JP2857310B2 - 昇降装置 - Google Patents

昇降装置

Info

Publication number
JP2857310B2
JP2857310B2 JP260194A JP260194A JP2857310B2 JP 2857310 B2 JP2857310 B2 JP 2857310B2 JP 260194 A JP260194 A JP 260194A JP 260194 A JP260194 A JP 260194A JP 2857310 B2 JP2857310 B2 JP 2857310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
balance
lifting
elevating
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP260194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07207972A (ja
Inventor
幸雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuj Hensokuki Co Ltd
Original Assignee
Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuj Hensokuki Co Ltd filed Critical Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority to JP260194A priority Critical patent/JP2857310B2/ja
Publication of JPH07207972A publication Critical patent/JPH07207972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857310B2 publication Critical patent/JP2857310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えば立体駐車場にお
いて車両等の格納物をトレイ上に載置して昇降させて車
両の移動をするための昇降装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、立体駐車場では図9に示すよ
うな車両の昇降装置が配設されている。この昇降装置は
車両を昇降させる昇降トレイ50と昇降トレイ50の後
方を吊り下げ支持する吊り下げチェン51と昇降トレイ
50の前方側を支持するバランスチェン52及び吊り下
げチェン51を繰り出し又は巻き戻しする駆動モータ5
3とにより主要部が構成されている。より詳しく説明す
ると、昇降トレイ50の後方(図上右手前側、又は車両
の乗り込み口の反対側)には両側寄りに第1及び第2の
吊り下げスプロケット54,55が回動自在に装着され
ている。吊り下げチェン51は基端を上方フレーム56
に固着され、先端側が下方に延出させられている。そし
て第1の吊り下げスプロケット54に巻回され内側へ向
かって90度方向転換させられている。そして昇降トレ
イ50の後端長手方向に沿って延出され、第2の吊り下
げスプロケット55に巻回されて90度上方に向かって
方向転換させられている。吊り下げチェン51の先端は
上方フレーム56上に固着された駆動モータ53の駆動
軸に装着された駆動スプロケット57に巻回されてい
る。
【0003】一方、昇降トレイ50の両側面にはそれぞ
れ一対のバランススプロケット58,59が回動自在に
装着されている。左右一対のバランスチェン52の基端
は上方フレーム56に固着され、先端側が下方に延出さ
れて第1のバランススプロケット58に巻回された後、
後方に向かって90度方向転換させられている。そして
昇降トレイ50の側面長手方向に沿って延出され、第2
のバランススプロケット59に巻回されて下方に向かっ
て90度方向転換させられている。両バランスチェン5
2の先端は下方フレーム60に固着されている。左右一
対の第2のバランススプロケット59はカウンタシャフ
ト61により連結されており、両スプロケット59を同
期して回転させるようになっている。吊り下げチェン5
1及び両バランスチェン52は、昇降トレイ50が水平
状態を維持するようにその長さが調節されている。
【0004】例えば今、駆動モータ53を駆動させて吊
り下げチェン51を巻き上げるとする。すると、昇降ト
レイ50の後方が引き上げられていく。同時に、両バラ
ンスチェン52はその持ち上げられた高さ分だけ、第2
のバランススプロケット59と下方フレーム60間の距
離が長くなる。そして、逆にその高さ分だけ、第1のバ
ランススプロケット58と上方フレーム56間の距離が
短くなり昇降トレイ50の前方も同じ高さ分上昇する。
すなわち、昇降トレイ50の前方も昇降トレイ50の後
方の昇降に伴って移動するため、昇降トレイ50を常に
水平状態を保つことができ、車両を載置して昇降させる
ことができる。
【0005】ここに於いて、前記左右の第2のバランス
スプロケット59に装着されたカウンタシャフト61は
上記昇降装置では必須の部材となる。カウンタシャフト
61が装着されているのは次のような理由による。すな
わち、バランスチェン52は気温、湿度により多少伸び
縮みすることに加え、昇降トレイ50の撓み等が原因で
左右のバランスチェン52の長さが異なってきてしまう
場合がある。
【0006】例えば今、乗り込み口からみて右側(にお
いて左側)のバランスチェン52が対向するバランスチ
ェン52に対して伸びているものとする。すると乗り込
み口の右側前方部分Pは傾いて下がってしまうこととな
る。一方、昇降トレイ50がこのように傾くと、両吊り
下げスプロケット54,55にかかる荷重バランスがく
ずれ、吊り下げチェン51により吊り下げ支持されてい
る昇降トレイ50の後方右側部分Qもこの傾きに連れて
傾いて下がってしまう。すなわち、昇降トレイ50全体
として乗り込み口から見て右下がりに傾いてしまうこと
となる。
【0007】そのため、左右の第2のバランススプロケ
ット59にカウンタシャフト61を装着し、少なくとも
昇降トレイ50後方が前方の傾きに連れて傾いてしまわ
ないようにしているのである。すなわち、昇降トレイ5
0の後方右側部分Qが傾く場合には、傾く側の第2のバ
ランススプロケット59がその傾きの分だけ回転するこ
ととなる。従って、カウンタシャフト61により正常位
置の第2のバランススプロケット59と同期させること
で回転を阻止し、もって傾きを防止せんとするものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カウンタシャ
フト61を装着するのは面倒であり、かつ部品点数の増
加となるため、昇降装置が高コスト化してしまう。特
に、立体駐車場には多数の昇降装置を配設するため高コ
スト化は特に問題であった。
【0009】本発明はかかる課題を解決したものであ
る。その目的は、昇降トレイのバランスチェンの左右の
長さにずれができて昇降トレイが傾いても、吊り下げチ
ェンにより吊り下げ支持する側にはその傾きに影響され
ず水平を保つことができ、そのためにカウンタシャフト
を設ける必要のない昇降装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに請求項1の発明においては、格納物を載置して昇降
する昇降トレイと、同トレイの一側を吊り下げ支持し、
駆動源より駆動を付与されて同トレイを昇降する昇降用
巻き掛け伝動部材と、同トレイの他側を吊り下げ支持
し、前記昇降用巻き掛け伝動部材とともに常時トレイを
一定角度に保持する一対のバランス用巻き掛け部材とを
有する昇降装置において、前記昇降用巻き掛け伝動部材
は前記トレイの一側の中央部分を吊り下げ支持すること
を要旨とした。また、請求項2の発明においては、前記
昇降装置において、昇降用巻き掛け伝動部材は前記トレ
イの一側の両側部分を吊り下げ支持することを要旨とし
た。請求項3の発明では、昇降用巻き掛け伝動部材には
昇降トレイの一側の吊り下げ角度を調節する調整手段を
設けたことを要旨とした。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、請求項1の発明では一対
のバランス用巻き掛け部材の長さにずれができてバラン
スがくずれると、昇降トレイのバランス用巻き掛け部材
で吊り下げ支持する側が傾いていく。しかし、同側が傾
いても、反対側で昇降トレイを吊り下げ支持する昇降用
巻き掛け伝動部材は中央部分で昇降トレイを吊り下げ支
持しているため、荷重バランスはくずれることはなく、
昇降トレイの昇降用巻き掛け伝動部材で吊り下げ支持す
る側がバランス用巻き掛け部材で吊り下げ支持する側の
傾きに追随して傾くことはない。請求項2の発明では請
求項1の発明の作用に加えて、昇降用巻き掛け伝動部材
はトレイの一側の両側部をも吊り下げ支持するため昇降
