JPH0148605B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0148605B2
JPH0148605B2 JP16443583A JP16443583A JPH0148605B2 JP H0148605 B2 JPH0148605 B2 JP H0148605B2 JP 16443583 A JP16443583 A JP 16443583A JP 16443583 A JP16443583 A JP 16443583A JP H0148605 B2 JPH0148605 B2 JP H0148605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
etching
metal plate
pattern
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16443583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056329A (ja
Inventor
Hiroshi Myama
Yoshikazu Kawachi
Kaoru Tomii
Jun Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16443583A priority Critical patent/JPS6056329A/ja
Publication of JPS6056329A publication Critical patent/JPS6056329A/ja
Publication of JPH0148605B2 publication Critical patent/JPH0148605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/148Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of electron emission flat panels, e.g. gate electrodes, focusing electrodes or anode electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジヨン受像機、コンピユ
ータの端末デイスプレイ等のカラー画像表示装置
に用いられる平板型陰極線管の電極の製作法に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、平板形陰極線管として特開昭54−143063
号公報、特開昭55−33734号公報等に記載した方
式が提案されている。この方式は、線状熱陰極
と、これを挾むように対向する偏向電極とで構成
した電子源によつて帯状の電子ビームを得、上記
偏向電極に電位差を与えて垂直方向の偏向を行な
い、その後水平偏向電極によつて電子ビームを水
平方向に偏向し、透光性基板上に形成された螢光
体を刺激することによつて、白黒もしくはカラー
の画像、文字等を表示する方式である。
この平板形陰極線管の代表的な構造を第1図を
用いて説明する。1は背面電極であり、金属板あ
るいは陰極線管の外囲器(図示せず)の内面に真
空蒸着法、スパツタリング法等の手段により、金
属膜あるいは透明導電膜等の導電膜を形成して構
成され、線状熱陰極2から発生する熱電子を所定
の方向に押出す役目をする。線状熱陰極2は、直
径10〜数10μmのタングステン線に酸化物電子放
射材料が、数μm〜数10μm塗着されたものであ
り、線状熱陰極2の両端に所定の電圧を印加し
て、600〜800℃に加熱して酸化物電子放射材料か
ら一様な熱電子を発生させる。制御電極3は線状
熱陰極2において発生した電子を引出すための電
極であつて、貫通穴3′が線状熱陰極2に対向し
て設けられている。貫通穴3′の形状、寸法、数
量等は必要とする電子ビームのスポツト数、電子
ビーム電流の大小に応じて決定される。4は電子
ビームを画面に対し、垂直方向に偏向する垂直偏
向電極であり、絶縁物からなる基板の表面(両
面)に真空蒸着法、スクリーン印刷法等の手段に
より導電性電極4′が形成されている。5は制御
用電極であり、電子ビームの流れを制御(例えば
ON,OFF)する役目をもつ。6は電子ビームを
加速する電極、8は電子ビームを画面に対して水
平方向に偏向するための水平偏向電極であり、く
し形状に2分割された形状をしている。9は電子
ビームを加速する電極、10は透光性基板(ガラ
ス)であり、通常は陰極線管の外囲器であるフエ
ースプレートが使用され、透明性基板の真空側に
は螢光体層及びアルミ薄膜からなるメタルバツク
層で発光部11が構成されている。メタルバツク
層には加速電極9と同じく高電圧(5〜20KV)
が印加される。図中7は電子ビームの軌跡を示す
もので実際に目にすることは出きない。以上が平
板形陰極線管の基本的な構造であり、この方式の
特長は、複数の線状熱陰極2を使用し、各ブロツ
クごとに電子ビームを垂直方向及び水平方向に偏
向し、螢光面上にて1つの画像として合成するも
のであり、簡単な構造で、高輝度、高分解能の薄
型の表示装置が得られるものである。
上記した平板形陰極線管における問題点は、画
面に対向して各種の面状電極を配置すると共に、
各電極は個々の電子ビームを通過させるための開
孔部をもち、しかも制御電極5においては各々の
電子ビームに対し変調信号を加えるため、個々に
電気的に独立して配置することが必要である。ま
た水平偏向電極においては、各々の電子ビームに
対し水平偏向が行なわれるように、くし形状に電
気的に2分割された電極を使用する必要がある。
以上のように、各電極は微細なパターンをもつ面
状電極であり、しかも真空中において各々の電子
ビームに対して独立した電極である必要がある。
またこれらの電極の位置精度によつては、電子ビ
ームは所定の軌道を通過せずに他の部分を走行
し、所定の螢光体を発光せずに、例えばカラー表
示の場合は他の色を発光させて色ズレ並びに色純
度の低下等の原因になる。
発明の目的 本発明は平板形陰極線管に用いられる電極にお
いて、各電極の個々の分割を容易にすると共に、
寸法精度の向上並びに製法を容易にすることを目
的とする。
発明の構成 本発明は、平板型陰極線管に用いられる電極、
特に平面上で電気的に分割が必要な電極の製作に
おいて、まず電極となる金属板の両面にホトレジ
スト膜によるパターンを形成し、次に金属板を所
定のエツチング液によつてエツチング後、金属板
の少なくとも片面の一部に電気的に絶縁されてな
る材料によつて金属板を固定し、その後、再度金
属板上にホトレジスト膜パターンを形成し、この
時、1回目のエツチング時に電極が分離するのを
防ぐために設けておいた電極継ぎ部分が2回目の
エツチングにおいてエツチングされるように形成
する。次に2回目のエツチングを所定のエツチン
グ液によつて行ない、これら2回のエツチングに
よつて、金属板が所定の寸法にしかも平面上で電
気的に分割された平板型陰極線管用電極が得られ
るものである。
実施例の説明 以下本発明を実施例にもとづいて詳細に説明す
る。
本発明の実施例として、第1図に示した平板型
陰極線管の構成図のなかで、制御電極5を例にし
て、その製法を説明する。
本発明の第1の実施例として第2図に示す平板
型陰極線管の電極製作法を説明する。まず第2図
イに示すように、電極となる金属板12、例えば
ステンレス鋼で厚みが0.05〜0.3mmの金属板に第
2図ロに示すように、金属板12の両面にホトレ
ジストパターン13,13′を形成する。通常、
カラーテレビ用ブラウン管に用いられているシヤ
ドウマスクのように、金属板を高精度にエツチン
グ加工する際は、金属板の両面に同一ホトレジス
トパターンを位置を合わせて形成し、それを保護
膜として所定のエツチング液によつて不要な部分
の金属をエツチングして所望の電極パターンを得
ている。本発明においては、金属板の両面にホト
レジストパターン13,13′を形成する点では
同一であるが、両面のホトレジストパターン1
3,13′の形状を異にして形成する。つまり、
最終的には制御電極5は第1図に示したように、
個々の電子ビームに対し独立して変調が加えられ
るように電気的にそれぞれが独立している必要が
ある。しかも、面状電極として個々に分割された
電極が位置精度を保つて配置されることも必要で
ある。そこで、金属板12の両面に同一ホトレジ
ストパターンを形成してエツチング加工を行なつ
たのでは、1回のエツチングにおいて個々の電極
はお互いに分離してしまい、位置精度を保つこと
が困難となる。そこで、金属板12の両面につけ
るホトレジストパターン13,13′は、エツチ
ング後金属板12が第3図に示すような形状にな
るように、つまり個々の変調電極として分離され
る位置(P部)は、金属板12の両面に形成した
ホトレジストパターン形状を変化させ、いずれか
一面は分離するため金属板12をエツチングする
ようなパターンとし、他の一面はエツチングされ
ないように保護膜として働らくようなパターンと
する。次に第2図ハに示すように両面にホトレジ
ストパターン13,13′が形成された金属板1
2を所定のエツチング液(例えば、ステンレス鋼
では塩化第2鉄水溶液)によつて不要な部分の金
属をエツチングする。次に第2図ニに示すように
金属板12上よりホトレジスト膜13,13′を
取除く。ここまでで第3図に示す電極が完成し、
個々の制御電極となる部分は完全にエツチングさ
れ、個々の制御電極間においては、金属板12の
片面のみ、金属板12の厚みの約1/2の部分がエ
ツチングされた一枚の電極が得られる。次に第2
図ホに示すようにこれらの電極の一部に、個々の
制御電極を横切るように絶縁性の接着剤14(例
えば、フリツトガラス)によつて支持体15を接
着する。支持体15は絶縁物あるいは金属のよう
な導電性のものでも構わない。エツチング加工さ
れた金属板12に絶縁性接着剤14及び支持体1
5が取付けられた状態を第4図に示す。次に、第
2図ヘに示すように、金属板12を支持体15が
形成された電極の両面にホトレジスト膜16,1
6′を塗布した後、支持体15が形成された側と
は反対の金属板12上のホトレジスト膜16に対
し、1回目のエツチングによつて形成された電極
パターンと位置を合わせてホトレジストパターン
を形成する。この時、ホトレジストパターンは各
制御電極間を接続している金属部を取除くように
形成する。次に第2図トに示すように、第2図ハ
と同様に金属板12を再度エツチング加工する。
次に、第2図チに示すように、金属板12の両面
よりホトレジスト膜16,16′を取除く。この
方法によつて、第5図に示すように、接着剤14
及び支持体15によつて固定された変調電極12
は、1回目のエツチング時には、お互いに接続さ
れていたのに対し、2回目のエツチング加工によ
つて水平方向に分割された個々の独立した電極と
なる。
以上が本発明の第1実施例についての説明であ
るが、ここで金属板12の両面に形成したホトレ
ジストパターンは、1回目の金属板をエツチング
する際に個々の変調電極が分割されるのを防ぐた
めの形状であれば良く、実施例で説明したよう
に、分割部が全域1回目のエツチング時に残留す
る必要はなく、その部分が点在して変調電極が分
離するのを防いでいれば同じ効果である。また、
上記実施例では支持体と接着剤で固定する方法に
ついて説明したが、接着剤の強度があれば、接着
剤だけでもよい。
次に、本発明の第2の実施例として第6図に示
す方法につき説明する。
まず、第6図イに示す電極となる金属板17
(例えばステンレス鋼で厚みが0.05〜0.3mm)の両
面に、第6図ロに示すように片面に一様なホトレ
ジスト膜あるいはエツチング時に保護を目的とす
る保護膜18を形成し、もう一方の面には変調電
極とするための所望のパターンを得るためのホト
レジストパターン18′を形成する。次に第6図
ハに示すように、金属板17の所定のエツチング
液(例えばステンレス鋼であれば塩化第2鉄水溶
液)によつて金属板17をエツチングする。この
時、金属板の厚みに対し約1/2の深さまでエツチ
ングを行ない、その時点でエツチング終了する。
次に第6図ニに示すようにエツチングされた金属
板17上よりホトレジスト膜18,18′を取除
く。ここまで一様な厚みをもつた金属板17は、
片面は平面でもう一方の面は所望の電極パターン
が、金属板の厚みの約1/2の深さまでエツチング
されたものが得られる。次に、第6図ホに示すよ
うに金属板17のエツチング加工がなされた面側
に、絶縁性の接着剤19(例えばフリツトガラ
ス)によつて支持体20(例えばガラス、セラミ
ツクス等の絶縁体もしくは金属板)を接着する。
次に、第6図ヘに示すように金属板17の平担な
面側に、第6図ロで形成したのと同じようなホト
レジストパターン21を、1回目のエツチングに
よつて形成された金属板17のもう一方の面のパ
ターンと位置を合わせて形成する。また、1回目
のエツチング面には保護膜21(例えばホトレジ
スト膜)を一様に形成する。次に、第6図トに示
すように金属板17を再度エツチング液によつて
エツチングする。この工程によつて、1回目のエ
ツチングによつて金属板17に形成された電極パ
ターンと2回目のエツチングによつて形成された
電極パターンとが支持体20上で一体化して所望
の電極パターンとして完成する。第6図チは、金
属板17上に形成していたホトレジストパターン
及びホトレジスト膜を取除いた状態である。
以上の方法により、支持体20で固定され、し
かもお互いに分割された変調電極が完成する。こ
の方法によれば、1回目のエツチング時に金属板
17の一方面のみエツチングを行なうため、2回
目のエツチング時においてホトレジストパターン
を形成する面が平担な面が得られ微細なパターン
を形成する点では有利である。
次に、本発明の第3の実施例として第7図に示
す製法を説明する。第2図及び第6図において金
属板の一方面にエツチング後電極が分割され、そ
れぞれが分離することを防ぐために支持体によつ
て前もつて電極を固定する方法を説明した。第7
図においては、この支持体を電極板に接着する方
法の一例を説明する。
第7図において、絶縁物からなる固定台22に
コの字形の金属性の固定枠24,24′がビス2
3によつて固定され、そのコの字形の固定枠2
4,24′からなる中央部に、第2図及び第6図
で説明をした1回目のエツチングが終了した金属
板28が設置され、その支持体を接着する側には
金属性の細線25(例えばタングステン、チタ
ン)の表面に絶縁性の接着剤26(例えばフリツ
トガラス)が塗着された支持体を配置し、その支
持体は固定枠24′に一端を固定すると共に他の
一端は固定枠24にバネ27によつて緊張して固
定される。このような支持体を金属板28の必要
な部分に設置し、次にこの金属細線25に通電す
ることにより絶縁性の接着剤26の硬化温度(フ
リツトガラスの場合は約430℃)まで昇温させ、
この金属細線25と金属板28とを接着固定す
る。
この方法によれば、金属板28全体を昇温する
必要がなく支持体の接着が行なえる点で工数の削
減が図られると共に、金属板28自体の酸化等の
発生も防ぐことができる。ここで、金属細線25
を用いることによつて電気的短絡が問題となるの
を防ぐために、あらかじめ金属細線25の表面に
接着剤の硬化温度よりも軟化点の高い物質(例え
ばガラス、SiO2)をコーテイングした後接着剤
を塗着すれば更によい。また、第7図で接着完了
後は当然、金属細線25を固定枠24,24′よ
り取りはずして、支持体で固定された電極として
次の工程の作業を行なう。
発明の効果 本発明は、平板形陰極線管等に用いられる電極
において、特に平面で電気的に分割する必要があ
る電極を得る場合に有効で、まず、電極となる金
属板の両面から電極部となる部分を完全にエツチ
ングし、同時に分割部はいずれか一方の面のみエ
ツチングを行ない、1回目のエツチングにおいて
は各電極が分離しないようにしておき、これらの
電極に金属もしくは絶縁材料を用いて絶縁性の接
着剤によつて固定した後、更に各電極間の分割部
をフオトエツチング法により分割するか、電極と
なる金属板の片面のみ1回目のエツチングを行な
い、その後金属もしくは絶縁材料を用いて絶縁性
の接着剤によつてエツチング加工した側を固定
し、更に1回目のエツチング面とは反対の金属面
を1回目のエツチング加工パターンと位置を合わ
せて2回目のフオトエツチング加工を行なうこと
により平面で各電極が分割されて得られるもの
で、従来の裏表同時にエツチングする手法と同等
の寸法精度が得られると共に、各電極が分離する
前に支持体で固定しておくために、各電極間の寸
法精度が悪化することもなく、フオトエツチング
パターンと同等のものが得られる。
また、電極を固定する方法として、前記した以
外に、金属細線のまわりに絶縁性接着剤を塗着し
ておくことによりその金属細線に通電を行なつて
接着剤を硬化させて電極を固定することにより、
工数の大幅削減と電極自体を加熱する必要がない
ことから電極に機械的ひずみが発生することもな
く高精度の電極が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は平板型陰極線管の一例を示す構造図、
第2図イ〜チは本発明の第1の実施例を説明する
ための電極製作の各工程図、第3図〜第5図の各
イ,ロは第2図の一部工程における電極形状を示
す平面図とA−A′線での断面図、第6図イ〜チ
は本発明の第2の実施例を説明するための電極製
作の各工程図、第7図は本発明の第3の実施例を
説明するための電極構成の平面図である。 1……背面電極、2……線状熱陰極、5……制
御電極、12……金属板、13,13′……ホト
レジストパターン、14……絶縁性接着剤、15
……支持体、16……ホトレジスト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電極となる金属板の片面に所望の最終形状と
    なる分割電極パターンを得るためのホトレジスト
    パターンを形成し、他方の面には各分割電極の分
    割部がエツチング後残留するようなパターンを前
    記ホトレジストパターンと位置を合わせて形成
    し、これらをマスクとして前記金属板のエツチン
    グを行なう第1のエツチング工程と、前記第1の
    エツチング工程が終了した後ホトレジスト膜を取
    除き、前記金属板の最終形状にエツチングした面
    側に分割しようとする各電極を横切つて、絶縁性
    の接着剤、もしくは絶縁性の接着剤と絶縁物、あ
    るいは金属からなる支持体を用いて電極を固定
    し、更に第1のエツチング工程時に残留させた電
    極の分割部のみをエツチングするようにホトレジ
    ストパターンを形成し、これをマスクにエツチン
    グを行なう第2のエツチング工程により、支持体
    もしくは接着剤で固定された平面で分割された電
    極を得ることを特徴とする電極の製作法。 2 電極を固定する工程として金属細線の表面に
    少なくとも絶縁物からなる接着材料を塗着した支
    持体を水平方向に緊張して配置すると共に、その
    支持体とは垂直方向に固定しようとする電極をお
    き、前記金属細線に通電することにより接着剤の
    硬化温度まで昇温し、前記金属細線と前記電極と
    を電気的絶縁を保つたままで接着する特許請求の
    範囲第1項記載の電極の製作法。 3 電極となる金属板の片面に最終的に得ようと
    する電極のホトレジストパターンを形成し、他方
    の面には一様な保護膜を形成した後所定のエツチ
    ング液により金属板の板厚の一部をエツチングす
    る第1のエツチング工程と、ホトレジスト膜を取
    除いたエツチング面上に分割しようとする各電極
    を横切つて絶縁性の接着剤もしくは絶縁性の接着
    剤と絶縁物もしくは金属の支持体を用いて電極を
    固定後、更に第1のエツチング工程でエツチング
    加工を行なわなかつた金属板の他の面にのみ第1
    のエツチングパターンと同等のホトレジストパタ
    ーンを形成し、それをマスクとして金属板をエツ
    チング加工する第2のエツチング工程によつて、
    所望の分割電極を得ることを特徴とする電極の製
    作法。 4 電極を固定する工程として、金属細線の表面
    に少なくとも絶縁物からなる接着材料を塗着した
    支持体を水平方向に緊張して配置すると共に、そ
    の支持体とは垂直方向に固定しようとする電極を
    おき、前記金属細線に通電することにより接着剤
    の硬化温度まで昇温し、前記金属細線と前記電極
    とを電気的絶縁を保つたままで接着する特許請求
    の範囲第3項記載の電極の製作法。
JP16443583A 1983-09-06 1983-09-06 電極の製作法 Granted JPS6056329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443583A JPS6056329A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 電極の製作法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16443583A JPS6056329A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 電極の製作法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056329A JPS6056329A (ja) 1985-04-01
JPH0148605B2 true JPH0148605B2 (ja) 1989-10-19

Family

ID=15793104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16443583A Granted JPS6056329A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 電極の製作法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056329A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100616661B1 (ko) 2005-01-13 2006-08-28 삼성전기주식회사 전자선 리소그래피를 이용한 표면탄성파 소자의 전극 패턴형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056329A (ja) 1985-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243252A (en) Electron field emission device
EP0025221B1 (en) Flat display device
US5705079A (en) Method for forming spacers in flat panel displays using photo-etching
EP0201609B1 (en) Electron gun of picture display device
JP3347648B2 (ja) 表示装置
JPS5827616B2 (ja) 画像表示装置
JPH0148605B2 (ja)
US4713575A (en) Method of making a color selection deflection structure, and a color picture display tube including a color selection deflection structure made by the method
KR19990044761A (ko) 정전접합을 이용한 전계방출표시소자용 스페이서의 고정방법
JPH0444374B2 (ja)
JP2000182543A (ja) 平面型表示装置
JPH0963461A (ja) 電子放出素子
KR100282266B1 (ko) 2극 구조의 전계효과 전자방출 표시소자 및 그 제조방법
JPS5968155A (ja) 半板形陰極線管
JPH0787074B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JPS5991642A (ja) 平板型陰極線管
KR940011723B1 (ko) Fed의 제조방법
JPH03190034A (ja) 電子放出素子とその製造方法
JPS60105143A (ja) 平板形陰極線管
JPH02257540A (ja) 熱電子線源及びその製造方法
JP2612859B2 (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JP2000294177A (ja) 蛍光表示管及びその製造方法
JP2764951B2 (ja) 画像表示装置
JPS60211736A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS60189850A (ja) 画像表示装置