JP2837049B2 - 複層セラミックスるつぼの製造方法 - Google Patents

複層セラミックスるつぼの製造方法

Info

Publication number
JP2837049B2
JP2837049B2 JP4312901A JP31290192A JP2837049B2 JP 2837049 B2 JP2837049 B2 JP 2837049B2 JP 4312901 A JP4312901 A JP 4312901A JP 31290192 A JP31290192 A JP 31290192A JP 2837049 B2 JP2837049 B2 JP 2837049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
layer
absorbing layer
heat
multilayer ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4312901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06135794A (ja
Inventor
敦雄 川田
浩二 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP4312901A priority Critical patent/JP2837049B2/ja
Publication of JPH06135794A publication Critical patent/JPH06135794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837049B2 publication Critical patent/JP2837049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複層セラミックスるつ
ぼ、特には化合物半導体の分子線エピタキシーに好適
とされる複層セラミックスるつぼの製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、化合物半導体の分子線エピタキシ
に使用される蒸発源るつぼとして、熱分解窒化ほう
素などの高耐熱性セラミックスからなるるつぼが用いら
れてきた。また、これを改良して、熱分解窒化ほう素
るつぼ基材上に熱吸収率の高い熱分解グラファイトから
なる熱吸収層を設け、さらに電気絶縁性セラミックスを
被覆してなる複層セラミックスるつぼも開発されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、熱分解窒化ほ
う素は熱吸収率低いため、蒸発源るつぼとして用いる
と開口部付近の温度が相対的に低なり、蒸発が不安定
になる欠点がある。また、これを改良したものは、この
低温部に熱吸収層を設けて温度を均一化できるものの
被覆層と熱吸収層がるつぼ基材と一体化しているため、
温度が変化 するとそれらの熱膨張係数の差によって接合
部に熱応力が発生し、被覆層や熱吸収層がるつぼ基材か
ら剥離する欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を解決したもので、これは熱分解窒化ほう素るつぼ基
材の表面に熱分解グラファイト熱吸収層を接合し、そ
の上に電気絶縁性セラミックス被覆層を設ける複層セ
ラミックスるつぼの製造方法において、るつぼ基材と熱
吸収層、熱吸収層と被覆層との熱膨張係数の差1×10
-6/℃以下となるように、製造時の温度と真空度を調整
するものである。
【0005】すなわち、発明者らは接合部が剥離しない
複層セラミックスるつぼを開発すべく種々検討した結
果、熱分解窒化ほう素るつぼ基材の表面に熱吸収層と
して熱分解グラファイト層を接合し、この上に電気絶縁
性セラミックスを被覆してなる複層セラミックスるつぼ
の製造方法において、るつぼ基材と熱吸収層との熱膨張
係数の差および被覆層と熱吸収層との熱膨張係数の差を
いずれも1×10-6/℃以下とすれば被覆層や熱吸収層が
るつぼ基材から剥離しないことを見出し、そのためには
該複層セラミックスるつぼの製造時の温度と真空度を調
整すればよいことを確認して本発明を完成させた。以下
にこれをさらに詳述する。
【0006】
【作用】本発明による複層セラミックスるつぼは、使用
時に温度が変化しても、熱膨張係数の差により接合部に
発生する熱応力が接合強度より小さいので、被覆層や熱
吸収層がるつぼ基材接合部で剥離しなくなる。
【0007】本発明による複層セラミックスるつぼは熱
分解窒化ほう素るつぼ基材の表面に熱分解グラファイ
熱吸収層を接合し、その上に電気絶縁性セラミック
被覆層を設けたもので、これ自体の構成は公知であ
。しかし、この複層セラミックスるつぼは、熱分解グ
ラファイト熱吸収層と熱分解窒化ほう素るつぼ基材
との熱膨張係数の差、また絶縁性セラミックス被覆層
と該熱吸収層との熱膨張係数の差が1×10-6/℃より大
きいと、使用時に温度が変化するとその熱膨張係数の差
によって接合部に熱応力が発生して、熱吸収層や被覆層
がるつぼ基材から剥離する。
【0008】したがって、本発明ではこの熱吸収層とる
つぼ基材との熱膨張係数の差、および被覆層と熱吸収層
との熱膨張係数の差が1×10-6/℃以下であることが必
である。これによれば使用時に温度が変化してもこれ
ら両の熱膨張係数の差による接合部の熱応力が接合強
度より小さいので、接合部での被覆層、熱吸収層の剥離
は起こらない
【0009】本発明による複層セラミックスるつぼはII
I-V 族化合物半導体製造プロセスに使用されることか
ら、るつぼ基材は同族化合物である窒化ほう素からなる
ものとする。 次に、るつぼ基材と接合する熱吸収層は、
窒化ほう素との付着性が比較的よいことから熱分解グラ
ファイトからなるものとする。 また、熱分解グラファイ
トの上に被覆される被覆層は電気絶縁性セラミックスか
らなるものとする。これは例えば、るつぼ基材が熱分解
窒化ほう素であるから、窒化ほう素とすればよい。
【0010】本発明の複層セラミックスるつぼの製造方
法は、熱分解窒化ほう素のるつぼ基材の表面に熱分解グ
ラファイトの熱吸収層を接合し、その上に電気絶縁性セ
ラミックスの被覆層を設け、るつぼ基材と熱吸収層、被
覆層と熱吸収層との熱膨張係数の差を1×10 -6 /℃以下
とするものである。 るつぼ基材の熱分解窒化ほう素は、
例えばアンモニアと三塩化ほう素とを1,800 〜2,100
℃、10トールの条件下で反応させて得る。この熱膨張係
数は2〜4×10 -6 /℃となる。熱吸収層の熱分解グラフ
ァイト、例えばメタンガスを1,900 〜2,100 ℃、5ト
ール条件下で熱分解させて作る。この熱分解グラファ
イトは熱膨張係数が1〜3×10-6/℃となる。被覆層の
窒化ほう素は、るつぼ基材の熱分解窒化ほう素と同様に
アンモニアと三塩化ほう素とを1,800 〜2,100 ℃、5〜
10トールの条件下で熱分解させて作ればよい。
【0011】るつぼ基材と熱吸収層、被覆層と熱吸収層
の熱膨張係数の差1×10-6/℃以下とするには、製造
の温度、真空度などを上記範囲内に調整すればよい。
【0012】このようにして製造した複層セラミックス
るつぼは被覆層熱吸収層がるつぼ基材から剥離
長い寿命をもつ また、被覆層窒化ほう素とすれ
IV族元素などで汚染されないので、III-V族化合物半
導体の分子線エピタキシー法などに使用できる。 さらに
るつぼ基材、熱吸収層も化学気相蒸着法で作れば、焼結
法で作るよりも不純物ない高純度となるので、これを
半導体製造プロセスに使用しても半導体不純物汚染
されない。
【0013】
【実施例】つぎに本発明の実施例、比較例を挙げる。 (実施例1) アンモニアと三塩化ほう素とを 2,100℃、10トール
件下で反応させて、直径20mm、 厚さ1mmの熱分解窒化ほ
う素のるつぼを作ったのち、メタンガスを 1,900℃、 5
トール条件下で熱分解させて、るつぼの表面に厚さ40
μmの熱分解グラファイトからなる熱吸収層を形成させ
た。ついで、アンモニアと三塩化ほう素とを 2,100℃、
10トールの条件下で反応させて、熱吸収層の上に厚さ 1
00μmの電気絶縁性セラミックスとしての熱分解窒化ほ
う素からなる被複層を形成させて複層セラミックスるつ
ぼを作った。
【0014】この複層セラミックスるつぼは熱吸収層
とるつぼ基材との熱膨張係数の差と被覆層と熱吸収層
との熱膨張係数の差がいずれも1×10-6/℃であった。
このるつぼは室温から 1,300℃まで 100回昇温、降温を
くり返しても、るつぼ基材と熱吸収層(発熱層との接
合部、熱吸収層と被覆層との接合部には剥離が発生せ
ず、長い寿命をもった。また化合物半導体としてのGaAs
の分子線エピタキシーに使用したところ、6ケ月間毎
日昇降温をくり返しても剥離は発生せず、安定した蒸発
を維持することができた。
【0015】(実施例2) アンモニアと三塩化ほう素とを 1,800℃、10トール
件下で反応させて、直径40mm、 厚さ1mmの熱分解窒化ほ
う素のるつぼをつくったのち、メタンガスを 2,100℃、
5トール条件下で熱分解させて、るつぼの表面に厚さ
50μmの熱分解グラファイト熱吸収層を形成させた。
ついで、アンモニアと三塩化ほう素とを1,900℃、10ト
ールの条件下で反応させて、この熱吸収層の上に厚さ90
μmの熱分解窒化ほう素の被複層を形成させて複層セラ
ミックスるつぼを作った。
【0016】この複層セラミックスるつぼは熱吸収層
とるつぼ基材との熱膨張係数の差が0.5 ×10-6/℃、被
複層と熱吸収層との熱膨張係数の差が0.4 ×10-6/℃で
あり、室温から 1,300℃まで 100回の昇温、降温をくり
返してもるつぼ基材と熱吸収層の接合部、熱吸収層と
被覆層との接合部には剥離は発生しなかった。
【0017】(比較例) アンモニアと三塩化ほう素とを 2,100℃、10トール
件下で反応させて、直径が50mm、 厚さが1mmの熱分解窒
化ほう素製るつぼを作ったのち、メタンガスを2,100
℃、5トール条件下で熱分解させて、るつぼの表面に
厚さが10μmの熱分解グラファイト熱吸収層を形成さ
せた。ついで、アンモニアと三塩化ほう素とを 1,800
℃、5トールの条件下で反応させて、熱吸収層の上に厚
さ 100μmの熱分解窒化ほう素の被覆層を形成させて複
層セラミックスるつぼを作った。
【0018】この複層セラミックスるつぼは熱吸収層
とるつぼ基材との熱膨張係数の差が2×10-6/℃、被覆
層と熱吸収層との熱膨張係数の差が 1.2×10-6/℃でい
ずれも1×10-6/℃以上であり、室温から 1,300℃まで
昇温、降温を28回くり返した時点でるつぼ基材と熱吸収
層との接合部に剥離が発生した。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、るつぼの使用時に温度
差が生じても接合部に発生する熱応力が接合強度より小
さいので、接合部で熱吸収層や被覆層が剥離せず寿命の
長い複層セラミックスるつぼとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−285086(JP,A) 特開 平4−231459(JP,A) 特開 昭62−176981(JP,A) 特開 昭62−153189(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C30B 23/08 H01L 21/203 C30B 28/00 - 35/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱分解窒化ほう素るつぼ基材の表面に
    熱分解グラファイト熱吸収層を接合し、その上に電気
    絶縁性セラミックス被覆層を設ける複層セラミックス
    るつぼの製造方法において、るつぼ基材と熱吸収層、熱
    吸収層と被覆層との熱膨張係数の差1×10-6/℃以下
    となるように、製造時の温度と真空度を調整することを
    特徴とする複層セラミックスるつぼの製造方法
  2. 【請求項2】 前記温度と真空度をるつぼ基材は1,800
    〜2,100 ℃、10トール、熱吸収層は1,900 〜2,100 ℃、
    5トール、被覆層は1,800 〜2,100 ℃、5〜10トールに
    調整する請求項1記載の複層セラミックスるつぼの製造
    方法。
JP4312901A 1992-10-28 1992-10-28 複層セラミックスるつぼの製造方法 Expired - Lifetime JP2837049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312901A JP2837049B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 複層セラミックスるつぼの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312901A JP2837049B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 複層セラミックスるつぼの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135794A JPH06135794A (ja) 1994-05-17
JP2837049B2 true JP2837049B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=18034827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312901A Expired - Lifetime JP2837049B2 (ja) 1992-10-28 1992-10-28 複層セラミックスるつぼの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638345B2 (ja) * 1995-08-22 2005-04-13 信越化学工業株式会社 熱分解窒化硼素容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688866B2 (ja) * 1985-12-24 1994-11-09 京セラ株式会社 窒化ホウ素被覆ルツボおよびその製造方法
JPS62176981A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Kyocera Corp 窒化ホウ素被覆ルツボ
US5075055A (en) * 1990-06-06 1991-12-24 Union Carbide Coatings Service Technology Corporation Process for producing a boron nitride crucible
JPH04285086A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Fujitsu Ltd 窒化硼素複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06135794A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665260A (en) Ceramic electrostatic chuck with built-in heater
EP0216932B1 (en) Rhombohedral polycrystalline boron nitride and process for its production
JPS5815241A (ja) 半導体装置用基板
US4892788A (en) Graphite brazing fixture coated with composite layers of titanium carbide and titanium nitride
JP2837049B2 (ja) 複層セラミックスるつぼの製造方法
JPS61272922A (ja) 半導体装置ウエハ−基板とその製造方法
JP2763239B2 (ja) 複層セラミックスるつぼ
JPS6022347A (ja) 半導体素子搭載用基板
JPS605233B2 (ja) 高融点化合物薄膜の製造方法
US6054187A (en) Method of manufacturing a boron carbide film on a substrate
JP2001085717A (ja) 炭素薄板基板および薄膜半導体結晶太陽電池
JPS6027699A (ja) 炭火硅素単結晶膜の製造法
JPH03252382A (ja) 窒化アルミニウム基板およびその製造方法
JPH06140132A (ja) 複層セラミックスヒーター
JPH0789776A (ja) 窒化硼素被覆炭素材料の製造法
JPH05194046A (ja) 複層セラミックスヒーター
JPH0310076A (ja) 熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法
JPH06140133A (ja) 複層セラミックスヒーター
EP0443277B1 (en) Metallized ceramic body and method to make the same
JP3119461B2 (ja) 炭化珪素成形体の製造方法
JPH07297267A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
JPS5927725B2 (ja) ZnSe多結晶バルクの製造方法
JP3293966B2 (ja) セラミックスとシリコン板との接合方法
JPS6350320B2 (ja)
JP3293964B2 (ja) セラミックスとシリコン板との接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14