JP2870118B2 - 加硫接着剤配合物 - Google Patents

加硫接着剤配合物

Info

Publication number
JP2870118B2
JP2870118B2 JP11638190A JP11638190A JP2870118B2 JP 2870118 B2 JP2870118 B2 JP 2870118B2 JP 11638190 A JP11638190 A JP 11638190A JP 11638190 A JP11638190 A JP 11638190A JP 2870118 B2 JP2870118 B2 JP 2870118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanized adhesive
adhesive composition
novolak
parts
novolak type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11638190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413790A (ja
Inventor
力人 江口
勉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP11638190A priority Critical patent/JP2870118B2/ja
Publication of JPH0413790A publication Critical patent/JPH0413790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870118B2 publication Critical patent/JP2870118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加硫接着剤配合物に関する。更に詳しく
は、金属とフッ素ゴムとの間の接着などに有効に用いら
れる加硫接着剤配合物に関する。
〔従来の技術〕
従来、金属とフッ素ゴムとの間の接着には、主として
有機シラン系接着剤が使用されているが、この接着剤を
用いて接着した場合には接着後の耐熱性や耐錆性に問題
があり、特に2次加硫の温度が200℃以上の場合には、
フッ素ゴムから発生したフッ化水素によって金属面での
剥れを発生することが多く、また腐食による錆発生とい
った問題もみられる。
そこで、本出願人は先に、ノボラック型エポキシ樹
脂、ノボラック型フェノール樹脂およびノボラック型フ
ェノール樹脂の硬化剤を含有する加硫接着剤配合物を提
案している(特開昭62−141,082号公報)。
この加硫接着剤配合物では、ノボラック型フェノール
樹脂の硬化剤として、各種のアミン化合物またはリン化
合物が用いられており、これらの硬化剤化合物を含有す
る加硫接着剤配合物を有機溶剤溶液の形に調製して用い
た場合には、上記の如き有機シラン系接着剤を用いたと
きにみられる問題点は克服し得るものの、有機溶剤溶液
の経時的安定性が十分ではなく、数日間でゲル化するな
どの新たな問題点がみられた。
また、このようなゲル化傾向は、p−非置換フェノー
ルから導かれた低融点のノボラック型フェノール樹脂を
用いた場合にもみられることが判明した。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、ノボラック型エポキシ樹脂およびノ
ボラック型フェノール樹脂を主成分とする加硫接着剤配
合物であって、有機溶剤溶液の形に調製した場合の経時
的安定性にすぐれたものを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成せしめる本発明の加硫接着剤配合物
は、ノボラック型エポキシ樹脂、p−置換フェノールか
ら導かれたノボラック型フェノール樹脂および硬化触媒
としてのイミダゾール化合物を含有してなる。
加硫接着剤配合物の一成分であるノボラック型エポキ
シ樹脂は、次のような一般式で表わされるものである。
ノボラック型エポキシ樹脂は、接着剤の耐熱性、耐薬
品性、接着性を更に改善させるために用いられる成分で
あり、それはp−非置換フェノールから導かれたノボラ
ック樹脂にエピクロルヒドリンによって代表されるエピ
ハロヒドリンを反応させ、フェノール性水酸基をグリシ
ジルエーテル化することによって製造される。
また、他の一成分であるノボラック型フェノール樹脂
は、次のような一般式で表わされるものである。
このように、ノボラック型フェノール樹脂は、アルキ
ル、フェニルまたはp−イソプロピルフェノール基など
でp−位が置換されたフェノールとホルムアルデヒドと
を酸触媒下で反応させることにより、アルコール、ケト
ンなどの有機溶剤に可溶な松やに状物として得られ、こ
れにアミン化合物あるいはリン化合物などの硬化剤を加
えて加熱することによって、不溶不融のフェノール樹脂
を形成する。本発明においては、融点が約100〜150℃程
度、分子量が約1000程度のものが用いられる。
硬化触媒として用いられるイミダゾール化合物として
は、次のようなものが用いられる。
2−メチルイミダゾール 2−エチル−4−メチルイミダゾール 2−ウンデシルイミダゾール 2−ヘプタデシルイミダゾール 2−フェニルイミダゾール 1−ベンジルイミダゾール 1−ベンジル−2−メチルイミダゾール 2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリン−
(1)]−エチルs−トリアジン これらの各成分は、ノボラック型エポキシ樹脂100重
量部に対してノボラック型フェノール樹脂が約30〜60重
量部の割合で、またノボラック型エポキシ樹脂100重量
部に対してそれの硬化触媒が約0.1〜5重量部の割合で
それぞれ用いられる。硬化触媒の配合割合がこれより少
ないと、樹脂の硬化が遅く、また耐熱性が劣り、接着性
も低下する。逆に硬化触媒がこれより多く割合で用いら
れると、かえって有機溶剤溶液の経時的安定性が低下す
るようになる。
以上の各成分を必須成分とする加硫接着剤配合物は、
そのままあるいは有機溶剤溶液の形に調製して使用され
る。有機溶剤としては、これらの各配合成分を溶解し得
るものであれば任意のものを使用し得る。
かかる加硫接着剤配合物は、金属とフッ素ゴムとの接
着に好適に使用されるが、その際のフッ素ゴムの加硫反
応を促進させるために、酸化マグネシウム、水酸化カル
シウムなどの2価金属の酸化物または水酸化物を、この
接着剤配合物中に少量添加しておくことも有効である。
この加硫接着剤配合物を金属とフッ素ゴムとの接着に
用いる場合には、この配合物溶液を金属上に塗布し、室
温で約30〜60分間風乾させた後、好ましくは約100〜200
℃で約10〜30分間加熱して焼付け処理を行ない、その後
金型内で未加硫のフッ素ゴムをその上に置きあるいは注
入するなどして金属と接触させ、フッ素ゴムの加硫温度
である約150〜200℃で加圧加硫することにより接着が行
われる。
金属としては、軟鋼、ステンレススチール、アルミニ
ウム、アルミニウムダイキャスト、黄銅、亜鉛などが用
いられる。また、未加硫のフッ素ゴムは、それが加熱時
に加硫されるように、各種の加硫配合剤を添加した配合
物として用いられ、それの配合処方の例を示すと次の如
くである。
(配合例I) フッ素ゴム(デュポン社製品バイトンE60C) 100重量部 Ca(OH) 6 MgO 3 MTカーボンブラック 30 (配合例II) フッ素ゴム(デュポン社製品バイトンB) 100重量部 PbO 15 加硫剤(デュポン社製品ダイアックNo.4) 3 MTカーボンブラック 20 〔発明の効果〕 本発明に係る加硫接着剤配合物を用いて金属とフッ素
ゴムとの接着を行なうと、接着物は高温処理を行なった
場合にも金属面での剥れを生ずることがなく、特にこの
ような場合にしばしば剥れがみられたアルミニウム、
銅、亜鉛などの金属面でも殆んど剥れを生じないという
安定した効果を奏する。
しかも、このような加硫接着剤配合物を有機溶剤溶液
の形に調製した上で用いた場合にも、それの経時的安定
性はすぐれており、ゲル化速度は著しく遅延化されてい
る。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
比較例 ノボラック型エポキシ樹脂(日本チバ・ガイギー製品
ECN 1299)100部(重量、以下同じ)、p−非置換フェ
ノールから導かれたノボラック型フェノール樹脂100
部、ヘキサメチレンテトラミン10部、メチルエチルケト
ン1000部およびメタノール1000部からなる加硫接着剤配
合物溶液を、リン酸亜鉛被膜処理を施した軟鋼板上に塗
布し、室温で30分間風乾後、180℃で10分間焼付け処理
を行なった。
次に、このようにして加硫接着剤配合物を焼付けた軟
鋼板上に、前記配合例Iよりなる未加硫のフッ素ゴムを
接触させ、180℃で8分間加圧加硫を行ない、加硫され
た接着物を200℃で22時間熱処理した。
実施例 ノボラック型エポキシ樹脂(ECN 1299)100部、p−
置換フェノールから導かれたノボラック型フェノール樹
脂(大日本インキ化学製品KA1174;ビスフェノールノボ
ラックフェノール樹脂)40部、2−エチル−4−メチル
イミダゾール0.5部およびメチルエチルケトン270部から
なる加硫接着剤配合物溶液を用い、上記比較例を同様に
処理した。
以上の比較例および実施例で得られた熱処理接着物に
ついて、JIS K−6301 90゜剥離試験法による剥離力なら
びにゴム残り面積(ゴムと接着剤との間に剥れがみられ
なかった面積)をそれぞれ測定すると共に、用いられた
加硫接着剤配合物溶液の粘度についても経時的に測定し
た。得られた結果は、次の表に示される。
測定項目 比較例 実施例 剥離力(kgf/cm) 11.5 12.5 ゴム残り面積(%) 100 100 溶液粘度 (cps) 初期 5.6 3.5 60℃、7日後 ゲル化 6.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−141082(JP,A) 特開 平1−161046(JP,A) 特開 平1−161045(JP,A) 特開 昭61−231075(JP,A) 特開 昭60−137981(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 163/04 C08G 59/62 C08G 59/56

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノボラック型エポキシ樹脂、p−置換フェ
    ノールから導かれたノボラック型フェノール樹脂および
    硬化触媒としてのイミダゾール化合物を含有してなる加
    硫接着剤配合物。
  2. 【請求項2】有機溶剤溶液の形で調製された請求項1記
    載の加硫接着剤配合物。
JP11638190A 1990-05-02 1990-05-02 加硫接着剤配合物 Expired - Lifetime JP2870118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11638190A JP2870118B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 加硫接着剤配合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11638190A JP2870118B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 加硫接着剤配合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413790A JPH0413790A (ja) 1992-01-17
JP2870118B2 true JP2870118B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=14685597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11638190A Expired - Lifetime JP2870118B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 加硫接着剤配合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870118B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119769A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Nok Corporation アクリルゴム-金属複合体
WO2008023568A1 (fr) 2006-08-22 2008-02-28 Nok Corporation Joint collé pour piston

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175338B2 (ja) * 1992-09-04 2001-06-11 エヌオーケー株式会社 加硫接着剤配合物
JP3525456B2 (ja) * 1993-06-30 2004-05-10 Nok株式会社 フッ素ゴムコ−トガスケット用材料
JP3379395B2 (ja) * 1997-07-18 2003-02-24 エヌオーケー株式会社 フッ素ゴムコート金属板
JP3849309B2 (ja) * 1998-07-03 2006-11-22 Nok株式会社 加硫接着剤組成物
JP2003033983A (ja) * 2001-05-15 2003-02-04 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料ホース
JP2004076911A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nok Corp ゴム金属積層ガスケット
EP3922450A1 (en) * 2015-04-10 2021-12-15 Teraoka Seisakusho Co., Ltd. Adhesive sheet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119769A1 (ja) 2006-04-13 2007-10-25 Nok Corporation アクリルゴム-金属複合体
JP2007283527A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nok Corp アクリルゴム−金属複合体
WO2008023568A1 (fr) 2006-08-22 2008-02-28 Nok Corporation Joint collé pour piston

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413790A (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8585861B2 (en) Heat-resistant structural epoxy resins
JP2870118B2 (ja) 加硫接着剤配合物
EP2828860A2 (en) Wash-off resistant epoxy adhesive composition and pre-gelled adhesive
EP0199529B1 (en) 100 percent solids epoxy, nitrile coating compositions and method of making same
JP3175338B2 (ja) 加硫接着剤配合物
JPH05331355A (ja) 導電性ペースト
US8455106B2 (en) Acrylic rubber-metal composite
JP4171084B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3120481B2 (ja) 加硫接着剤配合物
JP3312589B2 (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JPH0735500B2 (ja) 接着剤組成物
JPH07107153B2 (ja) 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法
JPS62141082A (ja) 金属とフッ素ゴムとの接着方法
JP3849309B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JP2772825B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP3867406B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JPS6041100B2 (ja) 熱硬化性接着組成物
TW201920452A (zh) 纖維強化複合材料用樹脂組成物、纖維強化複合材料、成形體的製造方法及成形體
JP2979156B2 (ja) ゴムコートガスケット用積層物
JP2019052258A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材および積層板
JPH0668102B2 (ja) 加硫接着剤配合物
JP3508033B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0791523B2 (ja) 加硫接着剤配合物
JPH0477519A (ja) 樹脂組成物
JP2600543B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12