用巻き掛け伝動部材を巻回した側の昇降トレイのバラン
スが向上する。
【0012】請求項3の発明では請求項1又は2の発明
の作用に加えて、調節手段により昇降用巻き掛け伝動部
材の進出量を調整して昇降トレイの水平等を調節する。
【0013】
【実施例】以下、本発明にかかる昇降装置を立体体駐車
場に応用した一実施例について図面に基づいて詳細に説
明する。
【0014】図1及び図2は立体駐車場のそれぞれ縦断
面及び横断面図である。立体駐車場は地上2階、地下1
階の3階構造となっており、各階毎に複数の車両Cが横
列駐車可能となっている。2階又は地下1階に格納され
る車両Cは昇降トレイ1上に載置され、一階に格納され
る車両Cは横行トレイ2上に載置される。各階への車両
Cの入出庫はすべて1階にて行うようになっており、2
階及び地下1階に格納される車両Cは昇降トレイ1と共
に昇降装置により昇降させられ、1階において自走して
入出庫を行うようになっている。1階に格納された車両
Cは横行トレイ2と共に横行移動が可能となっている。
そして、1階に格納された車両Cは2階又は地下1階に
格納された車両Cの入出庫の際には横行移動して、昇降
スペースを作り、2階又は地下1階の車両Cの通過を許
容するようになっている。
【0015】図1〜図3に示すように、2階に配設され
た昇降トレイ1は、略方形の金属板体であって、前方
(図1において左方)に車両Cの乗り込み口Eが形成さ
れており、昇降トレイ1両側縁に沿ってリブ3が立設さ
れている。昇降トレイ1の後端(図1において右方)面
4には両縁寄りに第1の吊り下げスプロケット5が回動
自在に装着されている。また中央には一対の第2の吊り
下げスプロケット6が回動自在に装着されている。これ
ら、一対の第1の吊り下げスプロケット5及び第2の吊
り下げスプロケット6は昇降トレイ1の長手方向の中央
線を境に左右対象に配置されている。昇降トレイ1の両
側端面7には、乗り込み口E寄りと後端面4寄りに第1
及び第2のバランススプロケット8,9が回動自在に装
着されている。
【0016】昇降トレイ1の後端面4上方には後端面4
長手方向に沿って第1の上方フレーム10が配設されて
いる。同上方フレーム10上には駆動源たる昇降用モー
タ12が配置されており、昇降用モータ12の駆動軸に
は同形の駆動スプロケット13が2つ装着されている。
駆動スプロケット13に隣接して昇降用モータ12のケ
ースには複数の伝達ギア14が配設されており、同伝達
ギア14も各軸毎に2つずつ装着されている。昇降装置
を構成する昇降用巻き掛け伝動部材たる一対の吊り下げ
チェン15a,15bはこの駆動スプロケット13並び
に前記第1及び第2の吊り下げスプロケット5,6に巻
回されて、昇降トレイ1を後端面4側で吊り下げ支持す
るようになっている。
【0017】一対の吊り下げチェン15a,15bは5
0番の太さのリンクチェンであって、図2及び図3に示
すように、それぞれの基端は前記上方フレーム10に固
着されており、チェン15a,15b先端側が真っ直ぐ
に下方に延出されている。そして前記一対の第1の吊り
下げスプロケット5に巻回され両チェン15a,15b
ともに内側へ向かって90度方向転換させられている。
そして昇降トレイ1の後端長手方向に沿って延出された
両チェン15a,15bは、それぞれ手前側の第2の吊
り下げスプロケット6に巻回され上方へ向かって90度
方向転換させられている。両吊り下げチェン15a,1
5bの先端は前記駆動昇降用モータ12の駆動軸に装着
された各々の伝達ギア14を介して各々別の駆動スプロ
ケット13に巻回されている。ここに於いて、昇降トレ
イ1(及び車両C)は、一対の吊り下げチェン15によ
り中央位置と両端寄り位置の3か所で吊り下げ支持され
ることとなる。
【0018】また、第1の上方フレーム10に固定され
た両吊り下げチェン15a,15bの基端は図2上右側
の吊り下げチェン15a側においては調整可能となって
いる。図6及び図7に示すように、吊り下げチェン15
aの基端には固定ブロック17が装着されている。固定
ブロック17には吊り下げチェン15aの基端部が丁度
嵌合する嵌合部17aが凹設されており、上部にはボル
ト18aが埋設されている。同ボルト18aは第1の上
方フレーム10の挿通穴10aに挿通され、ダブルナッ
ト18bにより締着されている。従って、ダブルナット
18bのボルト18aに対する位置を調整することで吊
り下げチェン15aの進出量が変更でき、昇降トレイ1
の後端面4側の水平調整をすることが可能となってい
る。
【0019】一方、図2及び図3に示すように昇降装置
を構成するバランス用巻き掛け部材たる一対のバランス
チェン19は、前記第1及び第2のバランススプロケッ
ト8,9に巻回されて、昇降トレイ1の乗り込み口E側
で昇降トレイ1を吊り下げ支持するようになっている。
両バランスチェン19は50番の太さのリンクチェンで
あって、その基端は、立体駐車場天井Tに下向きに突設
された梁20に装着された第2及び第3の上方フレーム
21,22に固定されている。
【0020】両バランスチェン19は同チェン19先端
側が真っ直ぐ下方に延出させられて第1のバランススプ
ロケット8に巻回された後、後方に向かって90度方向
転換させられている。そして昇降トレイ1の側面長手方
向に沿って延出され、第2のバランススプロケット9に
巻回された後、下方に向かって90度方向転換させられ
ている。両バランスチェン19の先端は地上フレーム2
5に固着されている。尚、図1及び図3に示すように、
第1のバランススプロケット8の上方には両バランスチ
ェン19を覆うカバーパイプ23が配設されており、同
昇降トレイ1が1階に下降して人が車両Cに乗り込む際
に、両バランスチェン19に接触して服等が汚れないよ
うになっている。
【0021】次に、図1及び図2に基づいて地下1階に
配設された昇降トレイ1について説明する。基本的構成
は2階の昇降トレイ1と同様の構成であるため、共通す
る構成については説明を簡略化する。
【0022】昇降トレイ1は2階に配設されたものとほ
ぼ同一形状であって、2階の昇降トレイ1の直下に同向
きに配設されている。第1及び第2の吊り下げスプロケ
ット5,6がトレイ1の後端面4、第1及び第2のバラ
ンススプロケット8,9がトレイ1の両側面7に装着さ
れていることは2階の昇降トレイ1と同様である。昇降
用モータ12は前記地上フレーム25裏面に配置されて
おり、昇降用モータ12の駆動軸には同形の2つの駆動
スプロケット13が装着されている。また駆動スプロケ
ット13に隣接して複数の伝達ギア26が昇降用モータ
12のケースに配設されており、同伝達ギア26も各軸
毎に2つずつ装着されている。また、一対の吊り下げチ
ェン15a,15b及び一対のバランスチェン19につ
いても2階の昇降トレイ1と同様に、第1及び第2の吊
り下げスプロケット5,6と第1及び第2のバランスス
プロケット8,9にそれぞれ巻回されている。
【0023】図2に示すように、一対の吊り下げチェン
15a,15bの基端はそれぞれ前記地上フレーム25
に固定されており、チェン先端側が真っ直ぐ下方に延出
されている。そして前記一対の第1の吊り下げスプロケ
ット5に巻回され両チェン15a,15bとともに内側
へ向かって90度方向転換させられている。そして昇降
トレイ1の後端長手方向に沿って延出された両チェン1
5a,15bは、それぞれ手前側の第2の吊り下げスプ
ロケット6に巻回され上方へ向かって90度方向転換さ
せられている。両吊り下げチェン15a,15bの先端
は前記駆動昇降用モータ12の駆動軸に装着された各々
の伝達ギア26を介して各々別の駆動スプロケット13
に巻回されている。ここに於いて、昇降トレイ1(及び
車両C)は、一対の吊り下げチェン15により中央位置
と両端寄り位置の3か所で吊り下げ支持されることとな
る。
【0024】一方、図1及び図2に示すように、一対の
バランスチェン19は、前記第1及び第2のバランスス
プロケット8,9に巻回されて、昇降トレイ1の乗り込
み口E側で昇降トレイ1を吊り下げ支持するようになっ
ている。両バランスチェン19の基端は、前方側の地上
フレーム25に固着されている。両バランスチェン19
は同チェン19先端側が下方に延出させられて第1のバ
ランススプロケット8に巻回された後、後方に向かって
90度方向転換させられている。そして昇降トレイ1の
側面長手方向に沿って延出され、第2のバランススプロ
ケット9に巻回された後、下方に向かって90度方向転
換させられている。両バランスチェン19の先端は地下
の床面Fに固着されている。
【0025】次に、図1及び図2に基づいて地上1階に
配設された横行トレイ2について説明する。1階の横行
トレイ2は2階または地下1階に配設された昇降トレイ
1とほぼ同一形状であって、2階と地下1階の昇降トレ
イ1の間に配設されている。
【0026】横行トレイ2の前後には各々4つの車輪2
7が回動可能に装着されており、横行トレイ2は前後の
地上フレーム25上を同車輪27にて支持されている。
図2に示すように、横行トレイ2の乗り込み口E中央寄
りには横行用モータ28が配設されている。そして図示
しないギア機構により駆動が伝達されて中央寄りの2つ
車輪27に駆動が伝達されるようになっている。従っ
て、横行トレイ2は同モータ28の駆動により前後の地
上フレーム25に沿って、図2上左右に移動することが
可能となっている。
【0027】次にこの立体駐車場1における車両Cの入
出庫時における昇降装置の作用について図2、図4及び
図5に基づいて説明する。ここでは、2階に格納されて
いる車両Cを1階に下降させる作用について一例として
説明する。先ず、図示しない入出庫のための操作盤を操
作して、横行トレイ2を移動させる。図4に示すよう
に、横行トレイ2を移動させるために横行用モータ28
を駆動させる。すると横行トレイ2の車輪27(駆動
輪)が駆動され、横行トレイ2は前後の地上フレーム2
5上を図4において右方向に移動して、昇降トレイ1の
下方に下降スペースを作る。
【0028】次いで、昇降用モータ12を駆動させる。
すると、昇降用モータ12は各々の駆動スプロケット1
3に巻回されていた一対の吊り下げチェン15a,15
bを同時に繰り出していく。繰り出しと共に、徐々に昇
降トレイ1の後端面4側は下降していく。同時に、両バ
ランスチェン19は下降した高さ分だけ、第1のバラン
ススプロケット8と第1の上方フレーム10間の距離が
長くなる。そして、逆にその高さ分だけ、第2のバラン
ススプロケット9と地上フレーム25間の距離が短くな
る。すなわち、昇降トレイ1の乗り込み口E側も昇降ト
レイ1の後方の下降に伴って移動するため、昇降トレイ
1は水平状態を保ったままで下降していく。図5のよう
に下降が終了すると昇降用モータ12は停止させられ
る。そして、昇降トレイ1が地上に到着すると、運転者
はこの車両Cに乗り込んで車両Cを自走させて出庫す
る。
【0029】入庫の際には今と逆に、運転者は車両Cを
自走させて、地上に下降してきた昇降トレイ1上に車両
Cを載置する。運転者が降車した後昇降用モータ12を
駆動させて、各々の駆動スプロケット13にそれぞれの
吊り下げチェン15を同時に巻回していく。昇降トレイ
1の後端面4側が上昇すると、昇降トレイ1の乗り込み
口E側も同時に上昇するため、昇降トレイ1は水平状態
を保ったままで上昇する。2階の格納位置に到着すると
昇降用モータ12は停止させられ、入庫は終了する。
【0030】一方、バランスチェン19が伸びたり、昇
降トレイ1の撓み等により左右のバランスチェン19の
長さが異なってしまう場合がある。すると、乗り込み口
E側のいずれかが傾いてしまうこととなる。この場合、
に示す従来例のように吊り下げチェン51が両側寄りの
第1の吊り下げスプロケット54だけで吊り下げ支持し
ているとすると、荷重バランスがくずれ、吊り下げチェ
ン51により吊り下げ支持されている後方側もこの乗り
込み口E側の傾きに連れて傾いてしまう。すなわち、昇
降トレイ50全体が片方に傾いてしまうこととなる。
【0031】ところが、本実施例の昇降装置では吊り下
げチェン15a,15bは第2の吊り下げスプロケット
6により中央部分を吊り下げ支持しているため、バラン
スがくずれることがなく、乗り込み口E側が傾いたとし
てもその傾きは昇降トレイ1の後端面4側に伝わること
がない。
【0032】このような構成とすることで以下のような
効果が奏される。 1)吊り下げチェン15a,15bは第2の吊り下げス
プロケット6により中央部分で吊り下げ支持しているた
めバランスがよい。更に中央部分でだけでなく両側寄り
でも吊り下げ支持しているため計3か所で吊り下げ支持
していることとなり極めてバランスがよい。従って、例
え一方のバランスチェン19が伸びて、乗り込み口E側
が傾いたとしても、吊り下げチェン15a,15bで吊
り下げ支持している昇降トレイ1の後端面4側は傾くこ
とはない。従って、従来のようなカウンタシャフトが不
要となる。
【0033】2)吊り下げチェン15a,15bは中央
及び両縁寄りの3か所で昇降トレイ1の後端面4側を吊
り下げ支持しているため、昇降の際或いは地震の際の振
動を速やかに吸収するので、後端面4側がふらつくこと
がない。また、剛性のある昇降トレイ1であっても僅か
ながら長手方向にも撓みが生ずるものであるが、吊り下
げチェン15a,15bが中央部を吊り下げ支持するた
め撓みが緩和される。
【0034】3)2つの第1の吊り下げスプロケット5
及び2つの第2の吊り下げスプロケット6の計4つのス
プロケット5,6を2本の吊り下げチェン15a,15
bで吊り下げている。結果として、単に2つのスプロケ
ットを1本の吊り下げチェンで吊り下げる場合に比較し
て、荷重が分散されることとなる。従って、チェンを従
来よりも細いものに変更できる。例えば、従来の吊り下
げチェンではバランスチェンに対してかなり太いもの
(例えば100番の太さ)を使用していた。ところが上
記実施例ではバランスチェンと同じチェンを用いてい
る。すなわち、一種類のチェンで昇降装置に用いるチェ
ンが足ることとなり、部材の規格化に貢献しコストの削
減となる。更に1本のチェンが軽くなるため、作業時の
運搬等取り回しが楽になる。また、スプロケット5,6
も従来と比較してより小型化するため、スプロケット
5,6の装着作業が簡単になる。
【0035】4)調整用のボルト18aとダブルナット
18bが吊り下げチェン15a基端に装着されているた
め、この立体駐車場の設置の際やその後の保守におい
て、昇降トレイ1の水平調整作業が容易となる。また、
固定ブロックの嵌合部17aに吊り下げチェン15a基
端を簡単に装着できる。
【0036】以上本発明を立体駐車場に応用した実施例
について説明したが、本発明は以下のようにその他の態
様に変更して実施することも可能である。 上記実施例では計4つのスプロケット5,6を配設
し、2本の吊り下げチェン15a,15bを巻回してい
た。しかし、スプロケット及び吊り下げチェンの数を増
すことは自由である。例えば、8つのスプロケットと4
本の吊り下げチェンとしてもよい。スプロケット及び吊
り下げチェンの数が増すと更に荷重が分散されることと
なる。
【0037】上記実施例では中央部の第2の吊り下げ
スプロケット6は並んで配設されていた。これを、図8
に示すように同軸に装着するようにしてもよい。この場
合、バランスを取るために第2の吊り下げスプロケット
6の位置は昇降トレイ1の横方向の丁度中央に位置する
必要がある。このようにしても上記1)の効果を奏す
る。また、従来の両側寄りに一対のスプロケットを装着
していた昇降装置において、このスプロケットを中央部
に配置するようにするだけでもよい。この場合でも中央
部分でも吊り下げ支持しているためバランスがよく、上
記1)の効果を奏する。
【0038】本実施例では昇降トレイ1の後端面4や
側端面7の外方にスプロケット5,6を装着していたが
チェンが細くなる結果、スプロケット5,6が小型化す
るため、これを後端面4や側端面7の内面側に装着して
もよい。
【0039】本実施例では吊り下げチェン15a,1
5bは昇降トレイ1の後端面4側を吊り下げ支持してい
たが、逆に乗り込み口E側を吊り下げ支持するようにし
てもかまわない。その他、本発明は立体駐車場以外に、
作業現場等でのリフト等に応用したりすることもでき、
立体駐車場の場合では3階以上の高さを有するものや、
地階の無いもの、或いは前後に複数の立体駐車場を並べ
て前後左右及び上下に立体な大型立体駐車場に応用する
ことも可能である。また、チェンとしてはリンクチェン
の外にローラチェンやサイレントチェンを使用すること
も可能であり、チェン以外にワイヤーやVベルトを使用
することも可能である。その他、本発明はその趣旨を逸
脱しない範囲において変更して実施することは自由であ
る。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜3の発
明はバランスチェンの左右の長さにずれができて昇降ト
レイが傾いたとしても、吊り下げチェンにより吊り下げ
支持する側にはその傾きが伝わらず、例えカンウタシャ
フトがなくとも昇降トレイの水平を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の昇降装置の一実施例を具体化した立体
駐車場を説明する概略側断面図である。
【図2】同じ実施例の立体駐車場を説明する概略背面断
面図である。
【図3】同じ実施例において昇降装置の要部を説明する
斜視図である。
【図4】同じ実施例において昇降装置を使用して車両を
出庫させる状態を説明する説明図である。
【図5】同じ実施例において昇降装置を使用して車両を
出庫させる状態を説明する説明図である。
【図6】同じ実施例において昇降トレイを吊り下げ支持
する吊り下げチェンの基端の構造を説明する正面図であ
る。
【図7】同じ実施例において昇降トレイを吊り下げ支持
する吊り下げチェンの基端を固定ブロックに装着した状
態を説明する正面図である。
【図8】他の実施例の要部を拡大して説明する斜視図で
ある。
【図9】従来例を説明する斜視概略図である。
【符号の説明】
1…昇降トレイ、12…駆動源たるモータ、15…昇降
用巻き掛け伝動部材たる吊り下げチェン、19…バラン
ス用巻き掛け部材たるバランスチェン、18a…調整手
段たるボルト、18b…調整手段たるダブルナット。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 格納物を載置して昇降する昇降トレイ
    と、同トレイの一側を吊り下げ支持し、駆動源より駆動
    を付与されて同トレイを昇降する昇降用巻き掛け伝動部
    材と、同トレイの他側を吊り下げ支持し、前記昇降用巻
    き掛け伝動部材とともに常時トレイを一定角度に保持す
    る一対のバランス用巻き掛け部材とを有する昇降装置に
    おいて、前記昇降用巻き掛け伝動部材は前記トレイの一
    側の中央部分を吊り下げ支持することを特徴とする昇降
    装置。
  2. 【請求項2】 前記昇降用巻き掛け伝動部材は前記トレ
    イの一側の両側部分を吊り下げ支持した請求項1に記載
    の昇降装置。
  3. 【請求項3】 前記昇降用巻き掛け伝動部材には昇降ト
    レイの一側の吊り下げ角度を調整する調節手段が設けら
    れた請求項1又は2に記載の昇降装置。
JP260194A 1994-01-14 1994-01-14 昇降装置 Expired - Fee Related JP2857310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP260194A JP2857310B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP260194A JP2857310B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07207972A JPH07207972A (ja) 1995-08-08
JP2857310B2 true JP2857310B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=11533913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP260194A Expired - Fee Related JP2857310B2 (ja) 1994-01-14 1994-01-14 昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857310B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07207972A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075260B2 (ja) 自動車を駐車させるプラットフォームのリフト装置
JP2857310B2 (ja) 昇降装置
US2619240A (en) Automobile parking and storage mechanism
JP2007113345A (ja) 駐車装置と昇降装置
JPH11217950A (ja) 駐車設備のターンテーブル装置
JP4262805B2 (ja) エレベータ装置
JP4329091B2 (ja) 駐車装置の横行駆動装置
JPH0257633B2 (ja)
JP3796434B2 (ja) 立体駐車場における昇降装置
JP3944618B2 (ja) 駐車場装置
JPH034685Y2 (ja)
JP2959330B2 (ja) 出し入れ装置
JPH1018628A (ja) 多段式駐車設備の給電線支持装置
JP3680925B2 (ja) 立体駐車装置
JP3194063B2 (ja) 立体駐車装置用のエレベータ装置
JP2592072Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH10316328A (ja) 建物のエレベータ装置
JPH0412211Y2 (ja)
JPH09221930A (ja) 駐車装置
JP2600837Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH1136640A (ja) 立体駐車装置
JP2586866Y2 (ja) 多段式駐車装置
JPH09242365A (ja) 立体格納塔
JPH06167134A (ja) 駐車装置
JPH07269149A (ja) 上部乗込み型垂直循環式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees