JP2850776B2 - ポリ乳酸の製造法 - Google Patents

ポリ乳酸の製造法

Info

Publication number
JP2850776B2
JP2850776B2 JP29525894A JP29525894A JP2850776B2 JP 2850776 B2 JP2850776 B2 JP 2850776B2 JP 29525894 A JP29525894 A JP 29525894A JP 29525894 A JP29525894 A JP 29525894A JP 2850776 B2 JP2850776 B2 JP 2850776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
polymerization
stage
reaction
lactide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29525894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151436A (ja
Inventor
仁実 小原
誠治 澤
正博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimazu Seisakusho KK
Priority to JP29525894A priority Critical patent/JP2850776B2/ja
Publication of JPH08151436A publication Critical patent/JPH08151436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850776B2 publication Critical patent/JP2850776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固形の高分子量ポリ乳酸
の製造法に関する。本発明の製造法にて得られたポリ乳
酸は高分子量であり、粒状、ペレット状、板状など種々
の形態をなす。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸は生体安全性が高く、しかも分
解物である乳酸は生体内で吸収される。このようにポリ
乳酸は生体安全性の高い高分子化合物であり、手術用縫
合糸、ドラッグデリバリー(徐放性カプセル)、骨折時
の補強材など医療用にも用いられ、自然環境下で分解す
るため分解性プラスチックとしても注目されている。ま
た、一軸、二軸延伸フィルムや繊維、放出成形品などと
して種々の用途にも用いられている。
【0003】このようなポリ乳酸の製造法には、乳酸を
直接脱水縮合して目的物を得る直接法と、乳酸から一旦
環状ラクチド(二量体)を合成し、晶析法などにより精
製を行い、ついで開環重合を行う方法がある。ラクチド
の合成、精製及び重合操作は、例えば米国特許第4,0
57,537号明細書:公開欧州特許出願第261,5
72号明細書:Polymer Bulletin,14,491-495(1985);及
びMakromol.Chem.,187,1611-1628(1986)のような化学文
献で様々に記載されている。また、特公昭56−146
88号公報には2分子の環状ジエステルを中間体とし、
これをオクチル酸錫、ラウリルアルコールを触媒として
重合し、ポリ乳酸を製造することが開示されている。こ
のようにして得られたポリ乳酸は、成形加工の工程にお
ける取り扱い性を容易にするため、あらかじめ米粒大か
ら豆粒程度の大きさの球状、立方体、円柱状、破砕状等
のペレット状の製品とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分子量
10万〜50万の高分子量のポリ乳酸の融点は175〜
200℃と高く、従来このようなポリ乳酸の最終重合物
を溶融状態で反応器から取り出し、これを融点以上に加
熱すると、ポリ乳酸の分解や着色を生じた。さらにこの
様な温度においては、多量のラクチドがポリマー中に発
生した。これはこの様な温度においてはポリマーとラク
チドの平衡がラクチド側に傾くためと思われる。
【0005】これらラクチドや分解物はポリ乳酸ペレッ
トを原料とした射出成形や、紡糸の際に昇化し、ダイス
やノズルに付着し、操作のさまたげとなっていた。さら
にラクチドや分解物はポリマーのガラス転移点温度およ
び、溶融粘度を低下させ、成形加工性、熱安定性をいち
ぢるしく劣下させていた。
【0006】そこで、かかる課題を解決するため、本件
発明者は、ポリ乳酸の重合において、最終生成物を得る
前に融点より低い温度で第1段の溶融重合を行い、ポリ
乳酸をペレット状に成型し、それをさらに第2段の固相
重合で最終重合物とする方法を提案している(特願平6
−22165号)。
【0007】本発明は、更に上記発明に改良を加えるも
のである。すなわち、上記溶融重合では約40%〜10
%の未反応ラクチドと重量平均分子量7〜30万のポリ
乳酸が混在し、初期に添加された触媒(例えばオクチル
酸スズ)のスズがポリマー末端にくっついたままになっ
ているため、固相重合での反応に寄与できない場合があ
った。一方、最初から触媒を多量に添加すると、できた
ペレット中にスズなどを多く含有するため、安全性の面
で問題があり、触媒を多量に含むとペレットを紡糸、射
出成型等の熱安定性に問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
について鋭意研究を行った。その結果、ポリ乳酸の溶融
重合過程において、少なくとも始めと終りに触媒を加え
ることにより、固相重合をさらに進行させ、かつ未反応
のラクチドを反応させることができるとの知見を得て本
発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、ラクチドを主原料と
し、溶融重合により固形のポリ乳酸を得る1段目の重合
と、1段目で重合し成形した固形のポリ乳酸をその融点
より低い温度でさらに加熱重合する2段目の重合からな
るポリ乳酸の製造法において、1段目の重合の際少なく
とも2回以上触媒を添加する工程を含むことを特徴とす
るポリ乳酸の製造法である。
【0010】本発明のポリ乳酸の製造法では、まず分解
や着色の伴わない比較的低温で1段目の重合反応を行い
ペレットなど固形のポリ乳酸に成形する。1段目の反応
温度は120〜190℃、好ましくは140〜170℃
であり、平均分子量5万〜20万、ラクチド含量10〜
50重量%のポリ乳酸を得る。
【0011】1段目の重合は堅型反応器でも横型反応器
でも良く、窒素などの不活性ガス雰囲気中で行うのが好
ましい。特に水分量は、ポリ乳酸に水分が付着するのを
防ぐため、100ppm.以下にせねばならない。
【0012】重合に用いる触媒としては、オクチル酸ス
ズなどのスズ系化合物、テトライソプロピルチタネート
などのチタン系化合物、ジルコニウムイソプロポキシド
などのジルコニウム系化合物、三酸化アンチモンなどの
アンチモン系化合物等、いずれも乳酸の重合に従来公知
の触媒が挙げられる。
【0013】触媒の添加は、1段目の重合の際少なくと
も2回以上行うが、好ましくは、2〜5回である。特
に、少なくとも1段目の重合の始めと終りに触媒を加え
るのが有効である。1回に加える触媒量は、5〜100
ppm、好ましくは10〜50ppmである。堅型反応
器で1段目の溶融重合を行う場合、粘度があまり高くな
らない条件では触媒をそこに添加しすみやかに攪拌し、
窒素等で押しだす。粘度が高いところまで反応させる場
合は、窒素で加圧しながら、ギアポンプ、エクストルー
ダー、混練機等を用いて抜き出す。触媒はそれらの入口
または途中で添加する。
【0014】重合反応は、通常2〜20時間加熱重合す
る。反応は窒素など不活性ガス雰囲気または気流中にて
行うのが好ましい。
【0015】本方法に使用するラクチドはD−、L−、
DL−またはD−、L−の混合物でよく、ラクトン類、
例えばβ−プロピオラクトン、δ−バレルラクトン、ε
−カプロラクトングリコリド、δ−ブチルラクトンとの
共重合も可能である。またグリセリンなど多価アルコー
ルにより物性をコントロールすることもできる。
【0016】このようにして得られたポリ乳酸を成形機
により粒状、ペレット状など所望の形状に成形する。つ
ぎに、成形されたポリ乳酸を、その形状を保ったまま乾
熱器などを用いてさらに加熱し2段目の重合反応を進行
させる。
【0017】2段目の重合反応の温度はラクチドの融点
以上で、かつ1段目の重合温度より5℃以上、好ましく
は10℃以上低く設定するのがよい。したがって、2段
目の反応温度は110〜185℃、好ましくは120〜
140℃である。このようにすると2段目の重合反応に
おいて融着を防止することができる。反応時間は6〜9
0時間、好ましくは20〜40時間である。また、反応
時間を短縮するため、2段目の重合の進行に伴い、反応
温度を上昇させてもよい。最終的なポリマーの融点は1
70〜180℃であるから、175℃付近まで昇温でき
る。ここで未反応ラクチドの昇化を防ぐため0.1〜1
0kgf/cm2 好ましくは1〜3kgf/cm2 の加圧下で反応を
させてもよい。
【0018】なお、重合反応は、1段目の反応が終了し
て成形が完了した後、ポリ乳酸の温度が低下しないうち
に引き続き2段目の重合反応に移行しても、1段目の反
応後、結晶化させ、2段目の重合反応に移行してもよ
い。
【0019】さらに、ポリ乳酸には、安定剤(ステアリ
ン酸カルシウム等)、可塑剤(フタル酸エステル等)、
着色剤(赤口黄鉛、酸化チタン等)などのいずれも公知
の添加剤を添加してもよい。
【0020】
【作用】本発明では、1段目の重合(溶融重合)の終り
の際触媒を添加し、2段目の固相重合の反応に寄与させ
る。
【0021】
【実施例】
(第1段)L−ラクチド(Purac 製)300gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.001重量%添加し、500
ml容ガラス製セパラブルフラスコにいれた。N2 置換を
行った後、マントルヒーターにて、180℃に加熱し
た。攪拌は60rpmで行い、65分反応させた。さら
に触媒を(オクチル酸スズ)を0.001重量%添加し
攪拌後、ステンレス製容器に移し室温まで放冷した。こ
の時のポリ乳酸の分子量をGPCで測定したところ12
万、未反応ラクチドは56.6重量%であった。
【0022】(第2段)これをハンマーで豆粒ほどに砕
きステンレス製密閉容器に移した。窒素置換した後、1
10℃の恒温槽に移し50時間固相にて反応を行った。
反応後粉砕されたポリ乳酸は融着することなく、平均分
子量14万のポリ乳酸が得られた。また、このポリ乳酸
には未反応ラクチドは含まれておらず、ガラス転移点温
度はDSCで測定を行ったところ63.3℃であった。
また、着色や分解物は含まれていな なお、上記実施例
の分析条件は次の通りである。 <GPC測定> (株)島津製作所製 検出器; RID-6A ポンプ; LC-9A カラムオーブン; CTO-6A カラム;Shim-pack GPC-801C,-804C,-806C,-8025C を直
列 分析条件 溶媒;クロロフォルム 流速;1ml/min サンプル量; 200μl(サンプル0.5w/w%をクロロフォ
ルムに溶かした。) カラム温度; 40℃ <DSC測定> (株)島津製作所製 DSC-50 昇温速度; 10℃/min サンプル量; 6〜7mg
【0023】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、触媒が2段目
の固相重合の反応に寄与できるので、重合効率が上が
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 63/78 - 63/87

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクチドを主原料とし、溶融重合により
    固形のポリ乳酸を得る1段目の重合と、1段目で重合し
    成形した固形のポリ乳酸をその融点より低い温度でさら
    に加熱重合する2段目の重合からなるポリ乳酸の製造法
    において、1段目の重合の際少なくとも2回以上触媒を
    添加する工程を含むことを特徴とするポリ乳酸の製造
    法。
JP29525894A 1994-11-29 1994-11-29 ポリ乳酸の製造法 Expired - Fee Related JP2850776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29525894A JP2850776B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ポリ乳酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29525894A JP2850776B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ポリ乳酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151436A JPH08151436A (ja) 1996-06-11
JP2850776B2 true JP2850776B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17818267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29525894A Expired - Fee Related JP2850776B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ポリ乳酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850776B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448910C (zh) * 2005-07-29 2009-01-07 上海同杰良生物材料有限公司 聚乳酸类聚酯及其共聚物的制备新方法
CN105839293B (zh) * 2016-05-12 2017-11-17 武汉纺织大学 一种双向拉伸的聚乳酸纤维多孔膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08151436A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508378A (en) Method for producing polylactic acid
AU2009275899B2 (en) Process for the continuous production of polyesters
US5770682A (en) Method for producing polylactic acid
KR100880140B1 (ko) 폴리히드록시카르복실산 및 이의 제조 방법
JP2862071B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2001514279A (ja) 生分解性ラクトン共重合体
WO2005035623A1 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP3055422B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH09124778A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP5150074B2 (ja) ポリ乳酸およびその製造方法
JP3517857B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2621813B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH10158370A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2850776B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517856B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3127770B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517858B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2850775B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH08311175A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3589333B2 (ja) ポリ乳酸の脱モノマー法及び装置
JP3419609B2 (ja) ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法
JP3301221B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH09309948A (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法
KR0134938B1 (ko) 생분해성 고분자 필름 및 그의 제조 방법
JP3557745B2 (ja) ポリ乳酸組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees