁体パネルによる建物構造におけるパネルの定着構造及びその定着方法
JPH04111813A (ja) 擁壁構造およびその施工方法
JP3583080B2 (ja) コンクリート製壁体パネルによる建物構造におけるパネルの定着構造及びその定着方法
JPH038927A (ja) ブロック擁壁の築造工法と擁壁ブロック
JP2554382B2 (ja) 住 宅
JP2723418B2 (ja) 基礎構築用型枠
JP2560598B2 (ja) Rc逆打ち工法
JPH11140883A (ja) 基礎構築用基礎ボルトの位置決め支持装置
JP2779546B2 (ja) アンカーボルトの支持装置
JP3363554B2 (ja) コンクリート建造物の施工方法
JP3729890B2 (ja) 片面プレキャストコンクリート地中梁およびその構成部材
JP2001207460A (ja) 建築基礎工法
JPH07145628A (ja) コンクリート擁壁の構築方法
JPH07145627A (ja) コンクリート擁壁用型枠
JPH04128430A (ja) コンクリート基礎

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees