JP2837244B2 - エチレンおよび酢酸の製造方法および触媒 - Google Patents

エチレンおよび酢酸の製造方法および触媒

Info

Publication number
JP2837244B2
JP2837244B2 JP2175471A JP17547190A JP2837244B2 JP 2837244 B2 JP2837244 B2 JP 2837244B2 JP 2175471 A JP2175471 A JP 2175471A JP 17547190 A JP17547190 A JP 17547190A JP 2837244 B2 JP2837244 B2 JP 2837244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zero
oxygen
ethylene
ethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2175471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344336A (ja
Inventor
キットスン メラニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JPH0344336A publication Critical patent/JPH0344336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837244B2 publication Critical patent/JP2837244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/36Rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/04Ethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エチレンおよび酢酸を製造する方法および
触媒に関する。
[従来の技術と課題] エタンの触媒による脱水素は多数の特許公報に記載さ
れているが、その代表的なものとしては、例えば、米国
特許第4,250,346号、第4,524,236号および第4,568,790
号並びにヨーロッパ特許公告第0294845号を挙げること
ができる。
米国特許第4,250,346号には、エタンのエチレンへの
酸化的脱水素が開示され、これは気相反応であり、比較
的高いレベルの変換、選択性並びに生産性を与え、温度
は500℃未満であり、次の比率の元素モリブデン、Χ並
びにYからなる組成物を触媒として使用し、 Moa Χb Yc 式中、 ΧはCr、Mn、Nb、Ta、Ti、Vおよび/またはWであ
り、好ましくはMn、Nb、Vおよび/またはWであり、 YはBi、Ce、Co、Cu、Fe、K、Mg、Ni、P、Pb、Sb、S
i、Sn、Tlおよび/またはUであり、好ましくはSb、Ce
および/またはUであり、 aは1であり、 bは0.05〜1.0であり、かつ cは0〜2であり、好ましくは0.05〜1.0である(ただ
し、Co、Niおよび/またはFeについてのcの合計値は0.
5未満である)。
米国特許第4,524,236号は、エチレンを製造するエタ
ンの酸化的脱水素につき、式 Moa Vb Nbc Sbd Χの焼成触媒の使用を開示する。
米国特許第4,568,790号は、エタンからエチレンへの
低温触媒的酸化的脱水素方法を開示し、これは気相中で
行い、触媒としてMoa Vb Nbc Sbdの焼成組成物を使用
し、 式中、 a=0.5〜0.9、 b=0.1〜0.4、 c=0.001〜0.2、 d=0.001〜0.1である。
前記特許公報においては、酢酸の同時製造は認識され
ているものの、主としてエチレンの製造に関するもので
ある。しかしながら最近、EP−A−0294845号において
は、酢酸の製造が留意された。
EP−A−0294845号は、エタン、エチレンまたはエタ
ンおよびエチレンの混合物と酸素とを反応させることに
よる酢酸の選択的製造方法を開示するが、これは(A)
モリブデンおよびバナジウムを含有し、必要に応じて一
般式Mox Yy Zz(式中、金属元素は、種々の酸化物の形
態で酸素と組合せられる)により表される少くとも1つ
の他の金属原子を含有し得る焼成したエタン酸化触媒お
よび(B)エチレン水和触媒および/またはエチレン酸
化触媒を含有する触媒混合物上におけるものである。一
般式中、Zは存在しないか、1以上のLi、Na、Be、Mg、
Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hg、Sc、Y、La、Ce、Al、Tl、T
i、Zr、Hf、Pb、Nb、Ta、As、Sb、Bi、Cr、W、U、T
e、Fe、Co、Niとすることができ、xは0.5〜0.9に等し
く、yは0.1〜0.4に等しく、かつzは0〜1に等しい。
前記特許公報の内、触媒成分としてレニウムの使用に
言及したものはない。ただし、米国特許第4,148,757号
においては、オレフィンの酸化および/またはアンモ酸
化について、可能性として類似する触媒中の多数の可能
な成分の1つとしてレニウムが言及されている。
前記酸化的脱水素触媒におけるモリブデンを全体とし
てまたは一部、レニウム単独またはレニウムとタングス
テンとの組合せにより置換することができ、また生成物
組成はモリブデン置換の程度および性状に依存し、例え
ば、レニウムによるモリブデンの全体置換により酢酸の
生成が実質的に排除され得るのに対し、レニウムによる
モリブデンの部分的置換により酢酸に対する選択性が増
加し得ることをこの度突き止めた。
[課題を解決するための手段] よって本発明によれば、ガス状エタンおよび/または
エチレンからエチレンおよび/または酢酸からなる生成
物を製造するのに際し、焼成したモリブデン含有エタン
酸化的脱水素触媒組成物を用いて、昇温下でエタンおよ
び/またはエタンと分子状酸素含有ガスとを接触させる
ことからなり、 酸化的脱水素触媒組成物中のモリブデンを、全部また
は一部、レニウムまたはレニウムおよびタングステンの
組合せにより置換することを特徴とするエチレンおよび
/または酢酸からなる生成物の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、モリブデン含有エタン酸化的
脱水素触媒組組成物であって、モリブデンが、全部また
は一部、レニウムまたはレニウムおよびタングステンの
組合せにより置換されたことを特徴とする触媒組成物が
提供される。
適切には、この触媒組成物は、酸素と組合せた元素
A、Χ、並びにYからなり、元素A:Χ:Yのグラム原子比
をa:b:cとするとき、 A=Mod Ree Wf、 Χ=Cr、Mn、Nb、Ta、Ti、Vおよび/またはW、好まし
くはMn、Nb、Vおよび/またはW、 Y=Bi、Ce、Co、Cu、Fe、K、Mg、Ni、P、Pb、Sb、S
i、Sn、Tlおよび/またはU、好ましくはSb、Ceおよび
/またはU、 a=1、 b=0〜2、好ましくは0.05〜1.0 c=0〜2、好ましくは0.001〜1.0、更に好ましくは0.
05〜1.0(ただし、Co、Ni、および/またはFeについて
のcの合計値は0.5未満とする)、 d+e+f=aとし、 dをゼロまたはゼロより大きくし、 eをゼロより大きくし、かつ fをゼロまたはゼロより大きくするものである。
好適な触媒組成物は、酸素と組合せた元素A、Nb、S
b、並びにZからなり、元素のグラム原子比A:Nb:Zをa:
b:c:gとするとき、 Aを前記特定したのと同様とし、 ZをCa、Ru、並びにGaの少くとも1つ、好ましくはCa
とし、 a、b並びにcを前記特定としたのと同様とし、かつ gを0〜2、好ましくはゼロより大きくするものであ
る。
更に好適な触媒組成物は、酸素と組分せた元素A、
V、Nb、Sb、並びにZからなり、元素のグラム原子比A:
V:Nb:Sb:Zをa:h:b:c:gとするとき、 AおよびZを前記特定したのと同様とし、 a、b、c並びにgを前記特定したのと同様とし、か
つ hを0〜1.0とするものである。
この発明の方法での使用に適切な触媒の例には、 Mo0.56 Re0.06 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02 (III) Mo0.37 Re0.25 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02 (IV) W0.37 Re0.25 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02 (V) Mo0.24 Re0.37 V0.26 Nb0.07 Sb0.04 Ca0.02,および
(VI) Re0.61 V0.26 Nb0.07 Ca0.02 Sb0.04 (VII) が包含される。
元素は、酸素と組合せて存在することが理解されよ
う。
前記したように、Reと組合せたMoを含有する触媒(II
I)〜(VI)は、従来技術による酸化的脱水素触媒につ
いて報告されたものより一般に大きな選択性をもって、
エタンから酢酸を製造するものである。一方、Moが全く
存在することなくReを含有する触媒(VII)は、エタン
から、実質的に酢酸を含有しないエチレンを製造するこ
とができる。
触媒組成物は、触媒の調製に従来用いられたいずれか
の方法により調製し得る。適切には、触媒は、可溶性化
合物および/または複合体および/またはそれぞれの金
属の化合物の溶液から調製することができる。この溶液
は、好ましくは水系であって、20゜〜100℃の温度で、
1〜12、好ましくは2〜8の範囲のpHを有する。
一般に、元素を含有する化合物の混合物は、十分な量
の可溶性化合物を溶解し、いずれかの不溶性化合物を分
散させ、触媒組成物中で所望の元素のグラム原子比を与
えることにより調製する。その後混合物から溶剤を除去
することにより、触媒組成物を調製することができる。
この触媒組成物は200〜550℃の温度に加熱することによ
り焼成することができ、適切には空気または酸素中と
し、1分〜24時間の期間とする。好ましくは、空気また
は酸素をゆっくりと流動させる。
触媒は、支持されない状態または支持された状態で使
用することができる。適切な支持体には、シリカ、アル
ミナ、ジルコニア、チタニア、シリコンカーバイド並び
にこれらの2以上の混合物が包含される。
触媒組成物を調製する適切な方法の更なる詳細は、例
えばEP−A−0166438号に認めることができる。
触媒は、固定または流動床の形態で使用することがで
きる。
供給ガスは、エタンおよび/またはエチレンからな
り、好ましくはエタンとする。エタンにより、エチレン
および必要に応じて酢酸が製造される。エチレンにより
酢酸が製造される。
エタンおよび/またはエチレンは、実質的に純粋な形
態とするか、窒素、メタン、二酸化炭素並びに水蒸気の
形態の水の1以上と混合して使用することができ、これ
を必要量存在させ、例えば5容量%を超えるものとする
ことができ、または水素、一酸化炭素、C3/C4アルケン
およびアルケンの1以上を用いることができ、これを少
量存在させ、例えば5容量%未満とする。
、分子状酸素含有ガスは、空気または空気より分子状
酸素が豊富であるか欠乏するガス、例えば炭素とするこ
とができる。適切なガスとして、例えば、適切な希釈剤
例えば窒素で希釈した酸素とすることができる。
エタンおよび/またはエチレン並びに分子状酸素含有
ガスに加えて、水(蒸気)を供給するのが好適である。
これにより、酢酸に対する選択性が改良され得るためで
ある。
昇温は、適切には200〜500℃、好適には200〜400℃の
範囲として得る。
圧力は、適切には大気圧または大気圧を越えるものと
することができ、例えば、1〜50バール、好ましくは1
〜30バールとする。
操作条件およびこの発明の実施に適用し得る他の情報
は、前記従来技術、例えば米国特許第4,250,346号に認
めることができる。
[実施例] この発明の方法を、以下の例を参照してここに更に説
明する。これの例では、次の用語を使用する: GHSV=ガス時間空間速度=触媒床を流動通過するガスの
容量(ml/hr)/触媒床の容量(ml)。
式中、[ ]=mol%による濃度、また [C2H6]=未変換エタンの濃度。
触媒と調製 例では、触媒組成物を元素の相対的グラム原子につい
て表す。元素は酸素と組合せて存在することが理解され
よう。
触媒(III) 次の組成により触媒を調製した: Mo.56Re.06V・26Nb.07Sb.03Ca.02 アンモニウム・メタバナデート(7.4g)を80mlの水に
添加し、振盪しつつ15分70℃で加熱した。ニオビウム・
ペンタクロリド(4.7g)アンチモン・トリクロリド(1.
6g)、硝酸カルシウム(1.0g)並びにアンモニウム・パ
ーレネート(4.0g)の混合物に40mlの水を添加した。そ
の後40mlの水に溶解したシュウ酸(7.5g)を添加し、得
られた溶液を振盪しつつ約15分間70℃で加熱した。第1
の溶液を第2の溶液と合せ、合わせた溶液を70℃で15分
間加熱した。アンモニウム・モリブデート(23.8g)を
振盪しつつ80mlの水に溶解し、70℃で15分間加熱した。
その後この第3の溶液を、合せた第1および第2の溶液
に添加し、最終混合物を70℃で15分間加熱した。できる
だけ迅速に水を除去すべく熱エアガンを使用すると共に
熱水浴上で大きな蒸発深皿中にて、得られた混合物を蒸
発させて乾燥した。固体を110℃で16時間乾燥させ、そ
の後篩にかけて、正しい寸法の触媒粒子を得た。乾燥し
た触媒を360℃で3.5時間、空気流下で焼成した。
触媒(IV) 次の組成により触媒を調製した: Mo.37Re.25V.26Nb.07Sb.03Ca.02 アンモニウム・メタバナデート(7.4g)を80mlの水に
添加し、振盪しつつ15分間70℃で加熱した。ニオビウム
・ペンタクロリド(4.7g)アンチモン・トリクロリド
(1.6g)、硝酸カルシウム(1.0g)並びにアンモニウム
・パーレネート(16.0g)の混合物に40mlの水を添加し
た。その後40mlの水に溶解したシュウ酸(7.5g)を添加
し、得られた溶液を振盪しつつ約15分間70℃で加熱し
た。第1の溶液を第2の溶液と合せ、合せた溶液を70℃
で15分間加熱した。アンモニウム・モリブデート(15.9
g)を振盪しつつ80mlの水に溶解し、70℃で15分間加熱
した。その後この第3の溶液を、合せた第1および第2
の溶液に徐々に添加し、最終混合物を70℃で15分間加熱
した。得られた混合物を蒸発させて乾燥し、固体を粉砕
し、先に概説したように焼成した。
触媒(V) 次の組成により触媒を調製した: W.37Re.25V.26Nb.07Sb.03Ca.02 アンモニウム・メタバナデート(7.4g)を80mlの水に
添加し、振盪しつつ15分間70℃で加熱した。ニオビウム
・ペンタクロリド(4.7g)アンチモン・トリクロリド
(1.6g)、硝酸カルシウム(1.0g)並びにアンモニウム
・パーレネート(16.0g)の混合物に40mlの水を添加し
た。その後40mlの水に溶解したシュウ酸(7.5g)を添加
し、得られた溶液を振盪しつつ約15分間70℃で加熱し
た。第1の溶液を第2の溶液と合せ、合せた溶液を70℃
で15分間加熱した。アンモニウム・タングステート(2
3.5g)を60mlの水に溶解し、振盪しつつ52mlの過酸化水
素を添加した。その後この溶液を70℃で15分間加熱し
た。その後この第3の溶液を、合せた第1および第2の
溶液に添加し、最終混合物を70℃で15分間加熱した。得
られた混合物を蒸発させて乾燥し、固体を粉砕し、先に
概説したように焼成した。
触媒(VI) 次の組成により触媒を調製した: Mo.24Re.37V.26Nb.07Sb.04Ca.02 アンモニウム・メタバナデート(1.7g)を25mlの水に
添加し、振盪しつつ15分間70℃で加熱した。ニオビウム
・ペンタクロリド(1.05g)アンチモン・トリクロリド
(0.5g)、硝酸カルシウム(0.3g)並びにアンモニウム
・パーレネート(5.5g)の混合物に15mlの水を添加し
た。その後15mlの水に溶解したシュウ酸(1.7g)を添加
し、得られた溶液を振盪しつつ約15分間70℃で加熱し
た。第1の溶液を第2の溶液と合せ、合わせた溶液を70
℃で15分間加熱した。アンモニウム・モリブデート(2.
4g)を振盪しつつ25mlの水に溶解し、70℃で15分間加熱
した。その後この第3の溶液を、合せた第1および第2
の溶液に添加し、最終混合物を70℃で15分間加熱した。
得られた混合物を蒸発させて乾燥し、固体を粉砕し、先
に概説したように焼成した。
触媒(VII) 次の組成により触媒を調製した: Re.61V.26Nb.07Ca.02Sb.04 アンモニウム・メタバナデート(2.5g)を40mlの水に
添加し、振盪しつつ15分間70℃で加熱した。ニオビウム
・ペンタクロリド(1.55g)アンチモン・トリクロリド
(0.7g)並びに硝酸カルシウム(0.4g)の混合物に20ml
の水を添加した。その後20mlの水に溶解したシュウ酸
(3.7g)を添加し、得られた溶液を振盪しつつ約15分間
70℃で加熱した。第1の溶液を第2の溶液と合せ、合せ
た溶液を70℃で15分間加熱した。アンモニウム・パーレ
ネート(13.4g)を振盪しつつ100mlの水に溶解し、70℃
で15分間加熱した。その後この第3の溶液を、合せた第
1および第2の溶液に添加し、最終混合物を70℃で15分
間加熱した。得られた混合物を蒸発させて乾燥し、固体
を粉砕し、先に概説したように焼成した。
触媒(VIII) 次の組成により触媒を調製した: Mo.37Re.25V.26Nb.07Sb.03Ca.02 アンモニウム・パーレネート(10.0g)およびアンモ
ニウム・モリブデート(9.7g)を50mlの水に溶解するこ
とにより第1の溶液を調製した。アンモニウム・メタバ
ナデート(4.5g)を50mlの水に添加することにより第2
の溶液を調製した。ニオビウム・オキザレート(10.2
g)、アンチモン・オキザレート(1.34g)並びに硝酸カ
ルシウム(0.58g)を50gの水に添加することにより第3
の溶液を調製した。これらの溶液をそれぞれ別々に、振
盪しつつ15分間70℃で加熱した。その後、第3の溶液を
第2の溶液に添加した。第1の溶液に添加する前に、合
せた溶液を振盪しつつ15分間70℃で加熱し、その後得ら
れた混合物を振盪しつつ15分間70℃で加熱した。ホット
プレート上で水を蒸発させて厚いペーストを製造した
後、オーブン内で1夜120℃で乾燥させた。得られた固
体を粉砕し、篩にかけて10/30メッシュとした後、静止
空気中にて300℃で5時間焼成し、篩にかけて直径0.5〜
1.0mmとした。
触媒IΧ 次の組成により触媒を調製した: Mo.0.52Re.0.1V.26Nb.07Sb.03Ca.02 触媒(VIII)の調製に使用したのと同様の方法によっ
たが、使用したアンモニウム・パーレネートおよびアン
モニウム・モリブデートの相対的な量につき必要な調製
を行った。
触媒の試験 触媒の試験方法 内径5.6mmの耐腐蝕性ステンレススチール管に3mlの触
媒を装填し、リアクタ管集成装置を管状炉内に置いた。
その後空気流下で5℃/分にて触媒を250℃に加熱し
た。その後ガス混合マニホールド中で所望のエタン:空
気:窒素供給ガス比率を設定し、まず200℃に保持した
予備加熱帯域を通過させ、その後触媒上を通過させた。
その後背圧レギュレータを使用して圧力を必要な値に調
整した。必要な場合には、触媒と当接する前に供給ガス
の蒸発と混合とが生起する予備加熱帯域に水を添加し
た。生成物蒸気およびリアクタを離間するガスをサンプ
リングし、ガス−液体クロマトグラフィ(GLC)により
分析した。触媒床に挿入した熱電対により温度を設定し
た。
GLCの仕様 ガス分析:3mカーボシーブS2カラムおよびモルキュラ
ー・シーブカラム。
液分析:2.5mカーボパックB/Peg 20Mカラム。
反応条件 リアクタ圧力:14barg GHSV:約3500hr-1 供給組成(容量による):21%エタン、3.8%酸素、7
5.2%窒素 リアクタ温度:250〜380℃の範囲 水添加比率:約4:1(全ガス供給:水モル比) 触媒粒子寸法:直径0.5〜1.0mm。
触媒をスクリーニングする通常の手順により、供給比
率および流速を設定した後、段階的に温度を上昇させ、
実験の進行に従って変換および選択性をモニタした。温
度上昇(エタン変換/燃焼の増加)と共に、全酸素欠損
に至るため酸素濃度は徐々に減少し、その後水を同時供
給して選択性等に対する効果を調べた。結果を第1表に
示す。
高圧における触媒の試験 触媒粒子寸法0.5〜1.00mmの径の触媒(VIII)を使用
し、0.27g/リットルのガス、水同時供給とし、供給ガス
の組成を70%(v/v)エタン、6.3%v/v酸素並びに残部
をヘリウムとして、28bargで触媒試験方法を繰り返し
た。結果を第2表に示すが、表中、接触時間は、触媒床
容積対ガス流速の比率から計算し、温度および圧力につ
いて補正した。
供給物中のガスのリットル当り0.27gの水を用い、供
給ガス組成を70%(v/v)エタン、6.3%(v/v)酸素並
びに残部をヘリウムとし、触媒粒子寸法0.5〜1.0mm径に
より触媒(VIII)および(IΧ)を28bargで同様に試験
した。結果を第3表に示すが、これにより、触媒中のレ
ニウムの量の変動による選択性に対する効果が示され
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 11/04,5/333,53/08,51/21

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス状エタンおよび/またはエチレンから
    エチレンおよび/または酢酸からなる生成物を製造する
    に際し、エタンおよび/またはエチレン並びに分子状酸
    素含有ガスを昇温下で、酸素と組合せた元素A、Χ、並
    びにYからなる触媒組成物と接触させることからなり、
    元素A:Χ:Yのグラム原子比をa:b:cとするとき、 A=Mod Ree Wf、 Χ=Cr、Mn、Nb、Ta、Ti、Vおよび/またはW、 Y=Bi、Ce、Co、Cu、Fe、K、Mg、Ni、P、Pb、Sb、S
    i、Sn、Tlおよび/またはU、 a=1、 b=0〜2、 c=0〜2、 d+e+f=aとし、 dをゼロまたはゼロより大きくし、 eをゼロより大きくし、かつ fをゼロまたはゼロより大きくする ことを特徴とするエチレンおよび/または酢酸からなる
    生成物の製造方法。
  2. 【請求項2】エチレンと必要に応じて酢酸とをガス状エ
    タンから製造する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】Χ=Mn、Nb、Vおよび/またはWとする請
    求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】Y=Sb、Ceおよび/またはUとする請求項
    1乃至3いずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】触媒組成物が酸素と組合せた元素A、Nb、
    Sb、並びにZからなり、元素のグラム原子比A:Nb:Sb:Z
    をa:b:c:gとするとき、 A、a、b並びにcを請求項1記載の通りとし、 ZをCa、Ru、並びにGaの少くとも1つとし、 gを0〜2とする 請求項1または2記載の方法。
  6. 【請求項6】触媒組成物が酸素と組み合わせた元素A、
    V、Nb、Sb、並びにZからなり、元素のグラム原子比A:
    V:Nb:Sb:Zをa:h:b:c:gとするとき、 AおよびZを請求項5記載の通りとし、 a、b、c並びにgを請求項5記載の通りとし、 hを0〜1.0とする 請求項1または2記載の方法。
  7. 【請求項7】触媒組成物が、 Mo0.56 Re0.06 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02, Mo0.37 Re0.25 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02, W0.37 Re0.25 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02, Mo0.24 Re0.37 V0.26 Nb0.07 Sb0.04 Ca0.02, Re0.61 V0.26 Nb0.07 Ca0.02 Sb0.04,または Mo0.52 Re0.1 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02, からなり、酸素と組合せて元素が存在する請求項1また
    は2記載の方法。
  8. 【請求項8】エタンおよび/またはエチレン並びに分子
    状酸素含有ガスを、蒸気の存在下に触媒組成物と接触さ
    せる請求項1乃至7いずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】酸素と組合せた元素A、Χ、並びにYから
    なり、元素A:Χ:Yのグラム原子比をa:b:cとするとき、 A=Mod Ree Wf、 Χ=Cr、Mn、Nb、Ta、Ti、Vおよび/またはW、 Y=Bi、Ce、Co、Cu、Fe、K、Mg、Ni、P、Pb、Sb、S
    i、Sn、Tlおよび/またはU、 a=1、 b=0〜2、 c=0〜2、 d+e+f=aとし、 dをゼロまたはゼロより大きくし、 eをゼロより大きくし、かつ fをゼロまたはゼロより大きくする ことを特徴とする触媒組成物。
  10. 【請求項10】Χ=Mn、Nb、Vおよび/またはWである
    請求項9記載の触媒組成物。
  11. 【請求項11】Y=Sb、Ceおよび/またはUである請求
    項9または10記載の触媒組成物。
  12. 【請求項12】酸素と組合せた元素A、Nb、Sb、並びに
    Zからなり、元素のグラム原子比A:Nb:Sb:Zをa:b:c:gと
    するとき、 A、a、b並びにcを請求項9記載の通りとし、 ZをCa、Ru、並びにGaの少くとも1つとし、 gを0〜2とする触媒組成物。
  13. 【請求項13】酸素と組合せた元素A、V、Nb、Sb、並
    びにZからなり、元素のグラム原子比A:V:Nb:Sb:Zをa:
    h:b:c:gとするとき、 AおよびZを請求項12記載の通りとし、 a、b、c並びにgを請求項12記載の通りとし、かつ hを0〜1.0とする触媒組成物。
  14. 【請求項14】Mo0.56 Re0.06 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca
    0.02, Mo0.37 Re0.25 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02, W0.37 Re0.25 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02, Mo0.24 Re0.37 V0.26 Nb0.07 Sb0.04 Ca0.02, Re0.61 V0.26 Nb0.07 Ca0.02 Sb0.04,または Mo0.52 Re0.1 V0.26 Nb0.07 Sb0.03 Ca0.02, からなり、酸素と組合せて元素が存在する触媒組成物。
JP2175471A 1989-07-05 1990-07-04 エチレンおよび酢酸の製造方法および触媒 Expired - Fee Related JP2837244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8915410.8 1989-07-05
GB898915410A GB8915410D0 (en) 1989-07-05 1989-07-05 Chemical process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0344336A JPH0344336A (ja) 1991-02-26
JP2837244B2 true JP2837244B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=10659579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175471A Expired - Fee Related JP2837244B2 (ja) 1989-07-05 1990-07-04 エチレンおよび酢酸の製造方法および触媒

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0407091B1 (ja)
JP (1) JP2837244B2 (ja)
KR (1) KR0146367B1 (ja)
CN (2) CN1027060C (ja)
AT (1) ATE102913T1 (ja)
AU (1) AU629004B2 (ja)
BR (1) BR9003199A (ja)
CA (1) CA2019509A1 (ja)
DD (1) DD300290A7 (ja)
DE (1) DE69007359T2 (ja)
ES (1) ES2062372T3 (ja)
GB (1) GB8915410D0 (ja)
HU (1) HUT54333A (ja)
IN (1) IN179954B (ja)
MY (1) MY105722A (ja)
NO (1) NO172979C (ja)
PL (1) PL285929A1 (ja)
RU (1) RU2002730C1 (ja)
YU (1) YU131290A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667596B1 (fr) * 1990-10-05 1994-04-08 Rhone Poulenc Chimie Procede d'oxydation menagee de l'ethane en un melange d'ethylene et d'acide acetique.
GB9022127D0 (en) * 1990-10-11 1990-11-21 Bp Chem Int Ltd Process
GB9027826D0 (en) * 1990-12-21 1991-02-13 Bp Chem Int Ltd Chemical process
CN1035309C (zh) * 1994-10-14 1997-07-02 厦门大学 乙烷氧化脱氢制乙烯催化剂
DE19620542A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Hoechst Ag Verfahren zur selektiven Herstellung von Essigsäure
US7189377B1 (en) 1996-08-07 2007-03-13 Bp Chemicals Limited Apparatus for performing integrated process for reproduction of vinyl acetate and/or acetic acid using a fluidized bed
GB9616573D0 (en) * 1996-08-07 1996-09-25 Bp Chem Int Ltd Process
CN1047376C (zh) * 1996-12-24 1999-12-15 中国科学院兰州化学物理研究所 乙烷氧化脱氢制乙烯的方法
DE19717076A1 (de) 1997-04-23 1998-10-29 Hoechst Ag Katalysator und Verfahren zur katalytischen Oxidation von Ethan zu Essigsäure
US6013597A (en) * 1997-09-17 2000-01-11 Saudi Basic Industries Corporation Catalysts for the oxidation of ethane to acetic acid processes of making same and, processes of using same
US6030920A (en) * 1997-12-24 2000-02-29 Saudi Basic Industries Corporation Catalysts for producing acetic acid from ethane oxidation, processes of making same and method of using same
GB9807142D0 (en) 1998-04-02 1998-06-03 Bp Chem Int Ltd Catalyst and process utilising the catalyst
US6028221A (en) 1998-06-29 2000-02-22 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst systems for the one step gas phase production of acetic acid from ethylene and methods of making and using the same
US6087297A (en) * 1998-06-29 2000-07-11 Saudi Basic Industries Corporation Catalysts for gas phase production of acetic acid from ethane, processes of making the same and methods of using same
GB9819221D0 (en) * 1998-09-04 1998-10-28 Bp Chem Int Ltd Process for the production of acetic acid
US6060421A (en) * 1998-12-23 2000-05-09 Saudi Basic Industries Corporation Catalysts for the oxidation of ethane to acetic acid, methods of making and using the same
US6037304A (en) * 1999-01-11 2000-03-14 Saudi Basic Industries Corporation Highly active and selective catalysts for the production of unsaturated nitriles, methods of making and using the same
US6017846A (en) * 1999-01-11 2000-01-25 Saudi Basic Industries Corporation Highly active and selective catalysts for the production of unsaturated nitriles, methods of making and using the same
GB9907704D0 (en) * 1999-04-01 1999-05-26 Bp Chem Int Ltd Catalyst and process utilising the catalyst
US6531631B1 (en) 2000-04-28 2003-03-11 Saudi Basic Industries Corporation Oxidation of ethane to acetic acid and ethylene using molybdenum and vanadium based catalysts
GB0026243D0 (en) * 2000-10-26 2000-12-13 Bp Chem Int Ltd Process
EP1732686B1 (en) 2004-03-29 2011-09-14 Showa Denko K.K. Process for producing an oxygen-containing compound using a palladium, tungsten and zirconium-based catalyst
BRPI0707523A2 (pt) 2006-02-07 2011-05-03 Celanese Int Corp sistema de absorção em butano para controle de extração e purificação de etileno
JP4693850B2 (ja) * 2007-02-23 2011-06-01 シャープ株式会社 壁材
DE202008017277U1 (de) * 2008-11-30 2009-04-30 Süd-Chemie AG Katalysatorträger
US9545610B2 (en) 2013-03-04 2017-01-17 Nova Chemicals (International) S.A. Complex comprising oxidative dehydrogenation unit
AU2014265570B2 (en) 2013-05-13 2016-09-08 Saudi Basic Industries Corporation Methods for preparing acetic acid via ethane oxidation
EP3555036A1 (en) 2016-12-19 2019-10-23 SABIC Global Technologies B.V. Method of purifying acetic acid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1093784A (en) * 1965-08-25 1967-12-06 British Petroleum Co Disproportionation of olefins
US3751512A (en) * 1970-03-02 1973-08-07 Petro Tex Chem Corp Promoted oxidative dehydrogenation process
FR2088982A5 (ja) * 1970-04-30 1972-01-07 Inst Francais Du Petrole
US4301038A (en) * 1979-12-26 1981-11-17 Standard Oil Company Catalyst for the production of unsaturated aliphatic acids
US4250346A (en) * 1980-04-14 1981-02-10 Union Carbide Corporation Low temperature oxydehydrogenation of ethane to ethylene
US4568790A (en) * 1984-06-28 1986-02-04 Union Carbide Corporation Process for oxydehydrogenation of ethane to ethylene
JPH0625080B2 (ja) * 1986-10-08 1994-04-06 ユニオン、カ−バイド、コ−ポレ−シヨン エタンのエチレンへのオキシ脱水素化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1098664A (zh) 1995-02-15
DE69007359D1 (de) 1994-04-21
NO902935D0 (no) 1990-07-02
IN179954B (ja) 1998-01-03
HU904089D0 (en) 1990-12-28
DE69007359T2 (de) 1994-06-23
CA2019509A1 (en) 1991-01-05
DD300290A7 (de) 1992-06-04
PL285929A1 (en) 1991-06-03
ATE102913T1 (de) 1994-04-15
BR9003199A (pt) 1991-08-27
AU5868190A (en) 1991-01-10
ES2062372T3 (es) 1994-12-16
GB8915410D0 (en) 1989-08-23
EP0407091A1 (en) 1991-01-09
EP0407091B1 (en) 1994-03-16
NO172979C (no) 1993-10-06
NO902935L (no) 1991-01-07
MY105722A (en) 1994-11-30
AU629004B2 (en) 1992-09-24
RU2002730C1 (ru) 1993-11-15
HUT54333A (en) 1991-02-28
NO172979B (no) 1993-06-28
KR910002746A (ko) 1991-02-26
CN1027060C (zh) 1994-12-21
KR0146367B1 (ko) 1998-08-17
YU131290A (sh) 1992-09-07
CN1048539A (zh) 1991-01-16
JPH0344336A (ja) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2837244B2 (ja) エチレンおよび酢酸の製造方法および触媒
RU2208480C2 (ru) Катализатор для окисления этана и/или этилена в уксусную кислоту (варианты), способ получения уксусной кислоты
EP0167109B1 (en) Process for oxydehydrogenation of ethane to ethylene
EP0166438B1 (en) Process for oxydehydrogenation of ethane to ethylene
JP4588159B2 (ja) 酸化触媒およびこの触媒の利用方法
EP1140355B1 (en) Catalytic oxidation of alkanes to corresponding acids
RU2189969C2 (ru) Способ селективного получения уксусной кислоты и катализатор для селективного окисления этана и/или этилена в уксусную кислоту
US5210293A (en) Process and catalyst for the production of ethylene and acetic acid
AU612368B2 (en) Organic acids from alkanols
US7368599B2 (en) Ethane oxidation catalyst and process utilising the catalyst
KR100978775B1 (ko) 혼합 금속 산화물 촉매 및 아세트산 제조 방법
RU2362622C2 (ru) Композиция катализатора и способ селективного окисления этана и/или этилена до уксусной кислоты
US5260250A (en) Catalyst for the production of ethylene and acetic acid
EP0492813A2 (en) Process for oxidising alkanes to alcohols
JP4187839B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法およびその触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees