JP2850100B2 - 電子写真トナー用バインダー樹脂組成物 - Google Patents

電子写真トナー用バインダー樹脂組成物

Info

Publication number
JP2850100B2
JP2850100B2 JP6197745A JP19774594A JP2850100B2 JP 2850100 B2 JP2850100 B2 JP 2850100B2 JP 6197745 A JP6197745 A JP 6197745A JP 19774594 A JP19774594 A JP 19774594A JP 2850100 B2 JP2850100 B2 JP 2850100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
resin composition
meth
monomer
weight distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6197745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07146582A (ja
Inventor
直樹 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP6197745A priority Critical patent/JP2850100B2/ja
Publication of JPH07146582A publication Critical patent/JPH07146582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850100B2 publication Critical patent/JP2850100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真トナー用バイン
ダー樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真においてトナーで可視化された
静電潜像を定着するのにヒートローラーを用いる方式が
広く採用されている。この方式を用いた場合、トナーの
定着下限温度(Tf:定着強度70%が得られるヒート
ローラーの最低温度)が低く、ホットオフセット温度
(Th:ホットオフセットが発生するヒートローラーの
最低温度)が高いことが望まれる。この二つの要望を満
足させるために、トナーバインダーの分子量分布を低分
子量から高分子量にわたる広範囲とすることが従来より
多く提唱されており、例えば次の、の方法が挙げら
れる。 架橋剤を使用して分子量分布をより高い方に拡げる方
法(例えばUSP3,941,898号明細書)。 架橋剤を使用せず、高分子量部分を製造し、別途製造
した低分子量重合体と溶剤中で混合溶解する方法(例え
ば特公昭60ー20411号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の方法ではTfが高くなる欠点がある。また上記の方
法では、互いの分子量が大きくかけはなれている場合に
は、完全に均一になりにくく、トナー製造時に、カーボ
ンブラック等の着色材料や荷電調整剤等の添加物が均一
に分散せず、コピー時のランニング中に帯電特性が安定
せず、トナーのかぶりや、飛散を生じる欠点を持ってい
る。本発明は上記問題を解決するものであって、Tfが
低く且つThが高くなるような電子写真用トナーバイン
ダーを提供することを第1の目的とする。また、本発明
はトナー製造時に、カーボンブラック等の着色材料や荷
電調整剤等の添加物が均一に分散し、コピー時のランニ
ング特性に優れた電子写真用トナーバインダーを提供す
ることを第2の目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意検討した結果、分子量分布に加え、ガ
ラス転移点、100℃以上の溶融状態における動的粘弾
性特性などをファクターとした特定の範囲の樹脂組成物
が良好な性能を有することを見いだし、本発明に到達し
た。すなわち本発明は、スチレン系モノマーを必須構成
単位とするかまたはスチレン系モノマーと(メタ)アク
リル系モノマーを必須構成単位とする(共)重合体の混
合物からなり、GPC測定で得られる分子量分布におい
て、分子量3万未満の領域および分子量15万以上の領
域にそれぞれ少なくとも1つのピークを有する電子写真
用トナー用バインダー樹脂組成物において、以下の
(1)〜(4)のすべての関係を満たすことを特徴とす
るバインダー樹脂組成物である。 110 <54.54+0.64×10-3×P1+0.815×T1 +0.314×S2<123 (1) 175 < 5.19+0.0583×10-3×P2+1.227×T1 +2.45×S2<220 (2) 5.32<2.74+0.2585×LogP1+0.0221×T1 +0.0125×S2<5.65 (3) 55 <T2−T3 < 120 (4) [但し、各式中の記号の意味は次のとおり。 P1:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量3
万未満の領域で最大ピーク を示す分子量。 P2:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量1
5万以上の領域で最大ピー クを示す分子量。 S2:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量3
万以上の領域の面積の分子 量分布全体の面積に対
する%。 T1:該樹脂組成物のガラス転移点(Tg)。 T2:周波数20Hzの条件で、該樹脂組成物の温度1
00℃以上の溶融状態にお ける動的粘弾性特性に
おいて、貯蔵弾性率(G’)が10万dyn/cm2
となる温度。 T3:周波数20Hzで,該樹脂組成物の温度100℃以
上の溶融状態における動的粘弾性特性において、複素粘
性率の絶対値(|η*|)が1万poiseとなる温
度。]
【0005】本発明のバインダー組成物は、GPC測定
で得られる分子量分布において、分子量3万未満の領域
および分子量15万以上の領域にそれぞれ少なくとも1
つのピークを有するものであるため、通常GPC測定で
得られる分子量分布において、分子量3万未満の領域で
最大ピークを示す(共)重合体(LP)および分子量1
5万以上の領域で最大ピークを示す共重合体(HP)の
混合物からなる。
【0006】また本発明のバインダー組成物はスチレン
系モノマーを必須構成単位とするかまたはスチレン系モ
ノマーと(メタ)アクリル系モノマーを必須構成単位と
する(共)重合体の混合物からなるものであり、このう
ち(LP)は通常スチレン系モノマーまたはスチレン系
モノマーと(メタ)アクリル系モノマーを必須構成単位
とする(共)重合体であり、(HP)は通常スチレン系
モノマーと(メタ)アクリル系モノマーを必須構成単位
とする共重合体である。 M1:(LP)を構成するモノマーのうち(メタ)アク
リル系モノマーの比率(重量%) とするとき、M1は30%未満であることが好ましい。
特に好ましくは15%以下である。30%以上では、ト
ナーの保存性、流動性が低下する。また、 M22:(HP)を構成するモノマーのうち(メタ)アク
リル系モノマーの比率(重量%) とするとき、M22は20%よりは多いが、45%未満で
あることが好ましい。20%以下ではトナーの定着性、
帯電性が低下し、45%以上では、トナーの保存性、帯
電性が低下する。
【0007】本発明において、スチレン系モノマーとし
ては例えば、スチレンおよびアルキルスチレン(α−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン)およびこれらの二
種以上の併用が挙げられ、好ましいものはスチレンであ
る。
【0008】本発明において、(メタ)アクリル系モノ
マーとしては例えば、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレ
ートなどのアルキル基の炭素数が1〜18のアルキル
(メタ)アクリレート;ヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートな
ど]などのヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート;
アミノアルキル(メタ)アクリレート類[ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレートなど]などのアミノ基含有(メ
タ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリルなどのニ
トリル基含有(メタ)アクリル化合物;(メタ)アクリ
ル酸およびこれらの二種以上の併用が挙げられる。これ
らのうち好ましいものは、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸およびこれらの二種以上の併用であ
る。
【0009】(LP)、(HP)の各構成単位として必
要により、他のビニルエステル類、脂肪族炭化水素系ビ
ニルモノマー等を併用してもよい。他のビニルエステル
類としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが、
また脂肪族炭化水素系ビニルモノマーとしてはブタジエ
ンなどが挙げられる。
【0010】(HP)は例えば、多官能性重合開始剤の
存在下で、上記HP用のモノマーを重合して得ることが
できる。重合の方法としては、溶液重合、塊状重合、懸
濁重合、乳化重合などの任意の方法を選択できる。
【0011】多官能性重合開始剤としては例えば、1分
子内に2つ以上のパーオキシド基を有する多官能性重合
開始剤(a)および1分子内に1つ以上のパーオキシド
基と、1つ以上の重合性不飽和基とを有する多官能性重
合開始剤(b)が挙げられる。
【0012】上記多官能性重合開始剤(a)の具体例と
しては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,
5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス−(t−
ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパー
オキシ)ヘキシン−3、トリス−(t−ブチルパーオキ
シ)トリアジン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシ
クロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブタ
ン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリックアシ
ッド−n−ブチルエステル、ジ−t−ブチルパーオキシ
ヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオ
キシアゼレート、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチル
アジペート、2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチル
パーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−t−ブ
チルパーオキシオクタン及び各種ポリマーパーオキサイ
ドなどがあげられる。これらのうち好ましいものは、
1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオ
キシシクロヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサ
ハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシア
ゼレートおよび2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチ
ルパーオキシシクロヘキシル)プロパンである。上記多
官能性重合開始剤(b)の具体例としては、ジアリルパ
ーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシマレイ
ン酸、t−ブチルパーオキシアリルカーボネートおよび
t−ブチルパーオキシイソプロピルフマレートなどがあ
げられる。これらのうち好ましいものはt−ブチルパー
オキシアリルカーボネートである。
【0013】(HP)を溶液重合によって得る場合の溶
剤としては、シクロヘキサンなどのシクロアルカン系溶
剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、
クメンなどの芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチルな
どのエステル系溶剤;メチルセルソルブ、エチルセルソ
ルブ、ブチルセルソルブなどのエーテル系溶剤などが用
いられる。特にHPの分子量を高くするためには、上記
溶剤の内、シクロアルカン系溶剤、芳香族系溶剤が好ま
しい。
【0014】(HP)を懸濁重合によって得る場合は、
炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどの無機酸系分散
剤、ポリビニルアルコール、メチル化セルロースなどの
有機系分散剤を用いて水中で重合することができる。
【0015】(HP)製造時の重合温度は、通常50〜
150℃、好ましくは60〜120℃である。重合中の
雰囲気は窒素などの不活性ガスの存在下で行うことが好
ましい。
【0016】重合により(HP)を製造する際、(H
P)の分子量をより高くするために、2個以上の重合性
二重結合を有する多官能性モノマーをゲル化を発生させ
ない程度の量(通常0.1%以下)加えてもよい。多官
能性モノマーとしては、ジまたはポリビニル化合物(た
とえばジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、エチレン
グリコールジアクリレートおよび1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート)などが挙げられる。これらの内好
ましいものは、ジビニルベンゼンおよび1,6−ヘキサ
ンジオールジアクリレートである。
【0017】(LP)は例えば溶液重合法により製造さ
れる。重合は(1)上記LP用のモノマー単独でおこな
ってもよく、(2)このモノマーと重合開始剤を混合し
ておこなってもよく、(3)このモノマーおよび重合開
始剤と溶剤からなる溶液を溶剤中に滴下しておこなって
もよい。
【0018】(LP)製造時の上記重合開始剤として
は、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスバレロニト
リル、アゾビスシアノ吉草酸などのアゾ系重合開始剤;
ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシベンゾエートなどの有機過
酸化物系重合開始剤などが用いられ、好ましいものは、
アゾビスイソブチロニトリル、ジ−t−ブチルパーオキ
サイドおよびt−ブチルパーオキシベンゾエートであ
る。
【0019】(LP)製造時の上記溶剤としては、シク
ロヘキサンなどのシクロアルカン系溶剤;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメンなどの芳香
族系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶
剤;メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセル
ソルブなどのエーテル系溶剤などが用いられ、好ましい
ものは、トルエン、キシレンおよびエチルベンゼンであ
る。
【0020】(LP)製造時の重合温度は通常80〜2
20℃、好ましくは100〜210℃である。重合中の
雰囲気は窒素などの不活性ガスの存在下で行うことが好
ましい。
【0021】本発明のバインダー樹脂組成物の分子量お
よび物性は以下の方法で分析、測定される。分子量分布
はゲルパーミエーション・クロマトグラフィー(以下G
PCと略す)で溶剤としてテトラヒドロフラン(以下T
HFと略す)を用いて測定した。また、標準ポリスチレ
ンで分子量の検量線を作成し、ピーク分子量、分子量3
万、15万で分割した時の各領域の面積比率を算出し
た。ガラス転移点(Tg)はDSC測定で得られる吸熱
ピークのベースラインと接線の交点を読み取り求めた。
動的粘弾性測定値(η*、G’)の温度依存性は、例え
ばレオメトリックス社(Rheometrics In
c.U.S.A.)製RDS−7700IIダイナミッ
クススペクトロメータ等の装置を用いて100℃〜24
0℃でのバインダーの溶融粘弾性を測定することによっ
て、温度−η*、温度−G’の曲線として得ることがで
きる。各曲線から貯蔵弾性率(G’)が10万dyn/
cm2となる温度(T2)、複素粘性率の絶対値(|η*
|)が1万poiseとなる温度、(T3)を求めるこ
とができる。
【0022】本発明の樹脂組成物は、以下の(1)〜
(4)のすべての関係を満たす。 110 <54.54+0.64×10−3×P+0.815×T +0.314×S<123 (1) 175 < 5.19+0.0583×10−3×P+1.227×T +2.45×S<220 (2) 5.32<2.74+0.2585×LogP+0.0221×T +0.0125×S<5.65 (3) 55 <T−T < 120 (4) [但し、各式中の記号の意味は次のとおり。 P:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量3
万未満の領域で最大ピークを示す分子量。 P:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量1
5万以上の領域で最大ピークを示す分子量。 S:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量3
万以上の領域の面積の分子量分布全体の面積に対する
%。 T:該樹脂組成物のガラス転移点:Tg(℃)。 T:周波数20Hzの条件で、該樹脂組成物の温度1
00℃以上の溶融状態における動的粘弾性特性におい
て、貯蔵弾性率(G’)が10万dyn/cmとなる
温度(℃)。 T:周波数20Hzの条件で,該樹脂組成物の温度1
00℃以上の溶融状態における動的粘弾性特性におい
て、複素粘性率の絶対値(|η*|)が1万poise
となる温度(℃)。] (1)式において、54.54+0.64×10−3×
+0.815×T+0.314×Sの値が11
0以下のときは、トナーの耐ホットオフセット性、帯電
性が不充分であり、123以上のときは低温定着性が不
充分である。特に好ましい範囲は113〜121であ
る。 (2)式において、5.19+0.0583×10−3
×P+1.227×T+2.45×Sの値が17
5以下のときは、トナーの耐ホットオフセット性が不充
分であり、220以上のときは低温定着性が劣る。特に
好ましい範囲は185〜215である (3)式において、2.74+0.2585×LogP
+0.0221×T+0.0125×Sの値が
5.32以下のときは、トナーの帯電安定性が得られ
ず、5.65以上のときは低温定着性が劣る。特に好ま
しい範囲は5.35〜6.45である。 (4)式において、T−Tの値が55以下のときは
定着温度幅が充分ではなく、120以上のときはトナー
の帯電性が劣る。特に好ましい範囲は60〜110であ
る。Tは通常55〜70℃であり、この範囲となるよ
うに各(共)重合体を構成するモノマー種、モノマー比
率を選択する。Tが55℃未満ではトナーの保持性が
不良になり、70℃以上ではTfが高くなる。(1)〜
(4)式のすべてを満たすとき、トナーの定着性および
帯電性を満足する本発明の樹脂が得られるが、このよう
な樹脂はTをモノマー組成の選択により、P、P
については以下に記載する重合条件や(共)重合体の配
合比率の選択により達せられる。またT、Tの値も
主に重合条件や(共)重合体の配合比率によって範囲内
に調整することができる。
【0023】P1は通常3万〜1,000であり、好ま
しくは1万〜1,000、特に好ましくは5,000〜
1,000である。P2は通常200万〜10万であ
り、好ましくは100万〜30万である。
【0024】上記のようにPが5,000〜1,00
0、Pが100万〜30万であることが好ましいが、
この場合には(1)〜(4)式を満たすとともに、最大
ピーク分子量が5,000〜1,000であり、かつ次
の(5)式を満たすように、下記(共)重合体(MP)
を導入することが好ましい。 5.0 < S21 < 20 (5) S21:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量
3万以上、15万未満の領域の面積の分子量分布全体の
面積に対する割合(%)。 (MP):スチレン系モノマーと(メタ)アクリル系モ
ノマーを必須構成単位とし、GPC測定で得られる分子
量分布において、分子量3万以上、15万未満の領域で
最大ピークを示す共重合体。 S21は好ましくは6.0〜12.0である。S21
5.0以下では帯電安定性が不充分であり、20以上で
は低温定着性が不充分である。(MP)は(HP)合成
するときに用いたモノマーと同じモノマーを使用するこ
とができる。このときの(メタ)アクリル系モノマー比
率(M21)は20重量%を超えるが45重量%未満の
範囲で選ばれる。また、以下の(6)〜(8)の関係を
満足することが好ましい。 20 < M21 < 45 (6) 20 < M22 < 45 (7) 0 ≦ M < 30 (8) [但し、各式中の記号の意味は次のとおり。 M: (LP)中の(メタ)アクリル系モノマー単位
の重量%。 M21:(MP)中の(メタ)アクリル系モノマー単位
の重量%。 M22:(HP)中の(メタ)アクリル系モノマー単位
の重量%。]
【0025】(MP)の合成方法は(HP)と同一の方
法により、分子量3万以上、15万未満の領域で最大ピ
ークを示す共重合体を合成し、(HP)、(LP)配合
(重合)時に(5)式を満たすような比率で配合(重
合)してもよく、(HP)、(LP)混合体の中にモノ
マーと重合開始剤を滴下してラジカル重合を行うか、モ
ノマーのみを加えて(共)重合体存在下、塊状重合を行
って合成してもよい。また(MP)の酸価が10〜50
となるように(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸およ
び/またはマレイン酸ハーフエステルを共重合させるこ
とにより、さらに帯電安定性を向上させることができ
る。
【0026】(LP)のSP(溶解度パラメーター)値
(SP1)と、(MP)のSP値(SP2)と、(HP)
のSP値(SP3)とは以下の関係を満たすことが好ま
しい 。−0.5 < SP1−SP2 < +0.8 (9) −0.5 < SP1−SP3 < +0.8 (10) SP1−SP2は特に好ましくは−0.3〜0.6であ
る。また、SP1−SP3は特に好ましくは−0.3〜
0.6である。(9)〜(10)の関係を外れるときに
は、(共)重合体相互の相溶性が低下し、トナーの帯電
安定性が低下する。(9)〜(10)の関係を満たすた
めに、(HP)、(MP)、(LP)のモノマー種、及
びモノマー比率を調整する。各SP値は分取GPCを用
いて各分子量領域の(共)重合体を分取し、それらのモ
ノマー組成から下式に示すFedorらの方法を用いて
計算できる。 SP値 = (ΣΔei/ΣΔvi)1/2 Δei:原子または原子団の蒸発エネルギー。 Δvi:原子または原子団のモル体積。
【0027】本発明のバインダー樹脂組成物には、さら
に低温定着性、耐オフセット性を向上させるために他の
樹脂成分を0〜40重量%の範囲で加えても良い。好ま
しい成分としてはポリオレフィン、ポリエステル、ポリ
アミド等が挙げられる。
【0028】本発明のバインダー樹脂組成物の用途とな
る電子写真用トナーの構成成分の割合は、トナー重量に
基いてバインダーが通常50〜95重量%、公知の着色
材料(カーボンブラック、鉄黒、ベンジジンイエロー、
キナクリドン、ローダミンB、フタロシアニンなど)が
通常5〜10重量%および磁性粉(鉄、コバルト、ニッ
ケルなどの強磁性金属の粉末もしくはマグネタイト、ヘ
マタイト、フェライトなどの化合物)が通常0〜50重
量%である。さらに種々の添加剤[荷電調整剤(金属錯
体、ニグロシンなど)、滑剤(ポリテトラフルオロエチ
レン、低分子量ポリオレフィン、脂肪酸、もしくはその
金属塩またはアミドなど)など]を含むことができる。
これらの添加剤の量はトナー重量に基づいて通常0〜5
重量%である。
【0029】電子写真用トナーは、上記構成成分を乾式
ブレンドした後、溶融混練され、その後粗粉砕され、最
終的にジェット粉砕機などを用いて微粒化され、さらに
分級されて粒径5〜20ミクロンの微粒子として得られ
る。上記電子写真用トナーは、必要に応じて、鉄粉、ガ
ラスビーズ、ニッケル粉、フェライトなどのキャリアー
粒子と混合されて、電気的潜像の現像剤として用いられ
る。また、粉体の流動性改良のために疎水性コロイダル
シリカ微粉末を用いることもできる。前記電子写真トナ
ーは、支持体(紙、ポリエステルフィルムなど)に定着
され使用されるが、定着する方法としては、公知の熱ロ
ール定着方法が適用できる。
【0030】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。実施
例中、部はいずれも重量部を表す。またGPCによる分
子量測定の条件は以下のとおりである。 装置 :東洋曹達製 HLC−802A カラム :TSK gel GMH6 2本 (東洋
曹達製) 測定温度 :25℃ 試料溶液 :0.5重量%のTHF溶液 溶液注入量:200μl 検出装置 :屈折率検出器 なお分子量較正曲線は標準ポリスチレン(分子量842
万、448万、289万、109万、35.5万、19
万、9.64万、3.79万、1.96万、9.1千、
2.98千、870、500)を用いて作成。また、動
的粘弾性の測定条件は以下のとおりである。 装置 :レオメトリックス社(Rheometri
cs Inc.,U.S. A.)製RDS
−7700IIダイナミックススペクトロメータ テストフィックスチェアー: 25mmΦコーンプレー
ト使用 測定温度 :100℃〜240℃ 測定周波数:20Hz(125.6rad/sec) 歪率 :5%固定
【0031】合成例1 1Lのオートクレーブにキシレン150部を窒素で置換
した後、投入して、攪拌下、密閉状態で170℃まで昇
温した。スチレン500部とジ−t−ブチルパーオキサ
イド20部とキシレン100部の混合溶液を、オートク
レーブ内温度を170℃にコントロールしながら3時間
かけて滴下し重合させた。その後同温度で1時間保ち重
合を完結させ、LP(J−1)を含む溶液(J−1S)
を得た。また、(J−1S)の一部をとって180℃で
減圧乾燥し、分子量およびTg測定用サンプル(J−
1)を得た。
【0032】合成例2 合成例1において、ジ−t−ブチルパーオキサイドの量
を30部とする他は合成例1と同一の条件で重合し、L
P(J−2)を含む溶液(J−2S)を得た。また、
(J−2S)の一部をとって、180℃で減圧乾燥し、
分子量およびTg測定用サンプル(J−2)を得た。
【0033】合成例3 合成例1において、ジ−t−ブチルパーオキサイドの量
を10部とし、スチレンモノマー単独を、スチレン42
0部、n−ブチルアクリレート30部、メチルメタクリ
レート50部の混合モノマーに変える他は合成例1と同
一の条件で重合し、LP(J−3)を含む溶液(J−3
S)を得た。また(J−3S)の一部をとって、180
℃で減圧乾燥し、分子量およびTg測定用サンプル(J
−3)を得た。
【0034】合成例4 1Lのオートクレーブを窒素で置換した後、スチレン6
50部、n−ブチルメタクリレート350部を仕込み、
発熱に注意しながらゆっくり120℃まで昇温し、同温
度で2時間塊状重合を行った。ひきつづき、140℃ま
で1時間で昇温し同温度で4時間、160℃まで1時間
で昇温し同温度で2時間、180℃まで1時間で昇温し
同温度で3時間重合させた。槽内を減圧して残存モノマ
ーを留去した後内容物を取り出し、冷却後粉砕してMP
(J−4)を得た。
【0035】合成例5 合成例4におけるモノマーを、スチレン350部、n−
ブチルアクリレート135部、メタクリル酸15部に変
える他は同一の方法によりMP(J−5)を得た。(J
−5)の酸価を測定したところ、20.5であった。
【0036】合成例6 1Lの4口フラスコに水450部、ポリビニルアルコー
ル[(株)クラレ製PVA235]の2重量%水溶液5
0部を加え、これにスチレン720部、n−ブチルアク
リレート280部、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-
トリメチルシクロヘキサン1.3部からなる混合液を加
えて攪拌して懸濁液とした。フラスコを充分窒素で置換
した後80℃まで昇温し、重合を開始した。同温度で重
合を継続させ、20時間後に転化率が95%になったこ
とを確認した後95℃に昇温し、同温度で2時間保ち重
合を完結させた。後処理として濾別、水洗、乾燥し、H
P(J−6)を得た。
【0037】合成例7 1Lの4口フラスコに、水450部、ポリビニルアルコ
ール[(株)クラレ製PVA235]の2重量%水溶液
150部を加え、これにスチレン780部、n−ブチル
アクリレート200部、メチルメタクリレート20部、
ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレー
ト2部からなる混合液を加えて攪拌し、懸濁液とした。
フラスコを充分窒素で置換した後、90℃まで昇温し、
重合を開始した。同温度で重合を継続させ、9時間後に
転化率が80%になったことを確認した後、95℃に昇
温し、同温度で2時間保ち重合を完結させた。後処理と
して濾別、水洗、乾燥し、HP(J−7)を得た。
【0038】合成例8 2Lの4口フラスコにキシレン500部を投入し、充分
窒素置換した後、キシレンの沸点(約140℃)まで昇
温し還流させた。還流させながらスチレン900部、n
−ブチルアクリレート100部、t−ブチルパーオキサ
イド15部からなる混合液を、4時間かけて滴下した。
さらにキシレンの還流下、2時間保ち重合を完結し、L
P(J−8)を含む溶液(J−8S)を得た。また(J
−8S)の一部をとって180℃で減圧乾燥し、分子量
およびTg測定用サンプル(J−8)を得た。
【0039】分子量、Tg等の測定:(共)重合体
[(J−1)〜(J−8)]のモノマー比率(重量
%)、分子量(PMW:ピーク分子量、Mn:数平均分
子量、Mw:重量平均分子量)、Tg等の測定結果を表
1にまとめた。
【0040】
【表1】 合成した(共)重合体のモノマー組成と、分子量、Tg等の測定結果 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− モノマー比率(%) PMW Mn Mw Tg SP値 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合成例 ST BA BMA MMA AA X103 X103 X103 ℃ calcd. 重合体名 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 100 4.0 2.3 4.8 70 10.9 J−1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 2 100 3.2 2.0 3.9 64 10.6 J−2 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3 84 6 10 4.8 2.7 5.6 62 10.4 J−3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 4 65 35 45 20 87 55 10.0 J−4 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5 70 27 3 42 26 90 59 10.5 J−5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6 72 28 700 350 860 55 10.3 J−6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 7 78 20 2 490 275 575 68 10.4 J−7 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 8 90 10 12 7.2 15 62 10.5 J−8 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 注)ST:スチレン、BA:ブチルアクリレート、BMA:ブ
チルメタクリレート、MMA:メチルメタクリレート、A
A:アクリル酸
【0041】実施例1〜5、比較例1〜3 LP(J−1)を含む溶液(J−1S)1,000部に
攪拌下、MP(J−4)100部、HP(J−6)25
0部を投入して昇温し、キシレン還流下で溶解した。得
られた溶液を減圧下、170℃で乾燥し本発明のバイン
ダー樹脂組成物(R−1)を得た。以下同様にして表2
に記載の実施例2〜5のバインダー樹脂組成物(R−
1)〜(R−5)、および比較例1〜3のバインダー樹
脂組成物(R−6)〜(R−8)を得た。各バインダー
樹脂組成物の分析値と分析値に基づく(1)〜(4)式
の計算値を表3にまとめた。
【0042】
【表2】 (共)重合体の配合比率 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 樹脂組成物 使用重合体 配合比率 No. (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 R−1 J-1 |J-4 |J-6 65 | 10 | 25 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例2 R−2 J-2 |J-4 |J-6 60 | 17 | 13 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例3 R−3 J-3 |J-5 |J-7 63 | 10 | 27 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例4 R−4 J-3 |J-5 |J-6 65 | 7 | 28 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例5 R−5 J-2 |J-5 |J-6 55 | 7 | 38 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較例1 R−6 J-2 | |J-6 70 | | 30 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較例2 R−7 J-8 | |J-7 62 | | 38 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比較例3 R−8 J-3 | |J-7 75 | | 25 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0043】
【表3】
【0044】トナーの作成 実施例1〜5の本発明のバインダー(R−1)〜(R−
5)、および比較例1〜3のバインダー(R−6)〜
(R−8)の各々88部にカーボンブラック(三菱化成
(株)製、MA100)7部、低分子量ポリプロピレン
(三洋化成(株)製、ビスコール550P)3部及び荷
電調整剤(保土谷化学製、スピロンブラックTRH)2
部を均一混合した後、内温150℃の二軸押出機で混
練、冷却物をジェット粉砕機で微粉砕し、デイスパ−ジ
ョンセパレータで分級し平均粒径12μのトナー(T−
1)〜(T−8)を得た。
【0045】試験例 トナー(T−1)〜(T−8)のそれぞれ3部にフェラ
イトキャリア(EFV200/300、日本製粉(株)
製)97部を均一混合し、市販複写機[(株)東芝製B
D−7720]を用いて定着下限温度の測定、ホットオ
フセット発生温度の測定、およびランニング安定性の試
験を行った。テスト結果は表4に示した通りである。
【0046】
【表4】 トナーの評価結果 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− トナー Tf *1 Th *2 ランニング No. ℃ ℃ 安定性 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− T−1 147 225 ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− T−2 143 230 ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− T−3 151 240 ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− T−4 147 230 ◎ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− T−5 154 235 ◎ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− T−6 145 210 × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− T−7 170 230 ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− T−8 145 190 ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0047】*1:画像濃度(I.D.)=0.6の画
像を学振式摩擦堅牢度試験(紙で摩擦)により5回 の
往復回数で摩擦し、定着率(摩擦後のI.D.X100
/摩擦前のI.D.)が70%を 越えるときのヒート
ロール温度。 *2:ホットオフセットを発生したときのヒートローラ
ー温度(最低値)。 *3:3万枚コピー後のトナー飛散発生状況。◎トナー
飛散が極めて少ない、○トナー飛散が少ない、×トナー
飛散が多い。
【0048】表4に示したように、本発明の実施例1〜
5のバインダー(R−1〜R−5)によるトナー(T−
1〜T−5)はいずれも最低定着温度、耐ホットオフセ
ット性、ランニング安定性の何れの性能においても優れ
ている。一方、比較例1の樹脂(R−1)においては
(3)式の値が本発明の樹脂よりも小さいが、トナー
(の性能としてはランニング安定性に乏しいことが判
る。また、比較例2の樹脂(R−2)においては(1)
式の値が本発明の樹脂よりも大きいが、トナーの性能と
しては定着下限温度が高く低温での定着性が不十分であ
ることが判る。また比較例3の樹脂(R−3)において
は(2)式の値が本発明の樹脂よりも小さいが、トナー
の性能としてはホットオフセット発生温度が低く耐オフ
セット性が不十分であることが判る。このように本発明
のトナーバインダー組成物はトナーに必要な各性能を高
いレベルでかつバランスよく満足することができる。
【0049】
【発明の効果】上記のように、本発明のトナーバインダ
ー組成物はトナー性能として重要な低温定着性、耐ホッ
トオフセット性、およびランニング安定性をすべて従来
にない高いレベルで満たしうるものである。この結果、
コピー時の定着エネルギーを下げることができ、かつオ
フセット対策のための機構が不要となって、複写機、プ
リンター等のランニングコスト、機器のコストを下げる
ことができる。また、トナー化時に特殊な手段を用いな
くとても十分な帯電安定性が得られ、かつ従来、コピー
のプロセススピードに応じて多種類のトナーを必要とし
ていたのに対し、一種類のトナーで広い範囲のプロセス
スピードをカバーできるため、トナーのコストも下げる
ことができ、きわめて有用である。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系モノマーを必須構成単位とす
    るかまたはスチレン系モノマーと(メタ)アクリル系モ
    ノマーを必須構成単位とする(共)重合体の混合物から
    なり、GPC測定で得られる分子量分布において、分子
    量3万未満の領域および分子量15万以上の領域にそれ
    ぞれ少なくとも1つのピークを有する電子写真用トナー
    用バインダー樹脂組成物において、以下の(1)〜
    (4)の関係を満たすことを特徴とするバインダー樹脂
    組成物。 110 <54.54+0.64×10−3×P+0.815×T +0.314×S<123 (1) 175 < 5.19+0.0583×10−3×P+1.227×T +2.45×S<220 (2) 5.32<2.74+0.2585×LogP+0.0221×T +0.0125×S<5.65 (3) 55 <T−T < 120 (4) [但し、各式中の記号の意味は次のとおり。 P:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量3
    万未満の領域で最大ピークを示す分子量。 P:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量1
    5万以上の領域で最大ピークを示す分子量。 S:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量3
    万以上の領域の面積の分子量分布全体の面積に対する
    %。 T:該樹脂組成物のガラス転移点:Tg(℃)。 T:周波数20Hzの条件で、該樹脂組成物の温度1
    00℃以上の溶融状態における動的粘弾性特性におい
    て、貯蔵弾性率(G’)が10万dyn/cmとなる
    温度(℃)。 T:周波数20Hzの条件で、該樹脂組成物の温度1
    00℃以上の溶融状態における動的粘弾性特性におい
    て、複素粘性率の絶対値(|η*|)が1万poise
    となる温度(℃)。]
  2. 【請求項2】 GPC測定で得られる分子量分布におい
    て、分子量3万未満の領域で最大ピークを示す(共)重
    合体(LP)および分子量15万以上の領域で最大ピー
    クを示す(共)重合体(HP)の混合物からなる請求項
    1記載のバインダー樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (LP)が、スチレン系モノマーまたは
    スチレン系モノマーと(メタ)アクリル系モノマーを必
    須構成単位とする(共)重合体であり、(HP)が、ス
    チレン系モノマーと(メタ)アクリル系モノマーを必須
    構成単位とする共重合体である請求項2記載のバインダ
    ー樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 更に、スチレン系モノマーと(メタ)ア
    クリル系モノマーを必須構成単位とし、GPC測定で得
    られる分子量分布において、分子量3万以上、15万未
    満の領域で最大ピークを示す共重合体(MP)が混合さ
    れてなる請求項2または3記載のバインダー樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 GPC測定で得られる分子量分布におけ
    る最大ピーク分子量が1,000〜5,000の間にあ
    り、かつ以下の(5)〜(8)の関係を満足する請求項
    4記載のバインダー樹脂組成物。 5.0 < S21 < 20 (5) 20 < M21 < 45 (6) 20 < M22 < 45 (7) 0 ≦ M < 30 (8) [但し、各式中の記号の意味は次のとおり。 S21:該樹脂組成物の該分子量分布において、分子量
    3万以上、15万未満の領域の面積の分子量分布全体の
    面積に対する割合(%)。 M :(LP)中の(メタ)アクリル系モノマー単位
    の重量%。 M21:(MP)中の(メタ)アクリル系モノマー単位
    の重量%。 M22:(HP)中の(メタ)アクリル系モノマー単位
    の重量%。]
  6. 【請求項6】 (MP)の酸価が10〜50である請求
    項4または5記載のバインダー樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (LP)のSP値をSP、(MP)の
    SP値をSP、(HP)のSP値をSPとすると
    き、以下の(9)および(10)の関係を満足する請求
    項4〜6のいずれか記載のバインダー樹脂組成物。 −0.5 < SP−SP < +0.8 (9) −0.5 < SP−SP < +0.8 (10)
JP6197745A 1993-07-30 1994-07-29 電子写真トナー用バインダー樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2850100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6197745A JP2850100B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-29 電子写真トナー用バインダー樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20899093 1993-07-30
JP5-208990 1993-07-30
JP6197745A JP2850100B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-29 電子写真トナー用バインダー樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146582A JPH07146582A (ja) 1995-06-06
JP2850100B2 true JP2850100B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=26510540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6197745A Expired - Fee Related JP2850100B2 (ja) 1993-07-30 1994-07-29 電子写真トナー用バインダー樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850100B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10319635A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー用樹脂組成物及びトナー
JP2001175031A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Konica Corp 静電荷像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP2002148856A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナーバインダー
JP2002287534A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Toshiba Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JP5237753B2 (ja) * 2008-10-22 2013-07-17 三洋化成工業株式会社 電子写真用トナーバインダーおよびトナー
JP5107402B2 (ja) * 2010-07-28 2012-12-26 三洋化成工業株式会社 電子写真用トナーバインダーおよびトナー
JP5845570B2 (ja) * 2010-11-30 2016-01-20 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP6975063B2 (ja) * 2017-02-16 2021-12-01 三洋化成工業株式会社 電子写真用トナーバインダー及びトナー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701941B2 (ja) * 1989-08-21 1998-01-21 三田工業株式会社 電子写真用黒トナー
JP2769895B2 (ja) * 1990-01-12 1998-06-25 キヤノン株式会社 静電荷像現像用非磁性トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07146582A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2232160A (en) Resin compositions for electrophotographic toner
JP2850100B2 (ja) 電子写真トナー用バインダー樹脂組成物
EP0743565A2 (en) Electrophotographic toner and process for the production thereof
JP3761330B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JP3066020B2 (ja) 電子写真用トナ―バインダ―
JPH11202555A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
US5514510A (en) Binder resin for electrophotographic toner and toner containing the same
JP3670712B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
KR20100010845A (ko) 온도에 따른 저장 탄성률 곡선이 복수개의 변곡점을 갖는토너 및 그의 제조방법
JPH0810356B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP3390711B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP3712335B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP2002148856A (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP3038554B2 (ja) 電子写真用トナ―バインダ―
JPH08328303A (ja) トナー用樹脂組成物及びトナー
JPS63216063A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP6975063B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー及びトナー
JPH0812483B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP2005202421A (ja) トナー用樹脂
JPH0782255B2 (ja) 電子写真トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JP2009109809A (ja) 電子写真用トナーバインダー及びトナー
JPH0810355B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー
JPH11327210A (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP2019105834A (ja) トナーバインダーおよびトナー
JPH10133421A (ja) 電子写真トナー用樹脂およびトナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees