JPH04327565A - ピリジンカルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

ピリジンカルボン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH04327565A
JPH04327565A JP3343881A JP34388191A JPH04327565A JP H04327565 A JPH04327565 A JP H04327565A JP 3343881 A JP3343881 A JP 3343881A JP 34388191 A JP34388191 A JP 34388191A JP H04327565 A JPH04327565 A JP H04327565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydroxylamine
substituted
aryl
diethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3343881A
Other languages
English (en)
Inventor
Varadaraj Elango
ヴァラダラジ・エランゴ
Donald R Larkin
ドナルド・アール・ラーキン
John R Fritch
ジョン・アール・フリッチ
Michael P Bodman
マイケル・ピー・ボドマン
Werner H Mueller
ヴェルナー・ハー・ミューラー
Bernard F Gupton
バーナード・フランクリン・ガプトン
John C Saukaitis
ジョン・シー・サウカイティス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPH04327565A publication Critical patent/JPH04327565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/18Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/64Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、置換又は非置換不飽和
カルボン酸誘導体と非置換ヒドロキシルアミン及びα,
β−不飽和カルボニル化合物とを反応させて、ピリジン
誘導体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】N−ヒドロキシアミノ酸は、天然アミノ
酸、ペプチド、除草剤、抗生物質、成長促進剤、制癌薬
、抗黴剤、及びポリマーの前駆物質として有用なもので
ある。不飽和モノカルボン酸誘導体にヒドロキシルアミ
ンを添加すると、N−ヒドロキシアミノ−モノ−カルボ
ン酸誘導体が得られるということは、公知である。しか
しながら、酵素の存在下で、フマル酸のような不飽和モ
ノカルボン酸誘導体にヒドロキシルアミンを添加しても
、N−ヒドロキシアスパラギン酸を満足に単離すること
はできない。このことは、L.F.アルブスらの著書「
プログレス・イン・ザ・ケミストリー・オブ・ナチュラ
ル・プロダクツ」(シュプリンガー出版社、1988年
、第230頁)に報告されている。実際、バチルス・カ
デラス又はプロテウス・バルガリスのような酵素抽出を
利用しても、この目的とする生成物を単離することはで
きない。そしてこれにはベンジル基を利用したヒドロキ
シルアミン成分の保護が必要である。このことについて
は、コラーサがカナディアン・ジャーナル・オブ・ケミ
ストリー誌(第63巻、第2139頁、1985年)に
報告している。そのような方法は、ヒドロキシルアミン
又はその塩を直接用いる方法に比して煩雑なものであり
、しかも保護基を除去する工程をも包含するものである
【0003】K.バシュセルディンらは、シンセティッ
ク・コミニュケーション誌(第9巻、第705−712
頁、1979年)に、次の疑わしい結果が得られたこと
を報告している。すなわち、ヒドロキシルアミンを用い
て、マレイン酸及びフマル酸から融点か大きく異なるN
−ヒドロキシアスパラギン酸が得られたという。そのよ
うな転化反応の反応条件は開示されておらず、またN−
ヒドロキシアスパラギン酸若しくはその誘導体を得るた
めの臨界的数値、主にpHの値についも明らかにされて
いない。更にその上、p−ニトロケイ皮酸からN−ヒド
ロキシ−3−アミノ−3(p−ニトロフェニル)プロピ
オン酸を調製する反応の条件については明らかにされて
いるものの、この反応からはN−ヒドロキシアスパラギ
ン酸は得ることはできない。
【0004】文献には5,6−ジアルキル及び5−アル
キル−6−アリールピリジン−2,3−ジカルボン酸及
びそのエステルを得るための方法が記載されているが、
その方法は限定されている。しかもそれらの方法では、
ジカルボン酸を得るために、2及び3位のアルキル基又
はアリール置換基を酸化することがしばしば必要とされ
る。近年、アンモニウム塩の存在下で,α−ハロ−β−
ケトエステル及びα,β−不飽和アルデヒド又はケトン
を利用して、置換及び二置換ピリジン−2,3−ジカル
ボン酸エステル及び2−アルキルニコチネートを製造す
る方法が開示されている。しかしながら、α−ハロ−β
−ケトエステルは通常高価で、且つ不安定な物質である
ため、該化合物を用いることは望ましくない。
【0005】米国特許第4,723,011号には、置
換及び二置換ピリジン−2,3−ジカルボキシレートの
製造について開示されている。この特許によれば、目的
とする上記化合物を得るために、少なくとも2モル当量
のアンモニウム塩の存在下で、クロロ−ジエチルオキサ
ルアセテート(クロロ−DOX)のようなα−ハロ−β
−ケトエステル、及び2−エチルアクロレインのような
α,β−不飽和アルデヒド又はケトンとの反応によって
上記化合物が得られる。
【0006】米国特許第4,816,588号には、8
位置換キノリンの酸化によって、ピリジン−2,3−ジ
カルボン酸を製造する方法が開示されており、且つクレ
ームされている。
【0007】1988年7月13日に公開されたヨーロ
ッパ特許出願第274,379号には、ピリジン−2,
3−ジカルボン酸化合物を製造する方法が二つ開示され
ている。一の方法は、上述の米国特許4,723,01
1号に類似するものであり、他の方法は、α,β−不飽
和アルデヒド又はケトンと種々のアミノマレイン酸エス
テル、例えばアミノマレイン酸ジエチル又はアミノフマ
ル酸エステルとを反応させる方法を包含するものである
【0008】1989年1月18日に公開されたヨーロ
ッパ特許出願第299,362号にも同様の反応が開示
されている。
【0009】1987年7月23日に公表されたドナル
ド・R・モールディングの米国特許第4,675,43
2号には、アニリノフマレートの製造方法が開示されて
いる。不活性有機溶媒の存在下でジクロロサクシネート
はモル当量のアニリンと反応し、そして相転移触媒の存
在下で2モル当量以上の水性塩基と反応してアニリノフ
マレートが得られる。
【0010】1987年4月7日に公表されたロバート
・F・ドーナー・Jrの米国特許第4,656,283
号には、ジアルキル−3−(置換)−フェニルアミノブ
ト−2−エン−ジオエートと共に、置換−2−メチル−
キノリン−3−カルボン酸、及びキノリン−2,3−ジ
カルボン酸のアルキルエステルの製造方法が記載されて
いる。適宜置換されたアニリンは、ほぼ等モル量のケト
エステルと反応して上述の生成物を生ぜしめる。
【0011】上述の方法は有効なものではあるが、それ
らの化合物、特に除草剤としての2−(2−イミダゾリ
ン−2−イル)ニコチン酸の中間体として有用な化合物
の商業的重要性の観点から、その製造方法をより経済的
なものにすることが要求されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記問題点に鑑み、本
発明はピリジン誘導体を経済的に製造する方法を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は置換及び非置換N−ヒドロキシ−2−アミノブ
タン−ジ酸誘導体を製造する方法に関するものである。 該化合物はピリジン誘導体に転化するものである。ピリ
ジン誘導体を製造するためには、非置換ヒドロキシルア
ミンを、置換又は非置換不飽和カルボン酸誘導体と反応
させて、N−ヒドロキシエタン誘導体を生成せしめる。 該N−ヒドロキシエタン誘導体は、α,β−不飽和カル
ボニル化合物と反応する。また、シングルポット反応を
行うこともできる。その場合には、非置換ヒドロキシル
アミンは、置換又は非置換不飽和カルボン酸誘導体と接
触し、次いでα,β−不飽和カルボニル化合物が添加さ
れ、ピリジン誘導体が生ずる。
【0014】上述の方法の化学式を以下に表す。 I.N−ヒドロキシ−2−アミノブタン−ジ酸  誘導
体の合成 本発明に従えば、置換及び非置換N−ヒドロキシ−2−
アミノブタン−ジ酸誘導体の製造においては、反応媒質
更のpHが臨界的意義を有し、且つその範囲は約5〜約
12であり、好ましくは約6.5〜約9であるべきこと
が見い出された。更に本発明では、反応は室温(約25
℃)から約80℃の範囲で行い得る。これによって、高
温において熱的に不安定になりがちな反応生成物は、そ
のままの状態が保たれる。
【0015】反応は以下の式によって表される。
【化13】 ここで、Rは、H、アルキル基(好ましく直鎖又は分枝
C1〜C6基)、又は置換若しくは非置換アリール基(
好ましくはフェニル又はナフチル基)である。置換基は
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、ハロゲン、
シアノ基及びニトロ基から選択される。そして、R1及
びR2は、それぞれ同一の又は異なるO=C−Z基であ
り、ZはOR5若しくはNR5R6又はCNであり、あ
るいはR1及びR2は共にO=C−NR7−C=Oであ
る。そして、R3及びR4は、それぞれ同一の又は異な
るH、アルキル基、ハロゲン、CN基、又は置換若しく
は非置換アリール基(好ましくはフェニル又はナフチル
