JP2873351B2 - 多層フィルム - Google Patents

多層フィルム

Info

Publication number
JP2873351B2
JP2873351B2 JP2307373A JP30737390A JP2873351B2 JP 2873351 B2 JP2873351 B2 JP 2873351B2 JP 2307373 A JP2307373 A JP 2307373A JP 30737390 A JP30737390 A JP 30737390A JP 2873351 B2 JP2873351 B2 JP 2873351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
heat
support
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2307373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03208637A (ja
Inventor
アンソニー マーブロウ リチャード
ウォール ディビッド
リチャード ベリー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH03208637A publication Critical patent/JPH03208637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873351B2 publication Critical patent/JP2873351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリマーフィルム、特にヒートシール可能
な多層フィルムに関する。
ポリマーフィルムは、リールにフィルムを巻取るにお
いて困難で加工装置を通る通過が不能率となり得る不十
分な取扱適性をしばしば有することが知られている。こ
れらの問題は、特に、充填材が少ししか、または全く存
在し得ない透明フィルムに対して深刻である。この問題
を克服するひとつの方法は、複合フィルムの全体的な透
明度をかなり低減させることなく、粘着防止剤として働
き得る、充填剤を含む物質の薄層で透明なベースフィル
ムを塗布することである。US特許第願4,533,509号は、
このタイプのポリエステルフィルムを開示している。
透明なホモポリエステル層および透明なコポリエステ
ル層を含むポリエステルフィルム複合材料がGB特許第1,
465,973号に開示されている。コポリエステルは、ヒー
トシール可能な層として用いることができる。従って、
無添加ポリエステルベース層上に、充填剤を含む薄いポ
リエステル層を形成させることにより、透明なヒートシ
ール可能なフィルムを製造することが可能である。
しかしながら、ある適用に対しては、ヒートシール可
能な層中のスリップ剤の存在が不適当である。
従って、本発明は、高分子物質の支持体層を含み、そ
の第1表面上にポリエステルのヒートシール可能な層、
およびその第2表面上に裏面層(ここで、裏面層は熱硬
化したアクリル酸樹脂を含む)を有する、多層フィルム
を提供する。
本発明は、さらに、高分子物質の支持体層を形成さ
せ、その第1表面上にポリエステルのヒールシール可能
な層を塗布して、そしてその第2表面に裏面層(ここ
で、裏面層は、熱硬化性アクリル酸樹脂を含む)を塗布
することによる、多層フィルムの製造方法をも提供す
る。
本発明に従う多層フィルムの支持体は、いずれの合
成、フィルム形成高分子物質から形成されてもよい。適
当な熱可塑性樹脂材料は、1−オレフィン、例えばエチ
レン、プロピレンおよび1−ブテンのホモポリマーまた
はコポリマー、ポリアミド、ポリカーボネート、そして
特に、1種以上のジカルボン酸またはそれらの低級アル
キル(6個までの炭素原子)ジエステル、例えば、テレ
フタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,5−、2,6−、も
しくは2,7−ナフタレンジカルボン酸、こはく酸、セバ
シン酸、アジピン酸、アゼライン酸、4,4′−ジフェニ
ルカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸または1,2−
ビス−p−カルボキシフェノキシエタン(所望によりモ
ノカルボン酸、例えばピバル酸を有する)を1種以上の
グリコール、特に脂肪族グリコール、例えばエチレング
リコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、および1,4−シクロヘキ
サンジメタノールと縮合することにより得ることのでき
る合成線状ポリエステルを含む。ポリエチレンテレフタ
レートフィルムが特に好ましく、例えば英国特許838708
に記載されているように、典型的には70〜125゜の範囲
内の温度で、好ましくは、典型的には150〜250゜の範囲
内の温度でヒートセットした、2つの相互に垂直な方向
に連続的に延伸することにより二軸延伸された如きフィ
ルムが特に好ましい。
支持体は、ポリアリールエーテルまたはそのチオ類似
物、特にポリアリールエーテルケトン、ポリアリールエ
ーテルスルホン、ポリアリールエーテルエーテルケト
ン、ポリアリールエーテルエーテルスルホン、またはコ
ポリマーあるいはそのチオ類似物をも含むことができ
る。これらポリマーの例は、EP−A−1879,EP−A−184
458およびUS−A−4008203に開示されており、特に適当
な物質は、登録商標STABARの下でICI PLCにより市販さ
れているものである。これらポリマーの配合物も用いる
ことができる。
適当な熱硬化した樹脂支持体物質は、付加重合樹脂、
例えばアクリル酸樹脂、ビニル樹脂、ビスマレインイミ
ド樹脂および不飽和ポリエステル樹脂、ホルムアルデヒ
ド縮合樹脂、例えば尿素、メラミンまたはフェノールと
の縮合物、シアネート樹脂、官能化ポリエステル樹脂、
ポリアミドまたはポリイミド樹脂を含む。
本発明に従う多層フィルムの製造用のポリエステルフ
ィルムの支持体は、延伸されていない、または一軸延伸
されていてもよいが、好ましくは良好な組み合せの機械
的および物理的性質を達成するためにフィルム面におい
て2つの相互に垂直な方向に延伸することにより二軸延
伸されている。同時の二軸延伸は、実質的に急冷され、
再加熱され、そして次いで横の延伸をひきおたすために
内部気体圧により膨張させられ、および縦の延伸をひき
おこすような速度で引かれる熱可塑性ポリエステル管を
押出すことにより達成することができる。連続延伸は、
まず一方向に、次いで他の相互に垂直な方向に続いて延
伸されるフラット押出物として熱可塑性支持体物質を押
出すことによるテンター方法において達成することがで
きる。一般に、まず縦方向に、すなわちフィルム延伸機
によって前方向に、そして次いで横方向に延伸すること
が好ましい。延伸された支持体フィルムは、そのガラス
転移温度より高い温度で寸法抑制下にヒートセットによ
り寸法的に安定であることができ、そして好ましくはそ
うである。
本発明のポリエステルフィルム支持体は、望ましくは
光学的に明澄であり、好ましくは、標準ASTM D 1003に
従い測定して、<3.5%の、より好ましくは<1.5%の%
の散乱透過可視光線(曇り度)を有する。
ヒートシール可能な層は、適当にはポリエステル樹
脂、特に1種以上の二塩基芳香族カルボン酸、例えばテ
レフタル酸、イソフタル酸、およびヘキサヒドロテレフ
タル酸、と1種以上のグリコール、例えばエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、およびネオペンチルグリコールから得られるコポリ
