JP3127770B2 - ポリ乳酸の製造法 - Google Patents

ポリ乳酸の製造法

Info

Publication number
JP3127770B2
JP3127770B2 JP07071461A JP7146195A JP3127770B2 JP 3127770 B2 JP3127770 B2 JP 3127770B2 JP 07071461 A JP07071461 A JP 07071461A JP 7146195 A JP7146195 A JP 7146195A JP 3127770 B2 JP3127770 B2 JP 3127770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
lactide
polymerization
temperature
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07071461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269175A (ja
Inventor
仁実 小原
誠治 澤
正博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP07071461A priority Critical patent/JP3127770B2/ja
Publication of JPH08269175A publication Critical patent/JPH08269175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127770B2 publication Critical patent/JP3127770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固形の高分子量ポリ乳酸
の製造法に関する。更に詳しくは、分子量のコントロー
ルが容易なポリ乳酸の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸は生体安全性が高く、しかも分
解物である乳酸は生体内で吸収される。このようにポリ
乳酸は生体安全性の高い高分子化合物であり、手術用縫
合糸、ドラッグデリバリー(徐放性カプセル)、骨折時
の補強材など医療用にも用いられ、自然環境下で分解す
るため分解性プラスチックとしても注目されている。ま
た、一軸、二軸延伸フィルムや繊維、放出成形品などと
して種々の用途にも用いられている。
【0003】このようなポリ乳酸の製造法には、乳酸を
直接脱水縮合して目的物を得る直接法と、乳酸から一旦
環状ラクチド(二量体)を合成し、晶析法などにより精
製を行い、ついで開環重合を行う方法がある。ラクチド
の合成、精製及び重合操作は、例えば米国特許第4,0
57,537号明細書:公開欧州特許出願第261,5
72号明細書:Polymer Bulletin,14,491-495(1985);及
びMakromol.Chem.,187,1611-1628(1986)のような化学文
献で様々に記載されている。また、特公昭56−146
88号公報には2分子の環状ジエステルを中間体とし、
これをオクチル酸錫、ラウリルアルコールを触媒として
重合し、ポリ乳酸を製造することが開示されている。こ
のようにして得られたポリ乳酸は、成形加工の工程にお
ける取り扱い性を容易にするため、あらかじめ米粒大か
ら豆粒程度の大きさの球状、立方体、円柱状、破砕状等
のペレット状の製品とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分子量
10万〜50万の高分子量のポリ乳酸の融点は175〜
200℃と高く、従来このようなポリ乳酸の最終重合物
を溶融状態で反応器から取り出し、これを融点以上に加
熱すると、ポリ乳酸の分解や着色を生じた。さらにこの
様な温度においては、多量のラクチドがポリマー中に発
生した。また、ラクチドや分解物はポリマーのガラス転
移点温度および、溶融粘度を低下させ、成形加工性、熱
安定性をいちぢるしく劣下させていた。これらはこの様
な温度においてはポリマーとラクチドの平衡がラクチド
側に傾くためと思われる。
【0005】そこで、本件出願人は、かかる課題を解決
するため、ポリ乳酸の重合において、最終生成物を得る
前に融点より低い温度で第1段の溶融重合を行い、ポリ
乳酸をペレット状に成型し、それをさらに第2段の固相
重合で最終重合物とする方法を提案している(特願平6
−22165号)。
【0006】本発明は、更に改良を加え、最終重合物の
ポリ乳酸の分子量をコントロールする方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
行った結果、第1段の溶融重合を終えたプレポリマーは
高分子と未反応のラクチドよりなっていることが判明
し、このプレポリマーが結晶化するとポリマーとラクチ
ドの相が分離し、ポリマーが成長するのではなく、ラク
チド同士が反応する事が判明した。そこで、この原理を
応用し、高分子量ポリ乳酸を得たい場合は、溶融重合で
作成したペレット(固形のポリ乳酸)を結晶化させずに
第2段の固相重合を行う。すなわち、本発明は、ラクチ
ドを主原料とし、溶融重合により固形のポリ乳酸を得る
工程と、該工程で重合し成形した固形のポリ乳酸をその
融点より低い温度で固相重合を行う工程とからなるポリ
乳酸の製造法において、分子量18万以上のポリ乳酸を
溶融重合で得た固形のポリ乳酸を結晶化させずに固相重
合を行うことにより得ることを特徴とする。
【0008】結晶化させない方法としては、溶融重合か
ら固相重合終了時まで融点より低い温度にしないかまた
は/かつ、結晶化を阻害する物質を添加することにより
行う。結晶化を阻害する物質としては、例えばラクチド
原料としてL−ラクチドを使用した場合はD−または/
かつDL−ラクチドを1〜50重量%添加し、D−ラク
チドを使用した場合はL−または/かつDL−ラクチド
を1〜50重量%添加する。その他にも結晶化を阻害す
る物としては、グリコリド、ε−カプロラクトン、トリ
メチレンカーボナイトなどラクチドと共重合できる物が
挙げられる。また、溶融重合により得たポリマー(プレ
ポリマー)の結晶化温度は100〜130℃であり、融
点は160〜170℃であるから、成型時に結晶化温度
より温度が下がらないようにする。
【0009】一方、最終重合物の分子量を中領域(18
万以下)でコントロールする場合は、溶融重合の進行に
伴い所望する分子量のところで取り出しペレットに成型
する。そして、このペレットを結晶化温度以下にするこ
とにより結晶化させる。結晶化したペレット中では高分
子鎖は結晶化し、未反応ラクチドとは別の相になる。こ
のような状態で溶融重合を行うと、ラクチド同士が反応
し、全体の分子量は上がらずにラクチドのみが反応し低
分子量になる。
【0010】なお、本発明のポリ乳酸の製造法では、ま
ず分解や着色の伴わない比較的低温で1段目の重合反応