基)である。置換基はアルキル基、アラルキル基、アル
コキシ基、カルボキシ基、ハロゲン、シアノ基及びニト
ロ基並びにO=C−Z基から選択される。Zは上述の通
りである。そしてR5及びR6は、それぞれ同一の又は
異なるH、アルキル基(好ましくは直鎖又は分枝C1〜
C6基)、アリール基(好ましくはフェニル基)、又は
アラルキル基(好ましくはアリールC1〜C6アルキル
基)である。あるいはR5及びR6は共に、ピロリジニ
ル、ピペリジニル、イミダゾリジル、並びにジヒドロ、
テトラヒドロ及びヘキサヒドロピリミジニルを包含する
水素化ピリミジニルから選択されるヘテロ環置換基の窒
素原子である。そしてR7は、H、アルキル基(好まし
くは直鎖又は分枝C1〜C6基)、置換若しくは非置換
アリール基(好ましくはフェニル基)、又は炭素数1〜
6のアルコキシ基である。
【0016】II.N−ヒドロキシ−2−アミノエタン
誘導体からのピリジン誘導体の製造 式I−DのN−ヒドロキシ−2−アミノエタン誘導体(
RはHである)は、α,β−不飽和カルボニル化合物と
反応し、式IIで表されるピリジンカルボン酸誘導体を
生成する。
【化14】 ここでR1及びR2は、それぞれ同一の又は異なるCN
基若しくはO=C−Z基であるか、又はR1及びR2の
一方はCN基若しくはO=C−Z基であり、R1及びR
2の他方はH、アルキル基若しくはアリール基である。 あるいはR1及びR2が共にO=C−NR7−C=Oで
あり、ZがOR5又はNR5R6である。そしてR5及
びR6は、それぞれ同一の又は異なるH、アルキル基、
アリール基又はアラルキル基である。あるいは、R5及
びR6は共に、ピロリジニル、ピペリジニル、イミダゾ
リジル、及び水素化ピリミジニルから選択されるヘテロ
環置換基の窒素原子である。そしてR7は、H、アルキ
ル基、アリール基(好ましくはフェニル基)、又はアル
コキシ基である。そしてR8及びR10は、H、C1〜
C6のアルキル基、直鎖若しくは分枝のC1〜C6のア
ルケニル基、又はアリール基である。該アリール基は、
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、カルボアル
コキシ基、ハロゲン及びシアノ基から選択される置換基
によって置換されていてもよい。そして、R9は、上述
のR8及びR10と同様であるが、それに加えてハロゲ
ンをも包含する。またR9及びR10は共に−(CH2
)3〜10−でもよい。
【0017】ここに表したアリール基は、特に断らない
限り置換又は非置換アリール基を意味する。置換は一又
はそれ以上の位置において行い得る。好ましくは、ここ
に表したアリール基は、特に断らない限りフェニル基又
はナフチル基である。また、ここに表したアルキル基は
、特に断らない限り直鎖又は分枝のC1〜C6基である
【0018】本発明の新規方法に有用なN−ヒドロキシ
アミノ誘導体は式I−D、(ここで、Rは水素である。 )即ち、下記の式(I−E):
【化15】 ここで、R1及びR2は上述の通りであり、R3は水素
又はハロゲンであり、R4は水素である。
【0019】本発明の新規方法に有用なα、β−不飽和
カルボニル化合物は次式III:
【化16】 ここで、R8及びR10は水素、アルキル、アルケニル
(好ましくは、C1〜C6直鎖又は分枝鎖)、又は〔置
換若しくは不置換アリール(好ましくは、フェニル若し
くはナフチル)(ここで、その置換基はアルキル、アル
コキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ、ハロゲン及び
シアノ)〕、R9はR8及びR10と同一であるが、ハ
ロゲンを含み、R9はR10と一緒になって(CH2)
3−10でよい。
【0020】本明細書中では化学式又は化学名はすべて
の幾何異性体、光学異性体及びそのような異性体が存在
するそのラセミ混合物を含む。
【0021】上記の定義では「アリール」の語は例えば
式:
【化17】 (ここで、Xは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、CF3及びNO2であり、nは1〜5の整数
である。)を有する、フェニル、o−トルイル、m−メ
トキシフェニルであるアリール基からなる一価の置換基
を示す。「アリールアルキル」の語は低級アルキレン基
からその自由原子価結合を有し、かつ、式:
【化18】 (ここで、X及びnは上述の通りである。)を有するア
ルキレン基と結合したアリール基(例えば、フェニル、
o−トルイル、m−メトキシフェニル)からなる一価の
置換基を示す。「アルキレン」の語は低級分枝鎖又は非
分枝鎖アルキル基の二価のラジカルを示し、二つの末端
の炭素から原子価結合を有することに由来し、例えば、
エチレン(−CH2CH2−)、プロピレン(−CH2
CH2CH2−)、イソプロピレン(CH3CH−CH
2−)などである。「アルコキシ」の語はエーテル酸素
から自由原子価結合を有するエーテル酸素と結合したア
ルキル基からなる一価の置換基を示し、例えば、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ及びペントキシ等
である。
【0022】別法: III.置換又は不置換不飽和カルボン酸誘導体、不置
換ヒドロキシルアミン及びα、β−不置換カルボニル化
合物からのピリジン誘導体の単一ポット生成
【化19】
【化20】 ここで、Rは水素であり、R1及びR2ははそれぞれ独
立にCN又はO=C−Zであり、R1及びR2の一方は
CN又はO=C−Zであり、R1及びR2の他方は水素
、アルキル、アリールであり、R1とR2は共にO=C
−NR7−C=Oであり、ZはOR5又はNR5R6で
あり、R5及びR6はそれぞれ独立に水素、アルキル、
アリール、アリールアルキルであるか、又はR5及びR
6は窒素原子と共にピロリジニリル、ピペリジニル、イ
ミダゾリジル及び水素化ピリミジニルからなる群から選
択される複素環置換体であり、R7は水素、アルキル、
アリール(好ましくは、フェニル)、又はアルコキシで
あり、R8及びR10は水素、アルキル、C1〜C6直
鎖又は分枝鎖アルケニル又は直鎖若しくは不置換フェニ
ル若しくはナフチル(この置換基はアルキル、アルコキ
シ、カルボキシ、カルボアルコキシ、ハロゲン及びシア
ノからなる群から選択される。)であり、R9はR8及
びR10と同一であるが、ハロゲンを含み、R9及びR
10は一緒に−(CH2)−3−10を構成できる。α
、β−不飽和カルボニル化合物は好ましくはアルデヒド
又はケトンである(ここで、R8、R9及びR10は上
述の通りである。)。
【0023】そのカルボニル化合物のアセタール及びケ
タール誘導体、即ち、はそのカルボニル化合物と等価の
マンニッヒ塩基もまた本発明で使用できる。
【0024】より詳細に、上記の方法の好ましい具体例
を記載する。本明細書中では化学式又は化学名はすべて
の幾何異性体、光学異性体及びそのような異性体が存在
するそのラセミ混合物を含む。
【0025】I.N−ヒドロキシ−2−アミノブタン 
 ジカルボン酸誘導体の合成 本発明はN−ヒドロキシアスパラギン酸のエステルの合
成により記載する。しかしながら、そのような記載は例
示的であり、開示が目的で、限定を意図するものではな
い。記載された発明のコンセプトはアルキル又はアリー
ルであるエステルと同様に置換又は不置換N−ヒドロキ
シアスパルテートの両方に等しく適用できる。
【0026】本発明のこの具体例は式:
【化21】 ここで、R1及びR2はそれぞれ独立にO=C−Z(こ
こで、ZはOR5又はNR5R6(ここで、R5及びR
6はそれぞれ独立に水素、アルキル(好ましくは、直鎖
若しくは分枝鎖C1〜C6アルキル)、アリール(好ま
しくは、フェニル又はナフチル)、アリールアルキル、
又はR5及びR6は窒素原子と一緒にピロリジニル、ピ
ペリジニル、イミダゾリジル及び水素化ピリミジニル(
ジヒドロー、テトラヒドロー、ヘキサヒドロピリミジニ
ルを含む。)からなる群から選択される複素環置換基。 )を構成する。)、CN又はR1とR3とは一緒にO=
C−NR7−C=O(R7は上記の定義通りである。)
であり、R3及びR4はそれぞれ独立に水素、アルキル
(好ましくは、直鎖又は分枝鎖C1〜C6アルキル)、
アリール(好ましくは、フェニル又はナフチル)、アリ
ールアルキル、O=C−Z(ここで、Zは上記の定義通
りである。)、CN及びハロゲンである。
【0027】「アルキル」の語は不飽和基を含まない1
〜18個の炭素原子の直鎖又は分枝鎖炭化水素をであり
、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、2−ブチル
、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−ノ
ニル等である。「アリール」の語はアリール基からなる
一価の置換基であり、例えば、フェニル、o−トルイル
、m−メトキシフェニル等であり、式:
【化22】 ここで、Xは水素、ハロゲン、低級アルキル、低級アル
コキシ、CF3及びNO2であり、nは1〜5の整数で
ある。「アリールアルキル」の語はアリール基からなる
一価の置換基であり、例えば、フェニル、o−トルイル
、m−メトキシフェニル等であり、その低級アルキレン
基の炭素から自由原子価結合を有するアルキレン基と結
合し、式:
【化23】 ここで、X及びnは上記の定義通りであり、「アルキレ
ン」の語は分枝鎖又は不分枝鎖低級アルキル基の二価の
ラジカルであり、二つの末端の炭素からの原子価結合に
由来し、例えば、エチレン(−CH2CH2−)、プロ
ピレン(−CH2CH2CH2−)、イソプロピレン(
CH3CH−CH2−)などである。「アルコキシ」の
語はエーテル酸素から自由原子価結合を有するエーテル
酸素と結合したアルキル基からなる一価の置換基を示し
、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ
及びペントキシ等である。
【0028】N−ヒドロキシアスパラギン酸誘導体〔化
合物I−D(Rが水素のとき)〕の合成は次の方法によ
り行う。置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6及
びZは別途規定しない限り上記の定義の通りである。次
式:
【化24】 の適当な二酸誘導体を選択する。このような二酸誘導体
は周知であり、当業者の周知の技術を用いて合成できる
【0029】化合物I−B又はI−Cは置換ヒドロキシ
ルアミンR−NH−OH、若しくは不置換ヒドロキシル
アミンH−NH−OH又はその塩と反応し、N−ヒドロ
キシアスパラギン酸誘導体を生成する。簡単のため、次
の記載は不置換ヒドロキシルアミンに限定するが、それ
は置換可能である。適当なヒドロキシルアミン塩はヒド
ロキシルアミハイドロクロライド、ヒドロキシルアミン
スルフェート、ヒドロキシルアミンビスルフェート及び
ヒドロキシルアミンホスフェート等の無機酸塩又はヒド
ロキシルアミンアセテート等の有機酸塩を含む。適当な
溶剤を使用し又は使用せずに反応を実施できる。溶剤を
使用する場合、適当な溶剤は水;メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール及び1−ブタノールのような低級
アルカノール;ジクロロメタン、クロロホルム、カーボ
ンテトラクロライド、ジクロロメタン等のハロゲン化低
級炭化水素若しくはアルカン;ベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素;エチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル;酢酸エチル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸ブチル等のエステル;アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド等の中性溶
媒;及びそれらの混合物を含む。  弱酸から塩基性条
件下で(pH=5−12)反応を実施すべきであること
は重要である。化合物I−B又はI−Cの相当するジカ
ルボン酸、例えば、マレイン酸又はフマル酸を使用した
ときに、N−ヒドロキシアスパラギン酸を導く二重結合
と交差するヒドロキシルアミンの添加が起こらないから
である。追加的に、化合物I−B又はI−Cとヒドロキ
シルアミン又はその塩との間の反応をより酸性pH条件
で実施した場合には、望ましい反応が再び起きなくてN
−ヒドロキシアスパラ酸誘導体を生ぜしめる。反応は、
せいぜい弱酸性、すなわち、上限の酸性pH範囲が弱酸
性の臨界pH範囲で、換言すれば、5〜約12のpH領
域で実施しなければならず、約6.5〜約9のpH範囲
が好ましい。
【0030】ヒドロキシルアミンと化合物I−B又はI
−Cとの反応の際、ヒドロキシルアミン自身は塩基媒体
を提供する。ヒドロキシルアミン塩を使用するときは、
適切な塩基を採用して臨界的なpH反応条件を達成すべ
きである。適切な塩基には、無機塩基、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等、及び、有機塩基、例え
ば、ピリジン、トリエチルアミン、ナトリウムメトキシ
ド等から選択し、1モルのヒドロキシルアミンに対して
1モルから3モルの塩基、好ましくは1モルのヒドロキ
シルアミン塩に対して1モルからの塩基を含ませるが、
ジプロトン酸のヒドロキシルアミン塩、例えば、ヒドロ
キシルアミンスルフェートの場合は除かれ、塩1モル当
たり2モルの塩基が好まれる。
【0031】ヒドロキシルアミンを溶液で供給すること
ができる。これにより、ヒドロキシルアミンと不飽和カ
ルボン酸誘導体との間の反応を均質溶液で実施すること
が可能となる。これにより、N−ヒドロキシアミノエタ
ン誘導体の形成の有効性が高まる。ヒドロキシアミン溶
液のようなものは、ヒドロキシルアミンの塩と無機塩基
とを反応させて、その後に、濾過によって除去できるよ
うな無機塩反応生成物を沈殿できる有機溶媒を添加して
、ヒドロキシルアミンの有機溶媒溶液を残すように作製
する。
【0032】限定されないが、例えば、上述のように使
用できるヒドロキシルアミン塩には、限定されないが、
ヒドロキシルアミンスルフェート、ヒドロキシルアミン
ヒドロクロリド、及びヒドロキシルアミンフォスフェー
トがある。限定はされないが、使用できる無機塩基は、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウ
ム、炭酸化ナトリウム及び炭酸化カリウムのような無機
塩基から選択できる。同様に、限定はされないが、例え
ば、無機塩反応生成物を沈殿させそしてヒドロキシルア
ミン溶液を形成するのに使用可能な有機溶媒には、限定
はされないが、C1−C4アルコール(メタノール、エ
タノール及びプロパノールのようなアルコール)、エス
テル(エチルアセテート及びイソプロピルアセテートの
ようなエステル)、及び非プロトン性溶媒(アセトニト
リル及びジメチルホルマミドのような溶媒)がある。
【0033】化合物I−B又はI−C及びヒドロキシル
アミン又はその塩を、約1:1から約1:3のモル比で
使用する。ヒドロキシルアミン又はその塩に対して化合
物I−B又はI−Cを1:1から1:1.5の比で使用
するのが好ましい。
【0034】上述のように化合物I−B又はI−C、ヒ
ドロキシルアミン又はその塩、及び塩基を使用して実施
した反応は、約−10℃から約80℃までの範囲の温度
で、好ましくは約10℃から約50℃の範囲で、約0.
1〜15時間だけかけて実施して、化合物I−B又はI
−Cの炭素−炭素二重結合を横切るNH2OH(又はR
NHOH)の添加を得て、化合物I−E(又は化合物I
−D)を得る。
【化25】
【0035】化合物I−Eには、限定はされないが、ジ
メチルN−ヒドロキシルアスパラテート、ジエチルN−
ヒドロキシアスパラテート、ジプロピルN−ヒドロキシ
アスパラテート、ジイソプロピルN−ヒドロキシアスパ
ラテート、ジnブチルN−ヒドロキシアスパラテート、
N−ヒドロキシアスパラトニトリル及びトリエチル2−
(N−ヒドロキシアミノ)−エタン−1,1,2−トリ
カルボキシレートがある。
【0036】化合物I−Dがエステルならば、勿論、慣
用の技術を使用して、遊離酸を得られる。
【化26】
【0037】以下の実施例は、上述の本発明の方法の実
施態様を例証するためのものであって、本発明の範囲を
限定するものではない。
【0038】実施例1 ジエチルN−ヒドロキシアスパラテートヒドロキシルア
ミン遊離塩基(50%水溶液、45g、0.68モル)
をジエチルマレエート(100.0g、0.56モル)
に窒素下において添加した。反応温度は、氷浴を使用し
て55℃以下に保持した。混合物は30分間撹拌した。 ジクロロメタン(100ml)を反応混合物に添加し、
そして、有機層を集め且つ無水硫酸マグネシウムを使用
して乾燥した。有機層は還元圧力下で濃縮化して粗ジエ
チルN−ヒドロキシアスパラテート(103g、89%
収率)を得た。生成物をNMR分光分析で分析し、その
結果、95以上の純度であることが分かった。
【0039】実施例2 ジエチルN−ヒドロキシアスパラテート水酸化ナトリウ
ム(40%水溶液、12.9g、0.129モル)を2
0分にわたってジエチルマレエート(17.3g、0.
1モル)とヒドロキシルアミンスルフェート(25%水
性、39.0、0.059モル)の撹拌済み混合物に、
反応温度が28℃から53℃に上がる際に添加した。反
応混合物は30分間窒素下で撹拌した。 混合物を分離用漏斗に移し、メチレンクロリドを添加し
て(50ml)、有機層を集めて無水硫酸マグネシウム
を使用して乾燥し、そして、濃縮化してジエチルN−ヒ
ドロキシアスパラテート(18.5g、0.99モル、
90%収率)を得た。
【0040】実施例3 ジエチルN−ヒドロキシアスパラテート水酸化ナトリム
溶液(50%水性、96.0g、1.2モル)を30分
にわたってヒドロキシルアミンスルフェート(25%、
394.2g、0.6モル)に添加して。温度は、カセ
イ添加の間40以下に保った。反応pHは、カセイ添加
の最後に約9であった。ジエチルマレエート(172.
0g、1.0モル)をその後、反応に添加して、60分
間撹拌した。そのとき、pHが約7.1であった。反応
混合物を分離用漏斗に移して、層を分離させ、そして、
ジエチルN−ヒドロキシアスパラテートを含有する有機
層を分離させた。粗生成物をNMRで分析し、その結果
、90%を超える純度(207g)であることが分かっ
た。
【0041】実施例4 ジエチルN−ヒドロキシアスパラテートの作製ヒドロキ
シルアミン遊離酸塩基(50%水溶液、45.0g、0
.68モル)をジエチルマレエート(100.0g、0
.56モル)のエタノール(100mL)の3ネックに
落下させて添加した。反応温度は氷浴で55℃未満に保
持した。混合物を30分間撹拌した。反応混合物は還元
圧力下で濃縮化し、粗ジエチルN−ヒドロキシアスパラ
テートを得た(103g、89%収率)。生成物を核磁
気共鳴(NMR)によって分析し、その結果、少なくと
も95%の純度であることが分かった。NMR(アセト
ン−d6)1.20(m、6H)、2.59(dd、J
6.8、16.1Hz、1H)、2.76(dd、J6
.8、16.1Hz、1H)、3.89(t、T6.8
Hz、1H)及び4.11(m、4H)。
【0042】実施例5 ジメチルN−ヒドロキシアスパラテートヒドロキシルア
ミン遊離塩基(50%水溶液、7.3g、0.11モル
)を30分間にわたってジメチルマレエート(15.0
g、0.1モル)に窒素下で添加した。反応温度は氷浴
を使用して55℃未満に保持した。 混合物は30分間撹拌した。反応混合物をジクロリドメ
タン(200ml)に添加して、有機層を分離させた。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、濃縮化してジ
メチルN−ヒドロキシアスパラテートを得た(16.2
g、90%収率)。
【0043】実施例6 ジブチルN−ヒドロキシアスパラテートヒドロキシルル
アミン遊離塩基(50%水溶液、8.0g、0.12モ
ル)をジブチルマレエート(25.0g、0.1モル)
の入った窒素でガスシールされた3ネック型250ml
フラスコに落下させて添加した。反応温度は氷浴で55
℃未満に保持した。混合物は30分間撹拌した。反応混
合物は、ガス液体クロマトグラフィー(GLC)分析に
より、ジブチルマレエートの96%が添加したことを示
した。NMR分析により、反応生成物はN−ヒドロキシ
アスパラテートを95%を超える純度で含有していたこ
とが分かった。
【0044】実施例7 ジブチルN−ヒドロキシアスパラテートエタノールを用
いた均質な反応混合物の製造 394.4g(0.60モル、1.20液体)の25%
水性ヒドロキシルアミンスルフェート溶液を、還流冷却
器、温度計、滴下漏斗、機械的撹拌器及び冷却浴を備え
た2リットルの丸底のフラスコ内においた。約30分間
以上、94.1g(1.20モル)の50%水性水酸化
ナトリウムをこれに添加した。フェノールフタレイン指
示薬を添加して、苛性アルカリの最後を落下させて最終
点(pH9.5)にした。温度は、40℃未満に保持し
た。その後、エタノールを400ml添加した。エタノ
ールの添加により沈殿する硫酸ナトリウム反応生成物を
濾過して除去した。その後に、172.0g(1モル)
のジエチルマレエートをエタノール−ヒドロキシルアミ
ン溶液に添加して、得られた均質溶液を30分間撹拌し
た。この後者の反応により、ジエチルN−ヒドロキシア
スパラテートが品質の収率が99%を超えるような状態
で得られた。
【0045】実施例8 N−ヒドロキシアスパルトニトリル ヒドロキシルアミン遊離塩基(50%水性溶液、2.0
g,30.3ミリモル)を、エタノール(15.0g)
中のフマロニトリル(2.0g,25.6ミリモル)の
懸濁物に2分間にわたって加えた。ヒドロキシルアミン
の添加行程中、反応温度は18℃から48℃に変化した
。反応混合物を室温に冷却し1時間撹拌した。反応混合
物のGLC分析は、フマロニトリルが完全に転化して反
応が進行し、90%の選択率でN−ヒドロキシアスパル
トニトリルが得られたことを示した。溶媒を除去して生
成物をNMRにより確認した。
【0046】実施例9 2−(N−ヒドロキシアミノ)−1,1,2−エタント
リカルボン酸トリエチル又は3−(カルボエトキシ)−
N−ヒドロキシアスパラギン酸ジエチルマロン酸ジエチ
ルとグリオキサル酸エチルとから得たエテントリカルボ
ン酸トリエチル(4.0g,16.3ミリモル)をエタ
ノール(25g)に溶解し、ヒドロキシルアミン(50
%水性溶液、1.3g,19.6ミリモル)を反応混合
物に加えた。10分以内に反応の終了を示す固体が沈澱
した。減圧下で溶媒を除去し、粗生成物を得た。この粗
生成物をNMRにより分析し、2−(N−ヒドロキシア
ミノ)エタントリカルボン酸トリエチルを得たことが判
明した。
【0047】実施例10 N−フェニル−N−ヒドロキシアスパルギン酸ジエチル
7.66gの無水エタノール中に5.0g(0.046
モル)のN−フェニルヒドロキシルアミンを含有する混
合物にマレイン酸ジエチル(7.7g,0.045モル
)を加えた。得られた混合物を15時間室温で撹拌した
。GC分析により、痕跡量のマレイン酸ジエチルが残っ
ていることが分かった。次いで、1.0gのノーリット
(Norite:商標)と10mlのエタノールを反応
混合物に加えた。得られた混合物を10分間撹拌し、次
いで、炭素を除く濾過をした。炭素を更にエタノールで
洗った。濾液を高真空温度下で蒸発させて油状物を得た
。この油状物はドライアイス/アセトン浴中で冷却する
と結晶化した。室温高真空下の真空デシケーター中で乾
燥後、11.9gの生成物を得、生成物のmpは50〜
53℃であった。
【0048】実施例11 N−フェニル−N−ヒドロキシアスパルギン酸ジエチル
の製造 マレイン酸ジエチル(20.65g,0.117モル)
のエタノール(25.0g)溶液を、N−フェニルヒド
ロキシルアミン(14.6g,0.129モル)のエタ
ノール(46.3g)溶液に滴加した。反応混合物を室
温で1時間撹拌した。得られた反応混合物を薄層クロマ
トグラフィーにより分析すると、反応が終了していたこ
とが分かった。反応混合物を減圧下で濃縮すると粗生成
物(37.46g)を得た。この粗生成物を酢酸エチル
−ヘキサンで結晶化させた(収量28.0g,85.0
%)。
【0049】II.N−ヒドロキシ−2−アミノエタン
誘導体のピリジン誘導体への転化 次いで、化合物I−Eを、式:
【化27】 (式中、R8,R9,及びR10は上記の定義の通りで
ある。)の置換α,β−不飽和カルボニル化合物と反応
させて、5−アルキルピリジン−2,3−ジカルボン酸
のような2,3−ピリジンジカルボン酸誘導体を含む、
式:
【化28】 の化合物を得た。
【0050】式I−Dの化合物と式IIIの化合物との
反応は、酸の存在下で約25℃〜約150℃の範囲の温
度で約0.5〜約48時間にわたって前記化合物を加熱
することにより都合よく行われる。この反応は適当な溶
媒の存在下で、好ましくはその溶媒の還流温度でも行う
ことができる。好適な温度は還流温度であるが、室温か
ら溶媒の沸点までのいずれかの温度でも使用できる。3
〜4の相対pHが最適と思われるが、2〜7の範囲のp
Hを使用できる。
【0051】式I−Dの化合物と式IIIの前記α,β
−不飽和カルボニル化合物ケトンとのモル比は重要でな
いが、約1:3〜3:1の範囲でありうる。おおよそ1
:1.0〜1:1.5のモル比の使用が好ましい。
【0052】所望の場合、脱水素触媒を新たに生じた環
の芳香化の促進のために上記反応混合物に添加できる。 使用する場合この脱水素触媒は当業界で慣用のものであ
り、白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ニッ
ケル、鉄、銅、コバルト、ロジウム等の金属又はそれら
の化合物がある。それらの脱水素金属又は化合物は、ア
ルミナ、炭素、クレー、ゼオライト、クロミア、ジルコ
ニア等の適当な担体上に担持する。好適な脱水素触媒は
炭素に担持したパラジウムである。
【0053】前述したように、酸を使用して酸性pH範
囲(約2〜約7)にする。適当な酸には、塩酸、燐酸、
硫酸等の無機酸並びに好ましくは酢酸、トリフルオロ酢
酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリ
フルオロメタンスルホン酸、プロピオン酸、酪酸又は芳
香族カルボン酸を含むその他のカルボン酸等の有機酸が
ある。Amberlyst、Dowex、NAFION
(いずれも商標)等のイオン交換樹脂も酸性成分として
使用できる。
【0054】溶媒でもある酸を使用するとき、更に溶媒
は必要ない。本発明の方法の使用に適切な溶媒には、水
、アルコール、塩素化炭化水素、炭化水素、芳香族炭化
水素、エーテル、有機酸、エステル、及びアセトニトリ
ルのような非プロトン性溶媒などがある。好適な溶媒は
、メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノー
ルのような低級アルキルアルコール、並びにベンゼン及
びトルエンのような芳香族炭化水素である。特に好適な
溶媒は1−ブタノール、エタノール又はトルエンである
【0055】したがって、4−,5−及び6−位に置換
基を持つピリジンカルボン酸誘導体は、式I−EのN−
ヒドロキシアミノ誘導体と式IIIのα,β−不飽和ア
ルデヒド又はケトンとを酸及び好ましくは溶媒の存在下
で混合し、得られた反応混合物を室温乃至溶媒の沸点の
範囲の温度、そして好ましくは還流温度で本質的に反応
が終了するまで撹拌し、生成した4−置換、4,5−二
置換、4,6−二置換、5−置換、6−置換又は5,6
−二置換ピリジン−2,3−ジカルボン酸誘導体を抽出
、蒸発、蒸留若しくはカラムクロマトグラフィーのよう
な標準的な実験室的方法により単離することにより都合
よく調製できる。
【0056】2,3−ピリジンカルボン酸誘導体を包含
する化合物IIと、2−アミノアルカンカルボキサミド
(米国特許第4,758,667号明細書で定義されて
いる通り)とを、本質的に無水の条件下(該明細書で記
載されているように)で反応させ、そこで記載されてい
る2−(イミダゾリン−2−イル)−3−ピリジンカル
ボン酸を生成できる。また、2,3−ピリジンカルボン
酸誘導体と、アミノニトリルとを本質的に無水の条件下
で反応させ、2−(イミダゾリン−2−イル)−3−ピ
リジンカルボン酸を生成させることもできる。
【0057】次の実施例は上記IIで記載した本方法の
実施態様を例証するためのものであり、ここに開示する
発明を限定して解釈すべきでない。
【0058】実施例12 N−ヒドロキシアスパルギン酸ジエチルから5−エチル
ピリジン−2,3−ジカルボン酸(5−EPDC)ジエ
チルの製造 ベンゼン(100ml)にN−ヒドロキシアスパルギン
酸ジエチル(20.2g,0.1モル)を溶解させ、窒
素下で撹拌した。トリフルオロ酢酸(2.0g,0.0
18モル)及び2−エチルアクロレイン(9.8g,0
.11モル)を加え、得られた反応混合物を72〜75
℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、
粗5−EPDCジエチルを得た(27.92g)。 この粗生成物の気液クロマトグラフィー(GLC)分析
により、反応は91%の転化率(マレイン酸ジエチルを
基準)で進行し、5−EPDCジエチルへの収率が41
%(外部標準を基準)であることが分かった。
【0059】実施例13 N−ヒドロキシアスパルギン酸ジエチルから5−EPD
Cジエチルの製造 エタノール(38ml)にN−ヒドロキシアスパルギン
酸ジエチル(20.2g,0.1モル)を溶解させ、窒
素下で撹拌した。酢酸(5.1g,0.085モル)及
び2−エチルアクロレイン(10.05g,0.12モ
ル)を加え、得られた反応混合物を還流下で6時間撹拌
した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗5−EPDCジ
エチルを得た(25.6g)。この粗生成物のGLC分
析により、反応は94%の転化率で進行し、収率が47
%であることが分かった。
【0060】実施例14〜19 硫酸ヒドロキシルアミン−エタノール(HAS/EtO
H)法による置換ニコチン酸エステルの製造下記の表I
に示す総てのニコチン酸エステルを硫酸ヒドロキシルア
ミン−エタノール法を使用して調製した。
【0061】硫酸ヒドロキシルアミン−エタノール(H
AS/EtOH)法 25%硫酸ヒドロキシルアミン水溶液(39.0g,0
.060モル)と50%水酸化ナトリウム水溶液とから
混合物を調製した。次いで、40mlのエタノールを加
え、この混合物を室温に冷却し、濾過して硫酸ナトリウ
ムを除去した。濾液を、還流冷却器、温度計、マントル
ヒーター、撹拌機、pH電極及び滴下漏斗を備えた25
0ml容の三ツ口フラスコに入れた。次いで、α,β−
不飽和エステル(クロトン酸エチル又はアクリル酸エチ
ル)(0.10モル)を加え、この混合物を室温で60
分間撹拌した。次いで、α,β−不飽和カルボニル化合
物(0.125モル)を一度に加えた。約10mlの酢
酸を加えpHを4.0以下に下げ、反応混合物を加熱し
て3〜5時間還流させた。
【0062】反応は、下記式により表される。
【化29】
【0063】III.  置換または非置換不飽和カル
ボン酸誘導体、非置換ヒドロキシルアミン、およびα,
β−不飽和カルボニル化合物からのピリジン誘導体の単
一ルツボ形成本発明の他の態様には、式I−BまたはI
−C:
【化30】 リール;または ここでZはOR5またはNR5R6であり;ここでR5
およびR6は独立にH,アルキル、アリール、アリルア
ルキル、またはR5およびR6はともにピロリジニル、
ピペリジニル、イミダゾリジルおよび水素化ピリミジニ
ルから選択された含窒素原子の複素環置換体であり;こ
こでR7はH,アルキル、アリール(好ましくはフェノ
ール)またはアルコキシ;R3およびR4は独立にH;
アルキル;ハロゲン;CN;置換または非置換アリール
(好ましくはフェノールおよびナフチル)ここで該置換
体はアルキル、アリルアルキル、アルコキシ、カルボキ
シ,ハロゲン、ニトロおよびシアノから選択される)の
不飽和カルボン酸と、式(I−A)またはそれらの塩で
ある、例えば塩酸塩などの置換ヒドロキシアミンとを、
環境温度で約30分から約3時間の間、pH約5から約
12、および好ましくは6.5から9で反応させ、式I
Iの置換および非置換ピリジンカルボキシ塩酸塩の単一
ルツボ調製を含む。反応生成物に1種類の酸を低pH2
−7(好ましくは3−4)になるように、および式II
Iのα,β−不飽和アルデヒドまたはケトンを加え、反
応混合物を約25℃から約150℃の加温し、約1時間
から48時間さらす。
【0064】本発明の好ましい態様には式IIの置換お
よびジ置換ピリジンジカルボン酸塩を式I−Bまたは式
I−Cのアルケン(ここでR1およびR2は上記に定義
した)と置換または非置換のヒドロキシルアミンまたは
ヒドロキシルアミン塩および塩の混合物および塩基を1
5℃から60℃の間で0.1から2時間、pH7−9で
処理して調製することを含む。反応生成物のpHが2−
7(好ましくは3−4)になるように十分な酸および溶
媒を加える。その後式IIIのα,β−不飽和カルボキ
シ化合物を加え、混合物を環境温度から溶媒の沸点まで
の温度にて反応が本質的に完了するまで撹拌する。
【0065】反応混合物はその後環境温度である20℃
−40℃に冷却する。生成物を減圧下に濃縮し、従来の
技術である、蒸留、抽出、エバポレーション、カラムク
ロマトグラフィーなどで精製する。
【0066】所望であれば脱水素触媒を反応混合物に加
えることができる。使用できる脱水素触媒には、当業者
に周知である、白金、パラジウム、ルテニウム、イリジ
ウム、ニッケル、鉄、銅、コバルト、ローデウムなどが
含まれる。それらの脱水素金属または化合物は、適当な
支持体、例えばアルミナ、カーボン、陶土、ゼオライト
、クロミナ、酸化ジルコニウムなどの上に沈殿させる。 好ましい脱水素触媒はカーボン上のパラジウムである。
【0067】溶媒でもある酸、即ち酢酸などのを使用す
る時、溶媒の追加は必要ない。本発明の方法に適当な溶
媒は、水、アルコール、塩素化炭化水素、炭素水素、芳
香族炭素水素、エーテル、有機酸、エステル、および、
アセトニトリルなどの非極性溶媒である。好ましい溶媒
はメタノール、エタノール  プロパノール、ブタノー
ルなどの低級アルコール、およびベンゼンおよびトルエ
ンなどの芳香族炭素水素である。特に好ましい溶媒は、
1−ブタノール、エタノールまたはトルエンである。
【0068】その他の態様では4−,5−,および6位
に置換を有するピリジン−2,3−ジカルボン酸の誘導
体は、中性またはややアルカリ性のpHで式I−Bまた
はI−Cマレイン酸またはフマール酸を置換または非置
換のヒドロキシアミンまたはその塩と反応させ、その後
式IIIα,β−不飽和アルデヒド7またはケトンをp
H2−7で酸および好ましくは溶媒と共に加え、本質的
に反応が完了するまで反応混合物を環境温度から溶媒の
沸点までの間で撹拌、還流し生成した4−置換体、4,
5−ジ置換体、4,6−ジ置換体、5−置換体、6−置
換体または5−6置換ピリジン−2,3−ジカルボン酸
誘導体を標準的な実験技術である抽出、エバポレーショ
ン、カラムクロマトグラフィーおよび蒸留などで分離で
きる。
【0069】置換または非置換のヒドロキシルアミンま
たはその塩の量は、マレイン酸またはフマール酸1モル
あたりヒドロキシルアミン約1から1.5モルである。
【0070】もしヒドロキシルアミン塩を使用するなら
、塩基として水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、また
は水酸化アンモニウムはヒドロキシルアミン塩あたり1
から2モル、好ましくは1から1.2モルが遊離ヒドロ
キシルアミンに対して使用される。
【0071】式IIIのα,β−不飽和カルボニル化合
物に対する式I−BおよびI−Cのアルケンの割合は、
狭く重要であり、約1:3から約3:1である。好まし
くは約1:10から1:1.5モルの割合である。
【0072】I−BおよびI−C不飽和カルボン酸誘導
体と非置換ヒドロキシルアミンまたはその塩との反応は
個別に式I−EのN−ヒドロキシルアミノ誘導体を製造
する。ヒドロキシルアミンは溶液状で供給されるので、
ヒドロキシルアミンおよび不飽和カルボン酸誘導体との
反応を単一溶液で行える。
【0073】これはN−ヒドロキシルアミノ誘導体生成
の効率を上昇させる。このようなヒドロキシルアミンの
溶液は、ヒドロキシルアミンと無基塩とを反応させ、そ
の後に有機溶媒を加えて無基塩反応生成物を沈殿させ、
濾過によって回収しヒドロキシルアミンを溶媒中に残す
点で好ましい。
【0074】例えば、限定的な方法ではなく、上記のヒ
ドロキシルアミンにはヒドロキシルアミン硫酸塩、ヒド
ロキシルアミン塩酸塩およびヒドロキシルアミンリン酸
塩が限定的ではなく含まれる。また使用できる無基塩は
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウ
ム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムが含まれる。ま
た例えば、限定的な方法ではなく無基塩反応生成物を沈
殿させ、ヒドロキシルアミン溶媒を形成するために使用
できる無基塩には限定的ではなく、C1−C4アルコー
ル(例えばメタノール、エタノールおよびプロパノール
)、エーテル(例えばテトラヒドロフラン、およびジオ
キサン)、エステル(例えば酢酸エチルおよびイソプロ
ピル酢酸)およづ非極性溶媒(例えばアセトニトリルお
よびジメチルホルムアミド)が含まれる。
【0075】ヒドロキシルアミンが有機溶媒中に反応生
成物として含有され使用される好ましい態様では、ヒド
ロキシルアミンはヒドロキシルアミン硫酸塩と水酸化ナ
トリウムとを反応させ、エタノールなどのアルコールを
加えることが好ましい。エタノールの添加は濾過で除去
できる硫酸ナトリウムを沈殿させ、エタノール中に濾過
液であるヒドロキシルアミンを残す。ジエチルマレイン
酸が濾液に添加されることによって均一な反応が起こり
、ジエチルN−アスパラギン酸が生成する。これは2−
エチルアコレインで酸触媒反応の後、ジエチル5−エチ
ルピリジン−2,3カルボン酸塩(ジエチル5−EPD
C)を生成する。このジエチル5−EPDCの収量は実
験室レベルですくなくとも40−50%であった。
【0076】より一般的には、ヒドロキシルアミン溶液
は不飽和カルボン酸誘導体と反応させて、N−ヒドロキ
シルアミノエタン誘導体を製造するのに使用できる。N
−ヒドロキシルアミノエタン誘導体はその後化合物II
Iと反応して式IIのピリジン誘導体を生成する。
【0077】本発明の好ましい態様のひとつは、式
【化
31】 (R8は水素またはC1−C6アルキル;R9は水素、
ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6ツドロキシ
アルキル、C1−C6アルコキシ、フェニルまたはフェ
ニル置換−C1−C6アルキル、またはフェニルC1−
C6アルキル、それぞれC1−C6アルキル、C1−C
6アルコキシまたはハロゲンで置換される;R9はハロ
ゲン、C1−C6アルキル、フェニル、フェニル−C1
−C6アルキル、フェニルまたはフェニル−C1−C6
アルキル、それぞれひとつのC1−C6アルキル、C1
−C6アルコキシまたはハロゲンで置換される;R8お
よびR9はともに1,3−ブタジエニレンであり、ハロ
ゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、C
1−C6ハロアルキル、C1−C6アルキルスルフォニ
ル、ニトロ、シアノ、フェニル、フェノキシ、またはフ
ェニルまたはフェノキシ、それぞれひとつのC1−C6
アルキル、C1−C6アルコキシまたはハロゲンで置換
される、そしてR11はC1−C8アルキル、フェニル
、またはC1−C8フェニルアルキルである;ここで前
記式の化合物の態様およびR8,R9およびR10置換
体は、ここに参照として編入する米国特許第4,758
,667号の対応する置換体R1,R2,R3およびR
6で定義する)の2,3−ピリジン−ジカルボン酸誘導
体の合成に関する。
【0078】このような化合物は式
【化32】 (R12およびR13はそれぞれ独立に他のC1−C6
アルキルであり、ここに参照として編入する米国特許第
4,758,667号の対応するR4およびR5置換体
として定義される)の化合物合成の前駆体として使用で
きる。後者の化合物は除草の性質を持ち、所望しない植
物成長の制御に使用できる。
【0079】上記第3章に記載した反応は以下の実施例
で説明される。 実施例20 Pd/Cを用いない、ジエチルマレイン酸、ヒドロキシ
ルアミン、および2−エチルアクロラインからのジエチ
ル5−EPDCの調製法 ヒドロキシルアミン遊離塩基(2.0g,0.031m
ol)をエタノール(15ml)中のジエチルマレイン
酸(4.3g,0.024mol)に添加し、そして混
合物を30分間窒素下において撹拌した。反応生産物を
NMRにより分析したところ、92%ジエチルN−ヒド
ロキシアスパラギン酸であることがわかった。トリフル
オロ酢酸(1.0g,0.009mol)およびヘキサ
デカン(0.5g,0.0002mol)を添加し、そ
して反応生産物を70℃で加熱した。2−エチルアクロ
ライン(2.7g,0.032mol)を添加し、そし
て反応生産物を5時間還流した。反応生産物を室温まで
冷却し、GLCにより分析した。分析によれば、反応は
92%の変換(ジエチルマレイン酸に基づく)およびジ
エチル5−EPDCに対する52%の選択性を示した。 減圧下で溶剤を除去し、粗生産物を得た(8.2g,4
8%の収率)。
【0080】実施例21−28 以下のアミノブタ−2−エンジオイック酸誘導体および
アルデヒドあるいはケトンを使用する以外は実施例20
の方法を繰り返した:
【0081】実施例29 Pd/Cを用いない、ヒドロキシルアミン遊離塩基ジエ
チルマレイン酸および2−エチルアクロラインからのジ
エチル5−EPDCの合成法 ヒドロキシルアミン遊離塩基(50%水溶液、8.0g
,0.118mol)を、窒素で覆った250ml三首
フラスコ内のジエチルマレイン酸(17.1g,0.1
mol)に滴下した。反応温度は氷浴中で55℃以下に
保たれた。混合物を15分間撹拌し、そしてNMRで分
析したところジエチルマレイン酸からジエチルN−ヒド
ロキシアスパラギン酸への変換は96%であった。エタ
ノール(40.0g)、2−エチルアクロライン(10
.0g,0.12mol)、トリフルオロ酢酸(7.0
g,0.06mol)、およびPd/C(0.22g,
0.1mol)を続けて反応混合物に添加し、そして窒
素下で6時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、
Pd/Cを除去するためにセリットの小カラムを通して
濾過し、そして減圧下で濃縮することにより粗生成物を
得た(32g)。粗生成物を蒸留することによりジエチ
ル5−EPDCを得た。
【0082】実施例30 触媒および溶剤として酢酸を使用する方法ヒドロキシル
アミン遊離塩基(50%水溶液、8.0g,0.12m
ol)をジエチルマレイン酸(17.8g,0.10m
ol)に添加した。混合物を15分間撹拌し、そして1
5分間真空にする(0.25mmHg)ことにより水を
除去した。酢酸(11.87g,0.18mol)を加
えてpH3.8にした。2−エチルアクロライン(10
.05g,0.12mol)を添加し、反応混合物を1
05℃において5時間撹拌した。反応混合物を室温まで
冷却し、そして粗生成物(46.5g)をNMRにより
分析した。分析によれば95%の変換により約40%の
収率でジエチル5−EPDCが得られた(外部標準に基
づく)。
【0083】実施例31 ヒドロキシルアミン、ジブチルマレイン酸、および2−
エチルアクロラインからのジブチル5−EPDCの合成
ヒドロキシルアミン遊離塩基(50%水溶液、8.0g
,0.12mol)を窒素で覆われた250ml三首フ
ラスコ内のジブチルマレイン酸(25.0g,0.1m
ol)に滴下した。反応温度は氷浴中で55℃以下に保
たれた。混合物を30分間撹拌し、そしてNMRで分析
したところジブチルマレイン酸からジブチルN−ヒドロ
キシアスパラギン酸への変換は96%であった。ブタノ
ール(29.8g)、ヘキサデカン(0.98g)、2
−エチルアクロライン(10.0g,0.12mol)
、およびトリフルオロ酢酸(7.0g,0.06mol
)を続けて反応混合物に添加し、そして窒素下で4.5
時間90−95℃において撹拌した。反応混合物を室温
まで冷却し、内部標準としてヘキサデカンを用いて分析
した。分析によれば、反応は82%の変換(ジエチルマ
レイン酸に基づく)およびジブチル5−EPDCに対す
る45%の選択性を示した。減圧下で溶剤を除去し、粗
生産物(37.8g)を得て、真空蒸留により精製する
ことによりジブチル5−EPDCを得た(14.0g,
35%の収率)。
【0084】実施例32 ヒドロキシルアミン硫酸塩からのジエチル5−EPDC
の調製 水酸化ナトリウム(40%水溶液、13.0g,0.1
3mol)をジエチルマレイン酸(17.3g,0.1
00mol)とヒドロキシルアミン硫酸塩(25%水溶
液、39.10g、0.060mol)の混合物に添加
し、15分以上撹拌した。添加中は、反応温度を29℃
から45℃に上げた。反応混合物を窒素下でさらに30
分間撹拌した後、1−ブタノール(30.5g)を添加
した。混合物を分離ファンネルに移し、層に分離させ、
そしてジエチルN−ヒドロキシアスパラギン酸を含む有
機層(55.14g)を回収した。有機層のpHは7.
3であった。酢酸(7.4g,0.123mol)を上
記反応からの粗生成物に加えてpHを3.8に調整した
。エチルアクロライン(9.84g,0.11mol)
を室温において15分以上かけて反応混合物に滴下した
。反応物をゆっくりと95−96℃に上げ、その温度に
おいて20時間撹拌し、そして減圧下において濃縮する
ことにより粗成ジエチル5−EPDC(26.19g)
を得た。この粗生成物のGLC分析によれば、この反応
により93%が変換し、約51%の収率でジエチル5−
EPDCが得られた。
【0085】実施例33 トルエン中のヒドロキシルアミン硫酸塩からのジエチル
5−EPDCの調製 水酸化ナトリウム(40%水溶液、13.0g,0.1
3mol)をジエチルマレイン酸(17.3g,0.1
00mol)とヒドロキシルアミン硫酸塩(25%水溶
液、39.10g、0.060mol)の混合物に添加
して35分以上撹拌した。添加中は、反応温度を26℃
から55℃に上げた。反応混合物を窒素下でさらに30
分間撹拌した後、トルエン(36ml)を添加した。混
合物を分離ファンネルに移し、層に分離させ、そしてジ
エチルN−ヒドロキシアスパラギン酸を含む有機層(4
9.08g)を回収した。有機層のpHは6.6であっ
た。酢酸(6.4g,0.106mol)を上記反応か
らの粗生成物に添加してpHを3.0に調整した。エチ
ルアクロライン(9.88g,0.11mol)を室温
において15分以上かけて反応混合物に滴下した。その
結果、混合物のpHは3.3になった。反応物をゆっく
りと79−80℃に上げ、その温度において20時間撹
拌し、そして減圧下において濃縮することにより粗成ジ
エチル5−EPDC(25.67g)を得た。この粗生
成物のGLC分析によれば、この反応により94%が変
換し、約41%の収率でジエチル5−EPDCが得られ
た。
【0086】実施例34 酸触媒を添加しない方法 ヒドロキシルアミン遊離塩基(50%水溶液、8.0g
,0.12mol)をジエチルマレイン酸(17.8g
,0.10mol)に添加した。反応温度は氷浴中で5
5℃以下に保たれた。混合物を室温において30分間撹
拌した(pH7.35)。エタノール(35g)と2−
エチルアクロライン(9.8g,0.12mol)を反
応混合物に添加した。反応混合物のpHを測定し(6.
75)、そして反応混合物を窒素下において20時間還
流した。混合物を室温まで冷却し、そして減圧下におい
て濃縮することにより40.9gの粗生成物を得た。G
LC分析によればジエチルマレイン酸供給量の96%の
変換を示した。生成物はジエチル2−アミノマレイン酸
(14.7g)、ジエチルヘキサヒドロ−5−EPDC
(1.1g)、ジエチル5−EPDC(21.8%)、
およびテトラヒドロ−5−EPDC(2.1%)を含ん
でいた。
【0087】実施例35−63 溶剤、触媒、温度、時間、pH、および反応物のmol
を変えることにより、実施例20の一般的な方法を繰り
返した。完全な操作のパラメーターおよび結果は下記の
表に示されている:
【0088】
【表1】 転化率及び収率は、内部標準(n−ヘキサデカン)又は
外部標準のいずれかを用いた毛細管ガスクロマトグラフ
ィーによって測定した。実施例38及び47においては
、反応混合物を室温で3日間撹拌した。実施例39及び
51においては、反応混合物を室温で一晩撹拌した。 実施例41においては、反応混合物を通して空気を吹き
込んだ。実施例48〜50においては、若干の不溶性の
塩が生成した。実施例63においては、フマール酸ジエ
チルを用いた。 (表における略語) DEM=マレイン酸ジエチル; 2−EtAcr=2−エチルアクロレイン;EPDC=
ジエチル5−エチルピリジン−2,3−ジカルボキシレ
ート; 4H−EPDC=ジエチルテトラヒドロ−5−エチルピ
リジン−2,3−カルボキシレート; TFA=トリフルオロ酢酸; BQ=ベンゾキノン; p−TSA=p−トルエンスルホン酸;DEAHC=ジ
エチルアミンヒドロクロリド。
【0089】実施例64 均質な反応混合物を生産するための、ヒドロキシルアミ
ン硫酸塩および水酸化ナトリウムから調製された水溶液
へのエタノールの添加 ヒドロキシルアミン硫酸塩の25%水溶液394.4g
(0.60mole;1.20等量)の溶液を、還流コ
ンデンサー、温度計、滴下ファンネル、機械的な撹拌器
、および冷却浴槽を備えた2リットルの丸底フラスコに
入れた。これに約30分以上かけて水酸化ナトリウムの
50%水溶液94.1g(1.20mole)を添加し
た。フェノールフタレイン指示薬を添加し、最後のアル
カリを滴下して最終点(pH約9.5)に到達した。 温度は40℃以下に保たれた。そして400mlのエタ
ノールを添加し、沈殿した硫酸ナトリウムを濾過により
除去した。そして172.0g(1mole)のジエチ
ルマレイン酸を添加し、その結果生じる均質な溶液を3
0分間撹拌した。冷却浴槽を加熱マントルに置き換えた
。酢酸(125ml)を添加してpHを6.76から4
.1にした。最後に、122.5g(90%純度で1.
3mole)の2−エチルアクロラインを室温において
30分以上かけて添加し、そして混合物を80℃に加熱
して3時間撹拌した。サンプルを分析に供した。反応混
合物を80℃において一晩撹拌してサンプルとした。E
t5−EPDCの収率は一晩の加熱後は48.8%で、
3時間後は40.9%であった。
【0090】実施例65 反応温度を88℃(還流)に上昇させ、反応を繰り返す
以外は実施例64を繰り返した。Et5−EPDCの収
率は一晩の加熱後は48.1%で、3時間後は43.5
%であった。
【0091】実施例66 約半分の硫酸ナトリウムを沈殿させて濾過により回収す
る以外は実施例65を繰り返した。Et5−EPDCの
収率は一晩の加熱後47.0%であった。
【0092】実施例67 実施例67は、エタノールに代えてメタノールを用いて
繰り返した。還流温度は81℃であった。Et5−EP
DCの収率は、一晩加熱後は48.8%であったが、3
時間後においてはわずか18.8%であった。
【0093】実施例68 5−EPDC無水物からの5−エチル−2−(5−イソ
プロピル−5−メチル−4−オキソ−2−イミダゾリン
−2−イル)ニコチン酸の合成 2−アミノ−2,3−ジメチルブチルアミド(0.80
g、6.1ミリモル)を、無水テトラヒドロフラン(8
ml)中の5−エチルピリジン−2,3−ジカルボン酸
無水物(1.02g、5.80ミリモル)の溶液に加え
た。反応混合物を、窒素下、室温において24時間撹拌
し、減圧下で濃縮して明褐色の物質を得た。水酸化ナト
リウム(6M溶液、8ml)を褐色の残渣に加え、70
℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、硫酸
を加えて(3M溶液、7ml)pHを8.76にした。 反応混合物を、ジエチルエーテル(それぞれ25ml)
で2回抽出した。有機抽出物を廃棄した。硫酸を水相に
加えてpHを3.0とし、それによって生成物を白色の
結晶として沈殿させた。生成物である5−エチル−2−
(5−イソプロピル−5−メチル−4−オキソ−2−イ
ミダゾリン−2−イル)を濾過し、乾燥した(1.12
g、収率67%)。生成物をプロトンNMRによって識
別した。

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次式: 【化1】 (式中、RはH、アルキル、置換又は非置換アリール(
    ここで置換基はアルキル、アルコキシ、カルボキシ、ハ
    ロゲン、シアノ及びニトロから選択される)であり;R
    1及びR2は、それぞれ独立して、 (ここで、ZはOR5又はNR5R6である)又はCN
    であるか、あるいはR1及びR2は一緒になってを形成
    し;R3及びR4は、それぞれ独立して、H、アルキル
    、置換及び非置換アリール(ここで、該置換基はアルキ
    ル、アリールアルキル、アルコキシ、カルボキシ、ハロ
    ゲン、ニトロ及びシアノからなる群から選択される)、 (ここで、Zは上記に定義した通りである)、CN又は
    ハロゲンであり;R5及びR6は、それぞれ独立して、
    H、アルキル、アリール、アリールアルキルであるか、
    R5及びR6は窒素原子と一緒になって、ピロリジニル
    、ピペリジニル、イミダゾリジル及び水素化ピリミジニ
    ルから選択される複素環置換基を形成し;R7は、H、
    アルキル、アリール又は1〜6個の炭素原子を有するア
    ルコキシである)のN−ヒドロキシ−2−アミノブタン
    二酸誘導体の製造方法であって、 (a)次式: 【化2】 (ここでR1、R2、R3及びR4は上記に定義した通
    りである)の不飽和二酸誘導体又はその異性体を提供し
    ;(b)該不飽和二酸誘導体を、式:R−NH−OH(
    ここでRは上記に定義した通りである)の置換又は非置
    換ヒドロキシルアミン又はその好適な塩と、約5〜約1
    2の範囲のpHを有する反応媒体中で接触させる;工程
    を含むことを特徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】  該pHが約6.5〜約9の範囲である
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】  該反応媒体が、水、C1〜C6アルカ
    ノール、ハロゲン化C1〜C6炭化水素、芳香族炭化水
    素、エーテル、エステル、中性溶媒及びこれらの混合物
    からなる群から選択される溶媒を含む請求項1記載の方
    法。
  4. 【請求項4】  該ヒドロキシルアミンが非置換のもの
    である請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】  該二酸誘導体が、マレイン酸ジエチル
    、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、フマール
    酸ジメチル、フマール酸ジエチル、フマール酸ジブチル
    、フマロニトリル及びトリエチルエタントリカルボキシ
    レートからなる群から選択される請求項1又は4記載の
    方法。
  6. 【請求項6】  該置換又は非置換ヒドロキシルアミン
    の該好適な塩が、好適な塩基と組み合わせて用いられる
    請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】  該好適な塩が硫酸塩又は塩酸塩であり
    、該好適な塩基が水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム
    から選択される請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】  該置換又は非置換ヒドロキシルアミン
    が、有機溶媒溶液の形態で提供され、それによって、該
    ヒドロキシルアミンと該二酸誘導体との間の均一反応が
    行われる請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】  該置換又は非置換ヒドロキシルアミン
    の該有機溶媒溶液が、該置換又は非置換ヒドロキシルア
    ミンの塩を無機塩基と反応させた後、有機溶媒を加え、
    得られた混合物を濾過して無機塩を除去し、該置換又は
    非置換ヒドロキシルアミンの該有機溶媒溶液を濾液とし
    て取り出すことによって調製される請求項8記載の方法
  10. 【請求項10】  該不飽和二酸誘導体がマレイン酸ジ
    メチルであり、該置換又は非置換ヒドロキシルアミンが
    ヒドロキシルアミン又はその好適な塩であり、ジメチル
    N−ヒドロキシアスパルテートを製造する請求項1記載
    の方法。
  11. 【請求項11】  該不飽和二酸誘導体がマレイン酸ジ
    エチルであり、該置換又は非置換ヒドロキシルアミンが
    ヒドロキシルアミン又はその好適な塩であり、ジエチル
    N−ヒドロキシアスパルテートを製造する請求項1記載
    の方法。
  12. 【請求項12】  該不飽和二酸誘導体がマレイン酸ジ
    ブチルであり、該置換又は非置換ヒドロキシルアミンが
    ヒドロキシルアミン又はその好適な塩であり、ジブチル
    N−ヒドロキシアスパルテートを製造する請求項1記載
    の方法。
  13. 【請求項13】  該不飽和二酸誘導体がフマロニトリ
    ルであり、該置換又は非置換ヒドロキシルアミンがヒド
    ロキシルアミン又はその好適な塩であり、N−ヒドロキ
    シアスパルトニトリルを製造する請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】  該不飽和二酸誘導体がトリエチルエ
    テン−1,1,2−トリカルボキシレートであり、該置
    換又は非置換ヒドロキシルアミンがヒドロキシルアミン
    又はその好適な塩であり、トリエチル−2(N−ヒドロ
    キシアミノ)エタン−1,1,2−トリカルボキシレー
    トを製造する請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】  該不飽和二酸誘導体がマレイン酸ジ
    エチルであり、該置換又は非置換ヒドロキシルアミンが
    N−フェニルヒドロキシルアミンであり、ジエチルN−
    フェニル−N−ヒドロキシアスパルテートを製造する請
    求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】  次式: 【化3】 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、CN又は
    (ここで、ZはOR5又はNR5R6である)であるか
    、あるいはR1及びR2の一方はCN又はであり、R1
    及びR2の他方はH、アルキル、アリールであるか、あ
    るいは、R1及びR2は一緒になってを形成し;R5及
    びR6は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール
    、アリールアルキルであるか、R5及びR6は窒素原子
    と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、イミダ
    ゾリジル及び水素化ピリミジニルから選択される複素環
    置換基を形成し;R7は、H、アルキル、置換又は非置
    換フェニル、又はアルコキシであり;R8及びR10は
    、H、アルキル、アルケニル、又は置換若しくは非置換
    アリールであり(ここで、該置換基は、アルキル、アル
    コキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ、ハロゲン及び
    シアノから選択される);R9は、上記R8及びR10
    と同一である(但し、ハロゲンであってもよい)か、あ
    るいはR9とR10は一緒になって−(CH2)3〜1
    0−を形成してもよい)のピリジン誘導体の製造方法で
    あって、 (a)次式: 【化4】 (式中、R1及びR2上記に定義した通りであり、R3
    はH又はハロゲンであり、R4はHである)のN−ヒド
    ロキシ−2−アミノエタン誘導体を調製し;(b)該N
    −ヒドロキシ−2−アミノエタン誘導体を、次式: 【化5】 (式中、R8、R9及びR10は上記に定義した通りで
    ある)のα,β−不飽和カルボニル化合物と、酸を含む
    反応媒体の存在下において、約25℃〜約150℃の範
    囲の温度、接触圧において、反応が実質的に完了するま
    で接触させることを特徴とする上記方法。
  17. 【請求項17】  該反応媒体が溶媒をも含み、該反応
    温度が約25℃〜該溶媒の沸点の範囲である請求項16
    記載の方法。
  18. 【請求項18】  脱水素化触媒を該反応媒体に加え、
    ピリジン環構造の芳香族化を補助する請求項16記載の
    方法。
  19. 【請求項19】  該脱水素化触媒が、白金、パラジウ
    ム、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、鉄、銅、コバ
    ルト、ロジウム及びこれらの組み合わせからなる群から
    選択される金属又は金属化合物である請求項18記載の
    方法。
  20. 【請求項20】  該金属又は金属化合物が、アルミナ
    、炭素、クレー、ゼオライト、クロミア及びジロニアか
    らなる群から選択される支持体上に担持されている請求
    項19記載の方法。
  21. 【請求項21】  該脱水素化触媒が、炭素支持体上に
    担持されているパラジウムである請求項20記載の方法
  22. 【請求項22】  溶媒が低級アルキルアルコールであ
    る請求項17記載の方法。
  23. 【請求項23】  溶媒が1−ブタノールである請求項
    22記載の方法。
  24. 【請求項24】  反応を2〜7のpHで行う請求項1
    6又は17記載の方法。
  25. 【請求項25】  反応を3〜4のpHで行う請求項2
    4記載の方法。
  26. 【請求項26】  N−ヒドロキシアミノ誘導体がジエ
    チルN−ヒドロキシアスパルテートである請求項16又
    は17記載の方法。
  27. 【請求項27】  不飽和カルボニル化合物が2−エチ
    ルアクロレインである請求項16又は17記載の方法。
  28. 【請求項28】  ジエチル5−エチルピリジン−2,
    3−ジカルボキシレートを製造するための請求項16又
    は17記載の方法。
  29. 【請求項29】  ジエチル5−メチルピリジン−2,
    3−ジカルボキシレートを製造するための請求項16又
    は17記載の方法。
  30. 【請求項30】  ジエチル6−エチルピリジン−2,
    3−ジカルボキシレートを製造するための請求項16又
    は17記載の方法。
  31. 【請求項31】  ジエチル6−メチルピリジン−2,
    3−ジカルボキシレートを製造するための請求項16又
    は17記載の方法。
  32. 【請求項32】  ジエチル4−メチルピリジン−2,
    3−ジカルボキシレートを製造するための請求項16又
    は17記載の方法。
  33. 【請求項33】  ジエチルピリジン−2,3−ジカル
    ボキシレートを製造するための請求項16又は17記載
    の方法。
  34. 【請求項34】  R1及びR2がそれぞれCOOHで
    あり、該2,3−置換ピリジン化合物を、次式:(式中
    、R12及びR13は、それぞれ独立して、C1〜C4
    アルキルである)の2−アミノアルケンカルボキサミド
    と、実質的に無水条件下で反応させて次式:【化6】 の化合物を得る工程を更に含む請求項16又は17記載
    の方法。
  35. 【請求項35】  R1及びR2がそれぞれCOOHで
    あり、該2,3−置換ピリジン化合物を、次式:(式中
    、R12及びR13、それぞれ独立して、C1〜C4ア
    ルキルである)のアミノニトリルと反応させて次式: 【化7】 の化合物を得る工程を更に含む請求項16又は17記載
    の方法。
  36. 【請求項36】  次式: 【化8】 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、CN又は
    (ここで、ZはOR5又はNR5R6である)あるか、
    あるいはR1及びR2の一方はCN又はであり、R1及
    びR2の他方はH、アルキル、アリールであるか、ある
    いはR1及びR2は一緒になってを形成し;R5及びR
    6は、それぞれ独立して、H、アルキル、アリール、ア
    リールアルキルであるか、あるいはR5及びR6は窒素
    原子と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、イ
    ミダゾリジル及び水素化ピリミジニルから選択される複
    素環置換基を形成し;R7は、H、アルキル、置換又は
    非置換フェニル又はアルコキシであり;R8及びR10
    は、H、アルキル、アルケニル、又は置換若しくは非置
    換アリールであり(ここで、該置換基は、アルキル、ア
    ルコキシ、カルボキシ、カルボアルコキシ、ハロゲン及
    びシアノから選択される);R9は、上記R8及びR1
    0と同一である(但し、ハロゲンであってもよい)か、
    あるいはR9とR10は一緒になって−(CH2)3〜
    10−を形成してもよい)を有するピリジン誘導体の製
    造方法であって、(a)次式: 【化9】 (ここでR1、R2は上記に定義した通りであり、R3
    はH又はハロゲンであり、R4はHである)の不飽和カ
    ルボン酸誘導体又はその異性体を提供し;(b)該不飽
    和カルボン酸誘導体を、式:NH2OHのヒドロキシル
    アミン、約5〜約12の範囲のpHを有する反応媒体中
    で接触させることによってN−ヒドロキシ−2−アミノ
    エタン二酸誘導体を生成させ;(c)該N−ヒドロキシ
    −2−アミノエタンカルボン酸誘導体を、次式: 【化10】 (式中、R8、R9及びR10は上記に定義した通りで
    ある)のα,β−不飽和カルボニル化合物と、酸及び溶
    媒を含む反応媒体の存在下において、約25℃〜約15
    0℃の範囲の温度、接触圧において、反応が実質的に完
    了するまで接触させる;工程を含むことを特徴とする上
    記方法。
  37. 【請求項37】  該反応媒体が溶媒をも含み、該反応
    温度が約25℃〜該溶媒の沸点の範囲である請求項36
    記載の方法。
  38. 【請求項38】  該置換又は非置換ヒドロキシルアミ
    ンが有機溶媒溶液の形態で提供され、該ヒドロキシルア
    ミンと該不飽和カルボン酸誘導体との反応を行う請求項
    36又は37記載の方法。
  39. 【請求項39】  該溶媒がC1〜C6アルキルアルコ
    ールである請求項37記載の方法。
  40. 【請求項40】  該接触が、該反応媒体中、約2〜約
    7のpH範囲において行われる請求項36又は37記載
    の方法。
  41. 【請求項41】  該pHが約3〜約4の範囲である請
    求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】  工程(c)において脱水素化触媒を
    該反応媒体に加え、ピリジン環構造の芳香族化を補助す
    る請求項36又は37記載の方法。
  43. 【請求項43】  該方法が、主中間生成物を単離する
    ことなく連続工程で行われる請求項36又は37記載の
    方法。
  44. 【請求項44】  次式: 【化11】 (式中、RはC1〜C6直鎖又は分岐鎖アルキル、又は
    置換又は非置換フェニル又はナフチルであり;R1及び
    R2は、それぞれ独立して、CN又は (ここで、ZはOR5あり、R5は、アルキル、アリー
    ル、CNであるか;ZはNR5R6であり、R5及びR
    6は独立してH、アルキル、アリール、アリールアルキ
    ルであるか、あるいはR5及びR6は窒素原子と一緒に
    なって、ピロリジニル、ピペリジニル、イミダゾリジル
    及び水素化ピリミジニルから選択される複素環置換基を
    形成する)であるか、あるいはR1及びR2は一緒にな
    って (ここで、R7は、H、アルキル、アリール、アリール
    アルキル又は1〜6個の炭素原子を有するアルコキシで
    ある)を形成し;R3及びR4は、それぞれ独立して、
    H、アルキル、アリール、アリールアルキル、(ここで
    、Zは上記に定義した通りである)、CN又はハロゲン
    である)のN−ヒドロキシ−2−アミノブタン二酸誘導
    体。
  45. 【請求項45】  次式: 【化12】 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立して、CN又は
    (ここで、ZはOR5あり、R5は、t−ブチル以外の
    アルキル、アリール、CN、アリールアルキルであるか
    ;ZはNR5R6であり、R5及びR6は独立してH、
    アルキル、アリール、アリールアルキルであるか、ある
    いはR5及びR6は窒素原子と一緒になって、ピロリジ
    ニル、ピペリジニル、イミダゾリジル及び水素化ピリミ
    ジニルから選択される複素環置換基を形成する)である
    か、あるいはR1及びR2は一緒になって(ここで、R
    7は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル又は
    1〜6個の炭素原子を有するアルコキシである)を形成
    し;R3及びR4は、それぞれ独立して、H、アルキル
    、アリール、アリールアルキル、(ここで、Zは上記に
    定義した通りである)、CN又はハロゲンである)のN
    −ヒドロキシアスパラギン酸誘導体。
  46. 【請求項46】  ジメチルN−ヒドロキシアスパルテ
    ートである請求項45記載の誘導体。
  47. 【請求項47】  ジエチルN−ヒドロキシアスパルテ
    ートである請求項45記載の誘導体。
  48. 【請求項48】  ジ−n−プロピルN−ヒドロキシア
    スパルテートである請求項45記載の誘導体。
  49. 【請求項49】  ジイソプロピルN−ヒドロキシアス
    パルテートである請求項45記載の誘導体。
  50. 【請求項50】  ジ−n−ブチルN−ヒドロキシアス
    パルテートである請求項45記載の誘導体。
  51. 【請求項51】  ジ−i−ブチルN−ヒドロキシアス
    パルテートである請求項45記載の誘導体。
  52. 【請求項52】  N−ヒドロキシアルパルトニトリル
    である請求項45記載の誘導体。
  53. 【請求項53】  トリエチル2−(N−ヒドロキシア
    ミノ)エタントリカルボキシレートである請求項45記
    載の誘導体。
JP3343881A 1991-04-29 1991-10-16 ピリジンカルボン酸誘導体の製造方法 Pending JPH04327565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69318891A 1991-04-29 1991-04-29
US693188 1991-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327565A true JPH04327565A (ja) 1992-11-17

Family

ID=24783674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3343881A Pending JPH04327565A (ja) 1991-04-29 1991-10-16 ピリジンカルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0511446A3 (ja)
JP (1) JPH04327565A (ja)
KR (1) KR920019749A (ja)
CA (1) CA2053378A1 (ja)
IE (1) IE913517A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005144432A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Rohm & Haas Co アルカンをアルケン、およびそれらの対応する酸素化生成物に転化するための触媒系
CN111675633B (zh) * 2020-06-23 2022-12-23 遵义医科大学 一种n-酰基羟胺的合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009174A (en) * 1972-12-08 1977-02-22 The Boots Company Limited Esters of substituted nicotinic acids
US4861887A (en) * 1988-01-27 1989-08-29 American Cyanamid Company Herbicidal o-(substituted, aminomethylbenzoic, nicotinic and quinoline-3-carboxylic acids, esters, and salts
WO1989008103A1 (en) * 1988-03-02 1989-09-08 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing pyridine carboxylic acid esters
US5405987A (en) * 1989-08-31 1995-04-11 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing pyridine and quinoline derivatives
CA2022408A1 (en) * 1989-08-31 1991-03-01 Michael P. Bodman Process for preparing pyridine carboxylic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP0511446A3 (en) 1993-04-28
EP0511446A2 (en) 1992-11-04
CA2053378A1 (en) 1992-10-30
IE913517A1 (en) 1992-11-04
KR920019749A (ko) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940001774B1 (ko) 치환 및 이치환 피리딘-2,3-디카르복실레이트의 제조방법과 치환된 니코티네이트의 제조방법
JP2878361B2 (ja) アルコキシ―4(1h)―ピリドン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含有する医薬組成物
KR100211629B1 (ko) 피리딘디카르복실레이트 화합물 및 그 제조방법
JPH04230263A (ja) ピリジンジカルボン酸化合物の製法
KR20040010720A (ko) 피페리딘 유도체 펙소페나딘의 제조방법
US4871859A (en) Process for preparing pyridine carboxylic acid esters
JPH04327565A (ja) ピリジンカルボン酸誘導体の製造方法
JPH0625118B2 (ja) ピリジン―2,3―ジカルボン酸エステル及びその中間体の製造方法
KR100585407B1 (ko) 피리딘-2,3-디카복실레이트 화합물의 제조를 위한 방법 및중간체
JP2833845B2 (ja) ピリジンカルボン酸誘導体の調製方法
EP0275971A1 (en) Process and intermediates for quinolonecaboxylic acid
US5405987A (en) Process for preparing pyridine and quinoline derivatives
US5322948A (en) Process for preparing pyridinecarboxylic acid derivatives
WO2004087640A1 (en) Process for the manufacture of n-alkoxalyl-alaninates
WO1989008103A1 (en) Process for preparing pyridine carboxylic acid esters
US6008402A (en) Process for the preparation of 6-(arylcarbonyl)-4-oximo-dihydrobenzothiopyran herbicides and intermediates useful therein
JPS6228147B2 (ja)
JPH04247074A (ja) 4−モルホリノ安息香酸誘導体の製造法
JP2589007B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造中間体
JPH0778033B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヒドロキシ安息香酸及びその製造法
PL143077B2 (en) Method of obtaining novel n2-substituted derivatives of 2h-3-acyl-4-hydroxy-5,7-dimethylpyrido-/3,2-e-1,2-thiazine 1,1 dioxide
JPWO2003095446A1 (ja) 1−(4−ピリジル)−4−ピペリドンの製造方法
JPH0655714B2 (ja) ジフエニルチオエ−テル誘導体の製造法