JP2833845B2 - ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法 - Google Patents

ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法

Info

Publication number
JP2833845B2
JP2833845B2 JP2229543A JP22954390A JP2833845B2 JP 2833845 B2 JP2833845 B2 JP 2833845B2 JP 2229543 A JP2229543 A JP 2229543A JP 22954390 A JP22954390 A JP 22954390A JP 2833845 B2 JP2833845 B2 JP 2833845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
diethyl
dicarboxylate
compound
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2229543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03118364A (ja
Inventor
マイケル・ピー・ボドマン
ヴァラダラジ・エランゴ
ジョン・アール・フリッチ
ドナルド・アール・ラーキン
ワーナー・エイチ・ミューラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEKISUTO SERANIIZU CORP
Original Assignee
HEKISUTO SERANIIZU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEKISUTO SERANIIZU CORP filed Critical HEKISUTO SERANIIZU CORP
Publication of JPH03118364A publication Critical patent/JPH03118364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833845B2 publication Critical patent/JP2833845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ピリジンカルボン酸誘導体の調製に関する
ものであり、該誘導体は例えば除草性の2−(2−イミ
ダゾリン−2−イル)ニコチン酸エステル及び塩の有用
な中間体である。
(従来の技術) 5,6−ジアルキル及び5−アルキル−6−アリールピ
リジン−2,3−ジカルボン酸並びにエステルを調製する
文献記載の方法は、二酸を得るための2及び3位のアル
キル又はアリール置換基の酸化に限られ、かつ、頻々そ
れを必要としている。最近、アンモニウム塩の存在下に
α−ハロ−β−ケトエステルとα,β−不飽和のアルデ
ヒド又はケトンとを用いて、置換及び二置換のビリジン
−2,3−ジカルボン酸エステル並びに2−アルキルニコ
チン酸エステルを調製する方法が開示された。しかしな
がら、α−ハロ−β−ケトエステルは、普通、高価で不
安定なため、その使用は望ましくない。
米国特許第4,723,011号、クロロ−ジエチルオキサル
アセテート(クロロ−DOX)等のα−ハロ−β−ケトエ
ステルと2−エチルアクロレイン等の不飽和アルデヒド
又はケトンとを、所望化合物を製造するために2モル当
量以上のアンモニウム塩の存在下に反応させて、置換及
び二置換のピリジン−2,3−ジカルボキシレートを調製
する方法を開示している。
米国特許第4,816,588号は、8−置換キノリンの酸化
によるピリジン−2,3−ジカルボン酸の調製法を開示・
請求している。
ヨーロッパ特許出願第274,379号(1988年7月13日公
告)は、ピリジン−2,3−ジカルボン酸化合物を製造す
る二つの方法を開示している。一法は前記米国特許第4,
723,011号に記載の方法に類似していると見受けられ、
他法はα,β−不飽和アルデヒド又はケトンをジエチル
アミノマレート等の各種アミノマレエート又はアミノフ
マレートと反応させることに係わる。
ヨーロッパ特許出願第299,362号(1989年1月18日公
告)も、同じ反応を開示している。
(発明が解決しようとする課題) 前記の諸法は何れも効果的ではあるけれども、この化
合物が商業的に重要であること、特に除草性の2−(2
−イミダゾリン−2−イル)ニコチン酸エステル及び塩
を調製する有用な中間体であることから、この方法の何
等かの改善は経済的に大きな意味を持つ可能性を有する
のである。
(課題を解決するための手段) 化学式IIのN−ヒドロキシアミノ誘導体は、不飽和ア
ルデヒド又はケトンと反応して化学式Iのピリジンカル
ボン酸誘導体を生成し得ることが見出された。
但し上式中、R3は水素、ハロゲン、C1−C6の直鎖若し
くは分枝状のアルキル、アルケニル、フェニル又は置換
フェニルであり;R4とR7は、各々、水素、C1−C6の直鎖
又は分枝状のアルキル、アルケニル、フェニル又は置換
フェニルであり;R3とR4は一緒になって−(CH23-10
となることもでき;R5とR6は、各々独立に、水素、COZ又
はCNであり、但し共に水素であることはない;或いはR5
とR6は一緒になつて−CO−NR10−COとなり;ZはOR8又はN
R8R9であり;R8とR9は、各々独立に、水素又はアルキル
(好ましくはC1−C6の直鎖又は分枝状のアルキル)又は
アリールであり;或いはR8とR9は窒素原子と共に脂肪族
又は芳香族の複素環構造を形成し;かつ、R10は水素、
アルキル(好ましくはC1−C6の直鎖又は分枝状のアルキ
ル)、アリール、ヒドロキシ又は1−6炭素原子のアル
コキシである。
「置換フェニル」なる表現は、ハロゲン(臭素、塩
素、フッ素又はヨウ素);1−7炭素原子のアルコキシ、
シアノ、ニトロ又はアミノにより一以上の位置で置換さ
れたフェニルを意味する。
本発明の新規な方法に有用なN−ヒドロキシアミノ誘
導体は、化学式IIの誘導体である。
但し上式中、R5とR6は、化学式Iに関して記載された
通りのものである。
α,β−不飽和アルデヒド又はケトンは、化学式III
のそれらである。
但し上式中、R3、R4及びR7は、化学式Iに関して記載
された通りのものである。
化学式IIIのアセタールとケタールの誘導体又は化学
式IIIに同等なマンニッヒ塩基も本発明に使用可能であ
る。
化学式IIの化合物と化学式IIIの化合物との反応は、
酸触媒及び適当な溶剤の存在下、好ましくは還流下でこ
れらの化合物を0.5乃至48時間の範囲の時間にわたり加
熱して行うのが便利である。好適温度は還流下である
が、常温から溶剤の沸点までの任意の温度が使用可能で
ある。3−4のpHが比較的適しているが、2−7範囲の
pHも使用可能である。
化学式IIの化合物:化学式IIIのアルデヒド又はケト
ンのモル比は臨界的ではないが、薬1:3乃至3:1の範囲に
とることができる。約1:1.3のモル比を使用すると好適
である。
所望ならば、新しく形成された環の芳香族化を補助す
るため、脱水素触媒を反応混合物に添加することができ
る。
使用する際の脱水素触媒は通例のものであり、白金、
パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、鉄、
銅、アンチモン、コバルト、ロジウム等の金属又は化合
物を包含する。この脱水素金属又はその化合物は、アル
ミナ、炭素、粘土、ゼオライト、クロミア、ジルコニア
等の適当な支持体上に沈積される。好適な脱水素触媒
は、炭素上のパラジウムである。
前述のように、酸触媒が使用される。好適触媒には、
塩酸、リン酸、硫酸等の無機酸及び酢酸、トリフロロ酢
酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリ
フロロメタンスルホン酸、プロピオン酸、酪酸又は芳香
族カルボン酸を含むその他のカルボン酸があり、有機酸
が好ましい。アンバーライト(AmberlyteR)、ダウエッ
クス(DowexR)、ナフイオン(NAFIONR)等のイオン交
換樹脂も酸性触媒として使用することができる。
例えば酢酸等の溶剤でもある酸を使用する際には、別
の追加溶剤は必要でない。
本発明の方法に使用して好適な溶剤には:水、アルコ
ール、塩素化炭素水素、炭化水素、芳香族炭化水素、エ
ーテル、有機酸、エステル及びアセトニトリル等の非プ
ロトン溶剤がある。好適溶剤は、メタノール、エタノー
ル、プロパノール及びブタノール等の低級アルキルアル
コール及びベンゼンやトルエン等の芳香族炭化水素であ
る。特に好適な溶剤は1−ブタノールである、 斯くて、酸及び好ましくは溶剤の存在下に化学式IIの
N−ヒドロキシアミノ誘導体を化学式IIIのα,β−不
飽和アルデヒド又はケトンと混合し、得られた反応混合
物を常温乃至溶剤の沸点の範囲の温度、好ましくは還流
下で、反応が本質的に完了するまで撹拌し、かつ、形成
された4−置換、4,5−二置換、4,6−二置換、5−置
換、6−置換又は5,6−二置換のピリジン−2,3−ジカル
ボン酸誘導体を抽出、蒸発、蒸留又はカラムクロマトグ
ラフ等の標準的実験室技術にて単離することにより、4
−、5−及び6−位に置換基を含有するピリジンカルボ
ン酸誘導体が調製される。
本発明の別の実施態様は、化学式IV又はIV Aのアルケ
(但し上式中、R5とR6は、化学式IIIのα,β−不飽和
アルデヒド又はケトンに関して前に定義した通りであ
る) とヒドロキシアミン又はその塩、例えば塩酸塩とを昇温
下、7−9又は12までのpHで1乃至48時間の範囲の時間
にわたって反応させ、引続きpHを2−7、好ましくは3
−4に低下させることにより、化学式Iの置換及び二置
換のビリジンカルボキシレートを調製する方法に係わ
る。
本発明の一好適実施態様は、化学式IV又はIV Aのアル
ケン(但し、R5とR6は、前に定義した通りである)をヒ
ドロキシルアミン又はヒドロキシラミン塩と塩基との混
合物で、15乃至60℃の温度及び7−9のpH下に、0.1乃
至2時間にわたって処理し、引続き化学式IIIのα,β
−不飽和アルデヒド又はケトンと、pHを2−7、好まし
くは3−4にするために十分な酸とを、好ましくは溶剤
と共に添加し、かつ、得られた混合物を常温乃至溶剤の
沸点の範囲の温度下に、反応が本質的に完了するまで撹
拌することにより、化学式Iの置換及び二置換のピリジ
ンジカルボキシレートを調製する方法に係わる。
次に反応混合物を20−40℃の周囲温度まで冷却する。
生成物を減圧下に濃縮し、蒸留、抽出、蒸発又はカラム
クロマトグラフ等の常法により精製することができる。
所望ならば、脱水素触媒を反応混合物に添加してもよ
い。
使用する際の脱水素触媒は通例のものであり、白金、
パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、鉄、
銅、アンチモン、コバルト、ロジウム等の金属又は化合
物を包含する。この脱水素金属又はその他化合物は、ア
ルミナ、炭素、粘土、ゼオライト、クロミア、ジルコニ
ア等の適当な支持体上に沈積される。好適な脱水素触媒
は、炭素上のパラジウムである。
酢酸等の溶剤である酸を使用する際には、別の追加溶
剤は必要でない。
本発明の方法に用いて好適な溶剤には:水、アルコー
ル、塩素化炭化水素、炭化水素、芳香族炭化水素、エー
テル、有機酸、エステル及びアセトニトリル等の非プロ
トン溶剤が含まれる。好適溶剤は、メタノール、エタノ
ール、プロパノール及び、ブタノール等の低級アルキル
アルコール並びにベンゼンやトルエン等の芳香族炭化水
素である。特に好適な溶剤は1−ブタノールである。
別の実施態様では、中性又は若干塩基性のpHで化学式
IV又はIV Aのマレエート又はフマレートをヒドロキシル
アミン又はその塩と反応させ、化学式IIIのα,β−不
飽和のアルデヒド又はケトンをpH2−7で酸及び好まし
くは溶剤と共に添加し、得られた反応混合物を常温乃至
溶剤の沸点の範囲の温度、好ましくは還流下で、反応が
本質的に完了するまで撹拌し、かつ、形成された4−置
換、4,5−置換、4,6−置換、5−置換、6−置換又は5,
6−二置換のピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体を抽
出、蒸発、カラムクロマトグラフ又は蒸留等の標準的実
験室技術により単離することにより、4−、5−及び6
−位に置換基を含有するピリジン−2,3−ジカルボン酸
誘導体が調製される。
ヒドロキシルアミン又はその塩の使用量は、前記のマ
レエート又はフマレートのモル当たり、ヒドロキシルア
ミン約1乃至約1.5モルの範囲である。好適な範囲は1
−1.1モルである。
ヒドロキシルアミン塩を使用する場合、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム又は水酸化アンモニウム等の塩基
を前記ヒドロキシルアミン塩のモル当り1乃至2モル、
好ましくは1乃至1.2モル量を加えてヒドロキシルアミ
ンを遊離させる必要がある。化学式IV及びIV Aのアルケ
ン:化学式IIIのアルデヒド又はケトンのモル比は、狭
い臨界性をもつものでなく、約1:3乃至約3:1の範囲にす
ることができる。約1:1.3のモル比を使用することが好
ましい。
化学式IV及びIV Aのマレエートとヒドロキシルアミン
又はその塩を反応させると、専ら化学式IIのN−ヒドロ
キシアミノ誘導体を形成すると考えられる。
実施例1 ジエチルN−ヒドロキシアスパラテートの調製(DENA
A) 窒素で封じた三つ口のフラスコ内でヒドロキシアミン
遊離塩基(50%水溶液、45.0g、0.68モル)をマレイン
酸ジエチル(100.0g、0.56モル)に滴下した。氷浴で反
応温度を55℃未満に維持した。この混合物を30分間撹拌
した。反応混合物にジクロロメタン(100ml)を添加
し、有機層を捕集した。この有機層を減圧下に濃縮し、
粗ジエチルN−ヒロドキシアスパルテート(103g、収率
89%)を得た。生成物を核磁気共鳴吸収スペクトル法
(NMR)で分析したところ、純度は95%以上であった。N
MR(アセトン−d6)δ1.20(m、6H)、2.59(dd、J6.
8、16.1Hz、1H)、2.76(dd、J6.8、16.1Hz、1H)、3.8
9(t、J6.8Hz、1H)及び4.11(m、4H)。
実施例2 硫酸ヒドロキシルアミンからのDENHAの調製 水酸化ナトリウム水溶液(40%、12.9g、0.129モル)
を20分間にわたってマレイン酸ジエチル(17.3g、0.1モ
ル)と硫酸ヒドロキシルアミン水溶液(25%、39.0g、
0.059モル)との混合物に添加した。添加時に、反応温
度は28℃から53℃に上昇した。この反応混合物を分液ロ
ートに移し、塩化メチレン(50ml)を添加して生成した
水性混合物を抽出し、有機層を分離・濃縮するとDENHA
(18.5g、収率90%)が得られた。
実施例3 DENHAからの5−エチルピリジン−2.3−ジカルボン酸ジ
エチル(5−EPDC)の調製 DENHA(20.2g、0.1モル)をベンゼン(100ml)に溶解
し、窒素雰囲気下で撹拌した。トリフルオロ酢酸(2.0
g、0.018モル)と2−エチルアクロレイン(9.8g、0.11
モル)とを添加し、反応混合物を72−75℃で16時間撹拌
した。反応混合物を減圧下で濃縮すると、粗ジエチル5
−EPDC(27.92g)が得られた。この相生成物を気−液ガ
スクロマトグラフ(GLC)で分析したところ、転化率91
%(マレイン酸ジエチル基準)及び対ジエチル5−EPDC
収率41%(外部標準基準)で反応は進行していた。
実施例4 DENHAからの5−EPDC調製 DENHA(20.2グラム、0.1モル)をエタノール(38ml)
に溶解して窒素雰囲気下で撹拌した。酢酸(5.1g、0.08
5モル)と2−エチルアクロレイン(10.05g、0.12モ
ル)とを添加し、反応混合物を還流下で6時間撹拌し
た。この反応混合物を減圧下で濃縮すると、粗ジエチル
5−EPDC(25.6g)が得られた。この粗生成物をGLCで分
析した結果、転化率94%及び収率47%で反応は進行して
いた。
実施例5 Pd/Cを用いない場合の手順 ヒドロキシルアミン遊離塩基(2.0g、0.031モル)を
マレイン酸ジメチル(4.3g、0.024モル)のエタノール
溶液に添加し、この混合物を窒素雰囲気下で30分間撹拌
した。反応生成物をNMRで分析した結果、DENHAは92%で
あった。トリフロロ酢酸(1.0g、0.009モル)とヘキサ
デカン(0.5g、0.0002モル)とを添加して、反応混合物
を70℃に加熱した。2−エチルアクロレイン(2.7g、0.
032モル)を添加し、反応混合物を5時間還流させた。
この反応混合物を室温まで冷却してGLCで分析した。こ
の分析の結果、転化率92%(マレイン酸ジエチル基準)
及びジエチル5−EPDCに対する選択率52%(外部標準の
ヘキサデカンを基準として)で反応は進行していた。減
圧下に溶剤を除去すると、粗生成物(8.2g、収率48%)
が得られた。
実施例6 ヒドロキシルアミン遊離塩基、マレイン酸ジエチル及び
2−エチルアクロレインからのジエチル5−EPDCの合成 Pd/Cを用いる場合の手順 ヒドロキシルアミン遊離塩基(50%水溶液、8.0g、0.
118モル)を窒素で封じた三つ口の250mlフラスコ内のマ
レイン酸ジエチル(17.1g、0.1モル)に滴下した。氷浴
で反応温度を55℃未満に維持した。この混合物を15分間
撹拌した後NMR分析したところ、マレイン酸ジメチルの
ジエチルn−ヒドロキシアスパルテート(DENHA)への
転化率は96%であった。エタノール(40.0g)、2−エ
チルアクロレイン(10.0g、0.12モル)、トリフロロ酢
酸(7.0g、0.06モル)及び5%Pd/C(0.22g、0.1モル)
を反応混合物に逐次添加した後、それを窒素雰囲気下で
6時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、セライト
の小カラムを通して濾過してPd/Cを除去し、減圧下で濃
縮すると粗生成物(32g)が得られた。この粗生成物を
蒸留精製するとジエチル5−EPPCが得られた。
実施例7 触媒及び溶剤としての酢酸を用いた場合の手順 ヒドロキシルアミン遊離塩基(50%水溶液、68.03g、
0.12モル)を25℃でマレイン酸ジエチル(17.8g、0.10
モル)に添加した。この混合物を15分間撹拌した後、15
分間減圧(0.25mmHg)にして水分を除去した。酢酸(1
1.87g、0.18モル)を添加してpHを約3.8にした。2−エ
チルアクロレイン(10.05g、0.12モル)を添加し、反応
混合物を105℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に
冷却し、粗生成物(46.5g)をNMRで分析した。この分析
の結果、反応は95%添加率で進行し、ジエチル5−EPDC
のCの収率は約40%(外部標準基準)であった。
実施例8 ヒドロキシルアミン、マレイン酸ジブチル及び2−エチ
ルアクロレインからのジブチル5−EPDCの合成 窒素で封じた三つ口の250mlフラスコ内のマレイン酸
ジブチル(25.0g、0.1モル)にヒドロキシルアミン遊離
塩基(50%水溶液、8.0g、0.12モル)を滴下した。氷浴
で反応温度を55℃未満に維持した。この混合物を30分間
撹拌した後にNMRで分析した結果、マレイン酸ジブチル
はジブチルN−ヒドロキシアスパルテートに96%転化し
ていた。ブタノール(29.8g)、ヘキサデカン(0.98
g)、2−エチルアクロレイン(10.0g、0.12モル)及び
トリフロロ酢酸(2.0g、0.018モル)を次々と反応物に
添加した後、窒素雰囲気下、90−95℃で4.5時間にわた
り撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、内部標準とし
てヘキサデカンを用いて分析した。この分析の結果、転
化率82%(マレイン酸ジブチル基準)及びジブチル5−
EPDCに対する選択率45%で反応は進行していた。減圧下
で溶剤を除去すると粗生成物(37.8g)が得られ、それ
を減圧蒸留で精製するとジブチル5−EPDC(14.0g、収
率35%)が得られた。
実施例9 硫酸ヒドロキシルアミンからのジエチル5−EPDCの調製 水酸化ナトリウム(40%水溶液、13.0g、0.13モル)
を15分間にわたってマレイン酸ジエチル(17.3g、0.100
モル)と硫酸ヒドロキシルアミン(25%水溶液、39.10
g、0.060モル)との混合物に添加した。添加時に反応温
度は29℃から45℃に上昇した。窒素雰囲気下で更に30分
間にわたって撹拌した後、1−ブタノール(30.5g)を
添加した。この混合物を分液ロートに移し、層を分離さ
せてDEHNAを含有する有機層(55.14g)を捕集した。有
機層のpHは7.3であった。上記反応で得られた粗生成物
に酢酸(7.4g、0.123モル)を添加して、pHを3.8に調整
した。室温下15分間にわたりエチルアクロレイン(9.84
g、0.11モル)を反応混合物に滴下した。この反応混合
物を徐々に95−96℃まで暖ため、この温度で20時間撹拌
した後、減圧下で濃縮すると粗ジエチル5−EPDC(26.1
9g)が得られた。此の粗生成物をGLCで分析した結果、
反応は93%の転化率で進行し、ジエチル5−EPDCの収率
は約51%でであった。
実施例10 トルエン中の硫酸ヒドロキシルアミンからのジエチル5
−EPDCの調製 水酸化ナトリウム(40%水溶液、13.0g、0.13モル)
を35分間にわたってマレイン酸ジエチル(17.3g、0.100
モル)と硫酸ヒドロキシルアミン(25%水溶液、39.20
g、0.060モル)との混合物に添加した。添加の間、反応
温度は26℃から55℃に上昇した。窒素雰囲気下で反応混
合物を更に30分間撹拌した後、トルエン(36ml)を添加
した。この混合物を分液ロートに移して層を分離させ、
DEHNAを含有する有機層(49.08g)を捕集した。有機層
のpHは6.6であった。上記の反応で得られた粗生成物に
酢酸(6.4g、0.106モル)を添加し、pHを3.0に下げた。
室温下15分間にわたり、エチルアクロレイン(9.88g、
0.11モル)を反応混合物に滴下した。その結果得られた
混合物のpHは3.3であった。この反応混合物を徐々に79
−80℃迄暖ため、この温度で20時間撹拌した後、減圧下
で濃縮すると、粗ジエチル6−EPDC(25.67g)が得られ
た。この粗生成物をGLCで分析した結果、反応は94%の
転化率で進行し、ジエチル5−EPDCの収率は約41%であ
った。
実施例11 酸触媒を添加しない場合の手順 ヒドロキシルアミン遊離塩基(50%水溶液、8.0g、0.
12モル)をマレイン酸ジエチル(17.4g、0.10モル)に
添加した。氷浴で反応温度を55℃未満に維持した。この
混合物を室温で30分間撹拌した(pH7.35)。エタノール
(35g)と2−エチルアクロレイン(9.8g、0.12モル)
を反応混合物に添加した。この反応混合物のpHを測定し
た後(6.75)、該混合物を窒素雰囲気下で20時間還流さ
せた。この混合物を室温まで冷却して減圧下で濃縮する
と、40.9gの粗生成物が得られた。GLCで分析した結果、
供給マレイン酸ジエチルの転化率は96%であった。生成
物には、2−アミノマレイン酸ジエチル(41.7%)、ジ
エチルヘキサヒドロ−5−EPDC(1.1%)、ジエチル5
−EPDC(21.8%)及びジエチルラトラヒドロ−5−EPDC
(2.1%)が含まれていた。
実施例12−40 溶剤、触媒、温度、時間、pH及び反応物のモル数を色
々変えて、実施例5の一般手順を繰り返した。完全な操
作パラメータと結果を下表に示す。
転化率及び収率は、内部標準(n−ヘキサデカン)又
は外部標準を用いた毛細管ガスクロマトグラフにより定
量した。
注: 実施例15及び24では、反応混合物を室温で3日間撹拌
した。
実施例16及び24では、反応混合物を室温で一夜撹拌し
た。
実施例18では、反応混合物に空気を通した。
実施例25−27では、若干量の不溶性塩が形成された。
実施例40では、フマル酸ジエチルを使用した。
頭字略語: DEM=マレイン酸ジエチル 2−EtAcr=2−エチルアクロレイン EPDC=ジエチル5−エチルピリジン−2.3−ジカルボ
キシレート 4H−EPDC=ジエチルテトラヒドロ−5−エチルピリジ
ン−2.3−ジカルボキシレート TFA=トリフロロ酢酸 BQ=ベンゾキノン p−TSA=p−トルエンスルホン酸 DEAHC=ジエチルアミン塩酸塩 実施例41−48 下記のアスパルテートとアルデヒド又はケトンとを使
用したことを除き、実施例5の手順を繰り返した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 215/54 C07D 215/54 471/04 104 471/04 104H // C07C 49/203 C07C 49/203 239/18 239/18 (72)発明者 ジョン・アール・フリッチ アメリカ合衆国テキサス州78410,コー パス・クリスティ,ファイヴ・ポイン ツ・ロード 4334 (72)発明者 ドナルド・アール・ラーキン アメリカ合衆国テキサス州78411,コー パス・クリスティ,ウィリアムソン 442 (72)発明者 ワーナー・エイチ・ミューラー アメリカ合衆国テキサス州78469,コー パス・クリスティ,イーグルスネスト・ ベイ・ドライブ 13825 (56)参考文献 特開 平1−106865(JP,A) 特開 平1−135768(JP,A) 特開 平1−143857(JP,A) 特開 平1−139566(JP,A) 特開 平4−226960(JP,A) 特開 平2−286660(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 213/00 - 213/84 C07D 215/00 - 215/54

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学式I (但しI式中、R3は水素、ハロゲン、C1−C6の直鎖若し
    くは分枝状のアルキル、アルケニル、フェニル又は置換
    フェニルであり;R4とR7は、各々、水素、C1−C6の直鎖
    若しくは分枝状のアルキル、アルケニル、フェニル又は
    置換フェニルであり;R3とR4は一緒になって−(CH2
    3-10−となることもでき;かつ、R5とR6は、各々独立に
    H、COZ又はCNであり、但し共にHであることはなく;
    或いはR5とR6は一緒になつて−CO−NR10−COであり;Zは
    OR8又はNR8R9であり;R8とR9は、各々独立にH又はアル
    キル又はアリールであり;或いはR8とR9は窒素原子と共
    に脂肪族又は芳香族の複素環構造を形成し;かつ、R10
    は水素、アルキル、アリール、ヒドロキシ又は1−6炭
    素原子のアルコキシである)のピリジンカルボン酸誘導
    体を調製する方法であって、 化学式II (但しII式中、R5とR6は前に定義した通りである) のN−ヒドロキシアミノ誘導体を、化学式III (但しIII式中、R3,R4及びR7は式Iに記載の通りであ
    る) のα,β−不飽和アルデヒド又はケトンと、酸及び溶剤
    の存在下に常温から溶剤の沸点の範囲の温度で、反応が
    本質的に完了するまで反応させることからなるピリジン
    カルボン酸誘導体を調製する方法。
  2. 【請求項2】溶剤が低級アルキルアルコールである請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】溶剤が1−ブタノールである請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】pH2−7で反応を行う請求項1記載の方
    法。
  5. 【請求項5】pH3−4で反応を行う請求項1記載の方
    法。
  6. 【請求項6】N−ヒドロキシアミノ誘導体がジエチルN
    −ヒドロキシアスパルテートである請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】アルデヒドが2−エチルアクロレインであ
    る請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】5−エチルピリジン−2,3−ジカルボン酸
    ジエチルを調製するための請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】5−メチルピリジン−2,3−ジカルボン酸
    ジエチルを調製するための請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】6−エチルピリジン−2,3−ジカルボン
    酸ジエチルを調製するための請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】4−メチルピリジン−2,3−ジカルボン
    酸ジエチルを調製するための請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】6−メチルピリジン−2,3−ジカルボン
    酸ジエチルを調製するための請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジエチル
    を調製するための請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】化学式 (但しI式中、R3は水素、ハロゲン、C1−C6の直鎖若し
    くは分枝状のアルキル、アルケニル、フェニル又は置換
    フェニルであり;R4とR7は、各々、水素、C1−C6の直鎖
    若しくは分枝状のアルキル、アルケニル、フェニル又は
    置換フェニルであり;R3とR4は一緒になって−(CH2
    3-10−とすることができ;かつ、R5とR6は、各々独立に
    H、COZ又はCNであり、但し共にHであることはなく;
    或いはR5とR6は一緒になって−CO−NR10−COであり;Zは
    OR8又はNR8R9であり;R8とR9は各々独立にH又はアルキ
    ル又はアリールであり;或いはR8とR9は窒素原子と共に
    脂肪族又は芳香族の複素環構造を形成し;かつ、R10
    水素、アルキル、アリール、ヒドロキシ又は1−6炭素
    原子のアルコキシである) の置換及び二置換のピリジンジカルボキシレートを調製
    する方法であって、 化学式IV又はIV A (但し式IV又はIV A中のR5とR6は前に定義した通りであ
    る) のアルケン誘導体をヒドロキシルアミン又はその塩と反
    応させ、そのあと化学式III (但しIII式中、R3、R4及びR7は式Iに記載の通りであ
    る) のα,β−不飽和アルデヒド又はケトンを添加し、か
    つ、酸及び溶剤を添加し、常温乃至溶剤の沸点の範囲の
    温度に、反応が本質的に完了するまで加熱することから
    なる置換及び二置換のピリジンジカルボキシレートを調
    製する方法。
  15. 【請求項15】溶剤が低級アルキルアルコールである請
    求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】溶剤が1−ブタノールである請求項15記
    載の方法。
  17. 【請求項17】化学式IVの化合物がマレイン酸ジエチル
    である請求項14記載の方法。
  18. 【請求項18】化学式IV Aの化合物がフマル酸ジエチル
    である請求項14記載の方法。
  19. 【請求項19】化学式IIIの化合物が2−エチルアクロ
    レインである請求項14記載の方法。
  20. 【請求項20】化学式IIIの化合物が2−エチルアクロ
    レインである請求項15記載の方法。
  21. 【請求項21】化学式IV又はIV Aの化合物をpH7−9で
    ヒドロキシルアミン又はその塩と反応させる請求項14記
    載の方法。
  22. 【請求項22】前記のマレエート又はフマレートが前記
    のヒドロキシルアミン又はその塩と反応した後に2−エ
    チルアクロレインを添加し、かつ、酸の添加によりPHを
    3−4に低下させる請求項20記載の方法。
  23. 【請求項23】化学式Iの化合物が5−エチルピリジン
    −2,3−ジカルボン酸ジエチルである請求項14記載の方
    法。
  24. 【請求項24】化学式Iの化合物が5−エチルピリジン
    −2,3−ジカルボン酸ジメチルである請求項14記載の方
    法。
  25. 【請求項25】化学式Iの化合物が5−エチルピリジン
    −2,3−ジカルボ酸ジブチルである請求項14記載の方
    法。
JP2229543A 1989-08-31 1990-08-30 ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法 Expired - Lifetime JP2833845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40327789A 1989-08-31 1989-08-31
US403277 1989-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118364A JPH03118364A (ja) 1991-05-20
JP2833845B2 true JP2833845B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=23595191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2229543A Expired - Lifetime JP2833845B2 (ja) 1989-08-31 1990-08-30 ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0415767A3 (ja)
JP (1) JP2833845B2 (ja)
KR (1) KR930006767B1 (ja)
CN (1) CN1049844A (ja)
CA (1) CA2022408A1 (ja)
DD (1) DD295362A5 (ja)
HU (1) HUT56070A (ja)
IE (1) IE903142A1 (ja)
MX (1) MX172911B (ja)
TR (1) TR24836A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322948A (en) * 1989-08-31 1994-06-21 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing pyridinecarboxylic acid derivatives
US5405987A (en) * 1989-08-31 1995-04-11 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing pyridine and quinoline derivatives
IE913517A1 (en) * 1991-04-29 1992-11-04 Hoechst Celanese Corp Process for preparing pyridinecarboxylic acid derivatives
EP0548559A1 (en) * 1991-12-27 1993-06-30 American Cyanamid Company Process for the preparation of dialkyl pyridine -2,3-dicarboxylates and derivatives thereof from dialkyl dichloromaleate
GB0117396D0 (en) 2001-07-17 2001-09-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JP3660282B2 (ja) * 2001-08-20 2005-06-15 独立行政法人科学技術振興機構 ハイドロゲル化剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723011A (en) * 1985-10-28 1988-02-02 American Cyanamid Company Preparation of substituted and disubstituted-pyridine-2,3-dicarboxylate esters
EP0274379B1 (en) * 1987-01-06 1993-06-30 Sugai Chemical Industry Co., Ltd. Process for preparing pyridine-2,3-dicarboxylic acid compounds
JPH0625116B2 (ja) * 1987-07-08 1994-04-06 ダイソー株式会社 ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03118364A (ja) 1991-05-20
KR910004567A (ko) 1991-03-28
MX172911B (es) 1994-01-20
KR930006767B1 (ko) 1993-07-23
DD295362A5 (de) 1991-10-31
EP0415767A2 (en) 1991-03-06
HU904872D0 (en) 1991-01-28
EP0415767A3 (en) 1991-09-04
CA2022408A1 (en) 1991-03-01
TR24836A (tr) 1992-05-01
CN1049844A (zh) 1991-03-13
HUT56070A (en) 1991-07-29
IE903142A1 (en) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001774B1 (ko) 치환 및 이치환 피리딘-2,3-디카르복실레이트의 제조방법과 치환된 니코티네이트의 제조방법
JP3202607B2 (ja) 2−(4−アルコキシ−3−シアノフェニル)チアゾール誘導体の製造法
JP3083348B2 (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸ジアルキルの製造方法
JP3101003B2 (ja) ピリジンジカルボン酸化合物の製法
JP2833845B2 (ja) ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法
JPH0656787A (ja) 2,3−ピリジンジカルボン酸ジアルキル及びその誘導体の製法
JPH02204481A (ja) ピリジン―2,3―ジカルボン酸エステル及びその中間体の製造方法
CA3038381C (en) Method for preparing the phenylalanine compound 2-[(2-(4-fluorobenzoyl)phenyl)amino]-3-[4-(2-carbazolylethoxy)-phenyl]propionic acid
KR20200115474A (ko) Aldh2 활성화제
JP2717023B2 (ja) アントラサイクリノンの製造方法
JPS5817186B2 (ja) 新規芳香族カルボン酸誘導体の製造方法
JPH06128205A (ja) ピリジン及びキノリン誘導体の製造方法
JP2005504019A (ja) イソクマリンを調製するための方法
Edgar et al. Antineoplastic agents. 58. Synthesis of 3-aryl-5-bromo-2 (5H)-furanones
JPS6228147B2 (ja)
JPH04327565A (ja) ピリジンカルボン酸誘導体の製造方法
WO1989008103A1 (en) Process for preparing pyridine carboxylic acid esters
US5322948A (en) Process for preparing pyridinecarboxylic acid derivatives
JPH0335309B2 (ja)
JPH0778033B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸及びその製造法
JP2704911B2 (ja) ピリジン環を含む液晶化合物
Kada et al. Reaction of ethyl 5-substituted-2-furoylmalonates with secondary amines
Drushlyak et al. Synthesis of 4-[(1 R, 4 R)-3-Oxo-p-menthan-2-ylidenemethyl] benzoic Acid and Its Esters
JPH1149722A (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JPH09241246A (ja) ジシアノピラジン誘導体及びその製造方法