JP2825012B2 - カード読取り装置 - Google Patents

カード読取り装置

Info

Publication number
JP2825012B2
JP2825012B2 JP5284666A JP28466693A JP2825012B2 JP 2825012 B2 JP2825012 B2 JP 2825012B2 JP 5284666 A JP5284666 A JP 5284666A JP 28466693 A JP28466693 A JP 28466693A JP 2825012 B2 JP2825012 B2 JP 2825012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
tray
contact
head
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5284666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076218A (ja
Inventor
正秋 相田
輝夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5284666A priority Critical patent/JP2825012B2/ja
Publication of JPH076218A publication Critical patent/JPH076218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825012B2 publication Critical patent/JP2825012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、カード読取装置に係
り、特に種々のカード(ICと磁気ストライプを備えた
複合方式のカード、磁気カード、ICカード)を読取る
のに好適なカード読取り装置に関する。 【0002】 【従来の技術】ICカードの普及の段階においては、磁
気カードも使われるため、それらを受入れるカード受入
装置としては、上記各方式のカードおよび上記両方式の
機能を1枚に兼ね備えた複合カードなどの種々のカード
を取扱う必要がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このように種々のカー
ドを対象にした場合、カードのそり(変形)も種々のも
のがあり、変形の程度によっては読取部によるカード情
報の読取りが困難となってしまうという問題点がある。
本発明は上記の点に鑑み、構成が単純でカード情報の読
取りがより確実なカード読取り装置を提供するものであ
る。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては、カード全面を載置する平板上に
長手方向と幅方向の位置規制手段を備えたトレーと、前
記カードを載置した状態で前記トレーをカード読取り装
置内に搬送する搬送手段と、前記トレー上に前記カード
を位置決め載置した状態で当該カードの情報を読取る固
定された読取手段と、前記搬送手段による前記トレーの
搬送路に沿って上記読取手段の前段部に位置し、上記ト
レーの搬送中に上記トレー上に載置された上記カードを
上記トレー側に押さえつけ、上記カードが上記読取手段
に到達する前に上記カードのそりを規制するガイド板と
を設ける。 【0005】 【0006】 【作用】上記のように構成すれば、カードはトレーに載
置されガイド板によりトレーとの間で矯正され、安定し
た状態で読取手段によってカード情報が読取られるた
め、カード情報の読取りがより確実なカード読取り装置
を提供することができる。 【0007】 【実施例】以下、本発明を適用すべきカード読取り装置
について説明する。図1は、現金自動取引装置1のブロ
ック図で、2は入力用キーボードおよび数値・操作案内
表示を行うCRT等の表示器からなる操作表示部、3は
カードを取込んでそれのデータを読取るカード読取部、
4は取引内容や残高を印字して伝票を発行する伝票発行
部、5は取引内容に応じて紙幣を出し入れする紙幣受払
部、6はメモリ7内のプログラムを含む制御部で上記各
部の動作を制御する。8は自動取引装置1を中央システ
ム(図示せず)とオンラインで接続する接続部である。 【0008】図2はカード読取部3内のブロック図であ
る。11はカード10(図3参照)を載せるトレー、1
2はトレー11を装置内に移動させる搬送手段、13は
カード上の磁気データを読取る第1ヘッドで具体的には
磁気ヘッドである。14はカードのICからICデータ
を読取る第2ヘッドで具体的には複数本(6本)の弾性
接点14aを備えた接触子である。 【0009】このカード読取り装置ではカード10は図
3に示すように磁気ストライプ10aを有するとICが
埋設されており、このICの接点として角形接点10b
を6個有する複合カードとする。 【0010】ICカード10は図4に示すようなトレー
11の段部11a(へこみ)に嵌み込まれた状態で載置
される。カードが載置された図5の状態でカード10と
トレー11の周縁の表面がほぼ同一面位置となるよう
に、段部10aの深さをカード10の厚さとほぼ同一に
設定している。段部11aの4隅にはカード10の有無
を検知するセンサ(図6〜図9参照)用の孔11bが設
けられる。段部11aに上方から光を照射(光源図示せ
ず)し、孔11bの下方に配置した光検知センサ11c
への光が全て遮断されたときカードカードが有るものと
する。 【0011】またはセンサとして発光・受光の両素子を
備えたものを設け、上記孔11bの下方から上向に発光
素子により光を照射し、カードの裏面からの反射光を再
び孔11bを通して受光してもよい。トレー11の両端
部には延びがなくかつ可撓性の幅広のベルトが固定され
ている。 【0012】上記構成のトレー11は図6のように自動
取引装置に配置される。ベルト12bは、少なくとも2
個のプーリー15に掛け回され、トレー11が自動取引
装置の本体20の操作部である水平部分に位置する。プ
ーリー15の一方はモータ12aによって減速駆動さ
れ、ベルト12bの回転に伴ってトレー11を矢印方向
に移動させる。18はトレー11が図中右側に搬送され
たときトレーの後端を矢印B方向に持上げてカードを出
入れし易くするためのカムであり、三角形を呈して斜面
にトレーの後端を乗り上げさせる。 【0013】16・17はトレー11およびカード10
の表面を押さえるローラで、カード10の移動と共に従
動回転してカードをトレーの段部面に押さえつけて平ら
にする。第1ヘッド13、第2ヘッド14は図6に示す
ようにそれぞれ装置匡体の外側からみて手前側と奥側に
配置される。そして両ヘッドの間隔Lはカード上の接点
10bが第2ヘッド14に対向しているとき、第1ヘッ
ド13が磁気ストライプ上のデータを読み終えている位
置にあるように決められる。カードを送る奥行きは匡体
寸法の関係でできるだけ短い方が良いので上記両ヘッド
の間隔Lもできるだけ短くするのが良い。 【0014】なお、トレー11はその両側方の三面が断
面コ字形のガイド11cによって案内され、矢印A方向
の移動時に縦方向(矢印Bとその反対方向)と横方向
(図6で紙面に対して直角方向)の動きが防止される。 【0015】図10は動作を示すフロー図である。図6
あるいは図7の位置でトレー11の段面部11aにカー
ド10を装填すると4隅の孔11bがカードによって覆
われ、各センサ11cへの光が遮断されるため、制御部
6はカード10が所定位置にセットされたことを検知す
る(図10ステップ102、図6・図7参照)。 【0016】次に操作表示部2にて顧客に確認ボタンを
押圧する旨を案内する。このステップは省略しても良
く、ステップ102にてYES(Y)の場合、直接その
後のステップ103に移るようにしても良い。 【0017】図6あるいは図7においてカード10が上
記のように所定の位置にセットされると、ステップ10
3でトレー11が装置内に引込まれる。具体的には、ス
テップ102でYとなったことに基づく制御部から信号
によってモータ12aが駆動され、ベルト12bを回転
させる。ベルト12bの矢印Aの左方向の回転によりト
レー11は図8の位置に移動する。このときローラ16
及び第1ヘッド13共にカード10に接触し、ローラ1
6はカード10をトレー上に押圧して第1ヘッド13は
カード上の磁気データを読み取る(図10ステップ10
4)。トレー11は移動してローラ17と接触し、さら
に移動してその先端が位置センサ11bに触れたとき制
御部からの停止信号によって停止する(図9参照、図1
0ステップ105)。 【0018】図9の位置では、第2ヘッドの接点14a
とカード10上の接点10bが対向するようにトレー1
1の停止位置が決められる。またこの位置では既に第1
ヘッド13での磁気データの読取りが終了している。ト
レー11の停止後は駆動機構(レール14b)に沿って
第2ヘッド14が矢印C方向に下降され、その接点14
aがカード10上の対応する接点10bに接触する。次
にこの状態で第2ヘッド14個からテスト信号をICカ
ード10側に与え、ICカード10側から第2ヘッド1
4側へ応答信号を受けることによりICカードか否かを
制御部で判定する(ステップ106)。 【0019】ステップ106で判定結果がYESであれ
ば、改めて第2ヘッド側から読取信号を与えてICデー
タを読取り(ステップ107)、この読取りデータに基
づいて取引操作に入る(ステップ108)。その後取引
操作が終了すればステップ110で終了する。 【0020】ステップ106の判定結果がNOであれ
ば、ステップ103であらかじめ読取られていた磁気デ
ータが採用され、このデータが正常か否かが判定される
(ステップ108)。判定結果が正常であれば(Y)ス
テップ109でこの磁気データに基づいて取引操作がな
される。判定結果が異常であれば(N)ステップ111
でカード返却動作と再開始の表示がなされステップ11
2で終了する。 【0021】取引操作中は、トレー11が図9の位置に
保たれ、ICデータで取り引きされているときは必要に
応じてカード10内のICからデータが引続いて読出さ
れ、あるいは読出・書込可能なICにあっては、取引に
伴い更新の必要なデータは書込みによってIC内部デー
タが書換えられる。 【0022】他方、取引が磁気データでなされていると
きは、図9の位置では磁気ストライプのデータの読取・
書込がなされず、トレー11が図7の位置に戻るとき移
動中にカード上のデータの更新がなされる。 【0023】複合カードの場合、磁気カードあるいはI
Cカードの専用機で取引がなされたとき、一方のデータ
(磁気データあるいはICデータ)しか更新されない。
このような場合、更新されていない方のデータを用いて
次の取引を行うとそれ以前の経過が分からないので不都
合な場合がある。例えば、ある取引で暗証の誤入力回数
を磁気データとしてのみカードに記録された場合を考え
ると、次の取引時にICデータで取引を行って、暗証を
誤入力したとき前回の誤入力回数が積算されない可能性
がある。 【0024】このカード読取り装置では、所定のステッ
プ(例えばS104・S106)で複合カードと判定さ
れているときステップ109の取引操作において少なく
とも暗証誤入力回数のような防犯上のデータは磁気デー
タ・ICデータの両方について更新するものとする。 【0025】なお、図10のフロー(実線)では磁気ス
トライプをもたないICカード(IC専用カード)はス
テップ104の判定でNとなって磁気データの読取りを
繰返すだけでその先に進むことができない。これの対策
としては、ステップ104での判定結果がNの場合に磁
気データの読取回数をカウントするステップ201と、
このカウント値が所定値に達したか否かを判定するステ
ップ202を追加して、ステップ104のNから元に戻
る実線を削除する。このフローの追加によって磁気スト
ライプのないICカードを受入れたとき、ステップ10
と判定されても、ステップ201で所定回数磁気
データ読取り動作を行った後、ステップ202からス
テップ105に移るように動作する。この後は、ステッ
プ106→S107→S109を経てICカードの処理
がなされる。 【0026】図9において第2ヘッド14の下降動作は
レール14bに沿って行われる。具体的にはトレー11
がセンサ11bの先端に触れてその移動が停止した後、
制御部6からの信号によって図示しない駆動装置が動作
して第2ヘッド14をレール14bに沿わせて下降させ
る。 【0027】図12は第2ヘッド14のカード10への
接触動作の一例を示すフロー図である。ステップ301
でトレー11が停止した後、ステップ302でカードが
所定位置にあるか否か判定する。具体的にはトレー11
の前後および両側方を11bとは別なセンサ(図示せ
ず)によってトレー11が定位置にあるか否かを見る。
カードが定位置にあればステップ303で第2ヘッド1
4を下降させて、その接点14aをカード10上の接点
に接触させる。次いでステップ304で両接点の接触状
況をチェックする。この具体的動作は接触している接点
間の抵抗値をチェックするか、あるいは第2ヘッド14
側からテスト信号を発生してカード内のICからの応答
信号をチェックすることにより、接点の接触状況をチェ
ックするようにしても良い。 【0028】ステップ304で接触OKの場合は次のス
テップとして図10のステップ106に移る。接触状況
が悪い場合はステップ306に移って、再度試行(リト
ライ)したか否か判定され、再試行されていない場合
(N)はステップ307で第2ヘッドを上昇させ、次い
でステップ308でICの接点10bを清掃してステッ
プ303に戻る。ステップ306で再試行されていれば
カードは返却される(S309)。ここでステップ30
8では回転あるいは摺動するブラシや布でカード上の接
点10bを拭くようにするものとする。 【0029】図13は第1ヘッド13(磁気ヘッド)の
カード10との関係を示したものである。ヘッド13は
カードの厚さ方向に対して0.2〜0.4(mm)の沈
み込みで接触するようにし、トレー11の搬送時に直接
カードに接触させる。また同ヘッド13はカード10に
そりがあっても、密着性が損なわれないように、図示の
ようにカードの表面に沿ってA・B方向に移動可能に設
けられる。 【0030】このカード読取り装置では、カードがトレ
ーに載った状態で裏面が支えられているため、ヘッドと
カードとの接触性が良い。すなわち、ヘッドをカードに
押しつけたときカードはトレー上に押圧されて平坦にな
ってそれ以上変形せず、またトレーによってカードが精
度良く位置決めされるため、各接点同士の接触圧をほぼ
均等に保った状態で良好に接触させることができ、特に
接点の接触不良が起りにくい。トレーなしでローラでカ
ードを搬送する場合を考えると、カードの裏面が平板状
に支えられていないと共に、カードの位置決めが精度良
く行いにくいため、接点の接触性は低下する。 【0031】図14に本発明に係るカード読取り装置の
トレーを示す。この例ではトレー21の段部(へこみ)
21aを形成する対向2側面に側方に向けたへこみ21
cが設けられ、カードの出し入れに際してこのへこみ2
1cへ指を入れ易くしている。図14に示されるトレー
の段部21aは、カードの厚さより深く形成されている
ため、カードを装着したときその面がトレーの周縁の面
より低くなっている。トレー21の矢印で示される移動
方向の対向する2周縁には、装着時のカード10の面位
置までへこませた切欠21dが設けられる。この切欠2
1dには図15に示すようにカード搬送時のカードのそ
りを防止する部材として第1ヘッド13の前段部に位置
するガイド板22が接触しながら通過し、カード10が
第1ヘッド13に到達する前にカード10のそりが規制
される。また第1ヘッド13もガイド板22の後に続い
切欠21dを接触しながら通過する。 【0032】次に図16に本発明に係る他のカード読取
り装置のトレーを示す。この例では、カード10と紙幣
42がトレー41に一緒に載せる構成を示しているの
で、同図(a)でトレー41の左側にカード10を、右
側の段部42〔同図(b)参照〕に紙幣が入るように構
成されている。取引始めには同図(a)の状態でトレー
41を矢印の方向に装置本体に引き込ませる。装置本体
ではカード10から必要なデータを読み込んで、所定の
取引を実行する。取引内容が「引出し」の場合、同図
(b)に示すように装置内の羽根車44の羽根の間に1
枚ずつ挾まれた紙幣43がトレー41の段部42に積層
される。次いでトレー41は図示しない搬送手段によっ
て装置本体内からカードと紙幣43が同図(c)のよう
な状態で引き出される。この場合、取引の明細伝票は紙
幣43の上に積上げられた状態で引出される。この例で
は、カードと貨幣が一括して放出できるので、これらの
搬送機構とその制御手段を単純化できる。 【0033】 【0034】図17本発明に係る他のカード読取り装
置のトレーを示す。このトレーには前端にストッパー6
2嵌入用のスリットが設けられており、トレー61がベ
ルト63によって最先端まで搬送されるとストッパー6
2が上記スリットに入り込んでカード10の先端に当接
する。トレー61は搬送ベルト63に対してプリロード
64の弾性変形範囲内で変位可能に設けられている。ス
トッパー62に対してベルト63で多少オーバーランさ
せた形で止めるようにすれば、カード10の先端が直接
ストッパに当接させることができるため、カードの位置
決めが正確にかつ容易になされる。これはトレーとIC
カードにガタつきがあっても正確になし得るのでIC接
点への第2ヘッド14の接触動作上きわめて重要なこと
である。 【0035】次に搬送手段の他の例を説明する。図18
(a)はトレー11にリードスクリュー65を螺合さ
せ、このスクリュー65をモータ66で回転駆動するよ
うにしたものである。この構成ではスクリューの回転に
追従してトレーが正確に移動するため、トレーがローラ
16・17(図8・図9参照)に接離するときの移動速
度の変化が少ない。すなわち、この例ではローラ式と比
べて駆動時にスリップを生じる部分が少ないためそれだ
け速度変化が少なくなる。 【0036】同図(b)にリニアモータ式の搬送手段を
示す。トレー11の下面にステータ67を取付け、この
下に搬送路としてのコア68を設ける。トレー11はコ
ア68に沿って少ない振動で移動される。この例では、
利点として、モータ自体を搬送路として用いているので
部品点数が大幅に削減することができ、全体として小形
化を図れる上、トレーの位置決めも容易となる。 【0037】カードを扱う装置においては、カードの回
収を考慮に入れてその搬送路を決めなければならない。
19(a)に示すものは、ローラによってカードを直
接搬送する例である。この例では、カード10A(破
線)がカード挿入前の状態でカード10B(破線)がカ
ードを回収する位置である。カード10はヘッド13の
前後を何らかの形でローラで支持して搬送する必要があ
る。従ってカード10Bは先端71を通り過ぎた位置で
回収がなされなければならない。なお、ローラ70とロ
ーラ71の間隔はカードの長さより多少短く設定され
る。従って、搬送に関してカードの存在する長さ10A
〜10Bの長さLとなる。具体的には(カード長)×3
+αとなる。 【0038】同図(b)に上記の各トレーでカードを運
ぶ場合の例を示す。トレーは図示されていないが、カー
ド10Cが回収されたカードである。このように回収が
装置本体20の手前側でなされるため、回収位置をカー
ドのセット位置と兼用することができる。従って、搬送
に関してカードの存在する長さ1は(カード長)×2+
αとなり、同図(a)と比べカードの長さ分だけ短縮さ
れる。 【0039】これは、装置本体20の奥行が短くて済む
ことになる。この他にトレーを用いた例では、カード変
形の矯正が容易であるため、カードの搬送路での、かみ
込み(ジャム)不良が起こりにくくなって搬送路の制御
が単純となる。またジャムセンサを廃止すれば搬送路の
構造も単純化される。なお、同図(b)でカード10C
はトレーの右側を支点として左端が下方に回転した状態
でトレーから外されて落下する。 【0040】図20本発明に係る他のカード読取り装
置のトレーの説明図である。この例ではトレー71の段
部71aに前記の第2ヘッドに相当する接点71bが設
けられており、一方カード70にはIC接点70bが両
面に設けられている。カード70は磁気ストライプ70
aを表側にストレート71に装着される。カード70の
裏面のIC接点70bがトレー71上の接点71bに接
触する。この状態でトレー71はカード70と共に矢印
方向に移動する。装置本体(図示せず)内に配置された
第1ヘッド(図示せず)によって磁気ストライプ70a
の内容を読取ることができる。トレー上の接点71bと
制御部71b間にはリード線71dが接続され、カード
70のIC内のデータが制御部に加えれれる。リード線
71dはトレー71の移動に伴って左右に移動するの
で、たるみをもたせて設けられている。 【0041】図21は動作フロー図である。カード70
をトレー71に装着した後、センサ(図示せず)がカー
ド70の存在を検知した後、ステップ701から動作を
始める。ステップ702でテスト信号を制御部6からカ
ード70に供給し、ICカードであるか否かを調べる。
カードからの応答信号が、ICカードである旨を示す
と、即ステップ703でカード内のICから所定のデー
タを読取り、次のステップ706でICデータに基づた
取引動作に移る。 【0042】ステップ702でICカードでないと判定
されたときは、次のステップ704に移ってトレー71
が図20(d)の矢印方向に装置本体内に引込まれる。
この引込み動作により、トレー内のカード70は第1ヘ
ッドによって磁気ストライプ70aから磁気データが読
取られる。ステップ705でこの磁気ストライプのデー
タ読取りが完了すると次のステップ706で磁気データ
に基づいた取引がなされる。この例では、トレー71を
引込む前にICカードか否かをチェックし、ICカード
であればトレーの引込みはなくなるので、磁気データ読
取りの動作が不要となって、それだけ取引の開始時間を
短縮することができる。 【0043】なお、上記例ではIC接点70bがカード
の両面にあるものについて述べたが、接点70bがカー
ドの片面にしかないときは、磁気ストライプ70aがト
レー71の底面に接することになる。この場合、トレー
の底面にストライプ70aの寸法だけの細長い穴を設け
て、上記磁気ストライプ70aがトレーの裏面から下に
むき出しになるようにして、装置本体にはトレーの下面
から磁気ストライプ70aに摺動接触するようにする。 【0044】さらに、トレー71の表面に開閉自在な蓋
を設けて、この蓋に磁気ストライプに相当する長穴と、
蓋の裏面に接点を設け、カードをトレーに装着後、上記
蓋を閉じて、蓋の接点がカード上のIC接点に触れるよ
うにしてもよい。この構成ではカードがICカードであ
れば蓋を閉じた後、即取引が開始され、ICカードでな
ければ、蓋を閉じた状態でトレーが装置本体に引込まれ
ることになる。この例では、カードをトレーに載せた
後、蓋をするので、カードがむき出しのままトレーが引
込まれることがなく、トレー引込み時のカードのカード
の引っ掛りがない。 【0045】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、カードはトレーに載置され、ガイド板により
トレーとの間で矯正され、安定した状態で読取手段によ
ってカード情報が読取られるため、カード情報の読取り
がより確実なカード読取り装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を適用するに好適な現金自動取引装置の
ブロック図である。 【図2】本発明を適用すべきカード読取り装置のカード
読取部のブロック図である。 【図3】カード読取り装置において使用した複合カード
の一例を示す斜視図である。 【図4】本発明を適用すべきカード読取り装置のトレー
の斜視図である。 【図5】図4に示すトレーにカードを載せた状態を示す
トレーの斜視図である。 【図6】本発明を適用すべきカード読取り装置のトレー
の動きを説明するための断面図である。 【図7】本発明を適用すべきカード読取り装置のトレー
の動きを説明するための断面図である。 【図8】本発明を適用すべきカード読取り装置のトレー
の動きを説明するための断面図である。 【図9】本発明を適用すべきカード読取り装置のトレー
の動きを説明するための断面図である。 【図10】本発明を適用すべきカード読取り装置の動作
を示すフロー図である。 【図11】本発明を適用すべきカード読取り装置の第2
ヘッドとICカードの接触状態を示す説明図である。 【図12】図11における接触動作のフロー図である。 【図13】本発明を適用すべきカード読取り装置の第1
ヘッドと磁気カードとの接触状態を示す説明図である。 【図14】本発明に係るカード読取り装置のトレーを
す斜視図である。 【図15】本発明に係るカード読取り装置のカードのそ
りを矯正する構成を示す断面図である。 【図16】本発明に係る他のカード読取り装置のトレー
示し、(a)は平面図、(b)は使用説明図、(c)
は縦断面図である。 【図17】本発明に係る他のカード読取り装置のトレー
示し、当該トレーがストッパに当接した状態を示す断
面図である。 【図18】本発明に係るカード読取り装置の搬送手段
示す側面図である。 【図19】カード読取り装置の装置本体へのカードの取
込み長さを説明するための断面図である。 【図20】本発明に係る他のカード読取り装置のトレー
示す説明図である。 【図21】図20のトレーを使用した場合における動作
のフロー図である。 【符号の説明】 6…制御部 11、21、31、41、51、61、71…トレー 20…カード読取装置 12、15、16、65、66…搬送手段 13、14、33、34…読取部圧
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−175079(JP,A) 特開 昭50−128926(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.カード全面を載置する平板上に長手方向と幅方向の
    位置規制手段を備えたトレーと、 前記カードを載置した状態で前記トレーをカード読取り
    装置内に搬送する搬送手段と、 前記トレー上に前記カードを位置決め載置した状態で当
    該カードの情報を読取る固定された読取手段と、 前記搬送手段による前記トレーの搬送路に沿って上記読
    取手段の前段部に位置し、上記トレーの搬送中に上記ト
    レー上に載置された上記カードを上記トレー側に押さえ
    つけ、上記カードが上記読取手段に到達する前に上記カ
    ードのそりを規制するガイド板とを具備して成るカード
    読取り装置。
JP5284666A 1993-11-15 1993-11-15 カード読取り装置 Expired - Lifetime JP2825012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284666A JP2825012B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 カード読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284666A JP2825012B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 カード読取り装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095285A Division JPH0719280B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 現金自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076218A JPH076218A (ja) 1995-01-10
JP2825012B2 true JP2825012B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17681411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284666A Expired - Lifetime JP2825012B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 カード読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825012B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55783B2 (ja) * 1974-03-29 1980-01-10
JPS52104297A (en) * 1976-02-27 1977-09-01 Toshiba Corp Processing device for magnetic card data
DE2628499A1 (de) * 1976-06-25 1978-01-05 Siemens Ag Lese- bzw. schreibegeraet fuer informationen tragende bzw. aufnehmende karten
JPS58175079A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Dainippon Printing Co Ltd Icカ−ド読取書込装置のコンタクトユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076218A (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331594B2 (ja) カード発行装置
JP4291791B2 (ja) 印字装置
JP2825012B2 (ja) カード読取り装置
US4861974A (en) Card reader
JP7374073B2 (ja) 冊子類搬送装置、冊子類搬送方法及び冊子類搬送プログラム
JPH0719280B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2667705B2 (ja) 磁気ストライプ処理装置
JP4952040B2 (ja) 媒体取扱装置
JP3099343B2 (ja) 媒体処理装置
JPH0436870B2 (ja)
JPH0826528A (ja) 帳票処理装置および取引処理装置
JP3830626B2 (ja) 帳票類取込み装置
JPH0248784A (ja) カード処理装置
JPS6025626Y2 (ja) 通帳自動印字装置
JPH0452516B2 (ja)
JPH04317956A (ja) レシート取り込み方法
JPH0863637A (ja) 自動取引装置
JPH07271923A (ja) カード取扱い装置
JP2789468B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4657043B2 (ja) 物品処理装置および物品処理方法
JPH0773345A (ja) 券類処理装置
JPS5926439Y2 (ja) 通帳自動印字装置
JPH0632916Y2 (ja) カード発行装置
JPS63187380A (ja) 情報読取り装置
JPH1058730A (ja) プリンタと自動取引装置