エステル樹脂を含む。良好なヒートシール性を与える典
型的なコポリエステルは、エチレンテレフタレートおよ
びエチレンイソフタレート、特に50〜90モル%のエチレ
ンテレフタレートおよび対応する50〜10モル%のエチレ
ンイソフタレートのモル比のコポリエステルである。好
ましいコポリエステルは、65〜85モル%のエチレンテレ
フタレートおよび35〜15モルのエチレンイソフタレート
を含み、特に約82モル%のエチレンテレフタレートおよ
び約18モル%のエチレンイソフタレートのコポリエステ
ルが好ましい。
支持体層上へのヒートシール可能な層の形成は、常
法、例えばポリマーを完成支持体層上に流延することに
より達成することができる。しかしながら、複合シート
(支持体およびヒートシール可能な層)の形成は、それ
ぞれの皮膜形成層をマルチオリフィスダイの独立のオリ
フィスから同時に押出し、その後静止溶融層を接合する
ことによる、あるいは、好ましくはそれぞれのポリマー
の溶融流をまず溝に接合させ、ダイマニホールドに導
き、その後、ダイオリフィスから層流条件下混合なしに
ともに押出し、それによって複合シートを生成させる単
溝同時押出による、同時押出により有利に達成される。
同時押出シートは、延伸され、支持体の分子配向、好
ましくはヒートセットが行われる。一般に、支持体層を
延伸するに適用する条件は、ヒートシール可能なポリマ
ーの部分結晶化を引き起こすので、従って、ヒートシー
ル層の所望の形態学を生じさせるように選ばれた温度で
寸法抑制下にヒートセットするのが好ましい。従って、
ヒートシール可能なポリマーの結晶融点より低い温度で
ヒートセットを行い、複合材料を冷却させることによ
り、ヒートシール可能なポリマーが本質的に結晶のまま
保たれるであろう。しかしながら、ヒートシール性ポリ
マーの結晶融点よりも高い温度でヒートセットすること
により、後者は本質的に非晶質になるであろう。ポリエ
ステル支持体およびコポリエステルのヒートシール可能
な層を含む複合シートのヒートセットは、通常、175〜2
00℃の範囲内の温度で行われ、実質的に結晶質のヒート
シール可能な層を生じるか、あるいは200〜250℃の範囲
内の温度で行われ、本質的に非晶質のヒートシール可能
な層を生じる。本質的に非晶質のヒートシール可能な層
が好ましい。
ヒートシール可能な層の厚さは、広範囲に至り変化す
ることができるが、一般に、50μmを越えず、好ましく
は0.5〜25μm、特に0.5〜10μmの範囲内である。
本発明に従う多層フィルムの裏面層は、皮膜形成アク
リル酸樹脂を含む。適当なポリマーは、アクリル酸のエ
ステル、特に、アルキル基が10個までの炭素原子を含
む、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、第三ブチル、ヘキシル、
2−エチルヘキシル、ヘプチル、およびn−オクチルで
あるアルキルエステルから得られる少なくとも1種のモ
ノマーを含む。アルキルメタクリレートとともに、アル
キルアクリレート、例えばエチルアクリレートおよびブ
チルアルレートから得られるポリマーが好ましい。エチ
ルアクリレートおよびメチルメタクリレートを含むポリ
マーが特に好ましい。アクリレートモノマーは、好まし
くは、30〜65モル%の範囲内の割合で存在し、メタクリ
レートモノマーは、好ましくは、20〜60モル%の範囲内
の割合で存在する。
好ましくは、アクリル酸および/もしくはメタクリル
酸のエステル、並びにその誘導体とともに所望の付加モ
ノマーとして共重合することのできる、裏面層の高分子
樹脂の製造に用いるのに適当な他のモノマーは、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、ハロ置換アクリロニ
トリル、ハロ置換メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−エタノールアクリルアミド、N−プロパノール
アクリルアミド、N−メタクリルアミド、N−エタノー
ルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−
第三ブチルアクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリ
レート、グリシジルアクリレート、グルシジルケタクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、イタコ
ン酸、無水イタコン酸、およびイタコン酸の半エステル
を含む。
裏面層ポリマーの他の所望のモノマーは、ビニルエス
テル、例えばビニルアセテート、ビニルクロロアセテー
ト、およびビニルベンゾエート、ビニルピリジン、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、マレイン酸、無水マレイン
酸、スチレンおよびスチレンの誘導体、例えばクロロス
チレン、ヒドロキシスチレンおよびアルキル化スチレン
(ここで、アルキル基は、1〜10個の炭素原子を含む)
を含む。
3種のモノマーから得られる、好ましい裏面層ポリマ
ーは、35〜60モル%のエチルアクリレート/30〜55モル
%のメチルメタクリレート/2〜20モル%のメタクリルア
ミドを含む。
裏面層ポリマーの分子量は、広範囲に至り変化させる
ことができるが、好ましくは40,000〜300,000の範囲
内、より好ましくは50,000〜200,000の範囲内である。
所望ならば、裏面層組成物は、高分子層を架橋させ、
それによってポリマーフィルム支持体に対する密着性を
改良する架橋剤を含むこともできる。さらに、架橋剤
は、好ましくは、溶剤の浸透に対する保護を与えるため
に内部架橋し得るべきである。適当な架橋剤は、エポキ
シ樹脂、アルキド樹脂、アミン誘導体、例えばヘキサメ
トキシメチルメラミン、並びに/またはアミン、例えば
メラミン、ジアジン、尿素、環状エチレン尿素、環状プ
ロピレン尿素、チオ尿素、環状エチレンチオ尿素、アル
キルメラミン、アリールメラミン、ベンゾグアナミン、
グアナミン、アルキルグアナミン、およびアリールグア
ナミンとアルデヒド、例えばホルムアルデヒドの縮合物
を含むことができる。有用な縮合物は、メラミンとホル
ムアルデヒドの縮合物である。縮合物は、所望によりア
ルコキシル化されていてもよい。架橋剤は、好ましくは
塗料中のポリマーの重量に対して25重量%までの量で用
いることができる。架橋剤の架橋作用を促進するため
に、好ましくは触媒をも用いる。メラミンホルムアルデ
ヒドを架橋するのに好ましい触媒は、塩化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、チオシアン酸アンモニウム、り
ん酸二水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸水
素二アンモニウム、p−トルエンスルホン酸、塩基との
反応で安定化されたマレイン酸およびp−トルエンスル
ホン酸モルホリニウムを含む。
裏面層組成物のポリマーは、一般に水不溶性である。
それにもかかわらず、水不溶性ポリマーを含む塗料は、
水性分散液として、あるいは有機溶剤中の溶液としてポ
リマーフィルム支持体に塗布されることができる。塗料
をすでに延伸させたフィルム支持体に塗布することがで
きる。しかしながら、塗料の塗布は、好ましくは延伸作
業の前または間に行われる。
特に、裏面層をフィルム支持体に二軸延伸作業の2段
階(縦および横)の間に塗布することが好ましい。この
ような一連の延伸および塗布は、特に塗布線状ポリエス
テルフィルム支持体、例えば塗布ポリエチレンテレフタ
レートフィルム(これは好ましくはまず縦方向に一連の
回転ローラーで延伸させられ、塗布され、次いでテンタ
