JP2000228158A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2000228158A
JP2000228158A JP11030816A JP3081699A JP2000228158A JP 2000228158 A JP2000228158 A JP 2000228158A JP 11030816 A JP11030816 A JP 11030816A JP 3081699 A JP3081699 A JP 3081699A JP 2000228158 A JP2000228158 A JP 2000228158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
support member
image display
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030816A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Enomoto
貴志 榎本
Koji Nishimura
孝司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11030816A priority Critical patent/JP2000228158A/ja
Publication of JP2000228158A publication Critical patent/JP2000228158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光体スクリーンと電子放出素子との間の絶
縁性を保ち、かつ支持部材近傍における電子ビームの蛍
光体スクリーン到達位置のずれが発生しない画像表示装
置を提供することは困難であった。 【解決手段】 支持部材11は金属材料からなる部分1
2と、ガラスからなる部分13との2種類の材料からな
り、支持部材11の金属材料からなる部分12は、端面
15が蛍光体スクリーン9の黒色光吸収層10の位置に
当接するように接合され、ガラス材料からなる部分13
は端面16がシリコン基板1側の黒色光吸収層に対向す
る位置6に接合した構造となっている。したがって、蛍
光体スクリーン9と電子放出素子5との間の絶縁性を保
ち、かつ支持部材近傍における電子ビームの蛍光体スク
リーン到達位置のずれが発生しない画像表示装置を構成
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は平坦な表示部を持
つ画像表示装置に係り、特に複数の電子放出素子を有す
る画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高品位放送用あるいはこれに伴う
高解像度の画像表示装置が望まれており、そのスクリー
ン表示性能については一段と厳しい性能が要望されてい
る。これら要望を達成するためにはスクリーン面の平坦
化、高解像度化が必須であり、同時に軽量・薄型化も図
らねばならない。
【0003】従来、上記要望を達成する画像表示装置と
して図11に示すようなものが知られている。この画像
表示装置においては、シリコン基板31上に多数のキャ
ビティ32を有する二酸化シリコン膜33が形成されて
おり、この二酸化シリコン膜33上にはモリブデンやニ
オブ等からなるゲート電極34が形成されているととも
に、キャビティ32の内部のシリコン基板31上にはモ
リブデンのコーン状の電子放出素子35が形成されてい
る。そして、ガラスからなる透明基板36がシリコン基
板31と平行に対向配置して真空外囲器37が形成され
る。この透明基板36の電子放出素子35と対向する面
には蛍光体スクリーン38が形成されている。さらにシ
リコン基板31とガラスからなる透明基板36に加わる
大気圧荷重を支えるために、これら基板の間には支持部
材39が配設されている。この画像表示装置では、多数
の電子放出素子から放出される電子ビームが蛍光体スク
リーンに照射されて蛍光体スクリーンが発光することに
より画像を形成する。
【0004】上記構造の画像表示装置では、電子放出素
子の大きさがマイクロメートルオーダーのサイズであ
り、シリコン基板と透明基板の間隔をミリメートルのオ
ーダーにすることができる。このため、現在テレビやコ
ンピューターディスプレイとして使用されている陰極線
管などと比較して、高解像度化、軽量化、薄型化を達成
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような構造の画
像表示装置では、蛍光体スクリーンと電子放出素子との
間の絶縁性を保つために、支持部材はガラスなどの絶縁
性材料とする必要がある。
【0006】しかしながら、支持部材を絶縁性材料とし
た場合、支持部材近傍では電子ビームの到達位置が蛍光
体スクリーンの所望の位置からずれ、輝度低下やホワイ
トユニフォーミティの劣化を引き起こす場合があるとい
う問題がある。
【0007】これは、真空外囲器内部の残留ガスに電子
ビームが衝突するなどの原因で発生したイオンや2次電
子が支持部材に衝突して支持部材表面が帯電し、不所望
の電界を生じるためと考えられる。
【0008】本発明はこの点に鑑みてなされたものであ
り、蛍光体スクリーンと電子放出素子との間の絶縁性を
保ち、かつ支持部材近傍における電子ビームの蛍光体ス
クリーン到達位置のずれが発生しない画像表示装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は基板上に形成さ
れた複数の電子放出素子と、前記基板に対向して設けら
れ前記電子放出素子から放出された電子ビームにより発
光する蛍光体スクリーンが形成された透明基板と、前記
基板と前記透明基板との間に配置された支持部材と、を
備えた画像表示装置において、前記支持部材を少なくと
も前記透明基板に連続する導電性部と前記導電性部に連
続する絶縁性部とから構成した。
【0010】また、前記電子放出素子は複数種類の配置
間隔を有し、前記支持部材と前記支持部材に最も近い前
記電子放出素子との間隔が、前記支持部材と支持部材の
間の中間部における電子放出素子間の間隔よりも広いよ
うに配置した構成とした。
【0011】このような構成の画像表示装置において
は、絶縁性材料の支持部材にイオンや2次電子が衝突し
て支持部材が帯電し不所望の電界が生じても、電子ビー
ムの軌道は支持部材から離れているため、この不所望の
電界による影響はほとんど生じない。また、導電性の支
持部材による電界分布によって電子ビームが偏向される
ため、電子放出素子の間隔が一定でなくとも蛍光体スク
リーンにおける到達位置間隔は一定となる。さらに、導
電性材料の支持部材にイオンや2次電子が衝突しても電
界に影響は生じないので、蛍光体スクリーンの近くで電
子ビームの軌道がずれることはない。以上により、蛍光
体スクリーンと電子放出素子との間の絶縁性を保ち、か
つ支持部材近傍における電子ビームの蛍光体スクリーン
到達位置のずれが発生せずホワイトユニフォーミティが
良好な画像表示装置を構成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明を
実施例に基づいて説明する。図1(a)は本発明におけ
る第1の実施例に係わる画像表示装置を示す断面図であ
る。その円内の拡大図を図1(b)に示す。この図に示
すように、本実施例においては縦120mm、横150
mm、厚さ1mmの導電性の平坦なシリコンからなる基
板1上に、キャビティ2を有する2酸化シリコンの絶縁
膜3が形成されている。この絶縁膜3上には、モリブデ
ンからなるゲート電極4が形成されている。キャビティ
2の内部の基板1上には、マイクロチップからなる電子
放出素子5が形成されている。そして、これらの多数の
電子放出素子5によりカソードアレイが形成されてい
る。なお、後述するように、支持部材が接合される位置
6には電子放出素子を形成せず、フリットガラスを塗布
することができるようになっている。
【0013】また、カソードアレイが形成されたシリコ
ン基板1に対向して、縦120mm、横150mm、厚
さ1.1mmの板ガラスからなる透明基板7が側壁8を
介してシリコン基板1と平行に対向配置されている。こ
の透明基板7の電子放出素子5と対向する面には蛍光体
スクリーン9が形成されている。本実施例の場合、蛍光
体スクリーンは縦93mm、横121mmの大きさに形
成され、図2に示すように水平方向に所定間隔離れて並
列配置されたストライプ状の黒色光吸収層10と、この
黒色光吸収層の間に赤R、緑G、青Bの3色に発光する
ストライプ状の蛍光体層と、これらの上に蒸着されたア
ルミニウム層(図示せず)とを有している。
【0014】さらにシリコン基板1と透明基板7に加わ
る大気圧荷重を支えるために、これら基板1,7の間に
は支持部材11が配設されている。この大気圧支持部材
11は長さ100mm、高さ2.0mm、厚さ50μm
の大きさのものを所定間隔で配設する。この支持部材
は、鉄、鉄−ニッケル、鉄−ニッケル−コバルト合金な
ど、金属材料からなる長さ100mm、高さ0.8m
m、厚さ50μmの大きさの導電性部12と、ガラスか
らなる長さ100mm、高さ1.2mm、厚さ50μm
の大きさの絶縁性部13と、の2種類の材料からなり、
これら支持部材11の端面14を陽極接合、フリット封
着接合などの方法によって接合した構造となっている。
このような構造とすることにより、金属材料からなる支
持部材11の導電性部12は蛍光体スクリーン9と電気
的に接続し、蛍光体スクリーン9と支持部材11の導電
性部12とは同電位となる。
【0015】支持部材11の金属材料側は、端面15が
蛍光体スクリーン9の黒色光吸収層10の位置に当接す
るように接合され、ガラス材料側は端面16がシリコン
基板1側の黒色光吸収層に対向する位置6に接合され
る。このように支持部材を配置することにより、画像を
再生したとき支持部材が前面から見えることはない。
【0016】次に、上述のように構成された画像表示装
置の製造方法について説明する。まずシリコン基板上に
例えば熱酸化法やCVD法あるいはスパッタリング法に
より2酸化シリコン膜の絶縁膜を形成した後、この絶縁
膜上に、例えばスパッタリング法や電子ビーム蒸着法に
よりモリブデンやニオブなどのゲート電極形成用の金属
膜を形成する。
【0017】次に、この金属膜上に、形成すべきゲート
電極に対応した形状のレジストパターン(図示せず)を
リソグラフィーにより形成する。このレジストパターン
をマスクとして金属膜をウエットエッチング法またはド
ライエッチング法によりエッチングする事によってゲー
ト電極を形成する。
【0018】この後、レジストパターン及びゲート電極
をマスクとして絶縁膜をウェットエッチングまたはドラ
イエッチング法によりエッチングして、キャビティを形
成する。
【0019】そして、レジストパターンを除去した後、
基板表面に対して所定角度傾斜した方向から電子ビーム
蒸着を行う事により、ゲート電極上に例えばアルミニウ
ムやニッケルからなる剥離層を形成する。この後、基板
表面に対して垂直な方向からカソード形成用の材料とし
て例えばモリブデンを電子ビーム蒸着法により蒸着す
る。これによって、キャビティの内部のシリコン基板上
に電子放出素子が形成される。次に、剥離層をその上に
形成された金属膜とともにリフトオフ法により除去す
る。
【0020】次に、板ガラスの片面に、黒色光吸収層お
よび赤、緑、青の3色に発光するストライプ状の蛍光体
層を、カラー陰極線管の蛍光体塗布方法と同様の方法に
よって形成する。さらにアルミニウムを蒸着してメタル
バック層を形成する。
【0021】次に、あらかじめ所定の形状に形成してお
いたガラスからなる支持部材の端面にフリットガラスを
塗布して、別途所定の形状に形成しておいた金属からな
る支持部材を接合する。
【0022】そして、上述のシリコン基板側の支持部材
を接合する位置にあらかじめフリットガラスを塗布し、
支持部材のガラス側端面を位置決め治具によって位置決
めして焼成し接合する。
【0023】このとき同時に側壁も位置決めしてフリッ
トガラスによりシリコン基板に接合する。次に、蛍光体
スクリーンを形成したガラス基板を位置決めして接合
し、側壁に設けた排気管(図示せず)から内部を排気し
封止して画像表示装置を形成する。
【0024】本実施例における画像表示装置の動作につ
いて説明する。映像信号は、単純マトリツクス方式に形
成された電子放出素子とゲート電極に入力される。電子
放出素子を基準に考えた時、ゲート電圧は最も輝度の高
い状態の時+100Vが印加される。蛍光体スクリーン
部には+6kVが印加される。電子放出素子から放出さ
れる電子ビームの大きさはゲート電極の電圧により変調
され、この電子ビームが蛍光体スクリーンを発光させて
画像を形成する。
【0025】本実施例における電子放出素子は、図1
(b)に示すように、支持部材11に最も近い電子放出
素子5aと支持部材11との間隔が、他の電子放出素子
同士の間隔と比べて最も広くなっている。この電子放出
素子5aとその隣りの電子放出素子5bとの間隔は他の
電子放出素子同士の間隔と比べて最も狭くなっており、
さらにその隣の電子放出素子5c、5d、5eへとなる
に従って徐々にその間隔が広くなるように形成されてい
る。そして、所定の電子放出素子からはその間隔が一定
となるように形成されている。このとき、上述のように
蛍光体スクリーンと支持部材の導電性部は同電位である
から、電界分布20が図3に示すようになり、電子ビー
ム21に対してレンズとして作用する。したがって、電
子ビーム21は蛍光体スクリーンに近づくと同図に示す
ように偏向され、上述の配置間隔に形成されている電子
放出素子から放出された電子ビームは、蛍光体スクリー
ン状では等間隔となるように照射される。このような構
造とすることにより、支持部材が絶縁性の材料である位
置においては電子ビームの軌道を支持部材から充分離す
ことができる。したがって、絶縁性の支持部材が帯電し
て不所望の電界分布が生じても電子ビームには影響が出
ず、蛍光体スクリーン到達位置のずれが発生することは
ない。
【0026】なお、上記実施例では支持部材を金属とガ
ラスの2種類の材料から構成したが、本発明はこれに限
らず、支持部材を単一の絶縁性材料から形成してその表
面に導電性材料を取り付けまたはコーティングする構成
としてもよい。
【0027】図4は本発明における第2の実施例に関わ
る画像表示装置を示す断面図である。本実施例において
は、支持部材11は長さ100mm、高さ2.0mm、
厚さ50μmの大きさのガラスからなり、それぞれの端
面が蛍光体スクリーン9の黒色光吸収層10の位置およ
びシリコン基板1側の黒色光吸収層に対向する位置6に
接合されている。そして、支持部材の表面には従来の陰
極線管において使用されているものと同じ導電性ダグ2
2が高さ1.2〜2.0mm(長さ0.8mm)にわた
って塗布されている。この導電性ダグ22は蛍光体スク
リーン9と電気的に連続しており、同電位となる。他の
部分については第1の実施例と同一の構成であり、同一
の部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略す
る。このような構成の画像表示装置においても、電界分
布20は第1の実施例と同様に図3に示すようになり、
この電界分布は電子ビーム21に対してレンズとして作
用する。したがって、電子ビーム21は蛍光体スクリー
ンに近づくと同図に示すように偏向され、第1の実施例
と同様の効果を得ることができる。
【0028】また、上記実施例では支持部材を透明基板
に連続する導電性部と基板に連続する絶縁性部とから構
成したが、本発明はこれに限らず、蛍光体スクリーンと
電子放出素子との間の絶縁性を保つことができ、かつ電
界レンズを発生させることができるような他の支持部材
11の構成を選択することも可能である。図5は本発明
における第3の実施例に関わる画像表示装置を示す断面
図であり、支持部材11を図5に示すように透明基板7
に当接する導電性部23と基板1に当接する導電性部2
4とこれら2つの導電性部23,24にはさまれた絶縁
性部25により構成してもよい。この場合においても、
電界レンズを発生させて電子ビームを偏向させることが
可能であるとともに、支持部材表面が帯電して不所望の
電界を生じさせる領域が狭いのでより好ましい効果を得
ることができる。
【0029】また、図6は本発明における第4の実施例
に関わる画像表示装置を示す断面図であり、支持部材1
1を図6に示すように、単一の絶縁性材料26から形成
して、その表面に透明基板7と電気的に接続する第1の
導電性材料27を取り付けまたはコーティングし、基板
1と電気的に接続する第2の導電性材料28を取り付け
またはコーティングし、第1の導電性材料27と第2の
導電性材料28との間を絶縁させておく構成としてもよ
い。
【0030】なお、上記実施例では導電性部および絶縁
性部を支持部材に設けて支持部材により電界レンズを発
生させたが、本発明はこれに限らず、支持部材の周囲に
導電性部または絶縁性部を設けて電界レンズを発生させ
るような構成を選択することも可能である。
【0031】図7は本発明における第5の実施例に関わ
る画像表示装置を示す断面図である。本実施例における
支持部材11は、長さ100mm、高さ2.0mm、厚
さ50μmの大きさのガラスからなり、それぞれの端面
が蛍光体スクリーン9の黒色光吸収層10の位置および
シリコン基板1側の黒色光吸収層に対向する位置6に接
合されている。そして、蛍光体スクリーン側の支持部材
11の周囲には、鉄、鉄−ニッケル、鉄−ニッケル−コ
バルト合金など、金属材料からなる導電性リング29が
高さ1.2〜2.0mm(長さ0.8mm)にわたって
取り付けられている。この導電性リング29は蛍光体ス
クリーン9と電気的に連続しており、同電位となる。他
の部分については第1の実施例と同一の構成であり、同
一の部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略
する。このような構成の画像表示装置においても、電界
分布20は第1の実施例と同様に図3に示すようにな
り、この電界分布は電子ビーム21に対してレンズとし
て作用する。したがって、電子ビーム21は蛍光体スク
リーンに近づくと同図に示すように偏向され、第1の実
施例と同様の効果を得ることができる。
【0032】さらに、図8は本発明における第6の実施
例に関わる画像表示装置を示す断面図である。本実施例
における支持部材11は、長さ100mm、高さ2.0
mm、厚さ50μmの大きさの金属材料からなり、それ
ぞれの端面が蛍光体スクリーン9の黒色光吸収層10の
位置およびシリコン基板1側の黒色光吸収層に対向する
位置6に接合されている。そして、蛍光体スクリーン側
の支持部材11の周囲には、ガラスからなる絶縁性の土
台30が高さ0〜1.2mm(長さ1.2mm)にわた
って取り付けられている。この絶縁性の土台30によ
り、支持部材11と基板1とは電気的に絶縁されてい
る。他の部分については第1の実施例と同一の構成であ
り、同一の部分には同一の符号を付してその詳細な説明
を省略する。このような構成の画像表示装置において
も、電界分布20は第1の実施例と同様に図3に示すよ
うになり、この電界分布は電子ビーム21に対してレン
ズとして作用する。したがって、電子ビーム21は蛍光
体スクリーンに近づくと同図に示すように偏向され、第
1の実施例と同様の効果を得ることができる。なお、以
上の実施例における支持部材の絶縁性部または絶縁性部
材とは、支持部材に付着した帯電粒子が支持部材表面を
伝わって逃げることができる程度の高抵抗材料、または
高抵抗材料を支持部材表面にコーティングしたものを含
む。
【0033】また、本発明における支持部材の材料、大
きさ、形状、配設位置、導電性部の領域などは上記実施
例に限定されるものではなく適宜選択することができ
る。例えば、材料は各種のプラスチックやセラミックス
などを使用することも可能であり、形状は上述の実施例
のような細長い板形状以外にも、図9に示すような十字
形や円柱形、角柱形、先端が楔状になった板形状など、
どのような形状であってもよい。支持部材の大きさや配
設位置は画像表示装置の大きさおよび耐大気圧強度から
決まるパラメーターであり、適宜その値を定めることが
できる。また、導電性部の領域も上述の実施例における
値に限定されるものでないことは言うまでもないことで
ある。
【0034】また、本発明における電子放出素子は複数
種類の配置間隔を有するとともに、支持部材と支持部材
に最も近い電子放出素子との間隔を支持部材と支持部材
の間の中間部における電子放出素子間の間隔よりも広い
ように配置させる必要があるが、電子放出素子間の間隔
については電界レンズに合わせて適宜設計することが可
能である。
【0035】なお、上記実施例ではストライプ状の蛍光
体層を持つ画像表示装置の場合について説明したが、本
発明はこれに限らず、蛍光体層の構成についてはどのよ
うなものであっても適用が可能である。例えば、図10
に示すようなマトリックス状の蛍光体層であってもよい
し、ディスプレイ用陰極線管で一般的に使用されている
ような丸孔状の蛍光体層であってもよいし、さらにはモ
ノクロの蛍光体層であってもよい。
【0036】また、上記実施例では、マイクロチップ型
の電子放出素子について説明したが、本発明はこれに限
らず、電子放出素子はどのような構造であっても適用す
ることが可能である。例えば、pn接合型の冷陰極素子
であっても良いし表面伝導型の電子放出素子であっても
よい。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、支持
部材をシリコン基板に当接する絶縁性部材と透明基板に
当接する導電性部材の2種類の部材により構成したこと
により、絶縁性材料の支持部材にイオンや2次電子が衝
突して支持部材が帯電し不所望の電界が生じても、電子
ビームの軌道は支持部材から離れているため、この不所
望の電界による影響はほとんど生じない。また、導電性
の支持部材による電界分布によって電子ビームが偏向さ
れるため、電子放出素子の間隔が一定でなくとも蛍光体
スクリーンにおける到達位置間隔は一定となる。さら
に、導電性材料の支持部材にイオンや2次電子が衝突し
ても電界に影響は生じないので、蛍光体スクリーンの近
くで電子ビームの軌道がずれることはない。以上によ
り、蛍光体スクリーンと電子放出素子との間の絶縁性を
保ち、かつ支持部材近傍における電子ビームの蛍光体ス
クリーン到達位置のずれが発生せずホワイトユニフォー
ミティが良好な画像表示装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像表示装置の構
成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る画像表示装置の蛍
光体スクリーンの構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る画像表示装置の電
界分布を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る画像表示装置の構
成を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施例に係る画像表示装置の構
成を示す図である。
【図6】本発明の第4の実施例に係る画像表示装置の構
成を示す図である。
【図7】本発明の第5の実施例に係る画像表示装置の構
成を示す図である。
【図8】本発明の第6の実施例に係る画像表示装置の構
成を示す図である。
【図9】本発明における支持部材の形状の他の例を示す
図である。
【図10】本発明における蛍光体スクリーンの他の例を
示す図である。
【図11】従来の画像表示装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1………基板 5………電子放出素子 7………透明基板 11………支持部材 12………導電性部 13………絶縁性部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された複数の電子放出素子
    と、前記基板に対向して設けられ前記電子放出素子から
    放出された電子ビームにより発光する蛍光体スクリーン
    が形成された透明基板と、前記基板と前記透明基板との
    間に配置された支持部材とを備えた画像表示装置におい
    て、前記支持部材が少なくとも前記透明基板に連続する
    導電性部と前記導電性部に連続する絶縁性部から構成さ
    れたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記支持部材が前記透明基板に当接する
    導電性部材と前記基板に当接する絶縁性部材の2種類の
    部材により構成されたことを特徴とする請求項1に記載
    の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記支持部材が絶縁性部材により構成さ
    れ、前記絶縁性部材の前記透明基板に当接する部分に導
    電性部材を取り付けもしくはコーティングしたことを特
    徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記支持部材が導電性部材により構成さ
    れ、前記導電性部材の前記基板に当接する部分および近
    傍に前記基板に連結する絶縁性部材を取り付けたことを
    特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 基板上に形成された複数の電子放出素子
    と、前記基板に対向して設けられ前記電子放出素子から
    放出された電子ビームにより発光する蛍光体スクリーン
    が形成された透明基板と、前記基板と前記透明基板との
    間に配置された支持部材とを備えた画像表示装置におい
    て、前記支持部材の近傍に前記透明基板に連結する導電
    性部材を取り付けたことを特徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記電子放出素子は複数種類の配置間隔
    を有し、前記支持部材と前記支持部材に最も近い前記電
    子放出素子との間隔が、前記支持部材と支持部材の間の
    中間部における電子放出素子間の間隔よりも広いように
    配置したことを特徴とする請求項1から5に記載の画像
    表示装置。
JP11030816A 1999-02-09 1999-02-09 画像表示装置 Pending JP2000228158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030816A JP2000228158A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030816A JP2000228158A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000228158A true JP2000228158A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12314234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030816A Pending JP2000228158A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000228158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090930A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置および画像表示装置に用いるスペーサアッセンブリの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090930A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像表示装置および画像表示装置に用いるスペーサアッセンブリの製造方法
US7042144B2 (en) 2003-04-08 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device and manufacturing method for spacer assembly used in image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595336B2 (ja) スペーサを有するフラットパネル装置
US5746635A (en) Methods for fabricating a flat panel display having high voltage supports
US7157849B2 (en) Field emission display including mesh grid and focusing electrode and its method of manufacture
US7030550B2 (en) Electron emission device with multi-layered fate electrode
JP2000277039A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JPS5827616B2 (ja) 画像表示装置
KR100479840B1 (ko) 표시장치
US7812514B2 (en) Image forming apparatus and light emitter substrate
JP2000228158A (ja) 画像表示装置
JP3044609B2 (ja) 表示装置
JPH0799679B2 (ja) 平板型表示装置
TWI289317B (en) Image display device
EP1793408B1 (en) Electron emission display
JPH01298629A (ja) 平板状ディスプレイ装置及びその製造方法
JP3898555B2 (ja) 表示装置
JPWO2002023578A1 (ja) 表示装置
US7518303B2 (en) Electron emission device with plurality of lead lines crossing adhesive film
JP3514181B2 (ja) 画像形成装置
JP3118683B2 (ja) 画像形成装置
JP2000323073A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2000231891A (ja) 画像表示装置
JP2000231892A (ja) 画像表示装置
JP2002358915A (ja) 画像表示装置
JP2003016919A (ja) 電子放出素子、電子源、電子源集合体および画像形成装置
EP1387387A1 (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606