JP2846598B2 - 抗菌性テルペン化合物の製造法 - Google Patents
抗菌性テルペン化合物の製造法Info
- Publication number
- JP2846598B2 JP2846598B2 JP7087396A JP8739695A JP2846598B2 JP 2846598 B2 JP2846598 B2 JP 2846598B2 JP 7087396 A JP7087396 A JP 7087396A JP 8739695 A JP8739695 A JP 8739695A JP 2846598 B2 JP2846598 B2 JP 2846598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- phytocasan
- momilactone
- antibacterial
- culture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N35/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
- A01N35/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing keto or thioketo groups as part of a ring, e.g. cyclohexanone, quinone; Derivatives thereof, e.g. ketals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/06—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
- A01N43/12—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N65/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
- A01N65/40—Liliopsida [monocotyledons]
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、稲カルスの液体培養
液に稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病
原菌の菌体抽出物を添加して、稲いもち病菌等に抗菌性
を示すテルペン化合物のファイトカサンとモミラクトン
を産生させた後、これを分離することからなる抗菌性テ
ルペン化合物のファイトカサンないしモミラクトンを高
産生率で製造する方法に関する。
液に稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病
原菌の菌体抽出物を添加して、稲いもち病菌等に抗菌性
を示すテルペン化合物のファイトカサンとモミラクトン
を産生させた後、これを分離することからなる抗菌性テ
ルペン化合物のファイトカサンないしモミラクトンを高
産生率で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、植物は、病原菌と接触すると抵
抗性反応(過敏感反応)を示し、反応部位の周囲の組織
に病原菌に対し抗菌性を示すファイトアレキシンを産生
することが知られている。稲のファイトアレキシンとし
ては、モミラクトンA、B、オリザレキシンA、B、
C、D、E、F、S、サクラネチン、オリザリックアシ
ドA、B、オリザライドA、Bが知られており、その他
に、本発明者等が見いだした新規化合物のファイトカサ
ンA、B、C、Dがある。
抗性反応(過敏感反応)を示し、反応部位の周囲の組織
に病原菌に対し抗菌性を示すファイトアレキシンを産生
することが知られている。稲のファイトアレキシンとし
ては、モミラクトンA、B、オリザレキシンA、B、
C、D、E、F、S、サクラネチン、オリザリックアシ
ドA、B、オリザライドA、Bが知られており、その他
に、本発明者等が見いだした新規化合物のファイトカサ
ンA、B、C、Dがある。
【0003】稲のファイトアレキシンについての、これ
までの研究成果としては、以下のようなものが例示され
る。 1)モミラクトンA、B(稲におけるファイトアレキシ
ンのモミラクトンの生成) D.Cartwright,P.Langcake,
R.J.Pryce,D.P.Leworthy an
d J.P.Ride:Nature,267,511
−513(1977) 2)オリザレキシンA(いもち罹病稲葉より新規ファイ
トアレキシンのオリザレキシンAの分離) T.Akatsuka,O.Kodama,H.Kat
o,Y.Kono and S.Takeuchi:A
gric.Biol.Chem.,47,445−44
7(1983) 3)オリザレキシンA,B,C(化学構造の報告、短
報) Y.Kono,S.Takeuchi,O.Kodam
a and T.Akatsuka:Agric.Bi
ol.Chem.,48,253−255(1984) 4)オリザレキシンA,B,C(オリザレキシンA,
B,Cの分離、性状、稲いもち病菌に対する抗菌活性) T.Akatsuka,O.Kodama,H.Sek
ido,Y.Konoand S.Takeuchi:
Agric.Biol.Chem.,49,1689−
1694(1985) 5)オリザレキシンA,B,C(構造の詳報) Y.Kono,S.Takeuchi,O.Kodam
a,H.Sekidoand T.Akatsuka:
Agric.Biol.Chem.,49,1695−
1701(1985) 6)オリザレキシンD(分離、構造、活性) H.Sekido,T.Endo,R.Suga,O.
Kodama,T.Akatsuka,Y.Kono
and S.Takeuchi:J.Pesticid
e Sci.,11,369−372(1986) 7)オリザレキシンE(紫外線照射稲より新規稲ファイ
トアレキシンのオリザレキシンEの分離、構造、活性) H.Kato,O.Kodama and T.Aka
tsuka:Phytochemistry 33,7
9−81(1993) 8)オリザレキシンF(紫外線照射稲より新規稲ファイ
トアレキシンのオリザレキシンFの分離、構造、活性) H.Kato,O.Kodama and T.Aka
tsuka:Phytochemistry,36,2
99−301(1994) 9)オリザレキシンS(紫外線照射稲より新規稲ファイ
トアレキシンのオリザレキシンSの分離、構造) O.Kodama,W.X.Li,S.Tamogam
i and T.Akatsuka:Biosci.B
iotech.Biochem.,56,1002−1
003(1992) 10)サクラネチン(紫外線照射稲よりフラバノン骨格
ファイトアレキシンの分離と稲いもち病菌に対する活
性) O.Kodama,J.Miyakawa,T.Aka
tsuka andS.Kiyosawa:Phyto
chemistry 31,3807−3809(19
92) 11)オリザライドA(稲白葉枯れ病抵抗性品種稲葉か
ら稲白葉枯れ病菌に抗菌性のあるオリザライドAの分離
短報) M.Watanabe,Y.Sakai,T.Tera
oka,H.Abe,Y.Kono,J.Uzawa,
K.Kobayashi,Y.Suzukiand
A.Sakurai:Agric.Biol.Che
m.,54,1103−1105(1990) 12)オリザライドA,B,オリザリックアシドA(稲
白葉枯れ病抵抗性品種稲葉から稲白葉枯れ病菌に抗菌性
のあるオリザライドA,B,オリザリックアシドAの分
離) Y.Kono,J.Uzawa,K.Kobayash
i,Y.Suzuki,M.Uramoto,A.Sa
kurai,M.Watanabe,T.Teraok
a,D.Hosokawa,M.Watanabe a
nd H.Kondo:Agric.Biol.Che
m.,55,803−811(1991) 13)オリザリックアシドB(オリザリックアシドB及
び関連のA,B,C物質の構造) M.Watanabe,Y.Kono,M.Watan
abe,J.Uzawa,T.Teraoka,D.H
osokawa,Y.Suzuki,A.Sakura
i and M.Teraguchi:Biosci.
Biotech.Biochem.,56,113−1
17(1992) 14)オステオスペルマム(Osteospermu
m)種植物のジテルペン化合物(ファイトアレキシンで
はないが、ファイトカサンと同じカサン(cassan
e)骨格を有する化合物。但し、ファイトカサンとは構
造が異なっており、また、生理活性についての記載は何
もない) Ferdinand Bohlmann,Michae
l Wallmyer,Jasmin Jakupov
ic and Jurgen Ziesche:Phy
tochemistry,22(7),1645−16
51(1983) 15)ファイトカサンA、B、C、D(稲いもち病菌及
び稲紋枯れ病菌に対する活性、化学構造) 特願平7−43520号
までの研究成果としては、以下のようなものが例示され
る。 1)モミラクトンA、B(稲におけるファイトアレキシ
ンのモミラクトンの生成) D.Cartwright,P.Langcake,
R.J.Pryce,D.P.Leworthy an
d J.P.Ride:Nature,267,511
−513(1977) 2)オリザレキシンA(いもち罹病稲葉より新規ファイ
トアレキシンのオリザレキシンAの分離) T.Akatsuka,O.Kodama,H.Kat
o,Y.Kono and S.Takeuchi:A
gric.Biol.Chem.,47,445−44
7(1983) 3)オリザレキシンA,B,C(化学構造の報告、短
報) Y.Kono,S.Takeuchi,O.Kodam
a and T.Akatsuka:Agric.Bi
ol.Chem.,48,253−255(1984) 4)オリザレキシンA,B,C(オリザレキシンA,
B,Cの分離、性状、稲いもち病菌に対する抗菌活性) T.Akatsuka,O.Kodama,H.Sek
ido,Y.Konoand S.Takeuchi:
Agric.Biol.Chem.,49,1689−
1694(1985) 5)オリザレキシンA,B,C(構造の詳報) Y.Kono,S.Takeuchi,O.Kodam
a,H.Sekidoand T.Akatsuka:
Agric.Biol.Chem.,49,1695−
1701(1985) 6)オリザレキシンD(分離、構造、活性) H.Sekido,T.Endo,R.Suga,O.
Kodama,T.Akatsuka,Y.Kono
and S.Takeuchi:J.Pesticid
e Sci.,11,369−372(1986) 7)オリザレキシンE(紫外線照射稲より新規稲ファイ
トアレキシンのオリザレキシンEの分離、構造、活性) H.Kato,O.Kodama and T.Aka
tsuka:Phytochemistry 33,7
9−81(1993) 8)オリザレキシンF(紫外線照射稲より新規稲ファイ
トアレキシンのオリザレキシンFの分離、構造、活性) H.Kato,O.Kodama and T.Aka
tsuka:Phytochemistry,36,2
99−301(1994) 9)オリザレキシンS(紫外線照射稲より新規稲ファイ
トアレキシンのオリザレキシンSの分離、構造) O.Kodama,W.X.Li,S.Tamogam
i and T.Akatsuka:Biosci.B
iotech.Biochem.,56,1002−1
003(1992) 10)サクラネチン(紫外線照射稲よりフラバノン骨格
ファイトアレキシンの分離と稲いもち病菌に対する活
性) O.Kodama,J.Miyakawa,T.Aka
tsuka andS.Kiyosawa:Phyto
chemistry 31,3807−3809(19
92) 11)オリザライドA(稲白葉枯れ病抵抗性品種稲葉か
ら稲白葉枯れ病菌に抗菌性のあるオリザライドAの分離
短報) M.Watanabe,Y.Sakai,T.Tera
oka,H.Abe,Y.Kono,J.Uzawa,
K.Kobayashi,Y.Suzukiand
A.Sakurai:Agric.Biol.Che
m.,54,1103−1105(1990) 12)オリザライドA,B,オリザリックアシドA(稲
白葉枯れ病抵抗性品種稲葉から稲白葉枯れ病菌に抗菌性
のあるオリザライドA,B,オリザリックアシドAの分
離) Y.Kono,J.Uzawa,K.Kobayash
i,Y.Suzuki,M.Uramoto,A.Sa
kurai,M.Watanabe,T.Teraok
a,D.Hosokawa,M.Watanabe a
nd H.Kondo:Agric.Biol.Che
m.,55,803−811(1991) 13)オリザリックアシドB(オリザリックアシドB及
び関連のA,B,C物質の構造) M.Watanabe,Y.Kono,M.Watan
abe,J.Uzawa,T.Teraoka,D.H
osokawa,Y.Suzuki,A.Sakura
i and M.Teraguchi:Biosci.
Biotech.Biochem.,56,113−1
17(1992) 14)オステオスペルマム(Osteospermu
m)種植物のジテルペン化合物(ファイトアレキシンで
はないが、ファイトカサンと同じカサン(cassan
e)骨格を有する化合物。但し、ファイトカサンとは構
造が異なっており、また、生理活性についての記載は何
もない) Ferdinand Bohlmann,Michae
l Wallmyer,Jasmin Jakupov
ic and Jurgen Ziesche:Phy
tochemistry,22(7),1645−16
51(1983) 15)ファイトカサンA、B、C、D(稲いもち病菌及
び稲紋枯れ病菌に対する活性、化学構造) 特願平7−43520号
【0004】これらのファイトアレキシンは、稲植物体
から分離されているが、モミラクトンA、B、オリザレ
キシンA、B、C、Dについては稲の液体培養細胞から
分離する方法が検討されている(特願昭63−4190
3)。しかしながら、当該方法は稲いもち病菌を直接接
種するものであり、稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫
病菌の菌体抽出物を用いるものではなく、当該菌体抽出
液の有効性については全く検討されておらず、また、産
生量もきわめてわずかなものであって到底実用化は望め
ないものであった。ファイトカサンは、本発明者等が見
いだした新規化合物であり、ファイトカサンA、B、
C、Dは、稲いもち病菌あるいは稲紋枯れ病菌に罹病し
た稲の抵抗性反応部位から採取できるが、その製造法を
含めてこれまで報告された例はない。また、本発明者等
がこれまでに研究したところによれば、ファイトカサン
を植物病害防除剤として利用するには、多量の稲を栽培
して病原菌を接種し、抵抗性反応部位を集め有効成分を
分離する必要があった。しかし、この方法では、植物の
栽培、病原菌の接種作業などに多大の労力がかかり、ま
た、植物体成分と有効物質の分離が煩雑であるという問
題点があった。
から分離されているが、モミラクトンA、B、オリザレ
キシンA、B、C、Dについては稲の液体培養細胞から
分離する方法が検討されている(特願昭63−4190
3)。しかしながら、当該方法は稲いもち病菌を直接接
種するものであり、稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫
病菌の菌体抽出物を用いるものではなく、当該菌体抽出
液の有効性については全く検討されておらず、また、産
生量もきわめてわずかなものであって到底実用化は望め
ないものであった。ファイトカサンは、本発明者等が見
いだした新規化合物であり、ファイトカサンA、B、
C、Dは、稲いもち病菌あるいは稲紋枯れ病菌に罹病し
た稲の抵抗性反応部位から採取できるが、その製造法を
含めてこれまで報告された例はない。また、本発明者等
がこれまでに研究したところによれば、ファイトカサン
を植物病害防除剤として利用するには、多量の稲を栽培
して病原菌を接種し、抵抗性反応部位を集め有効成分を
分離する必要があった。しかし、この方法では、植物の
栽培、病原菌の接種作業などに多大の労力がかかり、ま
た、植物体成分と有効物質の分離が煩雑であるという問
題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記従
来技術及び本発明者等の研究成果に鑑みて、植物成分の
製造に用いられる事が多い植物のカルス液体培養法に着
目し、稲カルス培養液に稲いもち病菌あるいはじゃがい
も疫病菌等の植物病原菌の菌体抽出物をファイトカサン
及びモミラクトン誘導物質として添加して培養する方法
を試験した結果、稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病
菌等の植物病原菌の菌体抽出物を使用することにより、
短期間に多量のファイトカサンないしモミラクトンを容
易に高産生率で得ることが出来る事を見いだし本発明を
完成させた。
来技術及び本発明者等の研究成果に鑑みて、植物成分の
製造に用いられる事が多い植物のカルス液体培養法に着
目し、稲カルス培養液に稲いもち病菌あるいはじゃがい
も疫病菌等の植物病原菌の菌体抽出物をファイトカサン
及びモミラクトン誘導物質として添加して培養する方法
を試験した結果、稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病
菌等の植物病原菌の菌体抽出物を使用することにより、
短期間に多量のファイトカサンないしモミラクトンを容
易に高産生率で得ることが出来る事を見いだし本発明を
完成させた。
【0006】すなわち、本発明は、稲のカルス培養液に
稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病原菌
の菌体抽出物をファイトカサン誘導物質として添加して
ファイトカサンを産生させた後、これを分離することを
特徴とするファイトカサンの製造法を提供することを目
的とするものである。
稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病原菌
の菌体抽出物をファイトカサン誘導物質として添加して
ファイトカサンを産生させた後、これを分離することを
特徴とするファイトカサンの製造法を提供することを目
的とするものである。
【0007】また、本発明は、稲のカルス培養液に稲い
もち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病原菌の菌
体抽出物をモミラクトン誘導物質として添加してモミラ
クトンを産生させた後、これを分離することを特徴とす
るモミラクトンの製造法を提供することを目的とするも
のである。
もち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病原菌の菌
体抽出物をモミラクトン誘導物質として添加してモミラ
クトンを産生させた後、これを分離することを特徴とす
るモミラクトンの製造法を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明で使用される稲の
液体培地は、炭素源、窒素源、無機塩類、ビタミン、植
物ホルモン等からなる従来から稲の組織培養に用いられ
ている培地ならいずれも使用出来るが、好ましくは、D
K培地である。これらの培地には炭素源として蔗糖等の
炭水化物が用いられ、無機塩類、窒素源として、硝酸カ
リ、硫酸アンモニュウム、塩化カルシュウム、アスパラ
ギン酸、グルタミン等が使用される。また、ビタミン類
としてはニコチン酸、塩酸チアミン、塩酸ピリドキシン
等が用いられる。植物ホルモンとしては、2,4−D、
カイネチン、アブシジン酸、インドール酢酸等が適宜用
いられる。
液体培地は、炭素源、窒素源、無機塩類、ビタミン、植
物ホルモン等からなる従来から稲の組織培養に用いられ
ている培地ならいずれも使用出来るが、好ましくは、D
K培地である。これらの培地には炭素源として蔗糖等の
炭水化物が用いられ、無機塩類、窒素源として、硝酸カ
リ、硫酸アンモニュウム、塩化カルシュウム、アスパラ
ギン酸、グルタミン等が使用される。また、ビタミン類
としてはニコチン酸、塩酸チアミン、塩酸ピリドキシン
等が用いられる。植物ホルモンとしては、2,4−D、
カイネチン、アブシジン酸、インドール酢酸等が適宜用
いられる。
【0009】使用する稲の品種、組織部位は特に限定さ
れないが、好ましくは、こしひかりの種子より調製した
カルスである。稲カルスを形成させるには、常法に準じ
て行えばよく、特に限定されるものではないが、好適に
は、例えば、稲の種子のもみがらを除いた胚乳と胚の部
位を上記液体培地に2,4−Dを倍量加え、アスパラギ
ン酸、グルタミンを除いた培地により無菌的に培養すれ
ばよく、例えば、pH5.8、25℃にて30日間暗所
静置培養することにより、稲カルスが形成される。
れないが、好ましくは、こしひかりの種子より調製した
カルスである。稲カルスを形成させるには、常法に準じ
て行えばよく、特に限定されるものではないが、好適に
は、例えば、稲の種子のもみがらを除いた胚乳と胚の部
位を上記液体培地に2,4−Dを倍量加え、アスパラギ
ン酸、グルタミンを除いた培地により無菌的に培養すれ
ばよく、例えば、pH5.8、25℃にて30日間暗所
静置培養することにより、稲カルスが形成される。
【0010】本発明においては、稲カルスの液体培養液
に稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病原
菌の菌体抽出物を添加して抗菌性テルペン化合物を誘導
させる。ファイトカサンの誘導物質であるいもち病菌、
じゃがいも疫病菌等の植物病原菌の菌体抽出成分の調製
方法は、好適なものを例示すると、例えば、次の通りで
ある。ライ麦液体培地(1L中、ライ麦種子60gの水
抽出物とサッカロース20g、イーストエキス2gを含
む)にそれぞれの菌株を接種し、稲いもち病菌は28℃
で5〜7日振盪培養、じゃがいも疫病菌は18℃で1ヶ
月静置培養する。それぞれの培養液を濾過し、菌体を分
ける。約50gの菌体に180mlの水を加えホモジナ
イザーで磨砕し超音波で破砕後、オートクレーブ(12
1℃、60分)で熱分解する。分解物を遠心分離して得
られる上清液をファイトカサン誘導物質試料として用い
る。モミラクトン誘導物質も、同様にして調製すること
ができる。菌体抽出成分の調製方法は、上記方法に限ら
ず、それと同効のものであれば同様に使用できることは
云うまでもない。
に稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病原
菌の菌体抽出物を添加して抗菌性テルペン化合物を誘導
させる。ファイトカサンの誘導物質であるいもち病菌、
じゃがいも疫病菌等の植物病原菌の菌体抽出成分の調製
方法は、好適なものを例示すると、例えば、次の通りで
ある。ライ麦液体培地(1L中、ライ麦種子60gの水
抽出物とサッカロース20g、イーストエキス2gを含
む)にそれぞれの菌株を接種し、稲いもち病菌は28℃
で5〜7日振盪培養、じゃがいも疫病菌は18℃で1ヶ
月静置培養する。それぞれの培養液を濾過し、菌体を分
ける。約50gの菌体に180mlの水を加えホモジナ
イザーで磨砕し超音波で破砕後、オートクレーブ(12
1℃、60分)で熱分解する。分解物を遠心分離して得
られる上清液をファイトカサン誘導物質試料として用い
る。モミラクトン誘導物質も、同様にして調製すること
ができる。菌体抽出成分の調製方法は、上記方法に限ら
ず、それと同効のものであれば同様に使用できることは
云うまでもない。
【0011】カルスの培養液に上記のファイトカサン及
びモミラクトン誘導物質を添加後、数日間培養して上清
液を遠心分離する。上清液を酢酸エチル等の溶媒で抽
出、溶媒を留去して粗ファイトカサン及びモミラクトン
の混合物を得る事が出来る。ファイトカサンA、B、
C、Dの各成分量、モミラクトンA、Bの各成分量は、
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で確認するこ
とが出来、また、相当する各成分のピークを分取するこ
とによって各成分を単一に得ることが出来る。ファイト
カサンの分離のためのHPLCの条件は、以下の様であ
る。 カラム:TSK−gel ODS 120T (4.6mm×300mm) 溶媒: アセトニトリル(45):水(55)(容積比) 流速: 1ml/min 検出器:UV 280nm また、モミラクトンについては、以下の様である。 カラム:TSK−gel ODS 120T (4.6mm×300mm) 溶媒: アセトニトリル(45):水(55)(容積比) 流速: 1ml/min 検出器:UV 215nm
びモミラクトン誘導物質を添加後、数日間培養して上清
液を遠心分離する。上清液を酢酸エチル等の溶媒で抽
出、溶媒を留去して粗ファイトカサン及びモミラクトン
の混合物を得る事が出来る。ファイトカサンA、B、
C、Dの各成分量、モミラクトンA、Bの各成分量は、
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で確認するこ
とが出来、また、相当する各成分のピークを分取するこ
とによって各成分を単一に得ることが出来る。ファイト
カサンの分離のためのHPLCの条件は、以下の様であ
る。 カラム:TSK−gel ODS 120T (4.6mm×300mm) 溶媒: アセトニトリル(45):水(55)(容積比) 流速: 1ml/min 検出器:UV 280nm また、モミラクトンについては、以下の様である。 カラム:TSK−gel ODS 120T (4.6mm×300mm) 溶媒: アセトニトリル(45):水(55)(容積比) 流速: 1ml/min 検出器:UV 215nm
【0012】本発明のファイトカサンA、B、C、D
は、新規物質であり、下記の一般式(I)で表されるカ
サン(cassane)骨格を持つ化合物である。
は、新規物質であり、下記の一般式(I)で表されるカ
サン(cassane)骨格を持つ化合物である。
【0013】
【化1】
【0014】本発明のファイトカサンA、B、C、D
は、上記培養の上清液を出発材料として、酢酸エチル、
メタノール、エタノール、アセトン等の溶媒で抽出処理
し、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラ
フィー、薄層クロマトグラフィー等の手段により精製処
理することによって単一成分のものとして単離すること
ができる。
は、上記培養の上清液を出発材料として、酢酸エチル、
メタノール、エタノール、アセトン等の溶媒で抽出処理
し、カラムクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラ
フィー、薄層クロマトグラフィー等の手段により精製処
理することによって単一成分のものとして単離すること
ができる。
【0015】精製の具体的プロセスとしては、例えば、
溶媒で抽出した後、セップパックC−18のカラムクロ
マトグラフィーによる吸着、及び溶出処理によりファイ
トカサン画分を分離し、次に、TSKgel ODS1
20等のカラムによる高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)による分画、濃縮乾固操作等の精製プロセスに
より、精製、単離する方法が好適なものとして例示され
るが、該方法に限らず、他の同様の精製手段を適宜組み
合わせて実施することも可能であり、その精製プロセス
については特に限定されるものではない。
溶媒で抽出した後、セップパックC−18のカラムクロ
マトグラフィーによる吸着、及び溶出処理によりファイ
トカサン画分を分離し、次に、TSKgel ODS1
20等のカラムによる高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)による分画、濃縮乾固操作等の精製プロセスに
より、精製、単離する方法が好適なものとして例示され
るが、該方法に限らず、他の同様の精製手段を適宜組み
合わせて実施することも可能であり、その精製プロセス
については特に限定されるものではない。
【0016】本発明のファイトカサンA、B、C、D
は、次のような性質を有する。 1)ファイトカサンA、B、C、Dは、いずれも無色の
ガム状物質で、アセトン、クロロホルム、メタノール、
エタノールに可溶であり、界面活性剤を含む水に100
ppm前後の濃度で溶解する。 2)高分解能質量分析による精密分子量は、以下の通り
である。 ファイトカサンA:316.2052(C20 H28 O3 としての
計算値316.2065) ファイトカサンB(水素1原子付加したものとして):
335.2286(C20 H31O4 としての計算値335.2223) ファイトカサンC:318.2164(C20 H30 O3 としての
計算値318.2133) ファイトカサンD:316.2048(C20 H28 O3 としての
計算値316.2065) 3)ファイトカサンA、B、C、Dは、図1〜4に示さ
れる13C−NMRスペクトルを示す。 4)ファイトカサンA、B、C、Dは、稲いもち病菌の
胞子の発芽及び菌糸の伸長を阻害する性質を有し、これ
らを稲に施用すると、稲いもち病の発生を阻害すること
ができる。稲いもち病菌の菌糸の伸長を50%阻害する
ファイトカサンの濃度は、ファイトカサンAが10pp
m、ファイトカサンBが3ppm、ファイトカサンCが
6ppm、ファイトカサンDが20ppmである。 5)ファイトカサンA、B、C、Dは、稲紋枯れ病菌の
菌糸の伸長を阻害する性質を有し、これらを稲に施用す
ると、稲の紋枯れ病の発生を阻害することができる。稲
紋枯れ病菌の菌糸の伸長を阻害するファイトカサンの濃
度については、ファイトカサンAが17ppmで菌糸の
伸長がかなり阻害され、ファイトカサンBが15ppm
及びファイトカサンCが10ppmで菌糸の伸長が完全
に阻害される。ファイトカサンDでは50ppmで菌糸
の伸長がかなり阻害される。
は、次のような性質を有する。 1)ファイトカサンA、B、C、Dは、いずれも無色の
ガム状物質で、アセトン、クロロホルム、メタノール、
エタノールに可溶であり、界面活性剤を含む水に100
ppm前後の濃度で溶解する。 2)高分解能質量分析による精密分子量は、以下の通り
である。 ファイトカサンA:316.2052(C20 H28 O3 としての
計算値316.2065) ファイトカサンB(水素1原子付加したものとして):
335.2286(C20 H31O4 としての計算値335.2223) ファイトカサンC:318.2164(C20 H30 O3 としての
計算値318.2133) ファイトカサンD:316.2048(C20 H28 O3 としての
計算値316.2065) 3)ファイトカサンA、B、C、Dは、図1〜4に示さ
れる13C−NMRスペクトルを示す。 4)ファイトカサンA、B、C、Dは、稲いもち病菌の
胞子の発芽及び菌糸の伸長を阻害する性質を有し、これ
らを稲に施用すると、稲いもち病の発生を阻害すること
ができる。稲いもち病菌の菌糸の伸長を50%阻害する
ファイトカサンの濃度は、ファイトカサンAが10pp
m、ファイトカサンBが3ppm、ファイトカサンCが
6ppm、ファイトカサンDが20ppmである。 5)ファイトカサンA、B、C、Dは、稲紋枯れ病菌の
菌糸の伸長を阻害する性質を有し、これらを稲に施用す
ると、稲の紋枯れ病の発生を阻害することができる。稲
紋枯れ病菌の菌糸の伸長を阻害するファイトカサンの濃
度については、ファイトカサンAが17ppmで菌糸の
伸長がかなり阻害され、ファイトカサンBが15ppm
及びファイトカサンCが10ppmで菌糸の伸長が完全
に阻害される。ファイトカサンDでは50ppmで菌糸
の伸長がかなり阻害される。
【0017】本発明のファイトカサンA、B、C、D
は、稲いもち病菌の胞子の発芽及び菌糸の伸長を阻害す
る性質、稲紋枯れ病菌の菌糸の伸長を阻害する性質を有
しており、これらは、稲いもち病害防除剤、稲紋枯れ病
害防除剤の有効成分として有用である。本発明のファイ
トカサンA、B、C、Dは、前記した各種の性質を有す
ることから、該化合物を適宜の形態の薬剤として稲に施
用することにより、稲いもち病の発生、稲紋枯れ病の発
生を抑制することができる。該化合物を稲に施用するた
めの薬剤の形態、その使用形態、施用方法等は、特に限
定されるものではなく、例えば、前記した稲いもち病菌
の菌糸の伸長を50%阻害する濃度を基準として、該化
合物を有効成分とする適宜の分量及び形態の薬剤を調製
し、常法により施用すればよい。
は、稲いもち病菌の胞子の発芽及び菌糸の伸長を阻害す
る性質、稲紋枯れ病菌の菌糸の伸長を阻害する性質を有
しており、これらは、稲いもち病害防除剤、稲紋枯れ病
害防除剤の有効成分として有用である。本発明のファイ
トカサンA、B、C、Dは、前記した各種の性質を有す
ることから、該化合物を適宜の形態の薬剤として稲に施
用することにより、稲いもち病の発生、稲紋枯れ病の発
生を抑制することができる。該化合物を稲に施用するた
めの薬剤の形態、その使用形態、施用方法等は、特に限
定されるものではなく、例えば、前記した稲いもち病菌
の菌糸の伸長を50%阻害する濃度を基準として、該化
合物を有効成分とする適宜の分量及び形態の薬剤を調製
し、常法により施用すればよい。
【0018】本発明のファイトカサンA、B、C、D
は、稲の植物体内に産生される天然の物質であり、しか
も、健全植物組織によって容易に分解され、ほとんど残
留しない性質を有していることから、稲いもち病菌及び
稲紋枯れ病菌に対する高い抗菌活性を有するだけでな
く、特に、環境保全の視点からその開発が期待されてい
るいわゆる低毒性、無公害の抗菌剤として使用し得るも
のとしてその有用性はきわめて顕著なものである。
は、稲の植物体内に産生される天然の物質であり、しか
も、健全植物組織によって容易に分解され、ほとんど残
留しない性質を有していることから、稲いもち病菌及び
稲紋枯れ病菌に対する高い抗菌活性を有するだけでな
く、特に、環境保全の視点からその開発が期待されてい
るいわゆる低毒性、無公害の抗菌剤として使用し得るも
のとしてその有用性はきわめて顕著なものである。
【0019】一方、モミラクトンA、Bは、稲種子の発
芽を抑制し、稲いもち病菌に抗菌性を示す物質として知
られているものであって、モミラクトンA、Bの分子式
と分子量は、以下に示される。 モミラクトンA C20H26O3 314 モミラクトンB C20H26O4 330 また、モミラクトンA、Bは、下記の化学構造を有す
る。
芽を抑制し、稲いもち病菌に抗菌性を示す物質として知
られているものであって、モミラクトンA、Bの分子式
と分子量は、以下に示される。 モミラクトンA C20H26O3 314 モミラクトンB C20H26O4 330 また、モミラクトンA、Bは、下記の化学構造を有す
る。
【0020】
【化2】
【0021】
【化3】
【0022】モミラクトンA、Bは、前記培養の上清液
を出発材料として、前記ファイトカサンの場合と同様に
して精製することができる。後記の実施例に示されるよ
うに、モミラクトンA、Bの産生量は、従来法による
と、培養液1ml当たり0.245μg、0.864μ
gであったが、本発明によると、3.3μg、10.5
μgであり、産生量が顕著に増大し、従来、高産生率化
を達成することが困難であったモミラクトンの産生量を
大幅に改善できることが分かった。
を出発材料として、前記ファイトカサンの場合と同様に
して精製することができる。後記の実施例に示されるよ
うに、モミラクトンA、Bの産生量は、従来法による
と、培養液1ml当たり0.245μg、0.864μ
gであったが、本発明によると、3.3μg、10.5
μgであり、産生量が顕著に増大し、従来、高産生率化
を達成することが困難であったモミラクトンの産生量を
大幅に改善できることが分かった。
【0023】
【実施例】以下、実施例で本発明を具体的に説明する。 実施例1 (稲のカルスの形成)稲(こしひかり)種子のもみがら
の部分を取り除いた胚及び胚乳部分を、70%エタノー
ル液と1%次亜塩素酸曹達溶液で殺菌した後、DK培地
からアスパラギン酸、グルタミンを除き2,4−Dを2
倍量とアガロースを1%加えた培地に植えた。30日後
にカルスが誘導されるので、これを液体培地に移す。
の部分を取り除いた胚及び胚乳部分を、70%エタノー
ル液と1%次亜塩素酸曹達溶液で殺菌した後、DK培地
からアスパラギン酸、グルタミンを除き2,4−Dを2
倍量とアガロースを1%加えた培地に植えた。30日後
にカルスが誘導されるので、これを液体培地に移す。
【0024】(稲のカルスの増殖)稲(こしひかり)の
カルスをDK培地(1L中、sucrose 30g,
KNO3 0.809g,(NH4 )SO4 0.06
6g,NaH2 PO4 ・2H2 O 0.312g,Ca
Cl2 ・2H2 O 0.148g,MgSO4 ・7H2
O 0.246g,Fe−EDTA 0.02g,ビタ
ミン類 0.101g,グリシン 2mg,アスパラギ
ン酸 0.7g,グルタミン0.7g,2,4−D 1
mg,その他の塩、MnSO4 ・4〜6H2 O,ZnS
O4 ・7H2O,CuSO4 ・5H2 O,Na2 MoO
4 ・2H2 O,H3 BO3 の必要量を含む液体培地)
で、pH5.8、25℃、14日間、旋回培養(90r
pm,25℃,3,000 lux)して増殖させた。
このカルスを適量とり、スパーテルで細かく潰し、20
メッシュの金網を通過するカルスのみを篩別した。
カルスをDK培地(1L中、sucrose 30g,
KNO3 0.809g,(NH4 )SO4 0.06
6g,NaH2 PO4 ・2H2 O 0.312g,Ca
Cl2 ・2H2 O 0.148g,MgSO4 ・7H2
O 0.246g,Fe−EDTA 0.02g,ビタ
ミン類 0.101g,グリシン 2mg,アスパラギ
ン酸 0.7g,グルタミン0.7g,2,4−D 1
mg,その他の塩、MnSO4 ・4〜6H2 O,ZnS
O4 ・7H2O,CuSO4 ・5H2 O,Na2 MoO
4 ・2H2 O,H3 BO3 の必要量を含む液体培地)
で、pH5.8、25℃、14日間、旋回培養(90r
pm,25℃,3,000 lux)して増殖させた。
このカルスを適量とり、スパーテルで細かく潰し、20
メッシュの金網を通過するカルスのみを篩別した。
【0025】(ファイトカサンの製造)篩別したカルス
を500mlの三角フラスコに入れ90mlのDK培地
を加え、2日間旋回培養(90rpm,25℃,3,0
00 lux)を行った後、培養液に無菌濾過したじゃ
がいも疫病菌の菌体抽出成分溶液1mlを加え、更に4
日間旋回培養を続けた。培養終了後、培養液を遠心分離
して(12,000rpm)得られた上清液に同量の酢
酸エチルを加えてファイトカサンを抽出し、抽出液を減
圧下、濃縮乾固した。濃縮物を適量とり、エタノール4
0%の液に溶解して高速液体クロマトグラフィーで分析
した結果、ファイトカサン各成分量は表1の様であっ
た。
を500mlの三角フラスコに入れ90mlのDK培地
を加え、2日間旋回培養(90rpm,25℃,3,0
00 lux)を行った後、培養液に無菌濾過したじゃ
がいも疫病菌の菌体抽出成分溶液1mlを加え、更に4
日間旋回培養を続けた。培養終了後、培養液を遠心分離
して(12,000rpm)得られた上清液に同量の酢
酸エチルを加えてファイトカサンを抽出し、抽出液を減
圧下、濃縮乾固した。濃縮物を適量とり、エタノール4
0%の液に溶解して高速液体クロマトグラフィーで分析
した結果、ファイトカサン各成分量は表1の様であっ
た。
【0026】
【表1】 ファイトカサンの種類 ファイトカサンの産生量 μg/培養上清液1ml ファイトカサンA 6.3 ファイトカサンB 0.6 ファイトカサンC 15.4 ファイトカサンD 1.2
【0027】ファイトサカンの各成分をHPLCで分画
後、相当するピーク部分を分取して濃縮乾固した。少量
のアセトンに溶解し、ガスクロマトグラフ質量分析計で
分析した結果、それぞれの分子量に相当する分子イオン
ピークを示すマススペクトルが得られた(図5〜図
8)。なお、稲いもち病菌の菌体抽出成分を使用して同
様に実施したところ、ほぼ同様の結果が得られた。
後、相当するピーク部分を分取して濃縮乾固した。少量
のアセトンに溶解し、ガスクロマトグラフ質量分析計で
分析した結果、それぞれの分子量に相当する分子イオン
ピークを示すマススペクトルが得られた(図5〜図
8)。なお、稲いもち病菌の菌体抽出成分を使用して同
様に実施したところ、ほぼ同様の結果が得られた。
【0028】(モミラクトンの製造)篩別したカルスを
500mlの三角フラスコに入れ90mlのDK培地を
加え、2日間旋回培養(90rpm,25℃,3,00
0 lux)を行った後、培養液に無菌濾過したじゃが
いも疫病菌の菌体抽出成分溶液1mlを加え、更に4日
間旋回培養を続けた。培養終了後、培養液を遠心分離し
て(12,000rpm)得られた上清液に同量の酢酸
エチルを加えてモミラクトンを抽出し、抽出液を減圧
下、濃縮乾固した。濃縮物を適量とり、エタノール40
%の液に溶解して高速液体クロマトグラフィーで分析し
た結果、モミラクトン各成分量は表2の様であった。な
お、従来法(稲いもち病菌を直接接種する方法)により
産生されるモミラクトンA、Bの産生量は、それぞれ、
0.245μg/ml、0.864μg/ml程度であ
ることから、本発明によるモミラクトンの産生量は従来
法と比較してきわめて高産生率のものであることが分か
る。
500mlの三角フラスコに入れ90mlのDK培地を
加え、2日間旋回培養(90rpm,25℃,3,00
0 lux)を行った後、培養液に無菌濾過したじゃが
いも疫病菌の菌体抽出成分溶液1mlを加え、更に4日
間旋回培養を続けた。培養終了後、培養液を遠心分離し
て(12,000rpm)得られた上清液に同量の酢酸
エチルを加えてモミラクトンを抽出し、抽出液を減圧
下、濃縮乾固した。濃縮物を適量とり、エタノール40
%の液に溶解して高速液体クロマトグラフィーで分析し
た結果、モミラクトン各成分量は表2の様であった。な
お、従来法(稲いもち病菌を直接接種する方法)により
産生されるモミラクトンA、Bの産生量は、それぞれ、
0.245μg/ml、0.864μg/ml程度であ
ることから、本発明によるモミラクトンの産生量は従来
法と比較してきわめて高産生率のものであることが分か
る。
【0029】
【表2】 モミラクトンの種類 モミラクトンの産生量 μg/培養上清液1ml モミラクトンA 3.3 モミラクトンB 10.5
【0030】モミラクトンの各成分をHPLCで分画
後、相当するピーク部分を分取して濃縮乾固した。少量
のアセトンに溶解し、ガスクロマトグラフ質量分析計で
分析した結果、それぞれの分子量に相当する分子イオン
ピークを示すマススペクトルが得られた(図9〜図1
0)。なお、稲いもち病菌の菌体抽出成分を使用して同
様に実施したところ、ほぼ同様の結果が得られた。
後、相当するピーク部分を分取して濃縮乾固した。少量
のアセトンに溶解し、ガスクロマトグラフ質量分析計で
分析した結果、それぞれの分子量に相当する分子イオン
ピークを示すマススペクトルが得られた(図9〜図1
0)。なお、稲いもち病菌の菌体抽出成分を使用して同
様に実施したところ、ほぼ同様の結果が得られた。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る抗菌性テルペン化合物の製
造法は液体培地を使用するので、タンク培養が可能であ
り大量の試料を調製することが可能である。また、抽出
原料としてカルス培養液の上清液を使用するため、稲植
物体に比して磨砕作業が不必要で、色素の混入も少ない
ため、抽出精製作業が容易となり大量試料の調製が容易
に行える様になった。さらに、本発明は、誘導物質とし
て稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病原
菌の菌体抽出液を使用することによって、抗菌性テルペ
ン化合物の産生量を顕著に向上させることが可能となっ
た。
造法は液体培地を使用するので、タンク培養が可能であ
り大量の試料を調製することが可能である。また、抽出
原料としてカルス培養液の上清液を使用するため、稲植
物体に比して磨砕作業が不必要で、色素の混入も少ない
ため、抽出精製作業が容易となり大量試料の調製が容易
に行える様になった。さらに、本発明は、誘導物質とし
て稲いもち病菌あるいはじゃがいも疫病菌等の植物病原
菌の菌体抽出液を使用することによって、抗菌性テルペ
ン化合物の産生量を顕著に向上させることが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造されたファイトカサンAの13
C−NMRスペクトルを示す。
C−NMRスペクトルを示す。
【図2】本発明により製造されたファイトカサンBの13
C−NMRスペクトルを示す。
C−NMRスペクトルを示す。
【図3】本発明により製造されたファイトカサンCの13
C−NMRスペクトルを示す。
C−NMRスペクトルを示す。
【図4】本発明により製造されたファイトカサンDの13
C−NMRスペクトルを示す。
C−NMRスペクトルを示す。
【図5】本発明により製造されたファイトカサンAのマ
ススペクトルを示す。
ススペクトルを示す。
【図6】本発明により製造されたファイトカサンBのマ
ススペクトルを示す。
ススペクトルを示す。
【図7】本発明により製造されたファイトカサンCのマ
ススペクトルを示す。
ススペクトルを示す。
【図8】本発明により製造されたファイトカサンDのマ
ススペクトルを示す。
ススペクトルを示す。
【図9】本発明により製造されたモミラクトンAのマス
スペクトルを示す。
スペクトルを示す。
【図10】本発明により製造されたモミラクトンBのマ
ススペクトルを示す。
ススペクトルを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小笠原 長宏 新潟県西蒲原郡西川町大字曽根1962番地 株式会社植物防御システム研究所内 (56)参考文献 特開 平1−218591(JP,A) 特開 昭60−6632(JP,A) 特開 昭59−51233(JP,A) 特開 昭51−86118(JP,A) 特許2668200(JP,B2) 特許2780737(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A01N 35/06 A01N 43/12 A01N 65/00 CA(STN)
Claims (3)
- 【請求項1】 稲カルスの液体培養液に稲いもち病菌あ
るいはじゃがいも疫病菌等の植物病原菌の菌体抽出物を
添加して抗菌性テルペン化合物を産生させた後、これを
分離することを特徴とする抗菌性テルペン化合物の製造
方法。 - 【請求項2】 抗菌性テルペン化合物が、ファイトカサ
ンA、B、C又はDであることを特徴とする請求項1記
載の製造方法。 - 【請求項3】 抗菌性テルペン化合物が、モミラクトン
A又はBであることを特徴とする請求項1記載の製造方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7087396A JP2846598B2 (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | 抗菌性テルペン化合物の製造法 |
EP96901954A EP0819759A4 (en) | 1995-02-08 | 1996-02-07 | FUNGICIDAL TERPENIC COMPOUNDS AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION |
CN96191870A CN1173898A (zh) | 1995-02-08 | 1996-02-07 | 抗菌性萜烯化合物及其制造方法 |
PCT/JP1996/000259 WO1996024681A1 (fr) | 1995-02-08 | 1996-02-07 | Composes antifongiques a base de terpene et procedes de production |
KR1019970705409A KR19980702014A (ko) | 1995-02-08 | 1996-02-07 | 항균성 테르펜 화합물 및 그 제조방법 |
US08/875,760 US5849956A (en) | 1995-02-08 | 1996-02-07 | Antifungal terpene compounds and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7087396A JP2846598B2 (ja) | 1995-03-20 | 1995-03-20 | 抗菌性テルペン化合物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08259407A JPH08259407A (ja) | 1996-10-08 |
JP2846598B2 true JP2846598B2 (ja) | 1999-01-13 |
Family
ID=13913722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7087396A Expired - Fee Related JP2846598B2 (ja) | 1995-02-08 | 1995-03-20 | 抗菌性テルペン化合物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2846598B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100667560B1 (ko) * | 2005-04-13 | 2007-01-12 | 건국대학교 산학협력단 | 백혈병 치료에 유용한 약학 조성물 및 그 치료제 |
-
1995
- 1995-03-20 JP JP7087396A patent/JP2846598B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08259407A (ja) | 1996-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5849956A (en) | Antifungal terpene compounds and process for producing the same | |
Sudha et al. | Influence of methyl jasmonate and salicylic acid in the enhancement of capsaicin production in cell suspension cultures of Capsicum frutescens Mill | |
LUDWIG‐MÜLLER et al. | Concentrations of indole‐3‐acetic acid in plants of tolerant and susceptible varieties of Chinese cabbage infected with Plasmodiophora brassicae Woron. | |
Pokorny et al. | Comparative studies of L-and D-methionine metabolism in lower and higher plants | |
JP2846598B2 (ja) | 抗菌性テルペン化合物の製造法 | |
IE922283A1 (en) | Hatching agent for the potato cyst nematode | |
DE69527445T2 (de) | Aminooligosaccharid-derivate und verfahren zu ihrer herstellung | |
WO2023019821A1 (zh) | 一种嗜氮酮类多聚体化合物及其制备方法和应用 | |
EP0395106B1 (en) | Demethylallosamidin and a process for production thereof | |
Long et al. | Absorption, accumulation, and metabolism of benefin, diphenamid, and pebulate by tobacco seedlings | |
JP2780737B2 (ja) | 新規抗菌性テルペン化合物 | |
JP2668200B2 (ja) | 新規ファイトカサンelおよび稲病害防除剤 | |
KR100543977B1 (ko) | 키틴합성효소 ⅱ의 저해 활성을 지니는 홀아비꽃대추출물과 이로부터 분리된 신규 활성 화합물 | |
Hale et al. | Effects of gibberellin A3 and 2, 4-D on plant and root exudate lipids and susceptibility to Pythium myriotylum | |
JP2020029428A (ja) | ヤマブシタケ由来新規化合物 | |
Rugutt | Control of African Striga species by natural products from native plants | |
WO2004034790A1 (en) | A process for producing herbicides from a fungus alternaria alteranata f.sp. lantanae | |
CN108617657B (zh) | γ-丁内酯类化合物在调节植物生长活性中的应用 | |
JP4262528B2 (ja) | (−)−ビボ−クエルシトールの製造方法 | |
JP3517307B2 (ja) | グラブリジンの製造法 | |
JP2682039B2 (ja) | 天然型アブシジン酸の製造方法 | |
Lawson | Chemistry and biochemistry of Solanum chacoense, bitter steroidal alkaloids | |
JPH0967388A (ja) | サイコサポニンの製造方法 | |
JPS5840476B2 (ja) | 新生理活性物質ml−236cおよびその製造法 | |
JP2827417B2 (ja) | デメチルアロサミジン及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |