JP2834789B2 - シート材給送装置 - Google Patents

シート材給送装置

Info

Publication number
JP2834789B2
JP2834789B2 JP1250693A JP25069389A JP2834789B2 JP 2834789 B2 JP2834789 B2 JP 2834789B2 JP 1250693 A JP1250693 A JP 1250693A JP 25069389 A JP25069389 A JP 25069389A JP 2834789 B2 JP2834789 B2 JP 2834789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
feeding
sheet
manual
manual feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1250693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03115047A (ja
Inventor
秀樹 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1250693A priority Critical patent/JP2834789B2/ja
Publication of JPH03115047A publication Critical patent/JPH03115047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2834789B2 publication Critical patent/JP2834789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は複写機、プリンタ等の画像形成装置及びその
他シート材を使用する装置類のシート材受給部にシート
材を供給するシート材給送装置に関するものである。
<従来の技術> 複写機、プリンタ等に装備されるシート材給送装置と
して、例えばカットシートタイプのカットシート材を多
数枚予めシート材収納部としてのカセットに積載収納
し、該カセットを複写機、プリンタ等の本体側のカセッ
ト装着部に装着するか、あるいは該本体側に設けたシー
ト材収納デッキ部にシート材を多数枚積載収納して、シ
ート材を本体側のシート材受給部に給送開始信号毎に自
動的に一枚ずつ分離給送するようにした自動給送タイプ
のものが知られている。
また長尺ロール巻きタイプや折り畳みタイプの連続シ
ート材を収容した容器を複写機、プリンタ等の本体側に
装着して、このシート材を給送開始信号毎に自動的に繰
り出させると共に、カット手段によって所定長さに順次
自動切断するようにした他の自動給送タイプのシート材
給送装置も知られている。
さらに複写機、プリンタ等の本体側に手差し口を設け
て、該手差し口からカットシート材を挿入し、本体側の
搬送手段でシート材を給送する手差しタイプのシート材
給送装置も知られている。
さらにまた前記自動給送タイプの自動給送手段と手差
しタイプの手差し給送手段との両方を具備し、必要に応
じて両者を使い分けてシート材の給送を行うようにした
タイプのシート材給送装置も知られている。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、自動給送手段と手差し給送手段の両方
を具備したシート材給送装置では、自動給送手段によっ
て自動給送されるカットシート材の給送を行っている最
中に誤って手差し給送手段の手差し口にカットシート材
を差し込むと、この手差しされたシート材も本体側に引
き込み搬送されて本体側のシート材受給部に給送される
おそれがあった。
このため両方の給送手段からのシート材が合流して、
シート材のジャムが発生するか、あるいは重ね合わさっ
た状態のまま画像形成部等に進入して画像形成不良を引
き起こす等の欠点があった。
また手差し手段によってシート材を給送する際、手差
し口等にはシート材を一時的に保持等する手段がなく、
また手差し口に設けられた手差し台はそれ程大きくない
ため、例えばA1サイズの大型のシート材を給送する場
合、手差し台からはみ出たシート材部分がシート材の搬
送に伴って手差し台に載るまで保持していなければなら
ず、煩わしい欠点があった。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、自動給送されるカ
ットシート材の自動給送時に手差し口からのカットシー
ト材の進入を防止することが出来、またシート材の手差
し時にシート材をいちいち保持しなくても済むシート材
給送装置を提供することである。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するための本発明の構成は、給送開始
信号毎に作動してシート材収納部から自動給送されるカ
ットシート材を所定位置に給送する自動給送手段と、手
差し給送されるカットシート材の手差し口を有して、該
手差し口から挿入されたカットシート材を前記所定位置
に給送する手差し給送手段と、前記手差し給送手段のシ
ート材給送経路を遮断・開放するシャッター手段と、前
記自動給送手段による自動給送モード時に前記手差し口
からのカットシート材の挿入を阻止するために、前記シ
ャッター手段で前記シート材給送経路を遮断し、前記手
差し給送手段による手差しモード時に前記手差し口から
のカットシート材の挿入を可能とするために、前記シャ
ッター手段が前記シート材給送経路を開放するように前
記シャッター手段を制御する制御手段とを具備し、かつ
前記シャッター手段が、前記手差しモード時に作用し、
前記シート材給送経路を通過する給送途中のカットシー
ト材を前記手差し口から装置外部に落下しないように保
持するように構成されてなることを特徴とする。
<作用> 上記手段によれば、自動給送モード時には制御手段に
よってシャッター手段が手差し給送手段のシート材給送
経路を遮断する。
従って、自動給送モード時に誤って手差し給送される
カットシート材を手差し口からシート材給送経路内に差
し込もうとしてもシャッター手段によって阻止される。
また手差しモード時には制御手段によってシャッター
手段がシート材給送経路を開放するため、カットシート
材を手差し口からシート材給送経路内に差し込むことが
できる。そしてこのときシャッター手段によってカット
シート材が保持された状態で給送されるため、カットシ
ート材がその自重で手差し口から落下せず、例えばA1サ
イズ等の大型のシート材の場合であってもいちいちシー
ト材を保持する必要がなくなる。
<実施例> 以下、前記手段に係るシート給送装置の一実施例を説
明する。
〔第一実施例〕
第1図はシート材給送装置の手差し給送手段部分の拡
大断面図、第2図は同手差し給送部分の作用を説明する
説明部分断面図、第3図は前記シート材給送装置を具備
したレーザービームプリンタの概略構成を示す断面図で
ある。
まず第3図を参照してレーザービームプリンタ(LB
P)の画像形成部分の概略について説明する。
(1)LBPの画像形成部分の概略構成 図中符号Aは装置本体で、その上方位置に支軸1aを中
心に矢印方向(時計方向)に所定の周速度で回転駆動さ
れるドラム形の電子写真感光体(以下ドラムと記す)が
装備されている。このドラム1の周囲にはコロナ放電器
2、現像器4、転写用放電器5、分離用放電器6等が配
置されていて、画像形成部Bが構成されている。
前記ドラム1はその回転過程で周面にコロナ放電器2
による正極性又は負極性の一様な帯電を受け、次いで該
帯電面にレーザービームスキャナ3から目的画像情報に
対応したレーザービーム走査露光Lが照射され、これに
よって画像情報の静電潜像が順次形成される。
前記静電潜像は現像器4により順次トナー像として顕
像化され、転写用放電器5の位置で該転写用放電器5と
ドラム1との間の部分(シート材受給部としての転写
部)に後述するシート材給送装置から給送されたシート
材に該トナー像が順次転写される。
転写部を通過してトナー像が転写されたシート材は分
離用転写器6でドラム1の周面から分離され、搬送装置
7によって定着器8に搬送され、ここでトナー像が定着
された後、排出ローラ9によって装置本体A外面に配置
した排紙トレイ10に排紙される。
一方、トナー転写後のドラム1はクリーニング器11で
ドラム1周面の転写残りトナーやその他の付着汚染物が
除去されて清浄面化され、再び前述の画像形成が繰り返
される。
尚、前記レーザースキャナ3はコンピュータ・ワード
プロセッサ・画像読取り装置等の図示しないホスト装置
から目的画像情報の時系列電気デジタル画素信号を入力
し、該入力信号に対応して変調されたレーザービームを
出力し、このレーザービームをドラム1の母線方向を主
走査方向として振ることでドラム1周面を走査露光する
ように構成されてなるものである。
また前記ホスト装置とLBPは両者の制御系が互いに電
気的に連絡していて、信号の授受がなされる如く連係し
てなるものである。
次にLBPに装備されるシート材給送装置Cについて説
明する。
(2)シート材給送装置 シート材給送装置Cは、自動給送手段C1と手差し給送
手段C2とを具備している。
a)自動給送手段C1 本実施例では、自動給送手段C1は長尺ロール巻きのシ
ート材S1を使用し、この連続シート材S1(以下、単にシ
ート材S1という)を給送開始信号毎に繰り出させると共
に、所要の長さにカット手段で自動切断して順次給送す
るように構成されたものである。
即ち、第3図に示すように長尺ロール巻きのシート材
S1は装置本体Aの底板側に設けた支軸Oに回転自在に装
着されている。そしてこの長尺ロール巻きのシート材S1
が装着された装着部分から装置本体A内上方に配置され
た転写用帯電給器5にかけてガイド板12、第1搬送ロー
ラ対13、シート材保持部材14、カッタ手段としてのロー
タリカッタ15、ガイド板16、第2搬送ローラ対17、ガイ
ド板18、レジストローラ対19、ガイド板20が順次配置さ
れていて、これらガイド板12、第1搬送ローラ対13等に
よって装着部分と転写用帯電器5間に上向きに延びるシ
ート材搬送経路が構成されている。
前記長尺ロール巻きのシート材S1を装置本体A内にセ
ットする場合には、まず装置本体Aの前面ドア21を開け
ることにより装着部分を開放して、該装着部分の支軸O
にシート材S1を装着する。そしてシート材S1先端側を少
し巻き戻してガイド板12の外面に沿わせてから、シート
材S1先端を第1搬送ローラ対13のニップ部に下から突き
当てる。この状態で第1搬送ローラ対13を図示しない手
動ノブでシート材送り方向へ回転操作することにより、
シート材S1先端を第1搬送ローラ対13のニップ部を通過
させて該ニップ部の上方に送り出させ、引続き手動ノブ
を回転操作してシート材S1先端をシート材保持部材14の
対向部材間を通過させ、更にロータリカッタ15の固定刃
15aと可動刃15b間の隙間を通過させて、シート材S1先端
をロータリカッタ15内に進入させた状態にする。これに
よってシート材S1の初期セットがなされる。
本実施例の場合、上記初期セット後に制御回路系のリ
セット釦(図示せず)を押し、装置本体Aの前面ドア21
を閉じると、ドアスイッチ(図示せず)が閉じて、該ド
アスイッチの閉信号でロータリカッタ15が1回作動す
る。これによりロータリカッタ15内に進入させてあるシ
ート材S1先端部分が切断処理される。
次いで切断終了信号に基づいて第1搬送ローラ対13が
所定の一定回転角だけ回転して再び停止する。この一定
回転角の回転によって切断後のシート材S1先端が所定の
長さ分だけロータリカッタ15内に進入して待機状態とな
る。
前記切断処理はシート材S1の使用を始める際に、先端
部分の不整縁を除去するためになされるもので、切断処
理されたシート材S1先端はロータリカッタ15の作動に伴
って該ロータリカッタ15から外に排出される。そして第
1搬送ローラ対13の回転によってシート材S1が繰り出さ
れ、その先端がガイド板16、第2搬送ローラ対17のニッ
プ部間、ガイド板18を経てレジストローラ対19に到達す
る。
シート材S1先端がレジストローラ対19に到達した時点
では、該レジストローラ対19は回転停止の状態に保持さ
れていて、シート材S1先端はレジストローラ対19のニッ
プ部に突き当たって受け止められが、その後もシート材
S1の搬送が続行されていることによりレジストローラ対
19と第2搬送ローラ対17との間のシート材S1部分にたわ
みループ部が形成される。このたわみループ部のたわみ
弾性反力によりシート材S1先端部全長がレジストローラ
対19のニップ部に対して平行な状態に押し付けられ、こ
れによりシート材S1の斜行取りがなされる。
前記第2搬送ローラ対17の進入側近傍にはセンサ22が
配置されており、該センサ22のアクチュエータ22aがシ
ート材S1の先端で蹴られることによってシート材S1先端
を検知し、またシート材S1の後端が通過することによる
アクチュエータ22aの復帰でシート材S1後端を検知する
ようになっている。シート材S1先端がセンサ22により検
知された後、所定のタイマ時間が経過した時点からレジ
ストローラ対19のシート材搬送方向への回転駆動が所定
の周速度で開始される。尚、このタイマ時間内において
シート材S1先端はレジストローラ対19のニップ部に到達
して更に前記たわみループ部の形成が充分になされてい
る。
そしてレジストローラ対19が回転駆動されるとシート
材S1はガイド板20を通って前記ドラム1と転写用帯電器
5との間の転写部にトナー像先端とシート材S1先端が同
期するように同期給送されて、トナー像が順次転写され
る。
一方、シート材S1は所定長さ分の搬送がなされると、
第1搬送ローラ対13の回転駆動が停止され、これと同時
にロータリカッタ15が1回だけ動作して後続のシート材
S1部分から切断されカットシートとなる。そしてカット
シートとなったシート材S1の後端がセンサ22により検知
されてから所定のタイマ時間が経過すると、レジストロ
ーラ対19、第2搬送ローラ対17の回転駆動が停止され
る。またロータリカッタ15によるシート材S1の切断終了
信号に基づいて第1搬送ローラ13が所定の一定回転角だ
け回転して再び停止する。この第1搬送ローラ対13の回
転により切断後の後続のシート材S1先端が所定長さ分だ
けロータリカッタ15内に進入して待機状態となる。従っ
て各シート材給送サイクルにおけるシート材S1先端の給
送スタート位置は常に一定となる。
このように自動給紙モード時にあっては、プリント開
始信号に基づくシート材給送開始信号が発信される度に
長尺ロール巻きのシート材S1の繰り出し搬送、切断のサ
イクルが実行されて、シート材受給部である転写部にシ
ート材S1の自動給送が行われる。
b)手差し給送手段C2 装置本体Aの前面壁側にはカットシート材S2(以下、
単にシート材S2という)を差し込むことが出来るシート
材手差し口23が設けられ、そして該前面壁の前記前面ド
ア21上方位置には該シート材手差し口23の開閉蓋板24が
回動可能に設けられている。
開閉蓋板24はその下辺側がヒンジ軸24aを介して装置
本体Aの前面壁に回動可能に取付けられていて、装置本
体A前面壁の外側にほぼ水平に倒して開くことが出来る
ようになっており、手差しシート載置滑らしガイド板を
兼用するように構成されてなるものである。開閉蓋板24
を第3図に示す二点鎖線のように起立させて前面壁を閉
じることにより、シート材手差し口23が閉塞され、また
同図の実線に示すようにほぼ水平に倒して開くことによ
り、シート材手差し口23が開口される。
前記シート材手差し口23と前記第2搬送ローラ対17と
の間には上側ガイド板25aと下側ガイド板25bとからなる
シート材給送経路25が設けられている。
次に前記手差し給送手段C2を第1図及び第2図を参照
して更に詳細に説明する。
前記シート材給送経路25の適宜位置には該シート材給
送経路25を遮断・開放するシャッター手段26が装備され
ている。このシャッター手段26は、手差し給送手段C2
よってシート材S2を前記転写部に給送する手差し給送モ
ード時に前記シート材給送経路25を開放し、また前記自
動給送手段C1によってシート材S1を前記転写部に給送す
る自動給送モード時に前記シート材給送経路25を遮断す
るように構成されてなるものである。
本実施例では、シャッター手段26は上側ガイド板25a
の幅方向(シート材S2の搬送方向と直角の方向)に沿っ
て適宜間隔をおいて形成した複数の円形凹部25c内にそ
れぞれ回転自在に配置した鋼球26aと、下側ガイド板25b
に設けた孔25d内に進入して前記鋼球26aを支えるスライ
ド棒26bと、このスライド棒26bを上下動させる駆動源と
してのソレノイド26cから構成されている。
そして前記ソレノイド26cの駆動軸26d上端部と前記ス
ライド棒26b下端部はピン26eを支点として揺動する揺動
リンク26fによって連結されている。また前記スライド
棒26bの下端には該スライド棒26bを第1図及び第2図の
下側方向に付勢するバネ26gが設けられている。
ここで第1図は手差し給送モード時におけるシャッタ
ー手段26を示しており、ソレノイド26cが動作して(通
電して)駆動軸26dを吸引して揺動リンク26fによってス
ライド棒26bを上方に移動させた状態にある。これによ
ってスライド棒26b上端が孔25d内に進入し、該スライド
棒26b上端で鋼球26a下端を下側ガイド板25bの表面位置
に保持している。このとき図示しないストッパーによっ
てスライド棒26b上端が下側ガイド板25b表面から突出し
ないように位置決めされている。従って、手差し口23か
らシート材S2を挿入すると、該シート材S2先端が鋼球26
aの下を通過して前記第2搬送ローラ対17に達する。こ
のとき鋼球26aは回転自在であり、シート材S2先端に押
されて回転するため、シート材S2は鋼球26aとスライド
棒26bとの間をスムーズに通過する。このシート材S2
差し込んだ状態では、鋼球26aの自重によってシート材S
2がスライド棒26b上端に適度に押さえられて保持される
ため、例えばA1サイズのシート材S2を搬送する途中で手
差し台としての開閉蓋板24からはみ出たシート材S2部分
をいちいち保持するようなことをしなくても済み、シー
ト材S2が開閉蓋板24から滑り落ちるようなおそれがな
い。
また第2図は前記自動給送手段C1による自動給送モー
ド時におけるシャッター手段26を示しており、ソレノイ
ド26cが動作せず(通電されず)、バネ26gの付勢力によ
ってスライド棒26bが同図の矢印方向に移動した状態に
ある。このためスライド棒26bの上端が孔25dから抜け出
て、鋼球26aが該孔25d内に落ち込む。従って、手差し口
23からシート材S2を挿入しようとしても、該シート材S2
先端が鋼球26aに突き当たり、前記第2搬送ローラ対17
への進入が阻止される。
このため、自動給送モード時に誤ってシート材S2を手
差し口23から挿入しても該シート材S2の進入を阻止し
て、自動給送手段C1から給送されるシート材S1と合流し
てジャムが発生したり、或いはシート材S1とシート材S2
が重ね合わさった状態で転写部に進入して画像形成不良
が生じたりする等の事態を防止することが出来る。
次に前記シート材給送装置Cの制御系を含んだレーザ
ービームプリンタの制御系について第4図乃至第6図を
参照して説明する。
(3)制御系 第4図は制御系を示している。図中符号27はコンピュ
ータ・ワードプロセッサ等のホスト装置側の制御回路
系、28はレーザービームプリンタ側の制御回路系であ
る。
制御回路系27と制御回路系28は信号線29を介して連結
されていて、相互に信号が授受されるようになってい
る。そして本実施例ではホスト装置側の制御回路系27に
手差し給送モードの選択指定手段である選択釦30が接続
されている。
前記制御回路系28は、第5図に示すようにレーザービ
ームプリンタ全体の制御を行うCPU28aと、第6図に示す
手差し給送手段C2の制御内容等や各種データを格納した
ROM28bと、CPU28aのワークエリアとして使用されると共
に各種データの一時保存等を行うRAM28cと、インターフ
ェース28d等から構成されている。そしてインターフェ
ース28dを介して前記センサ22からCPU28aに信号が送出
され、またインターフェース28dを介してCPU28aから前
記レーザービームスキャナ3、ドラム1等の画像形成部
B、前記第1搬送ローラ対13、前記ロータリカッタ15、
前記第2搬送ローラ対17、前記レジストローラ対19、前
記ソレノイド26c、モード選択表示器(ランプ等)31等
にそれぞれ制御信号が送出されるようになっている。
第6図は前記手差し給送手段C2の制御内容を示すフロ
ーチャートである。
次にこのフローチャートに従って前記手差し給送手段
C2の手差し給送モード時における動作を説明する。
先ずステップS1で選択釦30の押圧回数等のデータをク
リアして初期値設定を行い、次いでステップS2に移行し
て選択釦30が押されたか否かが判断され、該選択釦30が
押されて手差し給送モードが選択された場合にはステッ
プS3に移行してモード選択表示器31を点灯する。これに
より手差しモード優先状態となる。
そしてステップS4に移行してソレノイド26cが動作し
シャッター手段26を開く。次いでステップS5に移行して
シート材S2の先端がセンサ22で検知されたか否かが判断
され、シート材S2先端が検知された場合にはステップS6
に移行して第2搬送ローラ対17がシート材搬送方向に回
転駆動してシート材S2を装置本体A内に引き込む。これ
により前記自動給送モード時と同様にレジストローラ対
19のニップ部にシート材S2先端が一旦受け止められ、該
レジストローラ対19と第2搬送ローラ対17との間でシー
ト材S2のループ形成がなされる。
そしてステップS7に移行してセンサ22によるシート材
S2先端検知時点から所定のタイマ時間が経過したか否か
が判断され、経過した場合にはステップS8に移行してレ
ジストローラ対19の回転駆動が開始されて、シート材S2
が画像形成部Bの転写部に同期給送される。
そしてステップS9に移行してシート材S2の後端がセン
サ22によって検知されたか否かが判断され、シート材S2
後端が検知された場合にはステップS10に移行して検知
後所定のタイマ時間が経過したか否かが判断されて、経
過した場合にはステップS11に移行してレジストローラ
対19、第2搬送ローラ対17の回転駆動が停止される。
そして次のシート材S2が手差し給送されるまで待機状
態となる。すなわちステップS12で次のシート材S2の先
端がセンサ22によって検知されたか否かが判断される。
そして検知された場合には前記ステップS6に移行して第
2搬送ローラ対17が回転駆動し、前回と同様にシート材
S2の転写部への給送が行われる。また検知されない場合
にはステップS13に移行して選択釦30が2回押された
か、否かが判断され、2回押された場合にはステップS1
4に移行してモード選択表示器31を消灯し、またソレノ
イド26cを停止させて、手差し給送モードの選択が解除
される。
〔第二実施例〕
第7図は本発明の第二実施例を示しており、前記第一
実施例とシャッター手段26の構造のみが相違している。
尚、第7図中第1図及び第2図に示す部分と同一構成部
分については同一符号を付してその詳細な説明を省略す
る。
前記シート材給送経路25の適宜箇所には、適度に弾性
剛性を有する短繊維26hを対向する内面側に設けた上下
一対のシャッター板26i、26jが設けられている。
ここで短繊維26hはシート材搬送方向側に傾斜してお
り、すなわちシート材搬送方向が順方向となるように毛
羽立たされており、シート材搬送方向へのシート材S2
移動に対しては実質的に搬送抵抗とならないのに対し、
シート材搬送方向と逆方向にへの移動に対しては搬送抵
抗となって逆止作用する効果を有していて、シート材S2
が開閉蓋板24から落下するのを防止するようになってい
る。
また前記一対のシャッター板26i、26jのうち上側のシ
ャッター板26iは前記上側ガイド板25aに固定されている
のに対し、下側のシャッター板26jはソレノイド26kの駆
動軸26lの上端に固定されていて、前記下側ガイド板25b
の孔25eから上側のシャッター板26i側に移動可能になっ
ている。尚、駆動軸26lは加圧バネ26mによって第7図の
上方に附勢されており、この加圧バネ26mのバネ力で下
側のシャッター板26jが上側のシャッター板26iに押圧さ
れるようになっている。
上記シャッター手段26によれば、手差し給送モード時
においてソレノイド26kに通電されると、駆動軸26lがバ
ネ26mのバネ力に抗して吸引され、これにより下側のシ
ャッター板26jが孔25e内に下げられて同位置に止まる。
従って手差し口23からシート材S2をシート材給送経路25
内に差し込むと、シート材S2はシャッター板26i、26j間
を通過してその先端が第2搬送ローラ17のニップ部に達
するようになる。このとき短繊維26hの搬送抵抗によっ
てシート材S2が手差し口23から落下しないように保持さ
れる。
また自動給送モード時にはソレノイド26kへの通電が
遮断されて、加圧バネ26mのバネ力で下側のシャッター
板26jが上側のシャッター板26iに押圧されるため、手差
し口23からシート材S2を差し込もうとしてもシャッター
板26i、26jによって阻止される。
このため、自動給送モード時に誤ってシート材S2を手
差し口23から挿入しても該シート材S2の進入を阻止し
て、自動給送手段C1から給送されるシート材S1と合流し
てジャムが発生したり、或いはシート材S1とシート材S2
が重ね合わさった状態で転写部に進入して画像形成不良
が生じたりする等の事態を防止することが出来る。
〔他の実施例〕
前記第一、第二実施例では、自動給送手段C1として、
連続シート材S1をカットしてカットシート材として給送
する構成を例示したが、これに限定されるものではな
く、従来技術の記載からも明らかなように、前記自動給
送手段C1がカセットに積載収納されたカットシート材を
給送する構成であっても本発明は有効である。
前記第一、第二実施例ではシート材給送装置をレーザ
ービームプリンタに装着した場合を示したが、複写機、
ファクシミリ装置等のシート材を使用する他の装置に装
着してもよい。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば、自動給送手段
によるカットシート材の自動給送モード時に手差し給送
手段のシート材給送経路をシャッター手段で遮断するよ
うに構成したので、カットシート材の自動給送時に手差
し口からのカットシート材の進入を防止することがで
き、このためシート材のジャムやシート材の重送による
画像形成不良を防止することができる。
またシャッター手段を、手差し給送モード時に給送途
中にカットシート材を保持して手差し口から装置外部に
落下しないように構成したので、すなわちシート材保持
手段も兼用するように構成したので、カットシート材の
手差し時に該シート材をいちいち保持しなくても済み、
また装置構成が簡略化される等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の第一実施例を示しており、
第1図はシート材給送装置の手差し給送手段部分の拡大
断面図、第2図は同手差し給送部分の作用を説明する説
明部分断面図、第3図は前記シート材給送装置を具備し
たレーザービームプリンタの概略構成を示す断面図、第
4図は制御系のブロック図、第5図はレーザービームプ
リンタ側の制御回路系のブロック図、第6図は手差し給
送手段による手差し給送モード時に於ける制御内容を示
すフローチャートであり、また第7図は本発明の第二実
施例を示す第1図と同様の拡大断面図である。 Aは装置本体、Bは画像形成部、Cはシート材給送装
置、C1は自動給送手段、C2は手差し給送手段、S1,S2
シート材、1はドラム、2はコロナ放電器、3はレーザ
ービームスキャナ、4は現像器、5は転写用放電器、6
は分離用放電器、7は搬送装置、8は定着器、9は排出
ローラ、10は排紙トレー、11はクリーニング器、12はガ
イド板、13は第1搬送ローラ対、14はシート材保持部
材、15はロータリカッタ、15aは固定刃、15bは可動刃、
16ガイド板、17は第2搬送ローラ対、18はガイド板、19
はレジストローラ対、20はガイド板、21は前面ドア、22
はセンサ、23は手差し口、24は開閉蓋板、24aはヒンジ
軸、25はシート材給送経路、25aは上側ガイド板、25bは
下側ガイド板、25cは円形凹部、25dは孔、25eは孔、26
はシャッター手段、26aは鋼球、26bはスライド棒、26c
はソレノイド、26dは駆動軸、26eはピン、26fは揺動リ
ンク、26gはバネ、26hは短繊維、26i、26jはシャッター
板、26kはソレノイド、26lは駆動軸、26mは加圧バネ、2
7、28は制御回路系、28aはCPU、28bはROM、28cはRAM、2
8dはインターフェース、29は信号線、30は選択釦、31は
モード選択表示器である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給送開始信号毎に作動してシート材収納部
    から自動給送されるカットシート材を所定位置に給送す
    る自動給送手段と、 手差し給送されるカットシート材の手差し口を有して、
    該手差し口から挿入されたカットシート材を前記所定位
    置に給送する手差し給送手段と、 前記手差し給送手段のシート材給送経路を遮断・開放す
    るシャッター手段と、 前記自動給送手段による自動給送モード時に前記手差し
    口からのカットシート材の挿入を阻止するために、前記
    シャッター手段で前記シート材給送経路を遮断し、前記
    手差し給送手段による手差しモード時に前記手差し口か
    らのカットシート材の挿入を可能とするために、前記シ
    ャッター手段が前記シート材給送経路を開放するように
    前記シャッター手段を制御する制御手段と、 を具備し、 かつ前記シャッター手段が、前記手差しモード時に作用
    し、前記シート材給送経路を通過する給送途中のカット
    シート材を前記手差し口から装置外部に落下しないよう
    に保持するように構成されてなることを特徴とするシー
    ト材給送装置。
JP1250693A 1989-09-28 1989-09-28 シート材給送装置 Expired - Fee Related JP2834789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250693A JP2834789B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 シート材給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250693A JP2834789B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 シート材給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115047A JPH03115047A (ja) 1991-05-16
JP2834789B2 true JP2834789B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17211641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250693A Expired - Fee Related JP2834789B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 シート材給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2834789B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259051A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Seiko Denshi Kiki Kk 画像記録装置
JP2005283948A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Iwatsu Electric Co Ltd 製版機
JP2006263655A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ujiie Seisakusho:Kk 破砕装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641951Y2 (ja) * 1988-07-27 1994-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03115047A (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11343066A (ja) 記録媒体排出装置、記録媒体排出装置を備えた画像形成装置および画像形成装置
JPH0136828Y2 (ja)
JP2834789B2 (ja) シート材給送装置
JPH02147560A (ja) 画像形成装置
JP3319180B2 (ja) シート搬送装置
JPH0313454A (ja) 画像形成装置
JPH02175546A (ja) シート材給送装置
JPH0418985Y2 (ja)
JP3167861B2 (ja) 画像形成装置
JPH0822705B2 (ja) 画像生成装置
JP2003300661A (ja) 画像形成装置
JP3950885B2 (ja) 画像形成装置
JP2803312B2 (ja) 用紙処理装置
JPH04292353A (ja) シート搬送装置
JP3208841B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH08175689A (ja) シート材供給装置及び画像形成装置
JPH0145063B2 (ja)
JP2000118790A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPS63106267A (ja) プリンタ
JP2923948B2 (ja) 画像形成装置
JPH0781807A (ja) 画像形成装置
JPS6138091B2 (ja)
JPH0757650B2 (ja) 画像形成装置
KR920004352B1 (ko) 복사용지 걸림 자동제거방법
JPH0132138B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees