JP2850775B2 - ポリ乳酸の製造法 - Google Patents

ポリ乳酸の製造法

Info

Publication number
JP2850775B2
JP2850775B2 JP29525794A JP29525794A JP2850775B2 JP 2850775 B2 JP2850775 B2 JP 2850775B2 JP 29525794 A JP29525794 A JP 29525794A JP 29525794 A JP29525794 A JP 29525794A JP 2850775 B2 JP2850775 B2 JP 2850775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
reaction
polymerization
molecular weight
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29525794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08151437A (ja
Inventor
仁実 小原
誠治 澤
正博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimazu Seisakusho KK
Priority to JP29525794A priority Critical patent/JP2850775B2/ja
Publication of JPH08151437A publication Critical patent/JPH08151437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850775B2 publication Critical patent/JP2850775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固形の高分子量ポリ乳
酸の製造法に関する。更に詳しくは、分子量のコントロ
ールが容易なポリ乳酸の製造法に関する。
【0002】
【従来技術】ポリ乳酸は生体安全性が高く、しかも分解
物である乳酸は生体内で吸収される。このようにポリ乳
酸は生体安全性の高い高分子化合物であり、手術用縫合
糸、ドラッグデリバリー(徐放性カプセル)、骨折時の
補強材など医療用にも用いられ、自然環境下で分解する
ため分解性プラスチックとしても注目されている。ま
た、一軸、二軸延伸フィルムや繊維、射出成形品などと
して種々の用途にも用いられている。
【0003】このようなポリ乳酸の製造法には、乳酸を
直接脱水縮合して目的物を得る直接法と、乳酸から一旦
環状ラクチド(二量体)を合成し、晶析法などにより精
製を行い、ついで開環重合を行う方法がある。例えば、
特公昭56−14688号公報には2分子の環状ジエス
テルを中間体とし、これをオクチル酸錫、ラウリルアル
コールを触媒として重合し、ポリ乳酸を製造することが
開示されている。このようにして得られたポリ乳酸は、
成型加工の工程における取り扱い性を容易にするため、
あらかじめ米粒大から豆粒程度の大きさの球状、立方
体、円柱状、破砕状等のペレット状の製品とされる。
【0004】ここで、製造物の分子量をコントロールす
るには、反応開始剤(触媒)の量を制御する方法が採ら
れており、ポリ乳酸の場合、反応開始剤を多く加えるほ
ど分子量は低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反応開
始剤(触媒)の量を制御する方法では、反応開始剤を多
く加え、分子量を低下させと、成型の際等に不都合が生
じる。すなわち、一般にポリ乳酸の重合においては、反
応開始剤はできるだけ少ない方が良いとされており、反
応開始剤が多いほど、ポリ乳酸ペレットを射出成型や紡
糸、フィルムに成型する際にかけられる熱によりポリ乳
酸が分解するからである。
【0006】そこで、本発明は、反応開始剤(触媒)の
量の制御以外の新規な手法でポリ乳酸の所望の分子量を
得る方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本件発明者は、鋭意検討
した結果、ポリ乳酸の製造において、重合を行う際、反
応中に降温すると、その降温の程度に応じて分子量のコ
ントロールができることを見出だし、本発明をなすに至
った。
【0008】すなわち、本発明は、ラクチドを主原料と
したポリ乳酸の重合において、重合反応中降温すること
を特徴とするポリ乳酸の製造法である。
【0009】本発明のポリ乳酸の製造法では、まず反応
温度120〜190℃、好ましくは140〜170℃で
重合を行い(1段目の重合)、その反応半ばに降温させ
る。降温温度はラクチドの融点以上で、かつ最初の重合
温度より5℃以上、好ましくは10℃以上低く設定する
のがよい。したがって、降温後の重合(2段目の重合)
の反応温度は110〜185℃、好ましくは120〜1
40℃である。
【0010】反応時間は1段目の重合反応が通常2〜2
0時間、2段目の重合反応が6〜90時間、好ましくは
20〜40時間である。
【0011】降温(冷却)は、例えば、ベルトクーラ
ー、またはドラムクーラーを用いて行うが、これらに限
定されない。降温工程では、重合物に水分が付着するの
を防ぐため、冷却面および気相中に水分が50ppm以
上あってはいけない。
【0012】1段目では反応平均分子量5万〜20万、
ラクチド含量5〜50重量%のポリ乳酸を得る。1段目
の反応の進行に伴い、分子量は経時的に上る。そして、
この1段目を終わった時点の分子量が、2段目でも維持
される。
【0013】このようにして得られたポリ乳酸を成形機
により粒状、ペレット状など所望の形状に成形する。つ
ぎに、成形されたポリ乳酸を、その形状を保ったまま2
段目の重合反応を進行させる。2段目の重合へ移行する
際ポリマーの結晶化温度以下に冷却し結晶させ、2段目
の重合温度にすみやかにしてもよい。
【0014】重合に用いる触媒としては、オクチル酸ス
ズなどのスズ系化合物、テトライソプロピルチタネート
などのチタン系化合物、ジルコニウムイソプロポキシド
などのジルコニウム系化合物、三酸化アンチモンなどの
アンチモン系化合物等、いずれも乳酸の重合に従来公知
の触媒が挙げられる。また、添加する触媒量によって、
最終ポリマーの分子量を調整することもできる。触媒量
が少ないほど反応速度は遅くなるが、分子量は高くな
る。また、核剤(タルク、クレー、酸化チタン等)を添
加してもよい。
【0015】本方法に使用するラクチドはD−、L−、
DL−またはD−、L−の混合物でよく、ラクトン類、
例えばβ−プロピオラクトン、δ−バレルラクトン、ε
−カプロラクトングリコリド、δ−ブチルラクトンとの
共重合も可能である。またグリセリンなど多価アルコー
ルにより物性をコントロールすることもできる。
【0016】重合反応はラクチド重量に対して0.00
01〜0.1重量%、好ましくは0.05〜0.001
重量%の触媒を用い、時間加熱重合する。反応は窒素な
ど不活性ガス雰囲気または気流中にて行うのが好まし
い。
【0017】また、反応時間を短縮するため、2段目の
重合の進行に伴い、反応温度を上昇させてもよい。最終
的なポリマーの融点は170〜180℃であるから、1
75℃付近まで昇温できる。ここで未反応ラクチドの昇
化を防ぐため0.1〜10kgf/cm2 好ましくは1〜3kg
f/cm2 の加圧下で反応をさせてもよい。
【0018】なお、2段目の反応直前にさらに触媒を加
えてもよい。
【0019】さらに、ポリ乳酸には、安定剤(ステアリ
ン酸カルシウム等)、可塑剤(フタル酸エステル等)、
着色剤(赤口黄鉛、酸化チタン等)などのいずれも公知
の添加剤を添加してもよい。
【0020】
【作用】本発明の分子量コントロールのメカニズムは次
の通りである。重合反応において温度を下げると、分子
量はほぼその時点での分子量になる。その時点では未反
応ラクチドが残っており、次の加熱(2段目の重合)で
はこの未反応ラクチド同士の反応が主に起こり、1段目
の加熱(重合)でできた高分子鎖はあまり伸長しない。
【0021】
【実施例】以下の工程によりポリ乳酸を製造した。 [実施例1] (第1段)L−ラクチド( Purac製)300gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.001重量%添加し、500
ml容ガラス製セパラブルフラスコに入れた。N2 置換
を行った後、マントルヒーターにて、170℃に加熱し
た。攪拌は60rpmで行い、60分反応させた。これ
をステンレス製容器に移し室温まで放冷した。この時の
ポリ乳酸の分子量はGPCで測定したところ14万、未
反応ラクチドは40重量%であった。
【0022】(第2段)これをハンマーで豆粒ほどに砕
きステンレス製密閉容器に移した。窒素置換した後、1
10℃の恒温槽に移し50時間固相にて反応を行った。
反応後粉砕されたポリ乳酸は融着することなく、平均分
子量14.5万のポリ乳酸が得られた。また、このポリ
乳酸には未反応ラクチドは含まれておらず、ガラス転移
点温度はDSCで測定を行ったところ60.2℃であっ
た。また、着色や分解物は含まれていなかった。
【0023】[実施例2] (第1段)L−ラクチド( Purac製)1000gに触媒
(オクチル酸スズ)を0.001重量%添加し、2軸エ
クストルーダーに入れた。180℃に加熱し5時間反応
させた。ストランド状に取り出し、ペレタイザーにてペ
レットにした。この時のポリ乳酸の分子量はGPCで測
定したところ39万、未反応ラクチドは5重量%であっ
た。
【0024】(第2段)サンプルを140℃の恒温槽に
移し20時間反応させた後、140℃で5時間、さらに
160℃で5時間固相にて反応を行った。反応後ペレッ
ト状のポリ乳酸は融着することなく、平均分子量40万
のポリ乳酸が得られた。また、このポリ乳酸には未反応
ラクチドは含まれておらず、着色や分解物は含まれてい
なかった。 なお、実施例1、2の分析条件は下記の通
りである。 <GPC測定> (株)島津製作所製 検出器; RID-6A ポンプ; LC-9A カラムオーブン; CTO-6A カラム;Shim-pack GPC-801C,-804C,-806C,-8025C を直
列 分析条件 溶媒;クロロフォルム 流速;1ml/min サンプル量; 200μl(サンプル0.5w/w%をクロロフォ
ルムに溶かした。) カラム温度; 40℃ <DSC測定> (株)島津製作所製 DSC-50 昇温速度; 10℃/min サンプル量; 6〜7mg
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、反応開始剤(触媒)の
量を調整せずにポリ乳酸の分子量をコントロールできる
ので、ポリ乳酸ペレットの射出成型時などでのポリ乳酸
の分解を抑制できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 63/78 - 63/87

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクチドを主原料としたポリ乳酸の重合
    において、重合反応中降温することを特徴とするポリ乳
    酸の製造法。
JP29525794A 1994-11-29 1994-11-29 ポリ乳酸の製造法 Expired - Fee Related JP2850775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29525794A JP2850775B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ポリ乳酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29525794A JP2850775B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ポリ乳酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08151437A JPH08151437A (ja) 1996-06-11
JP2850775B2 true JP2850775B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17818252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29525794A Expired - Fee Related JP2850775B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ポリ乳酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850775B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061082A1 (fr) * 1998-05-28 1999-12-02 Gunze Limited Polymere contenant du lactide et materiau medical
JP2008069271A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Teijin Ltd ポリラクチドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08151437A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508378A (en) Method for producing polylactic acid
CA2615243C (en) Resorbable polyether esters and use thereof for producing medical implants
JP5030585B2 (ja) 残留環状エステルの少ない脂肪族ポリエステルの製造方法
JP4711828B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2005035623A1 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2001514279A (ja) 生分解性ラクトン共重合体
JP2862071B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
EP2097469B1 (en) Stable lactide particles
JPH09124778A (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH08231688A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2850775B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2621813B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517857B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JPH10158370A (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3127770B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517856B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP2850776B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3517858B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3301221B2 (ja) ポリ乳酸の製造法
JP3419609B2 (ja) ポリ乳酸の脱モノマー装置及びそれを用いた脱モノマー法
JP2008260893A (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP2591932B2 (ja) 生物分解性重合体フィルム及びその調製方法
JPH10287735A (ja) ポリ乳酸組成物およびその製造方法ならびに該組成物の成形品
JPH09309948A (ja) 生分解性ポリエステルの製造方法
JPH04229208A (ja) 射出成形法等に使用可能な、溶媒及び残存モノマー不含ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees