JPS5926439Y2 - 通帳自動印字装置 - Google Patents

通帳自動印字装置

Info

Publication number
JPS5926439Y2
JPS5926439Y2 JP1982168054U JP16805482U JPS5926439Y2 JP S5926439 Y2 JPS5926439 Y2 JP S5926439Y2 JP 1982168054 U JP1982168054 U JP 1982168054U JP 16805482 U JP16805482 U JP 16805482U JP S5926439 Y2 JPS5926439 Y2 JP S5926439Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
passbook
bankbook
printing
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982168054U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885245U (ja
Inventor
俊一 中島
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1982168054U priority Critical patent/JPS5926439Y2/ja
Publication of JPS5885245U publication Critical patent/JPS5885245U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926439Y2 publication Critical patent/JPS5926439Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば銀行で用いられている預金通帳等を
自動的に捲り、かつ印字する通帳自動印字装置に関する
近時、電子計算機の発達により、銀行等金融機関におけ
る預出金業務は、電子計算機の記憶装置を元帳とするオ
ンライン処理体制に移行しつつある。
また上記業務においては、給料振込、電話料金、ガス料
金などの自動振替およびキャシュディスペンサ、自動預
金機などの普及により通帳なしの取引が増加している。
これらの取引については、後日客が銀行へ通帳を持参し
たとき、上記記憶装置からのアウトプットにより取引明
細を印字する、いわゆる後日印字(または他日印字)を
行っている。
しかるに、通帳なしの取引増加にともなって上記後日印
字の行数(1取引に1行)が10行以上になることが多
く、30行以上の後日印字も珍しくない。
したがって通帳の1頁では収容しきれず数頁にわたるこ
とがある。
ところが従来は、所定の頁をその段度テラー自身が開い
て通帳印字装置付のテラーズマシンに差込むようになっ
ている。
しかしながら、テラー自身が開くことは手間がかかり、
特に業務煩雑期などは処理が滞る一因となる。
本考案は上記事情にもとづきなされたものでその目的と
するところは、通帳の頁情報を光学的に検出するととも
に検出された頁情報に基づいて所定の頁を自動的に捲り
印字するようにした通帳自動印字装置を提供しようとす
るものである。
以下本考案の一実施例を図面にもとづき説明する。
はじめに第1図ないし第3図にもとづき通帳■について
説明する。
通帳■は厚手の紙片からなる表紙1および裏表紙2と、
これらの間にノート状に綴られたやや薄手の中紙3・・
・とからなる。
中紙3・・・はたとえば4枚綴られ、第3図に示すよう
に各項目別の罫線が引かれた印字欄3aが設けられてい
る。
上記表紙1には第1図に示すように通帳名1a、コード
番号1b、所有者名1Cおよび金融機関名1dなどが印
刷されているとともに後述する通帳自動印字装置本体1
0への挿入方向を示す矢印1eが記されている。
上記裏表紙2には第2図に示すように注意事項欄2aお
よび口座に必要な事項、たとえば口座番号などのデータ
を電気的に自動照号できるような磁気ストライプ2bが
印刷されている。
また、第1図に示すように、表紙1側から通帳■を見た
場合、4頁目の中紙3の開き側窓隅部に5頁目である裏
表紙2の一部が露出するように切欠きが設けられ、同様
に裏表紙2を除く全ての頁1,3・・・の開き側辺部に
は順次切欠面積を大きくして、その裏側に重合する中紙
3・・・の一部が露出するように階段状に切欠された押
え用切欠部4・・・が設けられている。
これら押え用切欠部4・・・の露出部分には順に頁番号
4a・・・が附されている。
さらに、第2図に示すように通帳■を裏表紙2側から見
たときは、表紙1側から見たときと切欠面積が逆になる
ように、つまり裏表紙2が最も大きくつぎに4頁目の中
紙3の順に、その裏側に重合する中紙3・・・および表
紙1の一部が開き側辺部に階段状に切欠された捲り用切
欠部5・・・が設けられている。
これら捲り用切欠部5・・・の露出部分には順に頁番号
5a・・・が附されている。
なお6は通帳■の方向性の検知用切欠部である。
つぎに通帳自動印字装置を第4図ないし第6図にもとづ
き説明する。
図中10は通帳自動印字装置本体を示し、11は筐体で
ある。
筐体11の手前側には各種キー12 a・・・からなる
キーボード部12が設けられているとともに上記通帳■
の挿入口13が設けられている。
この挿入口13に隣接する筐体11内部には後述する通
帳検出部14が設けられている。
すなわち、60aないし60 fは上記挿入口13の上
方から挿入側に投光するランプ61 aないし61 f
と、この光を受ける受光器62 aないし62 fとか
らなる検出子である。
この検出子60 aないし60 fは通帳■の挿入方向
に対して略直交するように直線的に設けられ、しかも上
記通帳Vの挿入にともなって押え用切欠部4・・・に対
向する位置と、検出用切欠部6に対向する位置にある。
押え用切欠部4・・・を検出する検出子61 aないし
61 eは頁検出部を構成し、切欠部4・・・に記され
る印字部マークなどの頁情報を光学的に読取れるように
なっている。
そしてこの通帳検出部14の一部は第7図に示すような
電気回路を構成している。
すなわち、61 aは挿入された通帳■の側端部の押え
用切欠部4に投光するランプであり、61fは検知用切
欠部6に投光するランプである。
62a、62fは受光器であり、63a、63fはアン
プである。
さらに64.65.66はそれぞれ第1、第2、第3の
アンドゲート、67、68.69はそれぞれ第1、第2
、第3のオアゲート、70.71.72はそれぞれ第1
、第2、第3のタイマ、73.74はそれぞれ第1、第
2のインバータ、75.76はそれぞれ第1、第2のナ
ンド、80.81はそれぞれ第4、第5のオアゲート、
82、83はそれぞれ第4、第5のアンドゲート、77
は電子計算機の記憶装置であるところの制御部であり、
これはGO指令回路、すなわち通帳■が正しく挿入され
たので、その通帳■の搬送などの指令する回路78と排
除指令回路79とを有する。
一方、第5,6図に示すように上記挿入口13の上方部
位にはキーボード部12および制御部77からインプッ
トされた情報を表示する表示スクリーン11 aが設け
られている。
また筐体11内には通帳捲頁手段である捲頁部15、搬
送路16および印字部17が設けられている。
まず捲頁部15について説明すると、上記通帳検出部1
4の下方に、スライドハウジング19・・・に固定され
たサブベース20が設けられていて、上記スライドハウ
ジング19・・・は、ハウジング21・・・に枢支され
た一対のスクリュ22a、22bに螺合されている。
スクリュ22a。22 bは筐体11の幅方向に亘って
設けられ、その一端部にはベルト33が掛渡されたブー
IJ23a。
23 bがそれぞれ嵌着されている。
さらに一方のスクリュ22 bには、従動ブーIJ 2
4 bが嵌着され、これと正逆回転可能な駆動モータ2
5の駆動プーリ25 aとの間に駆動ベルト24が掛渡
されている。
したがって駆動モータ25が駆動ブーIJ 25 aを
正転あるいは逆転することによりスクリュ22a、22
bは同方向に回転し、サブベース20は筐体11の幅方
向に往復動できるようになっている。
またサブベース20は略り字状に切欠されその突出端部
にはロータリソレノイド26が軸支され、このソレノイ
ド26の回動軸26 aには押え体であるところの爪片
27が嵌着されている。
そして上記ロータリソレノイド26と反対側のサブベー
ス20端部上には正逆回転可能な補助駆動モータ28が
設けられていて、この回転軸に嵌着されたメーンギャ2
8 aはアイドルギヤ28 bを介して、軸受29のシ
ャフト30に嵌着されたラチェットギヤ30 bを回転
し得るようになっている。
さらに上記シャフト30には回動レバー30 Cが遊嵌
され、この回動レバー30 Cの先端部には、これと捲
り体31 aを構成するアイドルローラ31が上記爪片
27側に突設されている。
このアイドルローラ31は爪片27が所定の押え用切欠
部4を押えたとき、通帳■の検効用切欠部6側から延長
して捲り用切欠部5・・・に係合し、その先端部は上記
押え用切欠部4に対応する頁1ないし3・・・(すなわ
ち押えた頁の前頁)の捲り用切欠部5に保合できるよう
になっている。
また回動レバー30 Cの中途部には、ロック爪体32
が枢支され、この一端部に設けられた係止爪32 aが
ねじつばね33によってラチェットギヤ30b側に付勢
されているとともに他端部に設けられた補助爪32 b
が、第1のソレノイド34に突設された第1のリリース
爪34 aに係合するように付勢されている。
したがって、第1のソレノイド34が励磁されることに
より、第1のリリース爪34 aと補助爪32 bとの
係合が外れ、ロック爪体32はねじつばね33によって
付勢されて係止爪32 aがラチェットギヤ30 bに
係合し、メーンギャ28 aの回転力が回動レバー30
Cに直接伝達されるようになっている。
またラチェットギヤ30 bを介して第1のソレノイド
34と対向する位置に、第2のリリース爪35 aを突
設した第2のソレノイド35が設けられている。
この第2ソレノイド35を励磁することにより、第2の
リリース爪35 aは180回動したロック爪体32を
押圧付勢して、ラチェットギヤ30 bから係止爪32
aを離反するようになっている。
さらにまた回動レバー30 Cには上記アイドルローラ
31と狭少の間隔を存して送り込み兼挾持ローラ36が
枢支され、これは上記シャフト30の端部に嵌着された
プーリ30 dの回転によりベル) 36 aを介して
回転自在となっている。
37は通帳Vを開閉する際の捲頁ガイド板である。
上記搬送路16は、挿入口13と略同等高さ位置に所定
間隔を存して設けられ、正逆回転可能な図示しない駆動
源に連結された搬送ローラ38・・・と、これら搬送ロ
ーラ38・・・の両端部を枢支するとともに搬送される
通帳■の両側部をガイドする第1のガイド板39.39
および捲頁ガイド板37の延長方向に搬送ローラ38・
・・の搬送位置と略同等高さに設けられた上下一対の第
2のガイド板40.40とからなる。
つぎに印字部17について説明すると、42は軸42a
、42aにガイドされ、かつ図示しないスプリングに付
勢されて筐体11の幅方向に往復動自在なビンギヤレツ
ジである。
ビンギヤレツジ42には上下方向および幅方向に所定間
隔を存して嵌合されたピン43・・・からなるピン群4
3 aが設けられている。
またビンギヤレツジ42の背面側には複数のソレノイド
44・・・が配設され、それぞれにフレキシブルワイヤ
44 a・・・が突設されている。
フレキシブルワイヤ44 a・・・の端部は上下方向に
一列に揃えられ、かつ上記ピン43・・・の上下一列と
それぞれ対向で゛きるようになっている。
ビンギヤレツジ42の前面端には支持軸45 aが設け
られ、これにはピン43・・・の幅方向と同様の所定間
隔を存してセクタギヤ46・・・が嵌合している。
セクタギヤ46・・・はピン43側に突部46 a・・
・を有し、かつ引張りばね45 bによって付勢されて
いる。
またセクタギヤ46・・・は回動ギヤ47・・・に噛合
しているとともに、このアーム46 bには回動ギヤ4
7に設けられたセットパー472が係合している。
したがって、所定のソレノイド44が励磁されるとその
フレキシブルシャフト44aが突出し、これと対向する
ピン43を押圧してセクタギヤ46側に突出させ、セク
タギヤ46はその突部46 aが突出したピン43に係
合するまで回動し、セットパー47 aを介して回動ギ
ヤ47を従動させるようになっている。
48はビンギヤレツジ42の復動時に、突出したピン4
3・・・と当接してこれを突出前の位置まで押戻す戻し
柱である。
一方、回動ギヤ47・・・の上下部には印字ギヤ49
a・・・、49b・・・が噛合していて、これらは周壁
に所定間隔を存して数字、アルファベット文字などの印
字文字が浮彫された印字軸50 a・・・、50b・・
・とともにアーム51 a・・・、51b・・・の一端
部に枢支されている。
各アーム51 a・・・、51b・・・の他端部は引張
りばね52 a・・・、52b・・・によって強制的に
タイプハンマカム53・・・に接触され回動自在となっ
ている。
また上部の印字軸50 b・・・はプラテン54に対向
していて、これには筐体11の上部背面側に設けられた
ジャーナルシャツ)55aからジャーナルテープ55が
張設され、ジャーナルテープ55は巻取りアーム55
bに巻取られるようになっている。
さらに56は搬送路16に対向して設けられ、通帳■に
おける印字すべき行を探るマークセンサであり、57は
上記制御部77との情報受授および電源用のコネクタで
ある。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
通帳■の表紙1を上にするとともに矢印1e方向に従っ
て、これを挿入口13に挿入し、始動釦を押圧するとと
もにキーボード部12にコード番号等をキーインする。
検出子60 aおよび60 fは通帳■の挿人先端およ
び後端を検出して制御部77に信号を送る。
つぎにこの検出手段を第7図ないし第9図Oにもとづい
て説明する。
すなわち通帳Vの表裏および挿入方向(前後)が正しい
場合は、第9図Aに示すようなタイムチャートを形成す
る。
検出子60 aおよび60 fは、はとんど同時(図で
は若干の時間差があるが、これは通帳Vの両側が第1の
ガイド板39.39に規制されても、わずかに傾むくこ
とによる。
)に通帳■の挿入先端部を検知して信号を出す。
第1のアンドゲート64は両方の検出子60a、60f
からの信号によりアンドが取れて第2のアンドゲート6
5に信号を出す。
また第1のオアゲート67は先に出力を発した検出子6
0 aによって信号を出し、第1のタイマ70を作動さ
せる。
タイマ70は一定時間t1からt2まで出力を発し、第
2のアンドゲート65のアンドが開き、第2のオアゲー
ト68のゲートが開いて、制御部77のGO指令回路7
8に信号を送り、通帳Vの挿入の報告をする。
GO指令回路78からはGO指令が出て、駆動源および
補助駆動モータ28に通電する。
通帳Vは搬送され、その後端部が再び検出子60 aな
いし60 fにより検出される。
すなわち、検出子60 fが検知用切欠部6に対向して
、検出子60 aより先に暗から明に変わることにより
、アンドゲート64への出力が停止するとともに第2の
インバータ74を介して第3のタイマ72がt3からt
4の開作動する。
しかるに検出子60 aはこの作動時間中のt3′まで
信号を出し続けるので、t3のアンドゲート66のアン
ドが取れて、オアゲート68を介して再びGO指令回路
78に信号が出され、これは後述する捲頁作動の開始の
準備を指令する。
同時に頁検出部としての検出子60 aないし60 e
は、押え用切欠部4・・・から捲頁すべき頁情報を光学
的に読取り、駆動モータ25等に指令を出す。
また、通帳Vの裏表紙2を上にして、しかも開き側から
挿入した(表裏逆、前後進の)場合は、第9図Bに示す
ようなタイムチャートを形成する。
検出子60 aが先に第1のアンドゲート64に信号を
出すとともに第1のオアゲート67を介し第1のタイマ
70を作動させる。
しかるにこのタイマ70の作動時間中は、検出子60
fは検知用切欠部6に対しているため信号が出ない。
タイマ70の設定時間がt2で終了し、インバータ73
を介して第2のタイマ71が作動しても検出子60 f
から信号が出るのはそれから後の時間T1′なので゛、
その間はアンドゲート64および65から出力が出ない
したがってナントゲート75から出力が出て第4のアン
ドゲート82を経てオアゲート69を介して制御部77
の排除指令回路79に信号を送る。
排除指令回路79は入れ直し表示するので、再び正しい
方向に入れ直しする必要がある。
これは表紙1を上にしても前後が逆であれば同様の結果
が得られること勿論である。
また、通帳■の前後が正しく、表裏を逆にして挿入した
場合は第9図Cに示すようなタイミングチャートを形成
する。
すなわち通帳■の先端部は異常なく検出され、GO指令
回路78からGo指令が出て搬入される。
しかしながら検出子60 aが検知用切欠部6に対向し
て時間t3′に出力が出なくなり、しかるのちに検出子
60 fの出力が停止してインバータ74を介して第3
のタイマ72がt3からt4まで作動する。
したがってタイマ72の出力があってもアンドゲート6
6からの出力がないから、ナンド76から出力が出て、
第5のアンドゲート83を経てオアゲート69を介して
排除指令回路79に信号を送る。
排除指令回路79は入れ直し表示をするとともに駆動源
