JP2857055B2 - 1,9−ノナンジアールの製造方法 - Google Patents

1,9−ノナンジアールの製造方法

Info

Publication number
JP2857055B2
JP2857055B2 JP6083870A JP8387094A JP2857055B2 JP 2857055 B2 JP2857055 B2 JP 2857055B2 JP 6083870 A JP6083870 A JP 6083870A JP 8387094 A JP8387094 A JP 8387094A JP 2857055 B2 JP2857055 B2 JP 2857055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
nonandial
hydrogen
octen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6083870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267890A (ja
Inventor
俊宏 尾松
康雄 時任
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
Original Assignee
KURARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK filed Critical KURARE KK
Priority to JP6083870A priority Critical patent/JP2857055B2/ja
Publication of JPH07267890A publication Critical patent/JPH07267890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857055B2 publication Critical patent/JP2857055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1,9−ノナンジアール
の製造方法に関するものであって、さらに詳しくはブタ
ジエンのテロメリゼーションによって得られる2,7−
オクタジエン−1−オールの異性化生成物である7−オ
クテン−1−アールのヒドロホルミル化によって1,9
−ノナンジアールを製造する方法に関するものである。
【0002】1,9−ノナンジアールは1,9−ノナン
ジオール、アゼライン酸、ノナンジアミンなどをはじめ
とする種々の有用な物質の出発原料として有用である。
1,9−ノナンジアールと共に得られる2−メチル−
1,8−オクタンジアールもまた種々の有用な物質の出
発原料として有用である。
【0003】
【従来の技術】7−オクテン−1−アールをヒドロホル
ミル化して1,9−ノナンジアールを製造することは公
知である(特開昭58−118535号公報、特開昭5
8−157739号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ロジウム化合物は極め
て高価であるので、該化合物を触媒とするヒドロホルミ
ル化反応を工業的に実施するに際しては、ロジウム触媒
の活性を維持したまま循環使用する技術の開発が極めて
重要な問題である。
【0005】工業的に実施されるヒドロホルミル化反応
においては、通常トリフェニルホスフィン等のリン配位
子が用いられ反応場での安定性が維持されている。しか
しながら、触媒と生成物の分離を蒸留によって実施する
場合には、触媒は熱的負荷を受ける。したがって、工業
的に蒸留分離を適用できるのは、反応混合液から反応生
成物を留去する際にもそれほどの高温を必要としない比
較的低沸点の生成物を与えるヒドロホルミル化反応に限
られる。これに対して、7−オクテン−1−アールのヒ
ドロホルミル化生成物は沸点がかなり高いので、蒸留分
離時に触媒が熱劣化しやすいという問題があった。
【0006】また、7−オクテン−1−アールのヒドロ
ホルミル化生成物が1分子中に反応性に富むアルデヒド
基を2個有する1,9−ノナンジアールである本反応に
おいては、反応条件下および蒸留条件下にこれらが縮合
しやすく、容易に高沸点縮合物が副生するという問題も
あった。高沸点縮合物がさらに熱による架橋反応などに
よって蒸留缶液が固化してしまう場合には、当然触媒液
として循環使用はできなくなる。
【0007】上記のような蒸留操作による触媒と生成物
の分離における種々の問題を回避する方法として、ロジ
ウム触媒を水溶性にし、多量の反応溶媒からなる水層中
で反応させ、炭化水素化合物などの抽剤を用いて生成物
を抽出分離する方法が提案されている(特開昭58−1
57739号公報)。この方法は触媒が熱的劣化しにく
いこと、高沸点縮合物の蓄積が回避されているという点
で優れているが、反応溶媒を用いるために大がかりな反
応装置を必要とし、容積効率が低く、また触媒の使用量
も溶媒を使用した分だけ多く必要となり、触媒の循環使
用回数を多くしなければ工業的には成り立たない。また
抽出液から抽剤を回収する際に多大のエネルギーを要す
る点でも不利である。
【0008】一方、7−オクテン−1−アールが一般の
不飽和炭化水素などとは決定的に異なる特徴として、触
媒を安定化するのに必要な量の水溶性第3級ホスフィン
が溶媒を使用しなくても、7−オクテン−1−アールあ
るいはそのヒドロホルミル化反応液中に溶解する性質を
有していることがあげられる。この性質を利用すれば、
溶媒を使用せずにヒドロホルミル化反応を行い、得られ
反応混合液に水を添加し抽出操作により触媒と反応生
成物を分離する方法は可能である。この方法に従えば、
触媒と生成物の分離に際し熱的負荷がほとんどかからな
いし、容積効率も最大限に高い反応方式となる。しかし
この方法において使用するロジウム化合物の濃度はトリ
フェニルホスフィンを使用する場合の2〜10倍の高濃
しなければ同じ反応速度を得ることができない欠点
があるために、なお依然としてロジウム触媒の使用量を
少なくしたいという問題は解決されたとはいえない。す
なわち高い容積効率を維持したままで高価なロジウム
合物を極力低濃度で使用するということが、工業化する
うえでの最終的な目標として残されていた。
【0009】このような問題を解決する手段のひとつと
しては、米国特許第5180854号明細書に開示され
ている方法が適しているようにも考えられる。該明細書
には容積効率を損なわない範囲の少量の可溶化剤を用
い、水溶性第3級ホスフィンを反応液に溶解させてヒド
ロホルミル化反応を行い、水を抽剤に用いて反応混合液
から触媒成分を抽出分離し、得られた水層の水を蒸発除
去して触媒成分を含有する濃縮された水層を循環使用す
る方法が記載されている。本発明者らがこの米国特許明
細書に開示された方法にしたがって7−オクテン−1−
アールのヒドロホルミル化を実施したところ、可溶化剤
をまったく用いない場合に比べ、10容量%程度の少量
の可溶化剤を用いた場合には明らかに反応速度は増大し
ており、可溶化剤の種類によっては2倍以上の反応活性
の増加が認められ。しかし水抽出によって反応液中に
含まれる可溶化剤を全部回収することはできないため
に、ヒドロホルミル化生成物に可溶化剤が少量といえど
も必ず混入することが分った。したがって、生成物の純
度を高めるためには、可溶化剤をヒドロホルミル化生成
物から再度の抽出あるいは蒸留によって除去しなければ
ならない。この場合、抽出操作によって可溶化剤を除去
しようとすれば、おびただしい回数の抽出操作を繰返さ
なければ工業的に満足するほどにヒドロホルミル化生成
物から可溶化剤を除くことは不可能であって、工業的に
は蒸留操作によって除去する以外に方法はない。ただ
し、米国特許第5180854号明細書に記載されてい
る可溶化剤の中には本反応の原料や生成物を構成する元
素とは異なる窒素や硫黄元素を含む化合物があって、こ
れら酸素、炭素あるいは水素以外の元素を含む可溶化剤
は製品品質上微量の混入も許されないものである。また
該明細書記載の可溶化剤は分子量が250以下であるた
めに本ヒドロホルミル化生成物の沸点に近く蒸留分離が
容易ではなく、使用するには適さないことが解決すべき
問題として残されており、新たな製造方法の構築が強く
望まれていた。発明の目的は、7−オクテン−1−ア
ールをヒドロホルミル化して1,9−ノナンジアールを
製造するに際しての触媒の熱劣化ならびに高沸点縮合物
の蓄積によって触媒の循環再使用の回数に制限があると
いう問題、ならびに大量の反応溶媒を使用することによ
る容積効率の低下とプロセスの複雑化という問題、およ
び製品純度の低下に関する問題の解決にあり、工業的に
満足し得る1,9−ノナンジアールの製法を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、7−オクテン−1−アールのヒドロホルミ
ル化を実施するに際し分子量300以上のポリアルキ
レングリコール誘導体を存在させて水溶性第3級ホスフ
ィンおよび該第3級ホスフィンによって修飾されたロジ
ウム触媒を用い、得られた反応混合液からによって
応液中の触媒成分を抽出分離し、そして、該抽出液を、
同抽出液中の水分を蒸発除去してから反応器に循環させ
て再使用することによって上記問題を解決できることを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、7−オクテン−1−
アールと水素および一酸化炭素を反応させるに際し、 (a)ロジウム化合物 (b)一般式PR123 ここで、R1 、R2 およ
びR3 は炭素数1以上10以下のアルキル基またはアリ
ール基を表し、R1 、R2 およびR3 のうちいずれか一
つの基は、式 −SO 3 M (Mはアルカリ金属を表す)で示される基
を置換基として有するで表される第3級ホスフィン
および (c)分子量300以上のポリアルキレングリコール誘
導体の存在下に該反応を実施し、得られた反応混合液に
対して水による抽出操作を施すことによって反応混合液
からロジウム化合物、第3級ホスフィンおよびポリアル
キレングリコール誘導体を抽出分離し、分離された水層
の水を除去して得られる触媒成分を含むポリアルキレン
グリコール誘導体の少なくとも部を反応器に循環して
7−オクテン−1−アールと水素および一酸化炭素の反
応に再使用するとともに、抽残層より1,9−ノナンジ
アールを取得することを特徴とする1,9−ノナンジア
ールの製造方法を提供する。
【0012】本発明によれば、触媒成分と生成物を分離
するに際し触媒成分に熱的負荷がほとんどかからず、
また循環系に高沸点化合物が蓄積することも回避され
る。同時に高い容積効率を維持しながら、大がかりな設
備の必要もなく、製品品質上問題となる可溶化剤の混入
を回避することができる。よって、本発明によれば、工
業的に実施する上で極めて望ましい1,9−ノナンジア
ールの製造法が提供される。
【0013】本発明に従う7−オクテン−1−アールの
ヒドロホルミル化反応に用いられるロジウム化合物とし
てはヒドロホルミル化触媒能を有するか、またはヒドロ
ホルミル化反応条件下にヒドロホルミル化触媒能を有す
るように変化する任意のロジウム化合物であって、具体
的にはRh(CO)12、Rh(CO)16、Rh
(acac)(CO)、酸化ロジウム、塩化ロジウ
ム、ロジウムアセチルアセトナート、酢酸ロジウムなど
が挙げられる。ロジウム化合物は通常ヒドロホルミル化
反応液1リットル当たりロジウム原子換算で0.005
〜5ミリグラム原子の濃度範囲で使用される。
【0014】本発明に従う7−オクテン−1−アールの
ヒドロホルミル化反応に用いられる前記一般式で表され
る第3級ホスフィンとしては例えばつぎのものを例示す
ることができる。
【0015】
【化1】 なかでも、ジフェニルホスフィノベンゼン−m−モノス
ルホン酸のアルカリ金属塩は本発明を工業的に実施する
うえで好適な第3級ホスフィンである。これらの第3級
ホスフィンは単独で用いることも、2種類以上組合せて
用いることもできる。これらの第3級ホスフィンの使用
量はヒドロホルミル化反応液1リットルあたり1ミリモ
ル以上好ましくは5ミリモル以上の濃度範囲で用いら
れるが、同時にロジウム化合物中のロジウム1グラム
子当たり20グラム当量以上の割合で用いられることが
望ましい。
【0016】本発明で使用するポリアルキレングリコー
ル誘導体とは分子量300以上であり、かつ沸点が10
mmHgで200℃以上である下記の一般式で表される
化合物である。
【0017】X1 −O(R−O)n 2 (式中、X1 およびX2 は水素原子またはメチル基を表
し、Rはエチレン基、−CH(CH 3 )C 2 −または
−CH 2 H(CH 3 )−を表し、nは5以上の整数を
表わす)このようなポリアルキレングリコール誘導体の
具体例としては、ポリエチレングリコール(平均分子量
400、ポリエチレングリコール(平均分子量100
、ポリプロピレングリコール(平均分子量40
、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平
均分子量400、ポリエチレングリコールモノメチル
エーテル(平均分子量1000、ポリエチレングリコ
ールジメチルエーテル(平均分子量400、ポリエチ
レングリコールジメチルエーテル(平均分子量100
またはこれらの混合物があげられるが、なかでもポ
リエチレングリコール(平均分子量400もしくはポ
リエチレングリコールジメチルエーテル(平均分子量
00は常温で液体であることから、運転操作性に優れ
ているうえ比較的入手が容易であり、本発明の方法を工
業的に実施するうえで好適である。これらのポリアルキ
レングリコール誘導体は、ヒドロホルミル化反応液中2
容積%以上30容積%以下の濃度範囲で用いられるが
容積%以上20容積%以下の範囲で用いられることが
望ましい。
【0018】本ヒドロホルミル化反応は通常40〜14
0℃、好ましくは70〜120℃の温度下で実施され
る。反応に用いられる水素/一酸化炭素混合ガスにおい
て水素と一酸化炭素のモル比は、入りガス組成として通
常0.5〜5の範囲から選ばれる。反応圧力は一般に1
〜300気圧の範囲内から選ばれる。好ましくは5〜1
00気圧の範囲内から選ばれる。反応は撹拌型反応槽ま
たは気泡塔型反応槽中で連続方式またはバッチ方式で行
うことができる。
【0019】本発明によって実施されるヒドロホルミル
化反応によって得られる反応混合液は、水による抽出操
作によりロジウム化合物と第3級ホスフィンからなる触
媒成分およびポリアルキレングリコール誘導体を分離す
ることができる。反応混合液に対する水の使用割合は、
容積比で1/20以上2/1 以下の範囲内にあるのが好まし
い。さらに好ましくは1/20以上1/2 以下の範囲である。
有機層と水層の層分離性は、触媒成分の種類と濃度、ポ
リアルキレングリコール誘導体の種類と使用量および水
の使用割合および分離時の温度に大きく支配され、遠心
分離装置の使用によって有利に分離が促進される場合も
ある。抽出温度は10〜70℃の範囲内から選ばれる。抽出
操作は通常窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス
または水素/一酸化炭素混合ガスの雰囲気下で行われ
る。
【0020】抽出操作により原料および反応生成物は抽
残層(上層・有機層)に分離され、また触媒成分とポリ
アルキレングリコール誘導体は抽出層(下層・水層)に
分離される。抽残層には原料および反応生成物のほかに
少量の触媒成分が含まれている。したがって、得られた
抽残層に対して再度水による抽出操作を施して、触媒成
分およびポリアルキレングリコール誘導体の回収率を高
めることは工業的に有利な方法である。水の使用量につ
いて上限はないが、通常抽残層に対して0.5以下の容
積比で用いられる。このようにして触媒成分やポリアル
キレングリコール誘導体の回収率を高めてもなおこれら
繰り返し使用しているうちには、その損失量が無視し
えないような水準に達することもあるが、触媒成分やポ
リアルキレングリコール誘導体を追加することにより反
応速度と選択性を維持していくことは容易である。抽出
操作によって得られた抽残層からは蒸留あるいは晶析等
の公知の方法により1,9−ノナンジアールを分離する
ことができる。また1,9−ノナンジアールを含む抽残
層を、アゼライン酸あるいはノナンジオール等の前駆体
としてそのまま次の酸化工程あるいは水素添加工程にお
いて使用することも工業的には好ましい使用方法の一つ
である。
【0021】抽出操作により得られる抽出層やあるいは
抽残層を洗浄することにより得られる触媒成分含有の洗
浄水からの除去は、触媒成分の熱劣化等の変性を未
然に防ぐため、できるだけ低い温度で実施することが望
ましく、減圧蒸留方式によって実施することが好適であ
る。具体的な実施温度は30〜100℃の間から選ばれ
る。またその温度で実施するための圧力として300〜
10mmHgの範囲圧力が選ばれる。留去すべき水の
量は、留去後の濃縮された液を反応混合液に循環しても
分離水を形成しないような量である。
【0022】このようにして得られる濃縮液の温度は3
0〜80℃の範囲に保ち、触媒成分の劣化を回避しなが
ら循環させることが工業上有利な実施方法である。
【0023】また水の蒸発操作を原料の7−オクテン−
1−アールの存在下に実施し触媒成分を含む7−オクテ
ン−1−アールとしたうえで、これを反応器に循環する
こともできる。この際存在させる7−オクテン−1−ア
ールの量は特に限定されるものではないが、触媒成分と
同時に反応器に供給する7−オクテン−1−アールの全
量かもしくはそれ以下の量にすることが望ましい。この
ように原料の存在下に水蒸発操作を実施するならば、回
収した触媒成分を含む水溶液が高濃度に濃縮されること
が回避されるため、触媒の安定性を保つうえで好ましい
方法といえる。また分子量の大きなポリアルキレングリ
コール誘導体を用いる場合に冷却によって固化してまう
ことも回避されるために、運転操作性の点でも好ましい
方法である。
【0024】以上の反応、抽出分離、水蒸発の一連の操
作はいずれもバッチ式にも連続式にも行うことが可能で
ある。
【0025】
【実施例】以下、実施例でもって本発明を具体的に説明
するが、本発明はかかる実施例によってなんら制限を受
けるものではない。 参考例 ガス導入口およびサンプリング口を備えた内容積300
mlの電磁攪拌式オートクレーブにジカルボニルアセチ
ルアセトナートロジウム1.03mg(0.004ミリ
モル)、ジフェニルホスフィノベンゼン−m−モノスル
ホン酸ナトリウム塩(TPPS−Na)364mg(1
mmol)、7−オクテン−1−アール85g(0.6
07mol、純度90%、10%のn−オクタナールを
含む)および必要に応じて表1に示す添加剤10ml
(25℃)を空気を入れないようにして仕込み、オート
クレーブ内を水素/一酸化炭素=1/1(モル比)の混
合ガスで70kg/cm 2 Gの圧力に保った。オフガス
を10リットル/hrの速度で流し攪拌しながら内温を
90℃にあげた。この状態で2.5時間反応させた。反
応結果を表1に示す。
【0026】
【表1】 実施例1 ガス導入口およびサンプリング口を備えた内容積300
mlの電磁攪拌式オートクレーブにジカルボニルアセチ
ルアセトナートロジウム2.06mg(0.008ミリ
モル)、TPPS−Na364mg(1mmol)、ポ
リエチレングリコールジメチルエーテル分子量40
11gおよび7−オクテン−1−アール77g
(0.55mol、純度90%、10%のn−オクタナ
ールを含む)を空気を入れないようにして仕込み、オー
トクレーブ内を水素/一酸化炭素=1/1(モル比)
混合ガスで90kg/cm 2 Gの圧力に保った。オフガ
スを20リットル/hrの速度で流し、攪拌しながら内
温を90℃にあげた。この状態で4時間反応させた。
【0027】次いで反応混合液を予め水素/一酸化炭素
混合ガスで充分置換した内容500mlの三ッ口フラ
スコに空気に触れないようにして圧送し、水20mlを
加え内温を30℃に保ちながら上記組成の水素/一酸化
炭素混合ガス雰囲気下で10分間攪拌した。攪拌を停止
した後、混合液を水素/一酸化炭素混合ガス雰囲気に保
った分離槽に移し、15時間静置したところ2層に分離
した液が形成された。下層を窒素雰囲気に保った200
mlのなし型フラスコに移し、60℃に保ったウォータ
ーバスに浸した。圧力を徐々に15mmHgまで減ずる
と水が留出した。水が留出しなくなったところで室温に
冷却し、窒素ガスで常圧に戻した。ここへTPPS−N
a36.4mg、ポリエチレングリコールジメチルエー
テル分子量4001.4gおよび7−オクテン−1
−アール77gを加え、攪拌混合した。
【0028】ついで再び空気に触れないようにして混合
液をオートクレーブに移し、第1回目と同じ反応条件で
4時間反応させた。反応終了後の抽出分離操作、水蒸発
操作、触媒成分と原料の追加操作も第1回目と同じ条件
で実施した。このようにして順次繰り返し実験を行なっ
た結果を表2に示す。
【0029】
【表2】 実施例2 ガス導入口、サンプリング口および4枚のバッフルを備
えた内容300mlの電磁攪拌式オートクレーブにジ
カルボニルアセチルアセトナートロジウム6.45mg
(0.025ミリモル)、TPPS−Na3.64g
(10mmol)、ポリエチレングリコール分子量4
0011gおよび7−オクテン−1−アール77g
(0.55mol、純度90%、10%のn−オクタナ
ールを含む)を空気を入れないようにして仕込み、オー
トクレーブ内を水素/一酸化炭素=1/1(モル比)
混合ガスで10kg/cm 2 Gの圧力に保った。オフガ
スを30リットル/hrの速度で流し攪拌しながら内温
を100℃にあげた。この状態で6時間反応させた。次
いで反応混合液を予め水素/一酸化炭素混合ガスで充分
置換した内容300mlの三ッ口フラスコに空気に触
れないようにして圧送し、水20mlを加え内温を30
℃に保ちながら上記組成の水素/一酸化炭素混合ガス雰
囲気下で10分間攪拌した。攪拌を停止した後混合液を
水素/一酸化炭素混合ガス雰囲気に保った分離槽に移
し、14時間静置したところ2層に分離した液が形成さ
れた。下層を窒素雰囲気に保った200mlの三ッ口フ
ラスコに移し60℃に保ったウォーターバスに浸した。
圧力を徐々に15mmHgまで減ずると水が留出した。
水が留出しなくなったところで室温に冷却し窒素ガスで
常圧に戻した。ここへポリエチレングリコール分子量
4002.0gおよび7−オクテン−1−アール77
gを加え、攪拌混合した。
【0030】ついで再び空気に触れないようにして混合
液をオートクレーブに移し、第1回目と同じ反応条件で
6時間反応させた。反応終了後の抽出分離操作、水蒸発
操作、ポリエチレングリコールと原料の追加操作も第1
回目と同じ条件で実施した。このようにして順次繰り返
し実験を行なった結果を表3に示す。
【0031】
【表3】 実施例3 ガス導入口、サンプリング口および4枚のバッフルを備
えた内容積300mlの電磁攪拌式オートクレーブにジ
カルボニルアセチルアセトナートロジウム1.29mg
(0.005ミリモル)、TPPS−Na 728mg
(2mmol)、ポリエチレングリコールジメチルエー
テル分子量100011gおよび7−オクテン−1
−アール77g(0.55mol、純度90%、10%
のn−オクタナールを含む)を空気を入れないようにし
て仕込み、オートクレーブ内を水素/一酸化炭素=2/
(モル比)の混合ガスで70kg/cm 2 Gの圧力に
保った。オフガスを30リットル/hrの速度で流し攪
拌しながら内温を85℃にあげた。この状態で3時間反
応させた。
【0032】次いで反応混合液を予め水素/一酸化炭素
混合ガス(モル比=2/1)で充分置換した内容積50
0mlの三ッ口フラスコに空気に触れないようにして圧
送し、水20mlを加え内温を40℃に保ちながら上記
組成の水素/一酸化炭素混合ガス雰囲気下で10分間攪
拌した。攪拌を停止した後混合液を水素/一酸化炭素
合ガス雰囲気に保った分離槽に移し、遠心分離を実施し
た。10000の遠心力で10分間処理したところ
層に分離した液が形成された。下層を窒素雰囲気に保っ
た200mlのなし型フラスコに移し、60℃に保った
ウォーターバスに浸した。圧力を徐々に15mmHgま
で減ずると水が留出した。水が留出しなくなったところ
で60℃に保ったまま窒素ガスで常圧に戻した。ここへ
TPPS−Na 73mg、ポリエチレングリコールジ
メチルエーテル分子量10001.4gおよび7−
オクテン−1−アール77gを加え攪拌混合した。
【0033】ついで再び空気に触れないようにして混合
液をオートクレーブに移し第1回目と同じ反応条件で3
時間反応させた。反応終了後の抽出操作、遠心分離操
作、水蒸発操作、触媒成分と原料の追加操作も第1回目
と同じ条件で実施した。このようにして順次繰り返し実
験を行なった結果を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】本発明に従えば、反応装置内において原
料とヒドロホルミル化反応生成物以外に容積を占める物
質として、少量のポリアルキレングリコール誘導体しか
ないのですぐれた容積効率を達成することができる。ま
た反応活性も高められるので、高価なロジウムの使用量
も少なくてすみ、その結果、生産性の高い経済的な方法
で1,9−ノナンジアールを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 45/80 C07C 45/80 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 47/12 C07C 45/50 C07C 45/80 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 7−オクテン−1−アールと水素および
    一酸化炭素を反応させるに際し、 (a)ロジウム化合物 (b)一般式PR123 ここで、R1 、R2 およ
    びR3 は炭素数1以上10以下のアルキル基またはアリ
    ール基を表し、R1 、R2 およびR3 のうちいずれか一
    つの基は、式 −SO 3 M (Mはアルカリ金属を表す)で示される基
    を置換基として有するで表される第3級ホスフィン
    および (c)分子量300以上のポリアルキレングリコール誘
    導体の存在下に該反応を実施し、得られた反応混合液に
    対して水による抽出操作を施すことによって反応混合液
    からロジウム化合物、第3級ホスフィンおよびポリアル
    キレングリコール誘導体を抽出分離し、分離された水層
    の水を除去して得られる触媒成分を含むポリアルキレン
    グリコール誘導体の少なくとも部を反応器に循環して
    7−オクテン−1−アールと水素および一酸化炭素の反
    応に再使用するとともに、抽残層より1,9−ノナンジ
    アールを取得することを特徴とする1,9−ノナンジア
    ールの製造方法。
  2. 【請求項2】 第3級ホスフィンがジフェニルホスフィ
    ノベンゼン−m−モノスルホン酸のアルカリ金属塩であ
    請求項1記載の1,9−ノナンジアールの製造方法。
JP6083870A 1994-03-30 1994-03-30 1,9−ノナンジアールの製造方法 Expired - Lifetime JP2857055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083870A JP2857055B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 1,9−ノナンジアールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083870A JP2857055B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 1,9−ノナンジアールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267890A JPH07267890A (ja) 1995-10-17
JP2857055B2 true JP2857055B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=13814705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083870A Expired - Lifetime JP2857055B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 1,9−ノナンジアールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857055B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072541A1 (ja) 2013-11-15 2015-05-21 株式会社クラレ 金属の生物腐食抑制剤
WO2018062254A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社クラレ 金属腐食の抑制方法
WO2018097108A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 株式会社クラレ 含硫黄化合物除去用の組成物
WO2018207657A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 株式会社クラレ 含硫黄化合物除去装置および含硫黄化合物除去方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630536C2 (de) * 1996-07-29 1998-11-05 Hoechst Ag Katalysator und dessen Verwendung für die Herstellung von Aldehyden durch Hydroformylierung olefinischer Verbindungen
BR112016019998B1 (pt) * 2014-03-17 2021-07-13 Kuraray Co., Ltd Processo para remoção de compostos contendo enxofre em um hidrocarboneto

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015072541A1 (ja) 2013-11-15 2015-05-21 株式会社クラレ 金属の生物腐食抑制剤
WO2018062254A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社クラレ 金属腐食の抑制方法
WO2018097108A1 (ja) 2016-11-22 2018-05-31 株式会社クラレ 含硫黄化合物除去用の組成物
WO2018207657A1 (ja) 2017-05-12 2018-11-15 株式会社クラレ 含硫黄化合物除去装置および含硫黄化合物除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07267890A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449282B1 (ko) 방향족카르복실산,방향족알데히드및방향족알코올의제조방법
KR100390560B1 (ko) 시클로헥산으로부터아디프산으로의직접산화를포함하는반응에서의촉매의재순환방법
JP2002161063A (ja) オレフィンのヒドロホルミル化のためのロジウム触媒の安定化
JPH051769B2 (ja)
JP3324760B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
JPS6331450B2 (ja)
JP2857055B2 (ja) 1,9−ノナンジアールの製造方法
EP0922691B1 (en) Hydroformylation process
JP2002535321A (ja) ホルミルテトラヒドロフラン及びその水和物の混合物水溶液の製造
KR19990082119A (ko) 올레핀의 히드로포르밀화에 의한 알데히드의 제조 방법
JP2857056B2 (ja) 1,9−ノナンジアールの製造法
WO2001077060A1 (fr) Procede de separation et de recuperation de carbonate aromatique et procede de production associe
JP4005558B2 (ja) 酸への炭化水素の酸化法
JPH0812612A (ja) アセトアルデヒドとヨウ化メチルの分離方法
JPH11189563A (ja) ヒドロホルミル化生成物の保存方法
JPH06279344A (ja) ヒドロキシブチルアルデヒド類の製法
JP2841689B2 (ja) バレルアルデヒドの精製法
JPS6310691B2 (ja)
JPS6072844A (ja) 極性官能基含有ホルミルノルボルナンの製造方法
JP3958865B2 (ja) ジメチロールアルカン酸の製造方法
JPH0324460B2 (ja)
JPH0149697B2 (ja)
US5434311A (en) Rhodium-containing catalyst
JP7493628B2 (ja) アクリロニトリル二量体の製造方法
JP4053325B2 (ja) ホスホニウム塩、その製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term