ー炉中で横に延伸させられ、好ましくは次いでヒートセ
ットされている)の製造に好ましい。
裏面層組成物は、ポリマーフィルムに、水性分散液、
または有機溶剤中の溶液として、いずれの適当な塗布常
法、例えば浸漬被覆、ビード塗布、リバースロール塗
布、またはスロット塗布により塗布することができる。
ポリマーフィルム支持体に塗布される裏面層組成物
は、好ましくは水性分散液として塗布される。次の延伸
および/またはヒートセットの間に塗布フィルムに加え
られる温度は、水性媒質、または、溶剤を適用した組成
物の場合には溶剤を乾燥させるに有効であり、また、所
望ならば、合一させ、塗膜を連続的にかつ均一な層に形
成させるに有効である。架橋可能な裏面層組成物の架橋
は、このような延伸および/もしくはヒートセット温度
でも行われる。
連続的な塗膜を製造するために、裏面層は、好ましく
はポリマーフィルムに、0.1〜10mgdm-2、特に0.1〜2.0m
gdm-2の範囲内の塗布量で塗布される。連続的な裏面層
の提供は、フィルムの滑り特性、およびある範囲の実質
的にベースフィルムに塗布された塗料、インキ、および
ラッカーの密着性を改良することができる。裏面層の表
面の改質、例えば、火炎処理、イオン衝撃、電子ビーム
処理、紫外線処理または、好ましくはコロナ放電による
改質は、実質的に塗布したインキおよびラッカーの密着
性を改良することができるが、良好な密着性を提供する
ためには本質的であり得ない。
好ましくは1〜100kvの電位で1〜20kwの出力を有す
る、高周波、高圧発電器を用いる通常の装置で大気圧下
空気中においてコロナ放電による好ましい処理を行うこ
とができる。放電は、通常好ましくは1.0〜500m/分の、
線速度で放電所において誘電支持ロール上にフィルム通
過させることによって達成される。放電電極は、移動フ
ィルムの表面から0.1〜10.0mmに位置することができ
る。
しかしながら、塗布層の表面に直接塗布した範囲の塗
料、インキ、およびラッカーの良好な密着は、いずれの
前の表面改質、例えばコロナ放電処理による改質をせず
にも達成することができる。コロナ放電処理なしに適当
な密着を与える裏面層の例は、次のモノマー、エチルア
クリレート/メチルメタクリレート/アクリルアミドま
たはメタクリルアミド(通常それぞれおよそ46/46/8の
モル比)から得られるターポリマーを含む。
不連続な裏面層の提供は、フィルムの滑り特性を改良
する。不連続な塗膜を製造するために、裏面層は、好ま
しくはポリマーフィルムに0.01〜0.2mgdm-2、特に0.03
〜0.1mgdm-2の範囲内の塗布量で塗布する。改良された
滑り特性を有するフィルムを与える不連続な裏面層の例
は、次のモノマー、エチルアクリレート/メチルメタク
リレート/アクリルアミドまたはメタクリルアミド(通
常それぞれおよび46/46/8のモル比)から得られるター
ポリマーを含む。
ある塗布量では、用いた特定のポリマー、塗料中に存
在する成分、塗布方法、および乾燥条件によって、連続
および不連続の両方の塗膜を製造することが可能であ
る。
ポリエステル支持体上への裏面層を付着の前に、所望
ならば、その暴露面を化学的または物理的表面改質処理
にかけ、その表面と続いて塗布される裏面層の間の結合
を改良することができる。その簡単さおよび有効性か
ら、好ましい処理は、支持体の暴露面をコロナ放電に付
随する高圧電気応力にかけることである。あるいは、支
持体ポリマー上に溶解または膨潤作用を行う当業者に公
知の薬剤で支持体を前処理することもできる。ポリエス
テル支持体の処理に特に適当であるこのような薬剤の例
は、通常の有機溶剤に溶解したハロゲン化フェノール、
例えばアセトン、またはメタノール中のp−クロロ−m
−クレゾール、2,4−ジクロロフェノール、2,4,5−また
は2,4,6−トリクロロフェノールあるいは4−クロロレ
ソシノールを含む。
支持体と裏面層の厚さの比は、広範囲に変化させるこ
とができるが、裏面層の厚さは、好ましくは支持体の厚
さの0.001%以上10%以下であるべきである。実際に、
連続塗膜に対しては、裏面層の厚さは、望ましくは少な
くとも0.01μm、好ましくは約1.0μmを大きく越えな
いべきである。不連続な塗膜に対しては、裏面層の厚さ
は、好ましくは0.01μmより小さい。
本発明に従う多層フィルムの層は、有利にはポリマー
フィルムの製造に通常用いられるいずれの添加剤を含む
ことができる。従って、薬剤、例えば染料、顔料、気泡
形成剤、滑剤、酸化防止剤、粘着防止剤、界面活性剤、
スリップ助剤、光沢向上剤、予備減成剤(prodegradant
s)、紫外線安定化剤、粘度改質剤および分散安定化剤
を支持体、ヒートシール可能なおよび/または裏面層に
適当に組み込むことができる。添加剤は、多層フィルム
の全曇り度(上記のように測定した)を3.5%より上、
好ましくは1.5%より上に増加させないべきである。裏
面層は、粒状充填剤、例えば小さい粒度のシリカを含ん
でいてもよい。望ましくは、裏面層で用いるならば、充
填剤は、高分子物質の50重量%を越えない量で存在すべ
きであり、その粒度は0.5μmを越えず、好ましくは0.3
μmより小さい、特に0.005〜0.2μmであるべきであ
る。裏面層は、好ましくは充填剤を含まない。
所望ならば、本発明の多層フィルムは、好ましくはヒ
ートシール可能な層に密着した、剥離層を含むこともで
きる。剥離層は、好ましくはポリウレタン密着性樹脂、
特に、 (i)有機ポリイソシアネート、 (ii)イソシアネート反応性ポリジアルキルシロキサ
ン、および (iii)高分子量ポリオール の反応生成物を含むポリウレタン樹脂を含む。
ポリウレタン剥離剤の有機ポリイソシアネート成分
は、脂肪族、脂環式、方向脂肪族または芳香族ポリイソ
シアネートであってもよい。適当なポリイソシアネート
の例は、エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチ
レンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4′−ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート、P−キシリレン
ジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネー
ト、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジ
イソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート類、およ
び1,5−ナフチレンジイソシアネートを含む。ポリイソ
シアネートの混合物および、ウレタン、アロファン酸エ
ステル、尿素、ビウレット、カルボジイミド、ウレトン
イミン、またはイソシアヌレート残基の導入により改質
されたポリイソシアネートも用いることができる。
イソシアネート反応性ポリジアルキルシロキサンは、
一官能基であってもよいが、有利には少なくとも2個の
イソシアネート反応性基を含む。
アルキル基が1〜6個の炭素原子を含み、特にメチル
基である、少なくとも2個のイソシアネート反応性基を
有するポリジアルキルシロキサンが知られている。これ
らは、ヒドロキシ、メルカプト、第1アミノ、第2アミ
ノおよびカルボキシ基から選ばれた2種以上の反応性基
を有するポリジメチルシロキサンを含む。ポリジアルキ
ルシロキサンは、線状、例えば両端にヒドロキシ基を有
するジオールであってもよく、あるいは分子の種々の末
端で置換されることのできるまたは一端に全てが位置す
ることのできる3個以上のイソシアネート反応性基を有
する、枝分かれであってもよい。
適当なポリジメチルシロキサンの例は、次式 〔上式中、nは0〜100、好ましくは1〜50、より好ま
しくは10〜20の整数であり、そしてR1およびR2は、同じ
であっても異っていてもよいが、 −(CH2(OX)−OH (ここで、Xは−CH2−CH2−および/または であり、 Yは2〜12、好ましくは2〜4、より好ましくは3の
整数であり、そして Zは0〜25、好ましくは5〜15、より好ましくは11ま
たは12の整数である)である〕 を有するジオール、および 次式 〔上式中、yは40〜150、特に50〜75の整数である〕 を有するトリオールを含む。
剥離剤の高分子量ポリオール成分は、ポリウレタンの
配合に用いられる、または用いることを提案されている
いずれの化学的群の高分子ポリオールの構成であっても
よい。例えば、高分子量ポリオールは、ポリエステル、
ポリエステルアミド、ポリエーテル、ポリチオエーテ
ル、ポリアセタール、またはポリオレフィンであっても
よいが、好ましくは比較的高いガラス転移温度(Tg14
0℃)を有し、剥離剤に望ましい硬度を与えるポリカー
ボネートである。
ポリカーボネートは、本質的に炭酸と脂肪族または芳
香族ジヒドロキシ化合物の熱可塑性ポリエステルであ
り、一般的な構造式、 〔上式中、Rは2価の脂肪族または芳香族基であり、n
は2〜20の整数である〕 で表されることができる。それらは、常法、例えば脂肪
族または芳香族ジヒドロキシ化合物との、あるいは混合
した脂肪族または芳香族ジヒドロキシ化合物との炭酸の
ジエステルのエステル交換により製造することができ
る。典型的な反応体は、通常ビスフェノールAとして知
られている、2,2−(4,4′−ジヒドロキシジフェニル)
プロパン、通常エトキシ化ビスフェノールAとして知ら
れている、1,1−イソプロピリデン−ビス−(p−フェ
ニレンオキシ−2−エタノール)、または1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールを含む。
好ましくは、高分子量ポリオールの分子量は、700〜3
000である。
所望ならば、ポリウレタン剥離剤は、多数のイソシア
ネート反応性基を含む1種以上の化合物を含むこともで
きる。適当な他のイソシアネート反応性化合物は、有機
ポリオール、特に62〜6000の範囲の分子量を有し、珪素
原子を含まない短鎖脂肪族ジオールまたはトリオール、
あるいはその混合物を含む。
有機ジアミン、特に脂肪族ジアミンは、有機ポリオー
ルとともに、または独立に含まれることもできる。
従って、本発明に従う典型的な剥離剤は、式IV 〔上式中、Rは、2価の脂肪族および/または脂環式あ
るいは芳香族炭化水素基であり; Xは、R1またはR2であり; R1は、ポリカーボネート、ポリエステル、ま
たはポリエーテル基であり; R2は、500〜3000の分子量を有するシリコー
ン鎖であり; R3は、2価の脂肪族および/または脂環式炭
化水素基であり; R4は、所望によりカルボキシル基を含む、2
価の脂肪族炭化水素基であり; nおよびmは、1〜20の整数であり; そして oおよびpは、0〜20の整数である〕 を有する構造を含むウレタン−シリコーンポリマーを含
む。
所望ならば、ウレタン形成のための触媒、例えばジブ
チル錫ジラウレートおよび/またはオクタン酸第一錫
を、剥離剤形成を助けるために用いることができ、そし
て非反応性溶剤を、粘度をコントロールするために薬剤
形成の前または後に添加することができる。用いること
のできる適当な非反応性溶剤は、アセトン、メチルエチ
ルケトン、ジメチルホルムアミド、エチレンカーボネー
ト、プロピレンカーボネート、ジグリム、N−メチルピ
ロリドン、エチルアセテート、エチレンおよびプロピレ
ングリコールジアセテート、エチレンおよびプロピレン
グリコールモノアセテートのアルキルエーテル、トルエ
ン、キシレン、並びに立体障害アルコール、例えばt−
ブタノールおよびジアセトンアルコールを含む。好まし
い溶剤は、水混和性溶剤、例えばN−メチルピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、並びにグリコールアセテー
トのジアルキルエーテル、またはN−メチルピロリドン
およびメチルエチルケトンの混合物である。他の適当な
溶剤は、続いて重合されるビニルモノマーを含む。
本発明のポリウレタン樹脂は、水分散性であり、水性
ポリウレタン分散液を含む剥離剤は、好ましくは有効量
の多官能価活性水素含有連鎖延長剤の存在下に、水性媒
質中に水分散性ポリウレタン樹脂を分散させることによ
り調製することができる。
樹脂は、当業者に公知の方法を用いて水中に分散させ
ることができる。好ましくは、樹脂を撹はんしながら水
に添加し、あるいは水を樹脂中に撹はんすることができ
る。
用いるならば、多官能価活性水素含有連鎖延長剤は、
好ましくは水溶性であり、水自体が有効であり得る。他
の適当な延長剤は、ポリオール、アミノアルコール、ア
ンモニア、第一もしくは第二脂肪族、脂環式、芳香族、
芳香族脂肪族または複素環式アミン、特にジアミン、ヒ
ドラジン、または置換ヒドラジンを含む。
ここで有用な適当な連鎖延長剤の例は、エチレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、ピペラジ
ン、2−メチルピペラジン、フェニレンジアミン、トリ
レンジアミン、キシリレンジアミン、トリス(2−アミ
ノエチル)アミン、3,3′−ジニトロベンジジン、4,4′
−メチレンビス(2−クロロアニリン)、3,3′−ジク
ロロ−4,4′−ビフェニルジアミン、2,6−ジアミノピリ
ジン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、メタンジア
ミン、m−キシレンジアミン、イソホロンジアミン、お
よびエチルトリアミンとアクリレートの付加物、または
その加水分解生成物を含む。ヒドラジン、アジンの如き
物質、例えばアセトンアジン、置換ヒドラジン、すなわ
ち、例えばジメチルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレン
−ビス−ヒドラジン、カルボジヒドラジン、ジカルボン
酸およびスルホン酸のヒドラジド、例えばアジピン酸モ
ノまたはジヒドラジド、蓚酸ジヒドラジド、イソフタル
酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、1,3−フェニレ
ンジスルホン酸ジヒドラジド、オメガ−アミノカプロン
酸ジヒドラジド、ヒドラジンとラクトンを反応させるこ
とにより生成したヒドラジド、例えばガンマーヒドロキ
シル酪酸ヒドラジド、ビス−セミカルバジド、上記のグ
リコールのいずれかの如きグリコールのビス−ヒドラジ
ド炭酸エステルも含む。
連鎖延長剤が水以外、例えばジアミンまたはヒドラジ
ンの場合、ポリウレタン樹脂の水性分散液に添加しても
よく、あるいは樹脂がそこに分散される水性媒質中にす
でに存在させていてもよい。
望ましくは、多官能価連鎖延長剤は、分子内架橋し、
耐溶剤性および耐久性を改良し得るべきである。適当な
樹脂分子内架橋剤は、エポキシ樹脂、マルキド樹脂、お
よび/またはアミン、例えばメラミン、ジアジン、尿
素、環状エチレン尿素、環状プロピレン尿素、チオ尿
素、環状エチレンチオ尿素、アルキルメラミン、アリー
ルメラミン、ベンゾグアナミン、グアナミン、アルキル
グアナミン、アリールグアナミンとアルデヒド、例えば
ホルムアルデヒドの縮合物を含む。有用な縮合物は、メ
ラミンとホルムアルデヒドの縮合物である。縮合物は、
所望により部分的に、または全体的にアルコキシル化さ
れた、好ましくは低分子量のアルコキシ基、例えばメト
キシ、エトキシ、n−ブトキシ、またはイソ−ブトキシ
であってもよい。ヘキサメトキシメチルメラミン縮合物
が特に適当である。他の特に適当な架橋剤は、ポリアジ
リジンである。
このような多官能価の延長剤は、好ましくは少なくと
も三官能価(すなわち、3個の官能基)を示し、分子内
架橋をポリウレタン樹脂中に存在する官能基で促進し、
受理層に対する剥離層の密着を改良する。
本発明の好ましい態様において、剥離剤は、連鎖延長
剤および架橋剤を含む。
連鎖延長は、高温、低温または周囲温度で行うことが
できる。有利な温度は、約5〜95℃、より好ましくは約
10〜約45℃である。
用いる連鎖延長剤の量は、おそ樹脂中の遊離NCO基と
当量であるべきであり、連鎖延長剤中の活性水素と樹脂
中のNCO基の比は、好ましくは1.0〜2.0:1の範囲内であ
る。
触媒は、好ましくは樹脂架橋剤の分子内架橋作用を促
進するために、また、ポリウレタン樹脂中の架橋可能な
官能基でのその分子内架橋作用を促進するために剥離剤
中に導入される。メラミンホルムアルデヒドを架橋する
ために好ましい触媒は、塩化アンモニウム、硝酸アンモ
ニウム、チオシアン酸アンモニウム、リン酸二水素アン
モニウム、リン酸水素二アンモニウム、P−トルエンス
ルホン酸、硫酸、塩基での反応で安定化されたマレイン
酸、p−トルエンスルホン酸アンモニウム、およびp−
トルエンスルホン酸モルホリニウムを含む。
所望ならば、剥離剤は、さらに、フィルム支持体に塗
布した場合にその拡がりを促進するための界面活性剤を
含んでいてもよい。
剥離剤は、すでに延伸させたフィルム支持体上に塗布
することができる。しかしながら、剥離剤の塗布は、好
ましくは延伸作業の前または間に行われる。特に、剥離
層をポリマーフィルムに二軸延伸作業の2段階(縦およ
び横)の間に塗布することが好ましい。このような一連
の延伸および塗布は、特に塗布線状ポリエステルフィル
ム、例えば塗布ポリエチレンテレフタレートフィルム支
持体/ポリエステルのヒートシール可能な層フィルム
(これは好ましくはまず縦方向に一連の回転ローラーで
延伸させられ、塗布され、次いでテンター炉中で横に延
伸させられ、好ましくは次いでヒートセットされてい
る)の製造に好ましい。
剥離層組成物は、ポリマーフィルムに、水性分散液、
または有機溶剤中の溶液として、いずれの適当な塗布常
法、例えば浸漬被覆、ビード塗布、リバースロール塗
布、またはスロット塗布により塗布することができる。
ポリマーフィルム支持体に塗布される剥離層組成物
は、好ましくは水性分散液として塗布される。次の延伸
および/またはヒートセットの間に塗布フィルムに加え
られる温度は、水性媒質、または、溶剤を適用した組成
物の場合には溶剤を乾燥させるに有効であり、また、合
一させ、塗膜を連続的かつ均一な層に形成させるに有効
である。架橋可能な剥離層組成物の架橋は、このような
延伸および/もしくはヒートセット温度でも行われる。
本発明は、添付の図面を参照することにより説明され
る。
第1図は、ヒートシール可能な層および支持体の反対
側に直接密着した不連続裏面層の両方を有するポリマー
フィルムの略断面正面図であり、縮尺ではない。
第2図は、ヒートシール可能な層に密着した追加の剥
離層を有するポリマーフィルムの同様な略正面図であ
る。
図面の第1図に関して、フィルムは、その一方の面
(3)に結合したヒートシール可能な層(2)を有する
ポリマー支持体層、および第2の支持体表面(4)に結
合した不連続裏面層(5)を含む。
第2図のフィルムは、さらにヒートシール可能な層
(2)の遠隔面(7)に結合した、追加の層である剥離
層(6)を含む。
本発明は、以下の例を参考にすることによりさらに説
明される。
例 1 ポリエチレンテレフタレートの第1支持体ポリマー、
および82モル%のエチレンテレフタレートと18モル%の
エチレンイソフタレートのコポリエステルを含む第2ポ
リマーの別々の流れを別々の押出器から単溝同時押出器
に供給し、被膜形成ダイを通して水冷回転、急冷ドラム
上に押出し、非晶質キャスト複合押出物を得た。キャス
ト押出物を約80℃の温度に加熱し、次いで3.2:1の前延
伸比に縦に延伸した。次いで、延伸したフィルムを以下
の成分を含む水性組成物で裸のポリエチレンテレフタレ
ート支持体表面上に裏面層で塗布した。
アクリル酪樹脂 5ml 〔25重量%のメトキシル化メラミン−ホルムアルデヒ
ドを有する46%w/wのメチルメタクリレート/エチルア
クリレート/メタクリルアミド(46/46/8モル%)水性
ラテックス〕 硫酸アンモニウム 0.05ml (10%w/w溶液) Synperonic N 5ml (ICIにより市販されている、27%w/wのノニルフェノ
ールエトキシレート水溶液) 脱イオン水 1lまで加える 多層フィルムをテンター炉に通過させ、ここでフィル
ムを乾燥させ、そのもとの寸法のおよそ3.4倍に横方向
に延伸させた。二軸延伸フィルムを約225℃の温度でヒ
ートセットさせた。最終フィルムの厚さは75μmであ
り、コポリエステル層は11μmの厚さであり、不連続な
裏面層は0.007μmよりも小さい乾燥塗厚を有し、そし
ておよそ0.05mgdm-2の乾燥塗布量であった。
フィルムのヒートシールの強度を次のように測定し
た。コポリエステル層をそれ自体、または不塗布ポリエ
チレンテレフタレートフィルムに140℃で2秒間1kgcm-2
の圧力下にシールし、室温に冷却し、5.08mms-1の一定
速度でシールされたフィルムを剥離するに必要な力をシ
ールの単位幅あたりの直線力で測定した。さらに、コポ
リエステル層および未塗布ポリエチレンテレフタレート
の両方への裏面層のヒートシールの強さを決定した。結
果を第1表に示す。
裏面層の摩擦係数を未塗布ポリエチレンテレフタレー
トおよびコポリエステル層に対してASTM試験法D 1894に
より測定した。さらに、コポリエステル層の摩擦係数を
それ自体に対して、および未塗布ポリエチレンテレフタ
レートに対して測定した。結果を第1表に示す。
標準試験ASTM D 1003を用いて曇り度および全視感透
過率(TLT)を測定することによりフィルムの光学的明
澄度を決定した。曇り度は0.3%、TLTは91.1%であっ
た。
例 2 連続裏面層を形成させるために、塗料に添加したアク
リル酸樹脂の体積を30mlに増加させ、添加した硝酸アン
モニウムの体積を0.15mlに増加させたことを除き、例1
の手順を繰り返した。裏面層の乾燥塗厚は0.025μmで
あり、乾燥塗布量はおよそ0.3mgdm-2であった。連続裏
面層のヒートシールの強度、および静摩擦係数をASTM試
験法D 1894により未塗布ポリエチレンテレフタレートお
よびコポリエステル層に対して測定した。結果を第1表
に示す。
例 3 ポリエチレンテレフタレート層とともにコポリエステ
ル層を同時押出せず、裏面層をその上に塗布しなかった
ことを除き、例1の手順を繰り返した。ポリエチレンテ
レフタレートフィルムのヒートシールの強度および静摩
擦係数を、例1に記載したように、それ自体に対して測
定した。結果を第1表に示す。
第1表の結果は、本発明の多層フィルムの改良された
ヒートシール性および滑り提供特性を説明する。
例 4 例1で製造したフィルムのコポリエステル層の上に、
さらに以下の成分を含む不粘着剤塗料で塗布した。
Permuthane UE−41222 0.125kg (Permuthane Coatings,Mass.,USAにより市販されて
いる、ポリカーボネート−シリコーン−ウレタン樹脂) Synperonic OP 10 0.050kg (ICIにより市販されている、アルキルエトキシ化界
面活性剤) 蒸留水 2.325kg 裏面層を塗布する、すなわち前方延伸と横延伸の間と
フィルム製造プロセスにおいて同段階でロール塗布法に
より、コポリエステル層に水性不粘着剤を塗布した。フ
ィルムを続いて炉中で225℃まで加熱し、塗膜を乾燥さ
せ、硬化させた。得られた剥離フィルムは、約0.1μm
の厚さの不粘着層を含んでいた。
剥離フィルムを室温で2秒間一定圧(40psi)によりS
ellotape接着テープにヒートシールした。サンプルは、
それぞれ25mm×25mmのシール面および少なくとも100mm
の長さの末シール端を有していた。剥離の程度は、100m
m/分の剥離速度の「Instron」A0533 Tensometerを用い
て試験片をそれぞれ剥離することにより測定した。剥離
フィルムは、0.370g/25mm(0.145Nm-1)の最大剥離強度
および0.079g/25mm(0.031Nm-1)の平均剥離強度を有し
ていた。
例 5 これは、本発明に従わない比較例である。未塗布ポリ
エチレンテレフタレートフィルム(すなわち、コポリエ
ステルエステルなし、裏面もしくは不粘着層)を剥離強
度試験で用いたことを除き、例4の手順を繰り返した。
未塗布ポリエチレンテレフタレートフィルムは、1.545g
/25mm(0.606Nm-1)の最大剥離強度および1.345g/25mm
(0.528Nm-1)の平均剥離強度を有ていた。
例4および5において得られた結果は、不粘着剤塗布
層が良好な剥離性を与えることを説明する。
好ましい特徴 ここに記載したように、本発明に従う多層フィルム
は、独立に、あるいはいずれかの組み合せにおいて次の
好ましい特徴を示す。
1. 多層フィルムのヒートシール可能な層が線状コポリ
エステルを含む。
2. コポリエステルがエチレンテレフタレートとエチレ
ンイソフタレートのコポリエステルを含む。
3. 裏面層のアクリル酸樹脂がメチルメタクリレート/
エチルアクリレート/アクリルアミドまたはメタクリル
アミドのターポリマーを含む。
4. 裏面層が不連続塗膜である。
5. 多層フィルムがさらに剥離層を含む。
6. 剥離層がポリウレタン樹脂を含む。
7. ポリウレタン樹脂が、 (i)有機ポリイソシアネート、 (ii)イソシアネート反応性ポリジアルキルシロキサ
ン、および (iii)高分子量ポリオール の反応生成物を含む。
8. 多層フィルムの支持体がポリエチレンテレフタレー
トの二軸延伸フィルムを含む。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヒートシール可能な層および支持体の反対側
に直接密着した不連続裏面層の両方を有するポリマーフ
ィルムの略断面正面図である。 第2図は、ヒートシール可能な層に密着した追加の剥離
層を有するポリマーフィルムの同様な略正面図である。 1……ポリマー支持体層、 2……ヒートシール可能な層、 5……不連続裏面層、 6……剥離層。
フロントページの続き (72)発明者 ディビッド ウォール イギリス国,スコットランド,ディージ ー5 4ビーティー,ギャロウエイ,ダ ンフリーズ,ダルビーティ,ハイ スト リート(番地なし)オークランド コテ ージ (72)発明者 マイケル リチャード ベリー イギリス国,クリーブランド,ガイスボ ロウ,リトルクレーク 3 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08J 7/04 B05D 1/00 - 7/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子物質の支持体層を含み、その第1表
    面上にポリエステルのヒートシール可能な層、およびそ
    の第2表面上に裏面層を有する、多層フィルムであっ
    て;裏面層が熱硬化したアクリル酸樹脂を含むことを特
    徴とする、多層フィルム。
  2. 【請求項2】ポリエステル質の支持体層を形成させ、そ
    の第1表面上にポリエステルのヒートシール可能な層を
    塗布し、そしてその第2表面に高分子の裏面層を塗布す
    ることによる、多層フィルムの製造方法であって;裏面
    層が熱硬化性アクリル酸樹脂を含むことを特徴とする、
    方法。
JP2307373A 1989-11-15 1990-11-15 多層フィルム Expired - Lifetime JP2873351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898925785A GB8925785D0 (en) 1989-11-15 1989-11-15 Multilayer film
GB8925785.1 1989-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03208637A JPH03208637A (ja) 1991-09-11
JP2873351B2 true JP2873351B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=10666330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307373A Expired - Lifetime JP2873351B2 (ja) 1989-11-15 1990-11-15 多層フィルム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5102734A (ja)
EP (1) EP0432886B1 (ja)
JP (1) JP2873351B2 (ja)
KR (1) KR0160293B1 (ja)
CN (1) CN1029391C (ja)
AT (1) ATE115471T1 (ja)
AU (1) AU622054B2 (ja)
CA (1) CA2029959A1 (ja)
DE (1) DE69015137T2 (ja)
GB (2) GB8925785D0 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8919918D0 (en) * 1989-09-04 1989-10-18 Ici Plc Polymeric film
DE4202727A1 (de) * 1992-01-31 1993-08-05 Hoechst Ag Folie fuer die verpackung von scheibenfoermigen lebensmitteln
US5292617A (en) * 1992-03-31 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive element having support with adjustable adhesion
US5415935A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric release film
JP3727033B2 (ja) * 1994-06-20 2005-12-14 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
US5718981A (en) * 1996-02-02 1998-02-17 Eastman Kodak Company Polyester photographic film support
DE19744625A1 (de) * 1996-10-09 1998-04-16 Oji Paper Co Tintenstrahl-Aufzeichnungsblatt
DE19653750A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Diafoil Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AU6416399A (en) 1998-10-01 2000-04-17 Airtech International, Inc. Method of molding or curing a resin material at high temperatures using a multilayer release film
US6352768B1 (en) 1999-03-02 2002-03-05 Avery Dennison Corporation Printable release coatings and stamp constructions
DE10007724A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, siegelfähige, UV-stabilisierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10007722A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, siegelfähige, UV stabilisierte, koextrudierte, biaxial orientierte Folie, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE10007730A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, siegelfähige, flammhemmend ausgerüstete Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10007725A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, siegelfähige, UV stabilisierte und flammhemmend ausgerüstete, koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung ihre Verwendung
DE10007723A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, siegelfähige, flammenhemmend ausgerüstete, koextrudierte, biaxial orientierte Folie, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
DE10007726A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, siegelfähige, UV-stabilisierte und flammhemmend ausgerüstete Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10007728A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Weiße, siegelfähige flammhemmend ausgerüstete, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10015633A1 (de) 2000-03-29 2001-10-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie
KR20020030007A (ko) 2000-09-29 2002-04-22 힐커트 결정성 열가소성 수지로부터 제조된 내가수분해성 투명이축배향 필름 및 그 제조방법
GB2368810A (en) * 2000-11-09 2002-05-15 Toppan Printing Co Ltd Treatment of a surface of a polymer
DE10063590A1 (de) 2000-12-20 2002-06-27 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Einseitig matte, siegelfähige,biaxial orientierte Polyesterfolie
GB0101994D0 (en) * 2001-01-25 2001-03-14 Dupont Teijin Films Us Ltd Process for the production of coated polumeric film
US6743520B2 (en) * 2001-06-26 2004-06-01 Dupont Teijin Films Us Ltd. Partnership Polymeric film
DE10227442A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, Folie aus Polyethylenterephthalat (PET) und Polyethylennaphthalat PEN) zur Herstellung von Verbundverpackungen mit UV-Schutz
DE10231595A1 (de) 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10231594A1 (de) 2002-07-12 2004-01-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, metallisierte oder keramisch beschichtete, siegelfähige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US20040253428A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
GB0405883D0 (en) * 2004-03-16 2004-04-21 Dupont Teijin Films Us Ltd Polymeric film substrate
CA2605465C (en) * 2005-04-29 2011-09-27 The Procter & Gamble Company Polymeric film exhibiting improved anti-blocking characteristics and process of making
WO2008112946A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Sun Chemical Corporation Water-based polyurethane pigmented coating
DE102009021714A1 (de) * 2009-05-18 2010-11-25 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Niedrigsiegelnde Polyesterfolie für unpolare Substrate
KR101383665B1 (ko) * 2010-09-03 2014-04-09 에스케이이노베이션 주식회사 다층필름
JP6041097B2 (ja) * 2012-09-21 2016-12-07 東洋製罐株式会社 包装材およびそれを用いてなる包装構造
CN105128478A (zh) * 2015-07-22 2015-12-09 李文东 低温热封包装膜及其制备方法
BR112020009162B8 (pt) * 2017-11-17 2024-01-16 Imerys Usa Inc Artigos termosselantes e método para fazer os mesmos
CN113415057B (zh) * 2021-06-22 2023-12-15 安徽国风新材料股份有限公司 一种采光瓦用bopet薄膜及其制备方法
CN115312971A (zh) * 2022-08-18 2022-11-08 江阴纳力新材料科技有限公司 聚合物膜及其制备方法、复合集流体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1017097A (en) * 1962-11-06 1977-09-06 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of polysulphones
US3871947A (en) * 1973-01-15 1975-03-18 Minnesota Mining & Mfg Biaxially oriented polyethylene terephthalate film having a surface suitable for writing thereon
FR2265808B1 (ja) * 1974-03-29 1978-02-03 Ici Ltd
DE2861696D1 (en) * 1977-09-07 1982-04-29 Ici Plc Thermoplastic aromatic polyetherketones, a method for their preparation and their application as electrical insulants
JPS56167448A (en) * 1980-04-25 1981-12-23 Hoechst Co American Silicon coated abrasion resisting flexible polyester film and its manufacture
US4533509A (en) * 1983-04-28 1985-08-06 Mobil Oil Corporation Low coefficient of friction film structure and method of forming the same
US4609589A (en) * 1984-01-18 1986-09-02 Oji Paper Company, Ltd. Release sheet
CA1257738A (en) * 1984-12-05 1989-07-18 Philip A. Staniland Thermoplastic aromatic polyetherketones
JPH024108Y2 (ja) * 1985-05-23 1990-01-31
US4765999A (en) * 1985-07-26 1988-08-23 Presto Products, Incorporated Polyester/copolyester coextruded packaging film
US4695503A (en) * 1986-03-07 1987-09-22 Mobil Oil Corporation Coated, oriented, polymer film laminate
US4946743A (en) * 1987-06-26 1990-08-07 Reynolds Consumer Products, Inc. Nonoriented polyester films for lidding stock with modified heat seal layer
JPH01126389A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 剥離性処理剤
US4921764A (en) * 1987-12-28 1990-05-01 Hoechst Celanese Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting coating and having superior winding performance
JPH01226389A (ja) * 1988-03-07 1989-09-11 Seiko Epson Corp 熱転写記録材

Also Published As

Publication number Publication date
GB9023461D0 (en) 1990-12-12
KR910009438A (ko) 1991-06-28
EP0432886A3 (en) 1991-11-06
DE69015137D1 (de) 1995-01-26
GB8925785D0 (en) 1990-01-04
EP0432886A2 (en) 1991-06-19
CN1029391C (zh) 1995-08-02
JPH03208637A (ja) 1991-09-11
EP0432886B1 (en) 1994-12-14
CA2029959A1 (en) 1991-05-16
AU6581090A (en) 1991-05-23
DE69015137T2 (de) 1995-05-04
KR0160293B1 (ko) 1999-02-18
US5102734A (en) 1992-04-07
CN1051697A (zh) 1991-05-29
ATE115471T1 (de) 1994-12-15
AU622054B2 (en) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2873351B2 (ja) 多層フィルム
US5932352A (en) Release film
JP2884008B2 (ja) レリースフィルムおよびその製造方法
JP4739466B2 (ja) ポリマーフィルム
JP3585501B2 (ja) 剥離フィルム
JP2000052495A (ja) 離形フィルム
JP5594019B2 (ja) コーティング用組成物および積層フィルム
JP3774982B2 (ja) 離型フィルム
JP5948000B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5438713B2 (ja) 積層ポリエスルフィルム
WO2011125978A1 (ja) 積層ポリエスルフィルム
JP6194617B2 (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP3137874B2 (ja) 積層フイルム
JP3122001B2 (ja) 積層フイルム
JP4439967B2 (ja) ガスバリア性フィルム及びそれを用いたガスバリア性積層体
JP5438712B2 (ja) 積層ポリエスルフィルム
JP2856882B2 (ja) 複合フィルムとその製造方法
JPH0911423A (ja) 積層フイルム
JP2001301099A (ja) Icキャリア用制電性フィルムならびにそれからなるicキャリアカバーテープおよびicキャリアケース
JP2004210911A (ja) コーティング剤
JP2022124809A (ja) シリコーン粘着用積層ポリエステルフィルム
JPH1076607A (ja) 積層体
JPH11268213A (ja) 易接着フィルム
JPH04147854A (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JPH041041A (ja) 被覆ポリエステルフィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term