(溶融重合)を行い、目的の重合度の50〜95%のプ
レポリマーを重合する。1段目の反応温度は100〜1
90℃、好ましくは140〜170℃であり、平均分子
量5万〜20万、ラクチド含量2〜20重量%、好まし
くは3〜7%のポリ乳酸を得る。第1工程で得られるポ
リ乳酸は粘度が1000〜20,000pois、好ましく
は3000〜7000poisである。ここで、ラクチド含
量の%は10/10のDSC測定で得られるクロマトグ
ラムの面積比をいう(以下同様)。
【0011】重合に用いる触媒としては、オクチル酸ス
ズなどのスズ系化合物、テトライソプロピルチタネート
などのチタン系化合物、ジルコニウムイソプロポキシド
などのジルコニウム系化合物、三酸化アンチモンなどの
アンチモン系化合物等、いずれも乳酸の重合に従来公知
の触媒が挙げられる。触媒の量としては1〜500ppm.
好ましくは10〜100ppm.である。また、核剤(タル
ク、クレー、酸化チタン等)を添加してもよい。更にラ
クチドの開環重合を早めるために、プロピレンオキシ
ド、エピクロルヒドリン、β−プロピオラクトン等の開
環しやすいプリモーターを0.1〜20モル%添加して
もよい。
【0012】本方法に使用するラクチドはD−、L−、
DL−またはD−、L−の混合物でよく、ラクトン類、
例えばβ−プロピオラクトン、δ−バレルラクトン、ε
−カプロラクトングリコリド、δ−ブチルラクトンとの
共重合も可能である。またグリセリンなど多価アルコー
ルにより物性をコントロールすることもできる。
【0013】重合反応は触媒の種類によって異なるがオ
クチル酸スズを用いる場合、ラクチド重量に対して0.
0001〜0.1重量%、好ましくは0.05〜0.0
01重量%の触媒を用い、通常5〜200時間加熱重合
する。反応は窒素など不活性ガス雰囲気中にて行うのが
好ましい。
【0014】また、溶融重合を行う反応器は、原料のラ
クチドからプレポリマーまで幅広い粘度で重合を行うた
め、それぞれの粘度に応じ1個以上設ける。例えば全面
翼を持った縦型反応器で、パドル翼を持った縦型反応
器、ヘリカルリボン翼を持った縦型反応器、エクスクル
ーダーのような横型反応器と順次流していくようにする
ことができるが、これに限定されない。反応器からの重
合物(ポリ乳酸)の取り出しは、低粘度の場合は窒素な
どの不活性ガスによる押し出しにより行い、高粘度の場
合はギヤポンプによる抜き出しにより行う。
【0015】なお、溶融重合時に反応が進行し、粘度が
上がりすぎるのを防ぐためラクチドを新たに加えても良
い。また、連続的にラクチドを加え、同時に重合物の取
り出しを行ってもよい。
【0016】固相重合では、成形されたポリ乳酸ペレッ
トを固相のまま加熱し重合反応を進行させる。温度はラ
クチドの融点以上で、かつ1段目の重合温度より5℃以
上、好ましくは10℃以上低く設定するのがよい。した
がって、固相重合の反応温度は80〜175℃、好まし
くは120〜140℃である。反応時間は6〜100時
間、好ましくは20〜40時間である。また、反応時間
を短縮するため、重合の進行に伴い、反応温度を上昇さ
せてもよい。最終的なポリマーの融点は170〜180
℃であるから、175℃付近まで昇温できる。なお、こ
の工程は真空または不活性ガス、乾燥空気中などで行っ
てもよいが、ラクチドは昇華しやすいため未反応ラクチ
ドを少しでも反応させようとするときは、0.1〜10
kgf/cm2 で行うのがより好ましい。
【0017】固相重合の反応器は、縦型又は横型反応器
のいずれでも良い。反応器内では、静置または流動させ
て加熱する。流動させる場合はコニカルドライヤーや窒
素などの不活性ガス雰囲気の吹き上げで行うのが好まし
い。
【0018】
【作用】本発明では、最終重合物として高分子(18万
以上)のポリ乳酸を得たいときは、溶融重合後結晶化さ
せずに固相重合を行う。結晶化していないのでポリマー
と未反応ラクチドは混合された状態にあり、分子鎖はさ
らに成長し高い分子量のポリ乳酸を得られる。
【0019】
【実施例】
[実施例1] (結晶化温度以下にならないようにする方法)L−ラク
チド500gにオクチル酸スズ10ppm.を加え、1
50℃にて1段目の重合(溶融重合)を行った。分子量
15万、未反応ラクチド10%になった時点で1段目の
反応を終了した。この時の融点は166℃、結晶化温度
110℃、ガラス転移温度は51℃であった。
【0020】120℃に加熱したホットプレートの上に
滴下しドロップ状のペレットとし、結晶化温度より温度
が下がらないようにすみやかに、これをロータリーエバ
ポレーターに移し、0.2kgf/cm2 加圧下、12
0℃で60時間反応させた。GPC測定の結果、分子量
22万に伸長し、融点175℃、ガラス転移点温度60
℃のポリ乳酸ペレットが得られた。なお、結晶化したポ
リ乳酸は白濁化するので、それが結晶化の目安になる。
【0021】[実施例2] (結晶化阻害物質を添加する方法)L−ラクチド500
gに結晶化阻害物質であるDL−ラクチド50gとオク
チル酸スズ10ppm.を加え、150℃にて1段目の
重合(溶融重合)を行った。分子量13万、未反応ラク
チド12%になった時点で1段目の反応を終了した。こ
の時の融点は153℃であった。これを、ステンレス製
の板の上に滴下し室温まで冷却、ドロップ状のペレット
とした。これをロータリーエバポレーターに移し、0.
2kgf/cm2 加圧下、100℃で100時間反応さ
せた。GPC測定の結果、分子量18万に伸長し、融点
170℃、ガラス転移点温度59℃のポリ乳酸ペレット
が得られた。
【0022】なお、実施例1〜2の分析条件は下記の通
りである。
【0023】<GPC測定> (株)島津製作所製 検出器;RID-6A ポンプ;LC-9A カラムオーブン;CTO-6A カラム;Shim-pack GPC-801C,-804C,-806C,-8025Cを直
【0024】分析条件 溶媒;クロロフォルム 流速;1ml/min サンプル量;200μl(サンプル0.5w/w%をクロロフォル
ムに溶かした。) カラム温度;40℃
【0025】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、所望の分子量
のポリ乳酸成形品(ペレット)を製造することができ
る。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−193124(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/06 - 63/08 C08G 63/78 - 63/87

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラクチドを主原料とし、溶融重合により固
    形のポリ乳酸を得る工程と、該工程で重合し成形した固
    形のポリ乳酸をその融点より低い温度で固相重合を行う
    工程とからなるポリ乳酸の製造法において、分子量18
    万以上のポリ乳酸を溶融重合で得た固形のポリ乳酸を結
    晶化させずに固相重合を行うことにより得ることを特徴
    とするポリ乳酸の製造法。
JP07071461A 1995-03-29 1995-03-29 ポリ乳酸の製造法 Expired - Fee Related JP3127770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07071461A JP3127770B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ポリ乳酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07071461A JP3127770B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ポリ乳酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269175A JPH08269175A (ja) 1996-10-15
JP3127770B2 true JP3127770B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=13461257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07071461A Expired - Fee Related JP3127770B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ポリ乳酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127770B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064400A (ja) * 1999-06-22 2001-03-13 Mitsui Chemicals Inc ポリヒドロキシカルボン酸の製造方法
DE60023831T2 (de) 1999-06-22 2006-08-10 Mitsui Chemicals, Inc. Verfahren zur Herstellung von Polyhydroxycarbonsäure
US6528617B1 (en) * 1999-10-27 2003-03-04 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing aliphatic polyester excellent in stability
US8658758B2 (en) 2004-03-18 2014-02-25 Kureha Corporation Process for producing aliphatic polyester reduced in residual cyclic ester content
JP4947956B2 (ja) * 2005-11-07 2012-06-06 株式会社日立プラントテクノロジー 未反応モノマーを除去する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08269175A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508378A (en) Method for producing polylactic acid
EP0755956B1 (en) Method for producing polylactic acid
US5770682A (en) Method for producing polylactic acid
JP5030585B2 (ja) 残留環状エステルの少ない脂肪族ポリエステルの製造方法
EP1404738B1 (en) Polyhydroxycarboxylic acid and its production process
JP4711828B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2001514279A (ja) 生分解性ラクトン共重合体
JP2862071B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
WO2005035623A1 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
EP2097469B1 (en) Stable lactide particles
JP3055422B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
Proikakis et al. Synthesis and characterization of low molecular weight polylactic acid
JP3127770B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH09124778A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517857B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517856B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH10158370A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2621813B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
US6060622A (en) Methods of reproducing lactic acid components by using lactic acid based by-products
JP2850776B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517858B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2850775B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
EP4134389B1 (en) Method for producing aliphatic polyester, aliphatic polyester resin, and aliphatic polyester resin composition
JP3589333B2 (ja) ポリ乳酸の脱モノマー法及び装置
JP3419609B2 (ja) ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees