JP2621813B2 - ポリ乳酸の製造法 - Google Patents

ポリ乳酸の製造法

Info

Publication number
JP2621813B2
JP2621813B2 JP6286677A JP28667794A JP2621813B2 JP 2621813 B2 JP2621813 B2 JP 2621813B2 JP 6286677 A JP6286677 A JP 6286677A JP 28667794 A JP28667794 A JP 28667794A JP 2621813 B2 JP2621813 B2 JP 2621813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
lactide
stage
temperature
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6286677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07247345A (ja
Inventor
仁実 小原
誠治 澤
達司 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP6286677A priority Critical patent/JP2621813B2/ja
Publication of JPH07247345A publication Critical patent/JPH07247345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621813B2 publication Critical patent/JP2621813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固形の高分子量ポリ乳酸
の製造法に関する。本発明の製造法にて得られたポリ乳
酸は高分子量であり、粒状、ペレット状、板状など種々
の形態をなす。
【0002】
【従来の技術】ポリ乳酸は生体安全性が高く、しかも分
解物である乳酸は生体内で吸収される。このようにポリ
乳酸は生体安全性の高い高分子化合物であり、手術用縫
合糸、ドラッグデリバリー(徐放性カプセル)、骨折時
の補強材など医療用にも用いられ、自然環境下で分解す
るため分解性プラスチックとしても注目されている。ま
た、一軸、二軸延伸フィルムや繊維、放出成形品などと
して種々の用途にも用いられている。
【0003】このようなポリ乳酸の製造法には、乳酸を
直接脱水縮合して目的物を得る直接法と、乳酸から一旦
環状ラクチド(二量体)を合成し、晶析法などにより精
製を行い、ついで開環重合を行う方法がある。ラクチド
の合成、精製及び重合操作は、例えば米国特許第4,0
57,537号明細書:公開欧州特許出願第261,5
72号明細書:Polymer Bulletih,14,491-495(1985);及
びMakromol.Chem.,187,1611-1628(1986)のような化学文
献で様々に記載されている。また、特公昭56−146
88号公報には2分子の環状ジエステルを中間体とし、
これをオクチル酸錫、ラウリルアルコールを触媒として
重合し、ポリ乳酸を製造することが開示されている。こ
のようにして得られたポリ乳酸は、成形加工の工程にお
ける取り扱い性を容易にするため、あらかじめ米粒大か
ら豆粒程度の大きさの球状、立方体、円柱状、破砕状等
のペレット状の製品とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分子量
10万〜50万の高分子量のポリ乳酸の融点は175〜
200℃と高く、従来このようなポリ乳酸の最終重合物
を溶融状態で反応器から取り出し、これを融点以上に加
熱すると、ポリ乳酸の分解や着色を生じた。さらにこの
様な温度においては、多量のラクチドがポリマー中に発
生した。これはこの様な温度においてはポリマーとラク
チドの平衡がラクチド側に傾くためと思われる。
【0005】これらラクチドや分解物はポリ乳酸ペレッ
トを原料とした射出成形や、紡糸の際に昇化し、ダイス
やノズルに付着し、操作のさまたげとなっていた。さら
にラクチドや分解物はポリマーのガラス転移点温度およ
び、溶融粘度を低下させ、成形加工性、熱安定性をいち
ぢるしく劣下させていた。
【0006】本発明の目的はこのような着色や分解物や
ラクチドがなく、かつ成形に適した形態を有する高分子
量のポリ乳酸を製造することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の課題
について鋭意研究を行った。その結果、ポリ乳酸の重合
過程において未だ充分に高分子量には至らない成形され
たポリ乳酸を、溶融させることなく融点よりも低い温度
で引き続き加熱反応をさせることによりポリ乳酸の重合
反応をさらに進行させ、かつ未反応のラクチドを反応さ
せることができるとの知見を得て本発明を完成するに至
った。
【0008】本発明は、ラクチドを主原料とし、溶融重
合により固形のポリ乳酸を得る1段目の重合と、1段目
で重合し成形した固形のポリ乳酸をその融点より低い温
度でさらに加熱重合する2段目の重合からなるポリ乳酸
の製造法を提供するものである。
【0009】本発明のポリ乳酸の製造法では、まず分解
や着色の伴わない比較的低温で1段目の重合反応を行い
ペレットなど固形のポリ乳酸に成形する。1段目の反応
温度は120〜190℃、好ましくは140〜170℃
であり、平均分子量5万〜20万、ラクチド含量10〜
50重量%のポリ乳酸を得る。1段目で得られるポリ乳
酸は粘度が1000〜20,000pois、好ましくは3
000〜7000poisである。このようなポリ乳酸はペ
レットなどへの成形が容易で、しかも2段目の加熱重合
反応において融着を生じない。
【0010】重合に用いる触媒としては、オクチル酸ス
ズなどのスズ系化合物、テトライソプロピルチタネート
などのチタン系化合物、ジルコニウムイソプロポキシド
などのジルコニウム系化合物、三酸化アンチモンなどの
アンチモン系化合物等、いずれも乳酸の重合に従来公知
の触媒が挙げられる。また、添加する触媒量によって、
最終ポリマーの分子量を調整することもできる。触媒量
が少ないほど反応速度は遅くなるが、分子量は高くな
る。また、核剤(タルク、クレー、酸化チタン等)を添
加してもよい。
【0011】本方法に使用するラクチドはD−、L−、
DL−またはD−、L−の混合物でよく、ラクトン類、
例えばβ−プロピオラクトン、δ−バレルラクトン、ε
−カプロラクトングリコリド、δ−ブチルラクトンとの
共重合も可能である。またグリセリンなど多価アルコー
ルにより物性をコントロールすることもできる。
【0012】重合反応はラクチド重量に対して0.00
01〜0.1重量%、好ましくは0.05〜0.001
重量%の触媒を用い、通常0.5〜5時間加熱重合す
る。反応は窒素など不活性ガス雰囲気または気流中にて
行うのが好ましい。
【0013】このようにして得られたポリ乳酸を成形機
により粒状、ペレット状など所望の形状に成形する。つ
ぎに、成形されたポリ乳酸を、その形状を保ったまま乾
熱器などを用いてさらに加熱し2段目の重合反応を進行
させる。2段目の重合へ移行する際ポリマーの結晶化温
度以下に冷却し結晶させ、2段目の重合温度にすみやか
にしてもよい。
【0014】2段目の重合反応の温度はラクチドの融点
以上で、かつ1段目の重合温度より5℃以上、好ましく
は10℃以上低く設定するのがよい。したがって、2段
目の反応温度は100〜175℃、好ましくは120〜
140℃である。このようにすると2段目の重合反応に
おいて融着を防止することができる。反応時間は6〜9
0時間、好ましくは20〜40時間である。また、反応
時間を短縮するため、2段目の重合の進行に伴い、反応
温度を上昇させてもよい。最終的なポリマーの融点は1
70〜180℃であるから、175℃付近まで昇温でき
る。ここで未反応ラクチドの昇化を防ぐため0.1〜1
0kgf/cm2 好ましくは1〜3kgf/cm2 の加圧下で反応を
させてもよい。
【0015】なお、重合反応は、1段目の反応が終了し
て成形が完了した後、ポリ乳酸の温度が低下しないうち
に引き続き2段目の重合反応に移行しても、1段目の反
応後、結晶化させ、2段目の重合反応に移行してもよ
い。また、2段目の反応直前にさらに触媒を加えてもよ
い。
【0016】さらに、ポリ乳酸には、安定剤(ステアリ
ン酸カルシウム等)、可塑剤(フタル酸エステル等)、
着色剤(赤口黄鉛、酸化チタン等)などのいずれも公知
の添加剤を添加してもよい。
【0017】
【作用】ラクチドは融点90〜98℃の結晶であり、こ
れ以上の温度であれば分子量20万以上の重合物が得ら
れる。そして、得られた重合物の融点が170〜180
℃であることを考えれば、ある時点から重合が固体(固
溶体)中で進んでいると推測される。また、2段目の反
応は、1段目の反応でできた高分子鎖を伸長させると共
に、未反応のラクチド同士を反応させる役目をはたす。
【0018】
【実施例】
[実施例1] (第1段)L−ラクチド(Purac 製)100gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.01%添加した。ビーカーに
L−ラクチドを入れN2 置換を行った後、オイルバスに
浸し135℃にて40分間加熱した。L−ラクチドが全
て融解して温度が設定温度に達してから、反応時間を計
測する。反応熱によって加熱しすぎないようにオイルバ
ス設定温度を調整し、粘度が十分高くなるまで重合を進
めた。得られたポリ乳酸は平均分子量12.5万である
が、未反応のラクチドがかなり残っていた。粘度は10
0poisであった。
【0019】(第2段)得られたポリ乳酸を米粒程度の
ペレットに成形し恒温槽に移して更に115℃にて15
時間重合反応を行った。融着および着色はなかった。ま
たラクチドは完全に反応していた。得られたポリ乳酸を
GPCによる分子量測定を行ったところ平均分子量は3
0.0万であった。
【0020】[実施例2] (第1段)L−ラクチド(Purac 製)65gおよび触媒
(オクチル酸スズ)0.1%をビーカーに入れN2 置換
を行った後、オイルバスに浸し140℃にて10分間加
熱した。L−ラクチドが全て融解して温度が設定温度に
達してから、反応時間を計測する。反応熱によって加熱
しすぎないようにオイルバス設定温度を調整し、粘度が
十分高くなるまで重合を進めた。得られたポリ乳酸は平
均分子量8.0万、粘度は80poisであった。
【0021】(第2段)得られたポリ乳酸を米粒程度の
ペレットに成形し、恒温槽に移して更に100℃にて3
0時間重合反応を行った。融着および着色はなかった。
また未反応ラクチドは残っていなかった。得られたポリ
乳酸をGPCによる分子量測定を行ったところ平均分子
量は20.5万であった。
【0022】[実施例3] (第1段)L−ラクチド(Purac 製)300gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.001重量%添加し、500
ml容ガラス製セパラブルフラスコにいれた。N2 置換を
行った後、マントルヒーターにて、180℃に加熱し
た。攪拌は60rpmで行い、65分反応させた。この
時の粘度は450poisであった。これをステンレス製容
器に移し室温まで放冷した。この時のポリ乳酸の分子量
GPCで測定したところ12万、未反応ラクチドは5
6.6重量%であった。
【0023】(第2段)これをハンマーで豆粒ほどに砕
きステンレス製密閉容器に移した。窒素にて1kgf/cm2
に加圧した後、110℃の恒温槽に移し50時間固相に
て反応を行った。反応後粉砕されたポリ乳酸は融着する
ことなく、平均分子量14万のポリ乳酸が得られた。ま
た、このポリ乳酸には未反応ラクチドは含まれておら
ず、ガラス転移点温度はDSCで測定を行ったところ6
0.2℃であった。また、着色や分解物は含まれていな
かった。またラクチド昇化による重量減少はなかった。
【0024】[実施例4] (第1段)L−ラクチド(Purac 製)300gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.001重量%添加し、500
ml容ガラス製セパラブルフラスコにいれた。N2 置換を
行った後、マントルヒーターにて、180℃に加熱し
た。攪拌は60rpmで行い、65分反応させた。この
時の粘度は450poisであった。これをステンレス製容
器に移し室温まで放冷した。この時のポリ乳酸の分子量
GPCで測定したところ12万、未反応ラクチドは5
6.6重量%であった。
【0025】(第2段)これをハンマーで豆粒ほどに砕
きステンレス製密閉容器に移した。窒素置換は特に行わ
ず、空気にて1kgf/cm2 に加圧し、110℃の恒温槽に
移し50時間固相にて反応を行った。反応後粉砕された
ポリ乳酸は融着することなく、平均分子量13.5万の
ポリ乳酸が得られた。また、このポリ乳酸には未反応ラ
クチドは含まれておらず、ガラス転移点温度はDSCで
測定を行ったところ62.1℃であった。また、着色や
分解物は含まれていなかった。またラクチド昇化による
重量の減少はなかった。
【0026】[実施例5] (第1段)L−ラクチド(Purac 製)300gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.005重量%添加し、500
ml容ガラス製セパラブルフラスコにいれた。N2 置換を
行った後、マントルヒーターにて、170℃に加熱し
た。攪拌は60rpmで行い、135分反応させた。こ
の時の粘度は650poisであった。これをステンレス製
容器に移し室温まで放冷した。この時のポリ乳酸の分子
量GPCで測定したところ15.3万、未反応ラクチド
は30.9重量%であった。
【0027】(第2段)これをハンマーで豆粒ほどに砕
きステンレス製密閉容器に移し密閉した。窒素置換は特
に行わず、110℃の恒温槽に移し20時間反応させた
後、140℃で5時間、さらに170℃で5時間固相に
て反応を行った。反応後粉砕されたポリ乳酸は融着する
ことなく、平均分子量16.0万のポリ乳酸が得られ
た。また、このポリ乳酸には未反応ラクチドは含まれて
おらず、ガラス転移点温度はDSCで測定を行ったとこ
ろ62.1℃であった。また、着色や分解物は含まれて
いなかった。ラクチド昇化による重量の減少はなかっ
た。
【0028】[実施例6] (第1段)L−ラクチド(Purac 製)300gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.002重量%添加し、500
ml容ガラス製セパラブルフラスコにいれた。N2 にて2
kgf/cm2 に加圧を行った後、マントルヒーターにて、1
70℃に加熱した。攪拌は60rpmで行い、60分反
応させた。この時の粘度は100poisであった。これを
あらかじめ120℃に加熱したガラス製注射器に移し取
り、あらかじめ120℃に加熱したガラス製容器の中に
押し出し、ストランド状にした。この時のポリ乳酸の分
子量GPCで測定したところ7.5万、未反応ラクチド
は50.6重量%であった。
【0029】(第2段)窒素置換後サンプルの温度が1
20℃より下がらないよう速やかに120℃の恒温槽に
移し20時間反応させた後、140℃で5時間、さらに
160℃で5時間固相にて反応を行った。反応後ストラ
ンド状のポリ乳酸は融着することなく、平均分子量7.
0万のポリ乳酸が得られた。また、このポリ乳酸には未
反応ラクチドは含まれておらず、ガラス転移点温度はD
SCで測定を行ったところ57.3℃であった。また、
着色や分解物は含まれていなかった。ラクチドの減少に
よる重量の減少は見られなかった。
【0030】[実施例7] (第1段)L−ラクチド(Purac 製)300gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.001重量%添加し、500
ml容ガラス製セパラブルフラスコにいれた。N2 置換を
行った後、マントルヒーターにて、180℃に加熱し
た。攪拌は60rpmで行い、65分反応させた。この
時の粘度は450poisであった。これをステンレス製容
器に移し室温まで放冷した。この時のポリ乳酸の分子量
GPCで測定したところ12万、未反応ラクチドは5
6.6重量%であった。
【0031】(第2段)これをハンマーで豆粒ほどに砕
きステンレス製密閉容器に移した。窒素にて0.7kgf/
cm2 に加圧をした後、110℃の恒温槽に移し50時間
固相にて反応を行った。反応後粉砕されたポリ乳酸は融
着することなく、平均分子量14万のポリ乳酸が得られ
た。また、このポリ乳酸には未反応ラクチドは含まれて
おらず、ガラス転移点温度はDSCで測定を行ったとこ
ろ63.3℃であった。また、着色や分解物は含まれて
いなかった。
【0032】[実施例8] (第1段)L−ラクチド(Purac 製)1000gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.001重量%添加し、2軸エ
クストルーダー(株)クリモト鉄工所製、KEX−30
にいれた。180℃に加熱し5時間反応させた。ストラ
ンド状に取り出し、ペレタイザーにてペレットにした。
この時のポリ乳酸の分子量GPCで測定したところ40
万、未反応ラクチドは5重量%であった。また、この時
の粘度は、1万poisであった。
【0033】(第2段)サンプルをステンレス製容器に
移し、N2 にて7kgf/cm2 に加圧をした後、120℃の
恒温槽に移し20時間反応させた後、140℃で5時
間、さらに160℃で5時間固相にて反応を行った。反
応後ペレット状のポリ乳酸は融着することなく、平均分
子量43万のポリ乳酸が得られた。また、このポリ乳酸
には未反応ラクチドは含まれておらず、ガラス転移点温
度はDSCで測定を行ったところ64.0℃であった。
また、着色や分解物は含まれていなかった。
【0034】なお、実施例1〜8の分析条件は下記の通
りである。 <GPC測定> (株)島津製作所製 検出器; RID-6A ポンプ; LC-9A カラムオーブン; CTO-6A カラム;Shim-pack GPC-801C,-804C,-806C,-8025C を直
列 分析条件 溶媒;クロロフォルム 流速;1ml/min サンプル量; 200μl(サンプル0.5w/w%をクロロフォ
ルムに溶かした。) カラム温度; 40℃ <DSC測定> (株)島津製作所製 DSC-50 昇温速度; 10℃/min サンプル量; 6〜7mg <粘度測定> (株)トキメック製 B8L-HM
【0035】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、着色、分解物
のない分子量20万〜50万の高分子量のポリ乳酸成形
品(ペレット)を製造することができる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクチドを主原料とし、溶融重合により
    固形のポリ乳酸を得る1段目の重合と、1段目で重合し
    成形した固形のポリ乳酸をその融点より低い温度でさら
    に加熱重合する2段目の重合からなるポリ乳酸の製造
    法。
  2. 【請求項2】 1段目の重合を温度120〜190℃に
    て行い、得られた固形のポリ乳酸を温度100〜175
    ℃にて固相で2段目の重合を行う請求項1のポリ乳酸の
    製造法。
  3. 【請求項3】 成形されたポリ乳酸の固相での重合にお
    いて少くとも大気圧より高い圧力下で加熱重合させる請
    求項1のポリ乳酸の製造法。
  4. 【請求項4】 1段目の重合後、冷却結晶化して2段目
    の重合を行う請求項1のポリ乳酸の製造法。
JP6286677A 1994-01-21 1994-11-21 ポリ乳酸の製造法 Expired - Lifetime JP2621813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286677A JP2621813B2 (ja) 1994-01-21 1994-11-21 ポリ乳酸の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-22165 1994-01-21
JP2216594 1994-01-21
JP6286677A JP2621813B2 (ja) 1994-01-21 1994-11-21 ポリ乳酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07247345A JPH07247345A (ja) 1995-09-26
JP2621813B2 true JP2621813B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=26359340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286677A Expired - Lifetime JP2621813B2 (ja) 1994-01-21 1994-11-21 ポリ乳酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171011A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 株式会社武蔵野化学研究所 脂肪族ポリエステルの精製方法およびその方法で精製された脂肪族ポリエステル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100448910C (zh) * 2005-07-29 2009-01-07 上海同杰良生物材料有限公司 聚乳酸类聚酯及其共聚物的制备新方法
JP5420179B2 (ja) 2008-02-29 2014-02-19 株式会社Adeka ポリ乳酸樹脂組成物
CN101665565B (zh) * 2008-09-01 2012-01-04 南京工业大学 一种用卡宾衍生物催化制备聚乳酸的方法
EP3470465A4 (en) 2016-06-09 2020-04-15 Adeka Corporation RESIN COMPOSITION

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714454B2 (ja) * 1988-11-07 1998-02-16 三井東圧化学株式会社 生体吸収性ポリエステルの製造方法
JP3339600B2 (ja) * 1994-05-23 2002-10-28 東洋紡績株式会社 ポリ乳酸及び/又はその共重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014171011A1 (ja) 2013-04-19 2014-10-23 株式会社武蔵野化学研究所 脂肪族ポリエステルの精製方法およびその方法で精製された脂肪族ポリエステル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07247345A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508378A (en) Method for producing polylactic acid
US5880254A (en) Method for producing polylactic acid and apparatus used therefor
AU2009275899B2 (en) Process for the continuous production of polyesters
JP2862071B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
EP2097469B1 (en) Stable lactide particles
JP3055422B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2621813B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH09124778A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517857B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH10158370A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517856B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3127770B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2850776B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2850775B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP4284709B2 (ja) 乳酸系副産物の再生利用法
JP3589333B2 (ja) ポリ乳酸の脱モノマー法及び装置
JPH08311175A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517858B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3419609B2 (ja) ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法
JP3301221B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH09309948A (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法
JP3557745B2 (ja) ポリ乳酸組成物
JP2822906B2 (ja) ラクチドの製造法及び装置
JP2850780B2 (ja) ポリ乳酸製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 17

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term