および補助駆動モータ28を逆転させて通帳Vを排出す
る。
このように挿入された通帳Vの表裏および前後方向が正
しい場合のみ通帳■は捲頁部15に搬入される。
通帳■は所定位置で搬送を停止され、つぎにサブベース
20が移動して爪片27が押えるべき押え用切欠部4に
対向したとき、移動が停止する。
そしてロータリーソレノイド26が励磁され、第10図
に示すように爪片27が所定の押え用切欠部4を固定す
るとともに、通帳■の一側縁から、対応する捲り用切欠
部5にアイドルローラ31が係合する。
そして第1のソレノイド34が励磁され回動レバー30
Cは時計方向に回動して第11図に示すように捲頁が
行われる。
このとき第2のソレノイド35は励磁され、第2のリリ
ーフ爪35 aが回動したロック爪体32を付勢してラ
チェットギヤ30 bとの係合を外し、捲頁動作は完了
する。
通帳■は送り込み兼挾持ローラ36と搬送ローラ38・
・・とで挾持され印字部17に搬送される。
マークセンサ56は印字すべき行を検知し、その行が印
字軸50a、50bと対向したとき通帳■の送りを停止
させる。
印字部17においては、ピン43・・・を一列づつフレ
キシブルワイヤ44aに対向させ、キーインされた年月
田摘要、各金額などの情報にもとづいて所定のソレノイ
ド躬を付勢する。
したがって回動ギヤ47は所定角度回動して印字軸50
a。
50 bの所定の印字文字を通帳■およびプラテン54
に対向させる。
ビンキャレツジ42が往動し終るとタイプハンマカム5
3・・・は一斉に回動し印字軸50 a・・・、50b
を通帳Vおよびジャーナルテープ55に当接させて印字
を行う。
つぎに回動ギヤ47は逆転してセクタギヤ46の突部4
6 aを回動前の位置に戻し、かつビンキャレツジ42
を復動させて戻し柱48によりピン43・・・突出前の
位置に揃える。
さらに制御部77から後日印字の指令がくれば、通帳V
を1行分搬送して上述の作用を行い印字する。
印字が終了したとき、あるいは後日印字において開いた
頁1,2ないし3・・・を全て印字したときは、搬送ロ
ーラ38・・・および送り込み兼挾持ローラ36が逆転
して通帳Vの後端縁が爪片27に当接する位置まで戻す
そして第2のソレノイド35を消勢し、回動レバー30
Cを反時計方向に180°回動し通帳■を閉じる。
後日印字が中途であれば、サブベース20を一頁分ずら
して上述のごとく捲頁を行い、印字部17に搬送して印
字し、再び捲頁部15に戻す。
つぎにロータリソレノイド26を消勢して爪片27を復
帰し、かつ通帳Vを挿入口13に搬送する。
検出子60 aないし60 fは通帳Vの挿入側先端を
検出して制御部77に通帳排出を報告し、通帳Vは挿入
口13から排出されて全ての動作が完了する。
なお上記実施例における印字部17は図示のもの(テン
キ一方式)に限定されるものではなく、通帳■に確実に
印字できる構造であれば良い。
また通帳Vの後端部を検出子60 aおよび60 fで
検出したことによって捲頁機構を作動させた実施例につ
いて述べたが、本考案はこれに限定することなく、先端
部を検出してタイマ等を作動させて先端部が所望位置に
到達したであろう時点で捲頁機構を作動開始させればよ
く、要は検出子による通帳Vの通過検知によって搬送制
御および捲頁機構制御を行えば良い。
本考案は以上説明したように構成したので、通帳を挿入
口に挿入するだけで、所定の頁を自動的に捲ることがで
き、手で捲ることと比較して通帳処理能率が格段に良く
なる。
また、予め頁を捲った状態で挿入された通帳の捲った頁
が間違っていた場合には通帳を正しい頁に捲り直したの
ち印字部により印字が行えるので誤った頁に印字するこ
ともなくなる。
さらに頁情報は各員にそれぞれ設けられたマークを光学
的に検出するので誤った頁への印字を一層防止できるな
どの種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は通帳の正面図
、第2図はその裏面図、第3図は通帳を開いた状態の正
面図、第4図は通帳自動印字装置の斜視図、第5図はそ
の縦断面図、第6図は同じく一部切欠した横断平面図、
第7図は要部の電気回路図、第8図は状態説明図、第9
図AないしCはそれぞれ異なる状態のタイミングチャー
ト図、第10図および第11図はそれぞれ要部の概略的
斜視図、第12図は動作のフローチャートである。 4・・・・・・押え用切欠部、5・・・・・・捲り用切
欠部、■・・・・・・通帳、13・・・・・・挿入口、
27・・・・・・押え体(爪片)、31 a・・・・・
・捲り体、15・・・・・・通帳捲頁手段(捲頁部)、
60 a、 60 b、 60 C,60d、 60
e・・・−・・頁検出部(検出子)、17・・・・・・
印字部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表紙と裏表紙との間に印字欄を有するとともにそれぞれ
    に頁情報が付された複数の中紙がノート状に綴られた通
    帳を受入れる挿入口と、この挿入口の内側に設けられた
    通帳捲頁手段と、通帳の印字欄に取引情報を印字する印
    字部と、上記通帳の中紙から頁情報を光学的に検出する
    頁検出部とを具備し、上記頁検出部により検出された頁
    情報に応じて上記通帳捲頁手段で捲頁を行うとともに上
    記印字部により取引情報の印字を行うようにした通帳自
    動印字装置。
JP1982168054U 1982-11-08 1982-11-08 通帳自動印字装置 Expired JPS5926439Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982168054U JPS5926439Y2 (ja) 1982-11-08 1982-11-08 通帳自動印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982168054U JPS5926439Y2 (ja) 1982-11-08 1982-11-08 通帳自動印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885245U JPS5885245U (ja) 1983-06-09
JPS5926439Y2 true JPS5926439Y2 (ja) 1984-08-01

Family

ID=29960107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982168054U Expired JPS5926439Y2 (ja) 1982-11-08 1982-11-08 通帳自動印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926439Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885245U (ja) 1983-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540425A (en) Article depositing apparatus
US4280036A (en) Banking apparatus using passbooks
US4488367A (en) Page turning apparatus
JPS5942360B2 (ja) カ−ド搬送装置
JPS5926439Y2 (ja) 通帳自動印字装置
JPS6025626Y2 (ja) 通帳自動印字装置
US3527406A (en) Card reader apparatus
JPS602716B2 (ja) 通帳自動印字装置
JP2667705B2 (ja) 磁気ストライプ処理装置
JPS5925670B2 (ja) カ−ドジヨウノエンボスモジニヨル シヨウタイヘノキロクソウチ
JPH0316274B2 (ja)
JPH0316273B2 (ja)
KR880000235B1 (ko) 통장류 취급장치
JPH0816840A (ja) カード処理装置並びにパンチ孔付与装置
US3079603A (en) Depository machine combined with image recording means
JP2947925B2 (ja) 封筒及び単一シート預入装置
JPS6141434B2 (ja)
JPH0742757Y2 (ja) 冊子類の自動めくり装置
JP2856434B2 (ja) 伝票処理装置
JPS6121713Y2 (ja)
JPS63187380A (ja) 情報読取り装置
JPH09142058A (ja) 通帳処理装置
JPS6282494A (ja) 自動取引装置
JPH1159973A (ja) 帳票類取込み装置
JPS62211796A (ja) 自動取引装置