JP2872698B2 - 分散型交換システム - Google Patents

分散型交換システム

Info

Publication number
JP2872698B2
JP2872698B2 JP1190520A JP19052089A JP2872698B2 JP 2872698 B2 JP2872698 B2 JP 2872698B2 JP 1190520 A JP1190520 A JP 1190520A JP 19052089 A JP19052089 A JP 19052089A JP 2872698 B2 JP2872698 B2 JP 2872698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching system
switching
communication
terminal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1190520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355994A (ja
Inventor
稔 安部
和実 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1190520A priority Critical patent/JP2872698B2/ja
Publication of JPH0355994A publication Critical patent/JPH0355994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872698B2 publication Critical patent/JP2872698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通信網の交換システム、とくに分散型交換シ
ステムに関する。
(従来の技術) たとえば日本電信電話株式会社技術情報センタ編、
「NTT施設」第39巻、第12号、第4〜10頁には、分散型
交換システムの従来技術として、プライベート通信にお
ける分散型交換システムが記載されている。ここに記載
されている分散型交換システムは、それぞれ複数の端末
を収容し、これらの交換制御を行なう独立した機能を有
する基本ユニットが、基本システムとして複数集まるこ
とにより構成されている。
すなわち、複数の基本システムはそれぞれ、たとえば
公衆回線および専用線を介し網に接続されるとともに、
光ファイバなどの回線により網状に相互接続されてい
る。また、分散型交換システムの受付台は所定の基本シ
ステムに代表して設置されている。各基本システムに収
容された端末は、それぞれの基本システムの交換機能に
より、基本システム内の相互接続、他の基本システムに
収容されている端末との接続または公衆回線もしくは専
用線を介して端末と接続され、これら端末との通信情報
のやりとりを行なう。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこのような従来技術における分散型交換
システムでは、機能的に独立した基本システムを結合す
ることで全体システムを構成しているため、以下に示す
ような問題があった。
すなわち従来技術では、基本システムを広域に分散し
てシステムを構築する場合、公衆網や専用線などの他網
と接続する回線を分散設置した基本システム毎に設定す
る必要がある。このため、回線に分割損が生じて回線数
が増加し、全体システムが大きくなるほど、その設備コ
ストが著しく増加する。また、基本システムは端末イン
タフェースに関わる機能と他網インタフェースに関わる
機能を一体化しているため、端末インタフェース仕様ま
たは他網インタフェース仕様の一方の変更がすべての基
本システムに影響を与えることになる。さらに、それぞ
れの基本システムに交換システムとしての機能がすべて
必要となるため、構成が複雑となり、開発コスト、設備
コストおよび保守コストの増加を招いている。
このように従来技術は、他網と接続する回線の収容分
割損による設備コストの増加、また端末インタフェース
仕様または他網インタフェース仕様の変更・追加に伴う
影響の広範囲化、さらに基本システム構成の複雑さによ
る開発コスト、設備コストおよび保守コストの増加など
の欠点があった。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、端末イ
ンタフェースを有するシステムと他網インタフェースを
有するシステムとを分離し、端末インタフェースを有す
るシステムを地域分散設置することによって、優れた分
散型交換システムを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上述の課題を解決するために、複数のシステ
ムを分散設置して交換システムを構成する分散型交換シ
ステムは、複数の端末を収容し、この端末における通信
パスの設定を行なう第1の交換システムと、複数の第1
の交換システムに接続されるとともに、すくなくとも通
信網に接続される第2の交換システムとを有し、複数の
第1の交換システムはそれぞれ他の第1の交換システム
と接続され、第2の交換システムは、異なる第1の交換
システムに収容された端末が通信を行なう場合に第1の
交換システム間の通信パス設定を制御するとともに、第
1の交換システムに収容された端末と通信網を介して接
続された端末が通信を行なう場合に第1の交換システム
と通信網間の通信パスを設定する。
また本発明によれば、上述した第1の交換システム
は、収容端末に接続され、この端末とのインタフェース
をとる第1のインタフェース手段と、他の第1の交換シ
ステムおよび第2の交換システムに接続され、これらシ
ステムとのインタフェースをとる第2のインタフェース
手段と、収容している端末および第2の交換システムか
らの制御信号を受信し、この制御信号に従って通信パス
を設定するための交換制御を行なう通信パス設定制御手
段と、通信パス設定制御手段からの通信パス情報を受信
し、この情報に従って通信情報の交換を行なうスイッチ
手段とを有する。
さらに本発明によれば、上述した第2の交換システム
は、第1の交換システムに接続され、この交換システム
とのインタフェースをとる第1のインタフェース手段
と、通信網と接続され、この通信網とのインタフェース
をとる第2のインタフェース手段と、第1の交換システ
ムからの制御信号、通信網からの制御信号を受信し、こ
れら制御信号に応じて通信パス設定を制御する通信パス
設定制御手段と、通信パス設定制御手段から通信パス情
報を受信し、通信パス情報に従って第1の交換システム
と通信網間の通信情報の交換を行なうスイッチ手段とを
有し、通信パス設定制御手段は、制御信号が第1の交換
システム間の通信パス設定を示している場合には、それ
ぞれの第1の交換システムに対し通信パス設定の制御信
号を送り、通信パス設定制御手段は、制御信号が第1の
交換システムと通信網間の通信パス設定を示している場
合には、この間に通信パスが設定されるようスイッチ手
段に通信パス情報を送るとともに、該当する第1の交換
システムに通信パス設定の制御信号を送る。
(作 用) 本発明によれば、第1の交換システムの通信パス設定
手段は、発側端末から受信した呼設定信号が、同一の交
換システムに収容されている端末への接続要求であるこ
とを識別すると、このスイッチ手段を制御してこれら端
末間の通信パスの設定を行なう。また第1の交換システ
ムの通信パス設定手段は、発側端末から受信した呼設定
信号が、他の第1の交換システムに収容されている端
末、または通信網を介してい接続されている端末への接
続要求であることを識別すると、着側端末の宛先情報を
含む制御信号を第2の交換システムに送る。第2の交換
システムの通信パス設定手段は、第1の交換システムか
ら受信した制御信号が第1の交換システム間の接続の場
合、これら交換システムにこの間の通信パスを設定する
制御信号を送る。また、第1の交換システムから受信し
た制御信号が通信網を経由する接続の場合、第2の交換
システムの通信パス設定手段は、このスイッチ手段に対
し発側端末の第1の交換システムと通信網を接続するた
めの通信パス設定指示を行なう。
(実施例) 次に添付図面を参照して本発明による分散型交換シス
テムの実施例を詳細に説明する。
第1図を参照すると、本実施例における分散型交換シ
ステムのシステム構成図が示されている。本実施例にお
いて分散型交換システム1は、端末を収容する複数の前
置交換システム(FESS)5、および他網と接続する後置
交換システム(BESS)7により構成されている。前置交
換システム5間はそれぞれ中継線500により接続され、
また各前置交換システム5と後置交換システム7は中継
線510により接続されている。
前置交換システム5は、たとえば音声端末またはデー
タ端末などの複数の端末装置3を加入者線300を介し収
容している交換システムであり、端末群単位あるいは地
域単位に分散配置されている。後置交換システム7は、
たとえば特定地域などに集中設置され、中継回線100を
介して中継網9などの通信網に接続されている。分散型
交換システム1は、この中継網9により他の地域に設置
されている交換システムなどと結合する。なお同図で
は、3つの前置交換システム5−0〜5−2を配設した
分散型交換システム1の例が示されているが、前置交換
システム5の数は勿論これに限定されるものではない。
第2図には本実施例における前置交換システム5の機
能ブロック図が示されている。同図に示すように前置交
換システム5は、ユーザインタフェースユニット(UI
U)50、ユーザインタフェース制御ユニット(UIC)52、
前置交換制御ユニット(FECU)54、スイッチユニット
(SWU)56、交換インタフェース制御ユニット(SSIC)5
8および交換システムインタフェースユニット(SSIU)6
0を有する。
ユーザインタフェースユニット50はそれぞれ、加入者
線300を介して端末3に接続され、端末3とのインタフ
ェースをとるインタフェース回路である。各インタフェ
ースユニット50の装置側は、制御信号伝達線550を介し
ユーザインタフェース制御ユニット52に、また通信情報
伝達線552を介しスイッチユニット56に接続されてい
る。
制御ユニット52は、端末3との間で制御信号の送受信
を行なうユーザインタフェース制御回路である。すなわ
ち制御ユニット52は、制御情報転送線554を介し前置交
換制御ユニット54に接続され、このユニット54と端末3
との間でやりとりされる制御信号の送受信制御を行なう
制御回路である。
交換システムインタフェースユニット60は、中継線51
0を介し後置交換システム7または中継線500を介し他の
前置交換システム5と接続され、これらシステムとのイ
ンタフェースとるインタフェース回路である。インタフ
ェースユニット60はそれぞれ、通信情報伝達線562を介
しスイッチユニット56に接続されるとともに、制御信号
伝達線560を介し交換システムインタフェース制御ユニ
ット58に接続されている。
制御ユニット58は、他の前置交換システム5および後
置交換システム7との間で制御信号の送受信を行なう制
御回路である。すなわち制御ユニット58は、制御情報転
送線558を介し前置交換制御ユニット54に接続され、交
換制御ユニット54と交換システム5または7との間で行
なわれる制御信号の送受信制御を行なう。
前置交換制御ユニット54は、端末3および後置交換シ
ステム7からの制御信号に従って、通信パスを設定する
ための交換制御を行なう交換制御回路である。すなわち
交換制御ユニット54は、スイッチユニット制御線556を
介してスイッチユニット56に接続され、受信した制御信
号に従って、収容している端末3間、収容している端末
3と他の前置交換システム5間および端末3と後置交換
システム7間に、通信パスを設定するための通信パス情
報をこのスイッチ56に送る。
スイッチユニット56は、交換制御ユニット54により設
定された通信パス情報を受信することによって、通信情
報の交換を行なうスイッチである。すなわちスイッチ56
は、通信パス情報に従って、通信情報伝達線552間、通
信情報伝達線552と556間を接続する。
第3図には本実施例における後置交換システム7の機
能ブロック図が示されている。同図に示すように交換シ
ステム7は、前置交換システムインタフェースユニット
(FIU)70、前置交換システムインタフェース制御ユニ
ット(FIC)72、後置交換制御ユニット(BECU)74、ス
イッチユニット(SWU)76、トランクインタフェース制
御ユニット(TIC)78およびトランクインタフェースユ
ニット(TIU)80を有する。
インタフェースユニット70はそれぞれ、中継線510を
介して前置交換システム5−0〜5−nと接続され、こ
れとのインタフェースをとるインタフェース回路であ
る。各インタフェースユニット70の装置側は、制御信号
伝達線700を介し前置交換システムインタフェース制御
ユニット72に接続されるとともに、通信情報伝達線702
を介しスイッチユニット76に接続されている。
インタフェース制御ユニット72は、前置交換システム
5との間で制御信号の送受信を行なう制御回路である。
すなわち制御ユニット72は、制御情報転送線704を介し
後置交換制御ユニット74に接続され、前置交換システム
5と後置交換制御ユニット74との間でやりとりされる制
御信号の送受信制御を行なう。
トランクインタフェースユニット80は、中継接続回路
100を介して中継網9に接続され、これとのインタフェ
ースをとるインタフェース回路である。分散型交換シス
テム1に収容されている端末3は、この中継網9を経由
してたとえば他の交換システムなどに収容されている端
末と情報の送受信を行なうことができる。トランクイン
タフェースユニット80は、制御伝達線710を介してトラ
ンクインタフェース制御ユニット78に接続されるととも
に、通信情報伝達線712を介してスイッチユニット76に
接続されている。
トランク制御ユニット78は、中継網9との間で制御信
号の送受信を行なう制御回路である。すなわち制御ユニ
ット78は、制御情報転送線708を介して後置交換制御ユ
ニット74に接続され、前置交換システム5と中継網9間
で行なわれる制御信号の送受信制御を行なう。
後置交換制御ユニット74は、前置交換システム5およ
び中継網9からの制御信号に従って、これらの通信パス
を設定するための交換制御を行なう交換制御回路であ
る。交換制御ユニット74は、スイッチユニット制御線70
6を介してスイッチユニット76に接続され、受信した制
御信号が交換システム5と中継網9の接続を示している
とき、この間の通信パス情報を作成してスイッチ76に送
る。
スイッチユニット76は、制御ユニット74より受信した
通信パス情報に従って前置交換システム5と中継網9に
おける通信情報の交換を行なうスイッチである。
第4図には、前置交換システム5に収容された端末間
の交換制御の実施例における信号シーケンスが示されて
いる。同図および第2図を用いて本実施例における端末
間の交換制御動作の一例を説明する。
発側端末3が発呼すると、「呼設定」信号が前置交換
システム(FESS)5に送られる。前置交換システム5に
この「呼設定」信号が受信されると、この信号はユーザ
インタフェースユニット50を介してユーザインタフェー
ス制御ユニット52で受信され、前置交換制御ユニット54
に転送される。前置交換制御ユニット54は、発側端末3
からの「呼設定」信号を受信すると、この信号を分析し
て収容している着側端末3であることを識別する。
前置交換制御ユニット54は、識別した着側端末3を呼
び出すための「呼設定」信号と、発側端末3に「呼設
定」信号の受付を表示するための「呼設定受付」信号
を、インタフェース制御ユニット52に送る。制御ユニッ
ト52は、これら信号を受けると、発側インタフェースユ
ニット50経由で発側端末3へ「呼設定受付」信号を転送
するとともに、着側インタフェースユニット50経由で着
側端末3へ「呼設定」信号を転送する。
着側端末3は、交換制御ユニット54からの「呼設定」
信号によって着呼表示を受けると、「呼出中」表示信号
を前置交換システム5に送る。前置交換システム5は、
着側端末3からの「呼出中」信号を着側インタフェース
ユニット50−インタフェース制御ユニット52−交換制御
ユニット54−インタフェース制御ユニット52−発側イン
タフェースユニット50経由で発側端末3へ転送する。
「呼設定」信号を受けた着側端末3は、通信可能状態
にあれば、「応答」信号を前置交換システム5へ送る。
この「応答」信号は、着側インタフェースユニット50−
インタフェース制御ユニット52経由で制御ユニット54に
て受信される。制御ユニット54は、この「応答」信号を
受信すると、発側端末3と着側端末3間の通信パスを設
定し、この通信パス設定指示をスイッチユニット56に行
なう。
通信パス設定指示によりスイッチ56に通信パスが設定
されると、交換制御ユニット54は、インタフェース制御
ユニット52−発側インタフェースユニット50経由で発側
端末3に通信可を表示する「応答」信号を送出するとと
もに、インタフェース制御ユニット52−着側インタフェ
ースユニット50経由で着側端末3に「応答確認」信号を
送る。
発側端末3が「応答」信号を、着側端末3が「応答確
認」信号をそれぞれ受信すると、これらは通信状態に入
り、通信情報が前置交換システム5のスイッチユニット
56を介して発側端末3と着側端末3との間で交信され
る。
通信が終了すると、端末3が切断要求を行なって切断
に入る。切断要求は、発側端末3または着側端末3のい
ずれでもできるが、ここでは発側端末3から切断要求を
行なう場合を説明する。
発側端末3が切断要求を行なうと、これにより「切
断」信号が前置交換システム5へ送られる。交換システ
ム5では、この「切断」信号を発側インタフェースユニ
ット50−インタフェース制御ユニット52経由で交換制御
ユニット54が受信する。前置交換制御ユニット54は、こ
の信号を受信すると、スイッチユニット56に対して通信
パスの解放指示を行なう。スイッチ56はこの解放指示に
より通信パスを解放する。制御ユニット54は、スイッチ
ユニット56で設定された通信パスが解放されると、イン
タフェース制御ユニット52−着側インタフェースユニッ
ト50経由で「切断」信号を着側端末3に送出し、インタ
フェース制御ユニット52−発側インタフェースユニット
50経由で「解放」信号を発側端末3に送る。
発側端末3は、「解放」信号を受信すると解放状態に
移行し、前置交換システム5へ「解放完了」信号を送出
してから空状態になる。また着側端末3は、「切断」信
号を受信すると、切断状態に移行して、交換システム5
へ「解放」信号を送る。
前置交換システム5では、着側端末3からの「解放」
信号を着側インタフェースユニット50−インタフェース
制御ユニット52経由で交換制御ユニット54が受信する
と、着側端末3に対してインタフェース制御ユニット52
−着側インタフェースユニット50経由で「解放完了」信
号を送出し、発側インタフェースユニット50−インタフ
ェース制御ユニット52経由で発側端末3からの「解放完
了」信号を受信する空状態へ移行する。
第5図は、本実施例における異なる前置交換システム
5に収容された端末間の交換制御に関わる信号シーケン
ス例を示すものである。同図、第1図、第2図および第
3図を用いて異なる前置交換システム5に収容された端
末間の交換制御動作を説明する。
発側端末3が発呼すると、第4図と同様に、発側端末
3からの「呼設定」信号が発側前置交換システム5の前
置交換制御ユニット54へ送られる。前置交換制御ユニッ
ト54は、受信した「呼設定」信号を分析し、その宛先が
他の前置交換システム5に収容されている端末3である
ことを認識すると、宛先情報を含む「アドレス」信号を
交換システムインタフェース制御ユニット58−交換シス
テムインタフェースユニット60経由で後置交換システム
7へ送出する。
後置交換システム7は、発側前置交換システム5から
の「アドレス」信号を前置交換システムインタフェース
ユニット70−前置交換システムインタフェース制御ユニ
ット72経由で後置交換制御ユニット74にて受信する。制
御ユニット74は、受信したこの「アドレス」信号を分析
して着信側前置交換システム5を識別し、「アドレス」
信号をインタフェース制御ユニット72−インタフェース
ユニット70経由で着側前置交換システム5に送る。
着側前置交換システム5は、後置交換システム7から
の「アドレス」信号をインタフェースユニット60−イン
タフェース制御ユニット58経由で前置交換制御ユニット
54で受信する。着側交換制御ユニット54は、受信した
「アドレス」信号を分析して、第4図と同様に着側端末
3を識別し、これとの間で「呼設定」信号、「呼出中」
信号および「応答」信号の送受信を行なう。交換制御ユ
ニット54は、着側端末3から「呼出中」信号を受信する
と、インタフェース制御ユニット58−インタフェースユ
ニット60経由でこの「呼出中」信号を後置交換システム
7へ送出する。
後置交換システム7は、着側前置交換システム5から
の「呼出中」信号を、インタフェースユニット70−イン
タフェース制御ユニット72経由で後置交換制御ユニット
74が受信すると、インタフェース制御ユニット72−イン
タフェースユニット70経由で発側前置交換システム5へ
この信号を送る。
発側前置交換システム5は、後置交換システム7から
の「呼出中」信号を、インタフェースユニット60−イン
タフェース制御ユニット58経由で受信すると、インタフ
ェース制御ユニット52−インタフェースユニット50経由
で発側端末3へ転送する。
次に着側前置交換システム5の交換制御ユニット54
は、着側端末3からの「応答」信号を受信すると、スイ
ッチ56に対して発側前置交換システム5と着側端末3と
の間の通信パス設定指示を行なう。前置交換制御ユニッ
ト54は、この間の通信パスが設定されると、インタフェ
ース制御ユニット58−インタフェースユニット60経由で
後置交換システム7に「応答」信号を送出するととも
に、インタフェース制御ユニット52−インタフェースユ
ニット50経由で着側端末3に「応答確認」信号を送る。
後置交換システム7の交換制御ユニット74は、着側前
置交換システム5からの「応答」信号を受信すると、イ
ンタフェース制御ユニット72−インタフェースユニット
70経由で発側前置交換システム5に「応答」信号を送
る。発側前置交換システム5の前置交換制御ユニット54
は、後置交換システム7からの「応答」信号を受信する
と、スイッチ56に対して発側端末3と着側前置交換シス
テム5との間の通信パス設定指示を行なう。前置交換制
御ユニット54は、この間の通信パスが設定されると、
「応答」信号をインタフェース制御ユニット52−インタ
フェースユニット50経由で発側端末3に送る。
発側端末3が「応答」信号を、着側端末が「応答確
認」信号をそれぞれ受信すると、これら端末3は通信状
態に入る。そして、これら端末3の通信情報が、発側前
置交換システム5のスイッチ56と着側前置交換システム
5のスイッチ56を介して交信される。
通信が終了すると、通信パスの切断へ移行するが、第
4図のときと同様にここでは発側端末3から切断要求を
行なう場合について説明する。
発側前置交換システム5の交換制御ユニット54は、発
側端末3からの「切断」信号を受信すると、スイッチ56
に対して通信パスの解放指示を行なう。これにより通信
パスが解放されると、交換制御ユニット54の制御により
インタフェース制御ユニット58−インタフェースユニッ
ト60経由で後置交換システム7へ「切断」信号が送られ
るとともに、第4図と同様に、発側端末3との間で「解
放」信号、「解放完了」信号の送受信が行なわれ、端末
3が空状態に移行する。
一方、後置交換システム7の交換制御ユニット74は、
インタフェースユニット70−インタフェース制御ユニッ
ト72経由で発側前置交換システム5から「切断」信号を
受信すると、インタフェース制御ユニット72−インタフ
ェースユニット70経由で着側前置交換システム5へ「切
断」信号を転送する。そして後置交換システム7は、着
側前置交換システム5からの復旧完了信号を受信する
と、インタフェース制御ユニット72−交換システムイン
タフェースユニット70経由で発側前置交換システム5へ
「復旧完了」信号を送出する。
着側前置交換システム5の前置交換制御ユニット54
は、インタフェースユニット60−インタフェース制御ユ
ニット58経由で後置交換システム7からの「切断」信号
を受信すると、発側前置交換システム5と同様にスイッ
チユニット56の通信パスを解放する。これにより通信パ
スが解放されると、前置交換制御ユニット54は、インタ
フェース制御ユニット58−インタフェースユニット60経
由で後置交換システム7へ「復旧完了」信号を送る。そ
して、着側端末3との間で第4図と同様に「切断」信
号、「解放」信号、「解放完了」信号の送受信が行なわ
れて端末3が空状態に移行する。
第6図は、前置交換システム5に収容された端末3と
中継網9間の交換制御に関わる本実施例における信号シ
ーケンスの一例が示されている。端末3と中継網9間の
交換制御の場合でも、第5図と同様に、前置交換システ
ム5のスイッチ56と後置交換システム7のスイッチ76に
よって、発側端末3と中継網9との間の通信パスが設定
され、発側端末3と中継網9間で通信情報が交信され
る。通信終了後の切断も、第5図と同様に、前置交換シ
ステム5のスイッチ56と後置交換システム7のスイッチ
76の通信パスが解放され、発側端末3が空状態に移行す
る。
なお、これら動作例では、分散型交換システム1に収
容されている端末3から発信した例を説明したが、たと
えば中継網9を介して接続されている他のシステムの収
容端末よりこれら端末3に着信させることも勿論可能で
ある。この場合には、たとえば後置交換システム7が中
継網9より端末3の宛先情報を含む制御信号を受信する
と、この信号はトランクインタフェースユニット80−ト
ランクインタフェース制御ユニット78経由で後置交換制
御ユニット74に受信される。制御ユニット74は、中継網
9からの制御信号を受信するとこの信号を分析し、スイ
ッチユニット76を制御して通信パスを設定するととも
に、着信端末3を収容する前置交換システム5に通信パ
スを設定するための制御信号をインタフェース制御ユニ
ット72−インタフェースユニット70を介して送る。以下
前述の動作説明と同様に前置交換システム5で通信パス
が設定されることにより、通信情報のやりとりが端末間
で行なわれる。
また、本実施例では前置交換システム5および後置交
換システム7は中継線500,510で接続されているとし、
また分散型交換システム1と中継網9は中継接続回線10
0で接続されるとした。しかし本発明はとくにその伝送
路を有線に限定されるものではなく勿論無線でもかまわ
ない。
さらに、本実施例では後置交換システム7に複数の前
置交換システム5が接続されるシステム構成を示した
が、たとえば後置交換システム7間を中継線で接続して
もよい。また後置交換システム7間を接続した場合に
は、必要に応じてそのネットワークを管理する制御装置
を配設しても良い。
(発明の効果) このように本発明によれば、端末を収容するシステム
を直接通信網に接続しないため、回線の使用効率向上に
伴なう回線数の削減ができる。本発明はまた、端末イン
タフェース機能と通信網インタフェース機能をそれぞれ
システムとして分離するため、インタフェースの追加や
変更に柔軟に対応することが可能となる。本発明はさら
に、基本システムの機能が単純化されるため、開発コス
ト、設備コストおよび保守コストの低減が期待できる。
また本発明によれば、第1の交換システムまたは第2
の交換システムへの会議トランクなどの他の通信機能の
付加、第1の交換システムと第2の交換システムを結合
する回線の種類や接続形態、第1の交換システムと第2
の交換システムの設置地域、第1の交換システムと第2
の交換システムの実装形態を制限されるものではない。
したがって、公衆通信網および企業通信網などの専用通
信網に対し、小規模から大規模までの優れた分散型交換
システムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による分散型交換システムの実施例を示
すシステム構成図、 第2図は、第1図に示された前置交換システムの実施例
を示す機能ブロック図 第3図は、第1図に示された後置交換システムの実施例
を示す機能ブロック図、 第4図は、同一前置交換システムに収容された端末間の
交換制御における信号シーケンスの一例を示したシーケ
ンス図、 第5図は、異なる前置交換システムに収容された端末間
の交換制御における信号シーケンスの一例を示したシー
ケンス図、 第6図は、第1図の分散型交換システムに収容された端
末と中継網間の交換制御における信号シーケンスの一例
を示したシーケンス図である。 主要部分の符号の説明 1……分散型交換システム 3……加入者端末 5……前置交換システム 7……後置交換システム 9……中継網 50……ユーザインタフェースユニット 52……ユーザインタフェース制御ユニット 54……前置交換制御ユニット 56、76……スイッチユニット 58……交換システムインタフェース制御ユニット 60……交換システムインタフェースユニット 70……前置交換システムインタフェースユニット 72……前置交換システムインタフェース制御ユニット 74……後置交換制御ユニット 78……トランクインタフェース制御ユニット 80……トランクインタフェースユニット

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のシステムを分散設置して交換システ
    ムを構成する分散型交換システムにおいて、該交換シス
    テムは、 複数の端末を収容し、該端末における通信パスの設定を
    行なう第1の交換システムと、 複数の第1の交換システムに接続されるとともに、すく
    なくとも通信網に接続される第2の交換システムとを有
    し、 複数の第1の交換システムはそれぞれ他の第1の交換シ
    ステムと接続され、 第2の交換システムは、異なる第1の交換システムに収
    容された端末が通信を行なう場合に第1の交換システム
    間の通信パス設定を制御するとともに、第1の交換シス
    テムに収容された端末と前記通信網を介して接続された
    端末が通信を行なう場合に第1の交換システムと該通信
    網間の通信パスを設定し、 前記第1の交換システムは、収容端末に接続され、該端
    末とのインタフェースをとる第1のインタフェース手段
    と、 他の第1の交換システムに接続され、該他の第1の交換
    システムとのインタフェースをとる第2のインタフェー
    ス手段と、 第2の交換システムに接続され、該第2の交換システム
    とのインタフェースをとる第3のインタフェース手段
    と、 収容している前記端末からの他の第1の交換システムに
    収容される端末の宛先情報を含む第1の制御信号と第2
    の交換システムからの応答情報を含む第2の制御信号を
    受信し、これら制御信号に従って第1の交換システムと
    他の第1の交換システム間の通信パスを設定するための
    交換制御を行なう第1の通信パス設定制御手段と、 該第1の通信パス設定制御手段からの通信パス情報を受
    信し、該情報に従って第1の交換システムと他の第1の
    交換システム間の通信情報の交換を行なう第1のスイッ
    チ手段とを含むことを特徴とする分散型交換システム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の分散型交換システムにお
    いて、第2の交換システムは、 第1の交換システムに接続され、該交換システムとのイ
    ンタフェースをとる第4のインタフェース手段と、 通信網と接続され、該通信網とのインタフェースをとる
    第5のインタフェース手段と、 第1の交換システムからの第1の制御信号、前記通信網
    からの第1の交換システムに収容されている端末の宛先
    情報を含む第3の制御信号を受信し、該受信したいずれ
    かの制御信号に応じて通信パス設定を制御する第2の通
    信パス設定制御手段と、 該第2の通信パス設定制御手段から通信パス情報を受信
    し、該通信パス情報が第1の制御信号に基づくものであ
    れば第1の交換システムと他の第1の交換システム間の
    通信情報の交換を行ない、また該通信パス情報が第3の
    制御信号に基づくものであれば第1の交換システムと前
    記通信網間の通信情報の交換を行なう第2のスイッチ手
    段とを含むことを特徴とする第2の交換システム。
JP1190520A 1989-07-25 1989-07-25 分散型交換システム Expired - Fee Related JP2872698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190520A JP2872698B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 分散型交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190520A JP2872698B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 分散型交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355994A JPH0355994A (ja) 1991-03-11
JP2872698B2 true JP2872698B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16259459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190520A Expired - Fee Related JP2872698B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 分散型交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872698B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942529B2 (ja) * 2007-03-23 2012-05-30 中国電力株式会社 ケーブル防護管および防護管連結具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333097A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Nec Corp 遠隔局通話方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355994A (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723272A (en) Telecommunication system, in particular telephone system
JPH02298154A (ja) 電話呼出し自動配給装置とその交換網サービス方法
JPH04255133A (ja) インテリジェントネットワーク構造を有する電気通信回線網のための個別経路選択能力を備えた加入者接続ユニット
JP2872698B2 (ja) 分散型交換システム
JP2872699B2 (ja) 分散型交換システム
JPH0227858A (ja) 交換局間の呼転送制御方式
JPH11355869A (ja) 大容量電子交換装置及び方法
JPH0758996B2 (ja) 回線構成方式
JP2994885B2 (ja) 呼接続制御方法
JPH0124461B2 (ja)
JP2513334B2 (ja) ボタン電話システム
EP0402853A2 (en) Private branch exchange system with attendant console
JP3689036B2 (ja) 構内交換装置
JP3185758B2 (ja) 論理コネクション管理方法
JP3033038B2 (ja) 専用線用isdn端末収容装置
KR100198925B1 (ko) 전전자 교환기에서 자국호 지정경로 구성을 위한 발신 디지탈 가입자 호제어방법
KR100198923B1 (ko) 전전자 교환기에서 자국호 지정경로 구성을 위한 착신 디지탈 가입자 호제어 방법
JPS6366101B2 (ja)
JPH01143444A (ja) 多重・多重分離処理装置
JPS61100095A (ja) アナログ電話機切替方式
JPS62104298A (ja) 電話交換システムにおける負荷分散方式
JPH0422254A (ja) 遠隔交換中継装置
JPH01212163A (ja) 通信制御方式
JPS62128653A (ja) 複数パス接続方式
JPS6059840A (ja) フアクシミリ通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees