JP2853811B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2853811B2
JP2853811B2 JP1324099A JP32409989A JP2853811B2 JP 2853811 B2 JP2853811 B2 JP 2853811B2 JP 1324099 A JP1324099 A JP 1324099A JP 32409989 A JP32409989 A JP 32409989A JP 2853811 B2 JP2853811 B2 JP 2853811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
optical system
electrodes
main body
electron optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1324099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02216740A (ja
Inventor
ヤコブス マリア ペテルス ペトルス
アントニウス アレゴンダ ロルフ クルーエイマンス ヘンリクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH02216740A publication Critical patent/JPH02216740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853811B2 publication Critical patent/JP2853811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • G09F19/12Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/124Flat display tubes using electron beam scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表示スクリーンと、電子ビーム列を放射す
る手段と、該電子ビーム列用の複数の共通電極を含む電
子光学系とを具える表示装置に関するものである。
このような構成の表示装置は、例えばヨーロッパ特許
出願第0288094号により開示されており、既知である。
この既知の表示装置において電子光学系は、導電ピンに
接続されて導電ピンから懸架される共通電極を含んでい
る。電子ビームはイメージの垂直コラムと関連するもの
である。かかる表示装置は、大量生産には不適当であ
る。
本発明の目的は、冒頭に記載した形式の表示装置とし
て、より大量生産に適当な装置を提供することである。
この目的を達成するため、本発明による表示装置は、
電子光学系は電子ビーム列の通路用の回廊を規定すべく
相互に対向する壁を有する本体を具え、前記共通電極を
導電層として前記壁上に設けたことを特徴とするもので
ある。
本発明の上記構成によれば、電極を容易に位置決めし
得るのみならず、電子光学系の機械的強度及びそのマイ
クロフォニック特性の改善が可能となる。
電子光学系を組立てるために、電極は本体上に設け
る。そのために組立作業中は本体のみを相対的に位置決
めする必要がある。
本発明の他の実施例では、導電層により被覆されない
壁の部分は、該導電層により被覆された部分に対して凹
所が形成されるように配置する。この場合には、壁が帯
電する危険は低減することができる。言うまでもなく、
本体の帯電は電子の通路に対して悪影響を及ぼすもので
ある。
本発明の他の実施例では、複数の共通電極を真空蒸着
により形成する。
本体の壁には、底および2つの立上った壁を有するス
ロットを形成し、該スロットの底が前記凹所を形成する
ようにするのが望ましい。複数の共通電極は、スロット
に対して傾斜した位置で真空蒸着を行うことにより、簡
単かつ再現可能な形で設けることができる。その結果、
スロットの側面は帯電を防止する導電材料により被覆さ
れることになる。
以下、本発明を図面について一層具体的に詳述する。
第1図は既知の表示装置の断面図である。この表示装
置1は、エンベロープ2内に表示窓3が収納され、表示
窓3の内側に表示スクリーン4が設けられた構成を有し
ている。表示装置1は発生源5により電子ビーム6の列
を発生するものであり、この発生源5は多数の放射素子
7と電子光学系8とを含んでいる。電子光学系8は放射
素子7により放射される電子ビーム6を加速する機能を
発揮する。本例では、電子光学系8を経て放射される電
子ビーム6は表示スクリーン4に対して平行な方向に向
けられる。電子ビームは、引続いて偏向電極9により表
示スクリーン4に向けて偏向される。本例では表示スク
リーン4の前方にシャドウマスク10が配置されている。
第2図は電子光学系8の要部を示す斜視図である。電
子光学系8は、開口11a,12a,13a,14a,14bを有する多数
の電極11〜15と、ベースプレート16と、多数の導電ピン
17〜20とを具え、これらの導電ピンはそれぞれ導電スト
リップ17a〜20aに接続されている。電極11〜15及び導電
ピン17〜20はガラス接続体21により機械的に結合され、
また導電接続体22により電気的に接続される。さらに、
電極11〜15はガラス接続体により相互に接続することが
できる。
上述した構成の電子光学系を有する表示装置は大量生
産には不適当である。電極は電子ビームに沿う方向及び
電子ビーム方向に対し垂直な方向に相互に適切に整列さ
せる必要がある。一本のピンが曲がっており又は不適当
に位置決めされている場合には、電極を適切に位置決め
することは不可能である。さらに、導電性ピンは不所望
の電極に接触しないよう留意する必要がある。また、ガ
ラス接続体を形成するためにはガラスを流動点まで加熱
する必要がある。この加熱には時間がかかり、しかも冷
却後の残留応力に起因してピンの破損や電極の変位を惹
起する虞れがある。
本発明は、前述したとおり、大量生産に一層適した表
示装置を提供するものである。
第4図は本発明の参考例の表示装置の電子光学系の詳
細を示す部分斜視図である。電子光学系8には本体23,2
4を設け、本体にはスロット25を形成する。本体23,24の
壁の間に形成された通路26内に電極27,28,29,30,31を延
在させる。これらの電極27〜31は、開口を有するプレー
ト形状の電極により構成してスロット25内に固定する。
電子光学系には、導電層よりなる電極32,33を設ける。
本参考例では電子光学系に2個のブロック状本体を設け
ているが、3個以上の本体を設けても良いことは勿論で
ある。例えば、本体24は破線34に沿って2個の副本体に
分割することができる。電極との電気接続は種々の方法
で、例えば、接点35により、又はスロット25内で終了す
る本体23及び/又は24内の導電チャンネル36により、本
体の端部において達成することができる。この場合、ス
ロットには導電チャネルと電極との間の適当な電気接触
を達成する手段、例えば導電性接着剤、薄いインジウム
層又はクランプばね接点を設けることができる。スロッ
ト25は稍々円錐形状に形成することができる。この場合
には、電極の導入及び本体の配置を一層容易に行うこと
ができる。電極は本体の入力側又は出力側に設けること
ができる。
第5a図は本発明の他の参考例の表示装置の電子光学系
のスロット38が形成された本体37を示す斜視図である。
第5a図は更に電極39も示している。この電極39は一つの
スロット38内に配置するものである。電極39の部分40
は、スロット38内に嵌合させる。本体38の略中央に横断
スロット41を形成する。電極39には突起42を設ける。こ
の突起42を横断スロット41内に嵌合させて電極39をロッ
クする。温度が変化すると電極は矢印に示すように膨張
又は収縮する。電極39の膨張・収縮は妨げられないの
で、熱応力は発生しない。熱膨張の影響は、電極39がほ
ぼ中央にロックされるために小さい。電極39には、電気
接続を達成するためのタグを設ける。本参考例において
は本体38の長さを電極39の長さとほぼ一致させている
が、本体38を例えば電極39より長く形成して電極39の側
面を保護する構成としても良い。また、突出タグを介し
て電気接続を達成しても良い。
第5b図は本発明の他の参考例の表示装置に使用するに
適当な電子光学系を示す断面図であり、その断面は横断
スロット41に沿うものである。この電子光学系には3個
の本体、すなわち、第5a図に示したものと略同一の形状
を有する本体38a,38bと、本体43とを設ける。電子光学
系には、第5a図に示したものと略同一の形状を有する電
極39a〜39eをも設ける。電極39a〜39eは本体38a,38bの
間を延在させて突起42により電子光学系内にロックす
る。電子光学系には、それぞれ本体43,38aの間を延在さ
せて突起45,47によりロックされる電極44,46も設ける。
電子光学系には、更に、電子ビーム6を放出する多数の
放射素子7と、電極群48とを設け、この電極群48は、本
体38bの凹所内に収容されると共に絶縁プレートにより
相互に隔離される多数の電極49を含むものとする。第6
図は本発明による表示装置に使用する適当な電子光学系
の実施例の要部を示す斜視図である。電極は本体50,51
上に導電層52として設ける。組立中、2個の電極52は相
互に当接させる。そのために電子光学系の組立ては相当
簡略化し選るものである。本実施例の構成では帯電現象
が生じる虞れがある。この帯電現象を緩和するために
は、本体50の対向壁のうち導電層により被覆されない壁
部分を、第7図に示すように、導電層により被覆された
壁部分に対して凹陥させた配置とすることができる。
第7図は導電層52を具えた本体50の断面図である。こ
の本体50は、導電層により被覆されない壁部分53を導電
層52により被覆された部分に対して凹陥させた配置とす
る。導電層52により被覆されない壁部分の帯電は、一般
に電子ビームに対して有害な影響を及ぼす。導電層52に
より被覆されない壁部分53に電子が衝突する危険は、当
該壁部分53を導電層により被覆された部分に対して凹陥
させて壁部分53の帯電を阻止し得る構成とすることによ
り、効果的に回避することができる。
第8図は本体50の断面図である。本例では、スロット
54にクランプばね55を設ける。これらのクランプばね55
は、同図には示されていない電極と導電溝56との間の適
当な電気接続を達成するものである。
電極を真空蒸着により形成する場合には、第9図に示
すように、本体の壁に、底および2つの立上った壁を有
するスロット54を形成し、スロット54の底53が凹所を形
成するようにするのが望ましい。第9図は、この場合に
導電層57を方向A及びBからの真空蒸着によって本体60
上に簡単に形成し得ることを示している。導電層はスロ
ット54の側面上に延在させる。これにより、スロット54
の側面の帯電を阻止することが可能となる。
本発明は、上記以外の多くの変形態様をもって実施し
得ることは勿論である。例えば、第8図に示す本体はプ
レート形状の電極に接続し、更に、真空蒸着電極を具え
る構成とすることができる。本体はガラス、セラミッ
ク、合成樹脂、水晶その他の非導電材料の一種又は二種
以上により構成することができる。同様に、本体には非
導電外層を有するメタルコア、例えば酸化アルミニウム
の外層を有し、かつ、電極材料と同一の材料から成るコ
アを設けることもできる。コアを電極材料と同一の材料
で形成する場合には、電極の加熱により発生する熱応力
を低下させることができる。各図において本体は常に別
体の素子として描かれているが、本体は一つの組立体と
して構成してもよい。なお、本体は全て同一材料により
製作するには及ばない。
【図面の簡単な説明】
第1図は既知の表示装置の断面図、 第2図及び第3図はそれぞれ既知の表示装置における電
子光学系の詳細構造を示す斜視図及び断面図、 第4図は本発明の参考例の表示装置の電子光学系の詳細
を示す部分斜視図、 第5a図は本発明の他の参考例の表示装置の電子光学系の
本体を示す斜視図、 第5b図は本発明の他の参考例の表示装置に使用するに適
当な電子光学系を示す断面図、 第6図は本発明による表示装置に使用するに適当な電子
光学系の実施例の要部を示す斜視図、 第7図は導電層を具える電子光学系本体の断面図、 第8図は電子光学系本体の断面図、 第9図は真空蒸発により形成した電極を示す断面図であ
る。 1……表示装置 2……エンベロープ 4……表示スクリーン 5……発生源 6……電子ビーム列 7……放射素子 8……電子光学系 11……電極 11a,12a,13a,14a,14b……開口 16……ベースプレート 17〜20……導電ピン 17a〜20a……導電ストリップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 31/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示スクリーン(4)と、電子ビーム列
    (6)を放射する手段(7)と、該電子ビーム列用の複
    数の共通電極を含む電子光学系(8)とを具える表示装
    置(1)において、電子光学系(8)は電子ビーム列の
    通路用の回廊を規定すべく相互に対向する壁を有する本
    体(50,51)を具え、前記共通電極を導電層(52)とし
    て前記壁上に設けたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の表示装置において、前記導
    電層により被覆されない壁の部分(53)を、該導電層に
    より被覆された部分に対して凹所が形成されるように配
    置したことを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の表示装置におい
    て、前記複数の共通電極を真空蒸着により形成したこと
    を特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の表示装置において、前記壁
    に底および2つの立上った壁を有するスロットを形成
    し、該スロットの底が前記凹所を形成するようにしたこ
    とを特徴とする表示装置。
JP1324099A 1988-12-15 1989-12-15 表示装置 Expired - Lifetime JP2853811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8803065 1988-12-15
NL8803065A NL8803065A (nl) 1988-12-15 1988-12-15 Beeldweergave-inrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216740A JPH02216740A (ja) 1990-08-29
JP2853811B2 true JP2853811B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=19853377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324099A Expired - Lifetime JP2853811B2 (ja) 1988-12-15 1989-12-15 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5144197A (ja)
EP (1) EP0373715B1 (ja)
JP (1) JP2853811B2 (ja)
KR (1) KR900010629A (ja)
DE (1) DE68914267T2 (ja)
NL (1) NL8803065A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189531B2 (ja) * 1993-10-01 2001-07-16 松下電器産業株式会社 平板電極ユニットおよびその製造方法
WO1997009732A1 (en) * 1995-09-04 1997-03-13 Philips Electronics N.V. Electron-optical device with means for protecting emitter from incident particles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165254A (en) * 1980-05-22 1981-12-18 Sony Corp Flat cathode ray tube
NL8302966A (nl) * 1983-08-25 1985-03-18 Philips Nv Beeldweergeefpaneel.
JPS60119063A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
NL8700487A (nl) * 1987-02-27 1988-09-16 Philips Nv Vacuuembuis met elektronenoptiek.
NL8700486A (nl) * 1987-02-27 1988-09-16 Philips Nv Weergeefinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914267T2 (de) 1994-10-06
JPH02216740A (ja) 1990-08-29
US5144197A (en) 1992-09-01
EP0373715B1 (en) 1994-03-30
DE68914267D1 (de) 1994-05-05
KR900010629A (ko) 1990-07-09
NL8803065A (nl) 1990-07-02
EP0373715A1 (en) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595336B2 (ja) スペーサを有するフラットパネル装置
US4341980A (en) Flat display device
KR910001628B1 (ko) 전자비임발생장치 및 평판형 표시장치
JP3360220B2 (ja) 一軸伸張収束マスクを具えたカラー陰極線管
JP3360219B2 (ja) 一軸伸張収束マスクを具えたカラー陰極線管およびマスクの製造方法
JP2853811B2 (ja) 表示装置
US4853586A (en) Vacuum tube including an electron-optical system
JPS5827616B2 (ja) 画像表示装置
US4626737A (en) Mask focusing color picture tube
US2939981A (en) Grid frame support structures for cathode ray tubes
JPS6229046A (ja) 平面型画像表示装置
JPH0650618B2 (ja) 光電子増倍管
JPS6210850A (ja) 電子ビ−ム静電レンズ
US3712997A (en) Ruggedized electrical connecting lead
US4528447A (en) Electrostatic shutter tube having substantially orthogonal pairs of deflection plates
JP3410807B2 (ja) 電子銃システム
US3213309A (en) Electrostatic printing tube
US2899577A (en) Electron discharge device
JPH0421979B2 (ja)
JP2687700B2 (ja) 画像表示装置
JP2561920B2 (ja) 平面形電子放出装置
JPH0459741B2 (ja)
JP2000228158A (ja) 画像表示装置
JPH0148605B2 (ja)
JPS61110946A (ja) 平板型表示装置