JP2858063B2 - トランス及びその製造方法 - Google Patents

トランス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2858063B2
JP2858063B2 JP28967492A JP28967492A JP2858063B2 JP 2858063 B2 JP2858063 B2 JP 2858063B2 JP 28967492 A JP28967492 A JP 28967492A JP 28967492 A JP28967492 A JP 28967492A JP 2858063 B2 JP2858063 B2 JP 2858063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
transformer
terminal
winding
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28967492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06120047A (ja
Inventor
芳彦 菊地
稔 出田
一彦 高橋
ピ−.ア−チャ− マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28967492A priority Critical patent/JP2858063B2/ja
Publication of JPH06120047A publication Critical patent/JPH06120047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858063B2 publication Critical patent/JP2858063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトランスの構造及びその
製造方法、特に、スイッチング電源などの電子機器に用
いられる比較的小型で、プリント配線板への搭載に適し
たトランス、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電源装置等の電子機器に組込
まれるトランスとして、E−E鉄心やE−I鉄心、樹脂
ボビンに巻線をほどこしたコイル、ボビンに設けた端子
台などを構成部品とした種々の構造や製造方法が提案さ
れ、実用化されている。
【0003】図1は、従来のトランスの斜視構造図、図
2は、図1の鉄心及びボビンの斜 (2) 視組立図、図3は、図1の底面構造図である。1−1、
1−2は鉄心、2はボビン、2−1は2の巻線胴部、2
−2は2の第1の端子台、2−3は2の第2の端子台、
2−4はリ−ド、3は巻線及び外周テ−プである。
【0004】従来構造のボビン2は、第1の端子台2−
2と第2の端子台2−3が平行配置され、2−2と2−
3にまたがって巻線胴部2−1が設けられており、鉄心
1−1及び鉄心1−2を図2のように巻線胴部2−1の
穴の両側から挿入し、一体化する。その場合、巻線胴部
2−1にほどこす巻線及び外周テ−プ3は図3のA、B
側、即ち、端子台の開放端側から作業が行われ、コイル
を形成する。このように、通常、A、B側からの巻線作
業の必要性等から、第1の端子台2−2と第2の端子台
2−3の両端部は開放端としていた。
【0005】従って、リ−ド2−4の設置場所は第1、
第2の端子台2−2、2−3のみとなり、リ−ド2−4
の設置数も制限され、例えば、多数の出力巻線を必要と
するトランスの設計に不便である点や、A、B側への基
板パタ−ンを設けにくく、絶縁距離、基板面積等に不利
である点などの問題点を生じる。
【0006】前記問題点の解決の従来手段としては、端
子台のリ−ド不足による余剰のコイル口出し線を直接、
基板の接続穴に半田付けし、電気接続をしていた。しか
し、このような手段では、通常、人出作業となり、作業
性が悪く、又、基板の接続穴を大きくせねばならず、未
半田部分を発生しやすく、修正工数がかかるなど、種々
の欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、端子台のリ−ド不足、基板の配線パタ−ンの設計
が不便、絶縁距離が取りにくい、作業性が悪いなどの従
来構造の欠点である。
【0008】(3)
【課題を解決するための手段】リ−ドをもつ第1、第2
の端子台を平行配置し、第1、第2の端子台にまたがっ
て設けた巻線胴部を有するボビン、鉄心、及びコイルを
少なくとも構成部品とするトランスにおいて、第1、第
2の端子台の両端部の一方又は両方に、リ−ドをもつ後
付け端子台を、コの字状又はロの字状に固着すること、
第1、第2の端子台に沿うような固定部と後付け端子台
を含む枠状体を形成し、その枠状体を固着すること、
又、ボビンの巻線胴部に巻線をほどこす第1の工程、及
び第1の工程後に後付け端子台又は後付け端子台を含む
枠状体を固着する第2の工程をもつことを特徴とする前
記トランスの製造方法である。
【0009】
【実施例】図4は本発明の実施例を示す斜視組立図で、
図5は組立後の底面構造図であり、それぞれ、前図まで
と同一符号は同等部分を示す。4−1及び4−2は後付
け端子台、4−3は後付け端子台4−1、4−2のリ−
ド、Cは後付け端子台4−1、4−2の端部突起であ
る。
【0010】本発明構造は、ボビンに設けた第1の端子
台2−2と第2の端子台2−3の両端部に、後付け端子
台4−1及び4−2を矢印方向から固着する。位置決め
及び固着手段例としては、2−2及び2−3側に設けた
凹部に端部突起Cをかん合せしめ、図5の底面構造図の
ように形成する。
【0011】前記せるごとく、第1の端子台2−2、第
2の端子台2−3の両端部を開放端として、巻線胴部2
−1への巻線作業等を行った後、後付け端子台4−1、4
−2を前記両端部の一方又は両方に固着する。即ち、底
面からみて、4−1、4−2の両方を固着したときは、
図5のように、ロの字状、4−1又は4−2のいずれか
一方を固着したときはコの字状(図示しない)に形成さ
れる。このようにして、4−1、4−2の端子台に設け
たリ−ド4−3を増加 (4) することができ、前記の問題点を解決する。
【0012】ボビン2の巻線胴部2−1、第1、第2の
端子台2−2、2−3、後付け端子台4−1、4−2は
通常、フェノ−ル樹脂が多用されているが、フェノ−ル
樹脂以外に、PBT、PET、PPS等の熱可塑性樹脂
も用いられている。又、リ−ド2−4、4−3は銅被覆
鋼線や銅ピン等を各端子台に設けた穴に圧入している。
各リ−ドの形状、数等はトランスの要求仕様に応じて、
選択し得るものである。
【0013】鉄心1−1、1−2ではE−E鉄心を用い
たが、必要に応じて、E−I鉄心を用いてもよく、又、
鉄心断面の形状は四角形に限らず、円形、楕円形等を選
択できる。なお、鉄心1−1、1−2の巻線胴部2−1
の穴への挿入は、巻線作業後であれば、後付け端子台4
−1、4−2の固着工程の前後、いずれでもよい。
【0014】図6は本発明の他の実施例を示す斜視組立
図、図7は組立後の底面構造図であり、それぞれ、前図
までと同一符号は同等部分を示す。5は第1、第2の端
子台2−2、2−3に沿って固着される固定部であり、
後付け端子台4−1、4−2と共に、枠状体を形成す
る。6は固定部5に設けた穴である。
【0015】この実施例では後付け端子台4−1、4−
2と2組の固定部5によって形成された枠状体を図6の
矢印のように、第1、第2の端子台2−2、2−3に装
着し、固着する。このように構成して、図4と同様の効
果を上げる。
【0016】図6及び図7による実施例では固定部5に
リ−ド2−4を貫挿できるように枠状体を形成したが、
第1又は第2の端子台2−2、2−3に沿うよう形成す
る固定部5は、例えば、2−2、2−3のリ−ド2−4
より内側に位置せしめ、固定部5に設けた穴又は溝と2
−2、2−3に設けた突起により固着 (5) するようにして、リ−ド2−4が固定部5を貫挿しない
ように構成できる枠状体を選択してもよい。
【0017】前図までの実施例において、例えば、ボビ
ン2の具体的構造としては、スタンドオフ用突起、巻線
コイルの導入溝等が他の目的のために設けられている
が、本発明の図面では省略している。その他、本発明の
実施例において、各部の変形、他部品の付加、材料の変
換等の変更を行っても、本発明の要旨の範囲で、本願の
権利に含まれるものである。
【0018】
【発明の効果】後付け端子台の増設により、リ−ド数の
増加、基板パタ−ン設計及び絶縁設計の容易性を実現す
ると共に、巻線及び配線の作業性が良好であり、特に、
プリント配線板への搭載に適したトランスの構造及び製
造方法を得るので、スイッチング電源等の各種の電子機
器に利用でき、その産業上の効果、大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のトランスの斜視構造図である。
【図2】従来の鉄心及びボビンの斜視組立図である。
【図3】従来のトランスの底面構造図である。
【図4】本発明の実施例を示す斜視組立図である。
【図5】本発明の実施例の底面構造図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す斜視組立図である。 (6)
【図7】本発明の他の実施例の底面構造図である。
【符号の説明】
1−1、1−2 鉄心 2 ボビン 2−1 2の巻線胴部 2−2 2の第1の端子台 2−3 2の第2の端子台 2−4 リ−ド 3 巻線及び外周テ−プ 4−1、4−2 後付け端子台 4−3 後付け端子台のリ−ド 5 固定部 6 固定部の穴 A、B 指定の開放端 C 端部突起
フロントページの続き 審査官 菅原 浩二 (56)参考文献 実開 平1−139416(JP,U) 実開 昭63−70122(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01F 27/28 H01F 41/00 H01F 19/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リ−ドをもつ第1、第2の端子台を平行
    配置し、第1、第2の端子台にまたがって設けた巻線胴
    部を有するボビン、鉄心、及びコイルを少なくとも構成
    部品とするトランスにおいて、第1、第2の端子台の両
    端部の一方又は両方に、リ−ドをもつ後付け端子台を、
    コの字状又はロの字状に固着したことを特徴とするトラ
    ンス。
  2. 【請求項2】 第1、第2の端子台に沿うような固定部
    と後付け端子台を含む枠状体を形成し、その枠状体を固
    着したことを特徴とする請求項1のトランス。
  3. 【請求項3】 ボビンの巻線胴部に巻線をほどこす第1
    の工程、及び第1の工程後に後付け端子台又は後付け端
    子台を含む枠状体を固着する第2の工程をもつことを特
    徴とする請求項1又は請求項2のトランスの製造方法。
JP28967492A 1992-10-02 1992-10-02 トランス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2858063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28967492A JP2858063B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 トランス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28967492A JP2858063B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 トランス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06120047A JPH06120047A (ja) 1994-04-28
JP2858063B2 true JP2858063B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17746281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28967492A Expired - Fee Related JP2858063B2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 トランス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858063B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269531B1 (en) * 1998-08-10 2001-08-07 Electro Componentes Mexicana S.A. De C.V. Method of making high-current coils
KR101388830B1 (ko) 2012-06-29 2014-04-23 삼성전기주식회사 변압기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06120047A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210705A (ja) 線輪部品
JP2858063B2 (ja) トランス及びその製造方法
JP3404180B2 (ja) トランス
JPH0661055A (ja) インダクタ
JPS60260116A (ja) トランス
JPH0555048A (ja) コイル装置
JP2000101213A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP3640279B2 (ja) トランス
JPH11299225A (ja) Dc―dcコンバ―タ
JPS62125610A (ja) 変成器
JP3304268B2 (ja) 変圧器
JPH11186055A (ja) 複合磁気部品
JPH10144537A (ja) 小型トランス
JP3312137B2 (ja) チップインダクタンス素子
JPH0314024Y2 (ja)
JP2607763Y2 (ja) トランス
JP2002075738A (ja) コイル及びそれを用いたコイル部品
JPS633124Y2 (ja)
JP2599427Y2 (ja) インダクタ
JPH0124900Y2 (ja)
JPH0864435A (ja) 小型トランス
JP2005117059A (ja) トランス
JPH0864433A (ja) 面実装型コイル部品
KR19980037278A (ko) 칩 인덕터의 내부전극
JP3429818B2 (ja) フェライトコア及びボビン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees