JPH1159973A - 帳票類取込み装置 - Google Patents

帳票類取込み装置

Info

Publication number
JPH1159973A
JPH1159973A JP21759197A JP21759197A JPH1159973A JP H1159973 A JPH1159973 A JP H1159973A JP 21759197 A JP21759197 A JP 21759197A JP 21759197 A JP21759197 A JP 21759197A JP H1159973 A JPH1159973 A JP H1159973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detecting
side end
documents
guide portion
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21759197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830626B2 (ja
Inventor
Mikio Wada
田 幹 生 和
Yoshihiro Sugihara
原 好 広 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP21759197A priority Critical patent/JP3830626B2/ja
Publication of JPH1159973A publication Critical patent/JPH1159973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830626B2 publication Critical patent/JP3830626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帳票類の必要事項の読取り、帳票類へのプリ
ント、押印等の所要の処理を正確に行うことができるよ
うにすることを課題とする。 【解決手段】 サイズの異なる複数種類の帳票類を挿入
可能とされた挿入口8の前方に突出して設けられ挿入さ
れる帳票類の下面をガイドする下面ガイド部11、およ
び帳票類の一側端面をガイドする側端面ガイド部12を
有する挿入ガイド手段10と、前記挿入口への帳票類の
挿入を検知する挿入検知手段S4 と、前記挿入口へ挿入
された帳票類を前記挿入検知手段が検知したことに基づ
いて駆動が開始される搬送手段とを有する帳票類取込み
装置において、前記挿入ガイド手段10の帳票類挿入方
向の異なる位置に設けられ帳票類が前記側端面ガイド部
に寄せられていることを検知する少くとも2個の片寄せ
検知手段S1 〜S3 と、これら片寄せ検知手段の少くと
も2個が帳票類の側端面ガイド部へ寄せられていること
を検知しかつ前記挿入検知手段が帳票類の挿入を検知し
たとき前記搬送手段の駆動を開始させる取込制御手段と
を具備するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば銀行等の金
融機関に設置され、公共料金等の払込取引を自動的に行
う自動取引装置に適用して好適な帳票類取込み装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、公共料金等の払込取引を自動的に
行う自動取引装置は、サイズの異なる帳票類を取扱う関
係上、帳票類の挿入口や挿入口へのガイド手段をその帳
票類のサイズに合った所定の幅に設定しておくことがで
きず、そのため前記挿入口は処理対象となる最も大きい
帳票類の挿入が可能な大きさに設定され、その挿入口の
手前側には図8(A)、(B)に示すように挿入される
帳票類aの下面をガイドする下面ガイド部bと一側端面
をガイドする側端面ガイド部cとが設けられ、操作案内
やシールなどの情報伝達手段により帳票類aを前記下面
ガイド部b上に載せた状態で側端面ガイド部cへ片寄せ
つつ挿入口dへ挿入するよう促している。上記挿入口d
の内部には、帳票類aが挿入されたことを検知する一対
のセンサe,eが帳票類aの挿入方向イに対し直角方向
に互いに間隔をおいて配設されており、双方のセンサ
e,eが同時に帳票類aの挿入を検知したとき帳票類a
を挟持して搬送する搬送ローラ、ベルト等からなる搬送
手段fが駆動され、帳票類aを挟持搬送して取込み、所
定の処理を行うようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来の装
置では、操作案内やシールなどによる表示によって帳票
類の正しい挿入の仕方を促してはいるものの、側端面ガ
イド部cに片寄らせない状態で挿入した場合であっても
一対のセンサe,eが同時に帳票類aの挿入を検知すれ
ば搬送手段fが駆動されて帳票類aを取込んでしまい、
そのため帳票類aが斜め姿勢で取込まれたりしてデータ
の読取り位置がずれて処理し得なかったり、あるいは帳
票類aへの印字位置や押印位置がずれてしまうなどの処
理不良が発生するという問題点があった。
【0004】また帳票類aは通常長手方向に挿入される
ようになっているため、帳票類aの挿入を検知する一対
のセンサe,eは帳票類aの短手方向2個所を検知する
ことになり、それ故センサ間の間隔を大きくとることが
できない関係上、帳票類aの傾きを厳密に検知すること
ができず、傾いたまま取込んでしまうことが避けられな
かった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、帳票類の側端
面が正規の挿入方向に対し平行に挿入されない限り取込
むことがなく、帳票類の処理不良を確実に防止すること
を課題としてなされたもので、サイズの異なる複数種類
の帳票類を挿入可能とされた挿入口と、この挿入口の前
方に突出して設けられ挿入される帳票類の下面をガイド
する下面ガイド部、および帳票類の一側端面をガイドす
る側端面ガイド部を有する挿入ガイド手段と、前記挿入
口への帳票類の挿入を検知する挿入検知手段と、前記挿
入口へ挿入された帳票類を前記挿入検知手段が検知した
ことに基づいて駆動が開始される搬送手段とを有する帳
票類取込み装置において、前記挿入ガイド手段の帳票類
挿入方向の異なる位置に設けられ帳票類が前記側端面ガ
イド部に寄せられていることを検知する少くとも2個の
片寄せ検知手段と、これら片寄せ検知手段の少くとも2
個が帳票類の側端面ガイド部へ寄せられていることを検
知しかつ前記挿入検知手段が帳票類の挿入を検知したと
き前記搬送手段の駆動を開始させる取込制御手段とを具
備することを特徴とする。
【0006】前記片寄せ検知手段のなかで帳票類挿入方
向最奥側の片寄せ検知手段を前記挿入検知手段に兼ねさ
せるようにすれば、挿入検知手段を別に設ける必要がな
く、安価に得ることができる。
【0007】また前記片寄せ検知手段を3個以上設け、
挿入される帳票類の種類により2個の片寄せ検知手段を
選択的に使用するようにしてもよい。これによれば長さ
の異なる帳票類をその帳票類のサイズに最も適した位置
の片寄せ検知手段により片寄せを検知することができ、
より正確に片寄せ状態を検知することが可能となる。前
記搬送手段により帳票類の最初に挟持される部位の若干
下流位置に搬送される帳票類を検知する搬送検知手段を
設け、前記取込制御手段を前記搬送検知手段が帳票類を
検知するまでの間に前記片寄せ検知手段の何れかが帳票
類の片寄せを検知しなくなったとき前記搬送手段を逆転
して帳票類を返却するようにすることが不良処理を防ぐ
うえで好ましい。
【0008】さらに前記片寄せ検知手段を、前記挿入ガ
イド手段の下面ガイド部と側端面ガイド部との交差部近
傍位置にそれぞれ設けられたセンサ孔と、これらセンサ
孔を通して光軸が前記下面ガイド部と側端面ガイド部と
の間を斜めに通過するよう配設された投・受光センサと
で構成することがスペースをとることなく簡単に構成す
ることができるとともに帳票類の側端部が多少浮上がっ
た状態におかれていても確実に検知することができて好
ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0010】図1は本発明を自動取引装置に適用した場
合の一実施形態の外観を示すもので、装置本体1の上方
内部に帳票類処理部2が内装され、装置本体1の前面中
段部1aには紙幣入金口3、釣銭紙幣の出金口4、シャ
ッタ5により開閉される硬貨入出金口6、タッチパネル
方式による操作表示部7等が設けられており、前記帳票
類処理部2の前面側の装置本体1には帳票類を挿入する
ための挿入口8、その上方位置に返却口9がそれぞれ開
口されている。
【0011】上記挿入口8の外部には本発明に直接関係
する挿入ガイド手段10が水平方向に突設されており、
この挿入ガイド手段10は、帳票類の下面をガイドする
下面ガイド部11と、帳票類の一側端面(図では右側端
面)をそわせてガイドする突堤状の側端面ガイド部12
とを有している。
【0012】図2は上記帳票類処理部2の内部構造を示
す略示断面図で、前記挿入ガイド手段10の下面ガイド
部11の内端位置に取込搬送手段13としての駆動ロー
ラ14およびこれと協働する従動ローラ15が配設さ
れ、この取込搬送手段13の前部位置の上部には前記返
却口9に帳票類を搬送するための一対のベルトからなる
返却搬送路16が配設されており、この返却搬送路16
と前記取込搬送手段13との間には利用者に返却する用
紙の返却時にソレノイド17により返却搬送路16側に
切換える切換爪18が設けられている。
【0013】上記取込搬送手段13に続いて上下対をな
すローラ群により搬送路20が形成され、この搬送路2
0の始端位置、すなわち前記取込搬送手段13の直後の
位置にはソレノイド21により切換えられる切換爪22
が設けられ、処理済の帳票類の返却しない部分を収納部
23へ収納するため、返却時に収納部23へ至る収納搬
送路24への切換えを行うようになっている。
【0014】前記搬送路20には、光学的に全面のイメ
ージを読取り、払込票(帳票類)の場合その種類によっ
て予め定められている位置から必要な情報を認識するた
めのOCRユニットからなる読取手段25、所定の位置
で払込票を切断するためのロータリーカッタ26、日付
等の変動文字類を印字するためのプリンタ27、固定文
字類をソレノイド28により押印するスタンプ29の順
に該搬送路20の上流側から配設され、上記プリンタ2
7およびスタンプ29は紙面に対し前後方向(払込票の
挿入方向に対し直角方向)にスライドガイド30,30
にそって移動可能な枠体31に支持され、払込票の種類
によって予め決まっている押印位置や印字位置へ移動し
て押印および印字を行なうことができるようになってい
る。
【0015】前記搬送路20の末端は下方へ屈曲され、
さらにガイド32により前記収納部23の下部のスペー
ス33に向けられていて、払込票が長い場合にこのスペ
ース33に一時的に退避させることができるようになさ
れている。
【0016】前記各部の駆動は、前記取込搬送手段13
の駆動ローラ14を含む前記ロータリーカッタ26より
上流側はモータM1 で、上記ロータリーカッタ26より
後流側の搬送系はモータM2 で、収納搬送路24はモー
タM3 で、ロータリーカッタ26はモータM4 で、さら
に前記プリンタ27およびスタンプ29の枠体31の移
動をモータM5 でそれぞれ駆動されるように構成されて
おり、モータM1 、M2 は正逆転駆動される。
【0017】なお、図2において符号34は、収納部2
3に挿入される払込票の一部(回収すべき通知書部分)
を整然と収納させるための押え片である。
【0018】本発明においては、前記挿入ガイド手段1
0の側端面ガイド部12にそって帳票類挿入方向の異な
る位置に片寄せ検知手段を構成する3個のセンサS1
2,S3 が配設され、前記取込搬送手段13の直前位
置に挿入検知手段を構成するセンサS4 が配設され、さ
らに前記搬送路20の始端付近には搬送検知手段として
のセンサS5 が配設されており、いずれもフォトセンサ
が用いられている。
【0019】前記挿入ガイド手段10に設けられるセン
サS1 〜S3 は、図3にその一つの部分の拡大断面を示
すように、挿入ガイド手段10の下面ガイド部11と側
端面ガイド部12との交差部近傍位置でその下面ガイド
部11と側端面ガイド部12との間を同一軸線をもって
斜めに貫通するようセンサ孔35,36が設けられ、下
面ガイド部11の下面に投光センサ37が、側端面ガイ
ド部12内の空間部内に受光センサ38がそれぞれ配設
され、これら投・受光センサ間の光路Lが前記センサ孔
35,36を通り、この光路Lが下面ガイド部11上に
置かれる払込票40の側端部を横切るように形成されて
いる。なお上記光路Lは水平線に対する角度θを約60
°に設定することが払込票40の片寄せを検知するうえ
で好ましい。
【0020】図4は本発明が対象とする帳票類の一例と
して公共料金等の払込票40の場合を示すもので、横長
矩形状を有する用紙が左から「払込通知票」41、「領
収控」42、「領収証」43に区別けされ、これらの間
にはミシン目等による切取線44,45が施されてい
る。
【0021】上記「払込通知票」41には、請求金額欄
46、払込みに必要な情報がコード化されてOCR文字
で印字されているOCRデータ部47、住所氏名欄4
8、領収日付印押印欄49等が表示され、「領収控」4
2には、所定事項記載欄50、領収日付印押印欄51等
が表示され、さらに「領収証」43には、請求金額欄5
2、住所氏名欄53、領収日付押印欄54等が表示され
ており、切取線44により切離して「払込通知票」4
1、「領収控」42は取込まれ、「領収証」43は利用
者に返却されるものである。
【0022】上記払込票40の処理についての基本的作
用につき説明すると、挿入ガイド手段10に払込票40
が挿入され、その払込票40の挿入を挿入検知手段のセ
ンサS4 が検知するとモータM1 が起動して取込搬送手
段13が駆動し、読取手段25により払込票全面イメー
ジ情報を読取り、払込票40の種類によって予め決まっ
ている位置から払込み取引に必要な情報を認識する。そ
して、正常に払込み処理が行なわれると、プリンタ27
およびスタンプ29の位置が払込票40の該当欄49,
51,54に整合する位置にモータM5 により定められ
て順次所定の押印がなされ(図4(B))、押印後搬送
路20が逆転されて切取線44の位置でロータリーカッ
タ26が駆動して切断され(図4(C))、切断された
領収証43は返却搬送路16を通じて返却口9へ投出さ
れ、領収証以外の部分は収納搬送路24を通じて収納部
23へ回収される。
【0023】上記作用において、挿入ガイド手段10に
払込票40を挿入したとき図5(A)のように払込票4
0の一側端が片寄せ検知手段のセンサS1 ,S2 ,S3
のすべてを遮光している状態におかれていて、その先端
が挿入検知手段のセンサS4を遮光したときは取込搬送
手段13のモータM1 が起動し、払込票40を取込み、
ついで図5(B)のように搬送路20のセンサS5 が払
込票40の進入を検知すると前述の所要の処理が開始さ
れる。
【0024】図5(C)または(D)のように払込票4
0の一側端が片寄せ検知手段のセンサS1 〜S3 のうち
の1〜2個が遮光されていないときは仮に先端が挿入検
知手段のセンサS4 を遮光したとしても取込搬送手段1
3のモータM1 は駆動されず、払込票40を取込まな
い。また搬送検知手段のセンサS5 が払込票40を検知
するまでの間に前記片寄せ検知手段のセンサS1 〜S3
のいずれかが払込票40の片寄せを検知しなくなったと
きは前記取込搬送手段13が逆転して払込票40を戻
し、再挿入を促す。
【0025】なお払込票40が図5(A)のように片寄
せ検知手段のすべてのセンサS1 〜S3 を遮光し得る長
さを有するときは、中間位置のセンサS2 は使用せず、
センサS1 とS3 の2つの遮光を条件として使用する態
様としてもよい。または片寄せ検知手段の最奥部のセン
サS3 を挿入検知手段としてのセンサとして兼用するよ
うにし、センサS1 とS3 とによる払込票40の検知に
より取込搬送手段13を駆動させるようにしてもよい。
【0026】また、図5(E)、(F)は払込票40の
挿入方向の長さが比較的短い場合の例であり、このよう
な払込票40の場合は片寄せ検知手段の最も手前側のセ
ンサS1 を使用せずに、奥側の2つのセンサS2 とS3
により払込票40の片寄せを検知するようになってい
る。
【0027】図6は制御ブロック図を示すもので、自動
取引装置の紙幣入出金部60、硬貨入出金部61に所定
の金額の貨幣が入金され、操作部7により所定の操作が
なされると、主制御部62から取込制御手段63に取込
み指令が出され、前述のセンサS1 〜S5 、ソレノイド
17,21、モータM1 〜M5 、読取手段25、プリン
タ27、スタンプ用ソレノイド28がそれぞれ制御され
る。
【0028】図7はフローチャートを示すもので、スタ
ート後、帳票類の種類選択(St1)し、選択後使用す
るセンサを設定(St2 )する。こうして帳票類として
の払込票40を挿入ガイド手段10に挿入すると、使用
するセンサがすべて遮光されているか否かが判断され
(St3 )、すべて遮光されていれば取込搬送手段13
が駆動(St4 )されて取込まれ、すべてのセンサが遮
光されていなければ取込まれず、挿入操作をやり直す。
【0029】取込み開始後、再度使用センサのすべてが
遮光されているか否かが判断され(St5 )、遮光され
ていれば続いて搬送検知手段のセンサ(S5 )が遮光さ
れたか否かが判断され(St6 )、遮光されていれば正
常な帳票類処理(St7 )が行われ、上記ステップ(S
5 )で遮光されていないと判断されたときは搬送手段
が逆転(St8 )して返却し(St9 )、再度の挿入を
促す。
【0030】所定の処理が終了すると搬送手段が停止し
(St10)、1回の取引が終了する(St11)。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、帳票類を所定の位置に正しく挿入された場合
にのみこれを取込むので、帳票類に記載のデータの読取
り位置がずれて処理ができなかったり、あるいは帳票類
への印字や押印の位置がずれるなどの処理不良の発生を
確実に防止することができる。
【0032】また請求項2に記載の発明によれば、帳票
類の挿入を検知するための挿入検知手段を別に設ける必
要がないので、装置を安価に得ることができる利点があ
る。さらに請求項3に記載の発明によれば、特に挿入方
向の長さが異なる帳票類をその帳票類のサイズに最も適
した位置の片寄せ検知手段により片寄せを検知すること
ができるので、より正確に片寄せ状態を検知することが
できる。
【0033】請求項4に記載の発明によれば、取込み開
始時には正常であっても、搬送手段に挟持される際に斜
めになった場合などにおいても搬送異常として検知して
返却することができ、帳票類の不良処理を未然に防止す
ることができる。
【0034】さらに請求項5に記載の発明によれば、片
寄せ検知手段を効率よく簡単に構成することができるう
え、帳票類の側端部が多少浮き上がった状態におかれて
いてもこれを確実に検知することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動取引装置に適用した場合の一実施
形態を示す外観斜視図。
【図2】図1における帳票類処理部の略示断面図。
【図3】図1における挿入ガイド手段に配設される片寄
せ検知手段の設置の仕方の一例を示す拡大断面図。
【図4】帳票類の一例としての払込票を示すもので、
(A)は処理前の状態、(B)は処理途中でプリンタ、
スタンプが押された状態時、(C)は処理後領収証が切
離された状態の平面図。
【図5】(A)〜(F)は作用説明図。
【図6】ブロック図。
【図7】フローチャート。
【図8】(A)(B)は従来の技術を示す説明図。
【符号の説明】
1 装置本体 2 帳票類処理部 3 紙幣入金口 4 釣銭紙幣出金口 6 硬貨入出金口 7 操作表示部 8 帳票類挿入口 9 返却口 10 挿入ガイド手段 11 下面ガイド部 12 側端面ガイド部 13 取込搬送手段 16 返却搬送路 18,22 切換爪 20 搬送路 23 収納部 24 収納搬送路 25 読取手段 26 ロータリーカッタ 27 プリンタ 29 スタンプ 31 枠体 40 帳票類としての払込票

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サイズの異なる複数種類の帳票類を挿入可
    能とされた挿入口と、この挿入口の前方に突出して設け
    られ挿入される帳票類の下面をガイドする下面ガイド
    部、および帳票類の一側端面をガイドする側端面ガイド
    部を有する挿入ガイド手段と、前記挿入口への帳票類の
    挿入を検知する挿入検知手段と、前記挿入口へ挿入され
    た帳票類を前記挿入検知手段が検知したことに基づいて
    駆動が開始される搬送手段とを有する帳票類取込み装置
    において、前記挿入ガイド手段の帳票類挿入方向の異な
    る位置に設けられ帳票類が前記側端面ガイド部に寄せら
    れていることを検知する少くとも2個の片寄せ検知手段
    と、これら片寄せ検知手段の少くとも2個が帳票類の側
    端面ガイド部へ寄せられていることを検知しかつ前記挿
    入検知手段が帳票類の挿入を検知したとき前記搬送手段
    の駆動を開始させる取込制御手段とを具備することを特
    徴とする帳票類取込み装置。
  2. 【請求項2】前記片寄せ検知手段のなかで帳票類挿入方
    向最奥側の片寄せ検知手段が前記挿入検知手段を兼ねて
    いる請求項1記載の帳票類取込み装置。
  3. 【請求項3】前記片寄せ検知手段が3個以上設けられ、
    挿入される帳票類の種類により2個の片寄せ検知手段を
    選択的に使用するようにされている請求項1または2記
    載の帳票類取込み装置。
  4. 【請求項4】前記搬送手段により帳票類の最初に挟持さ
    れる部位の若干下流位置に搬送される帳票類を検知する
    搬送検知手段を有し、前記取込制御手段は前記搬送検知
    手段が帳票類を検知するまでの間に前記片寄せ検知手段
    の何れかが帳票類の片寄せを検知しなくなったとき前記
    搬送手段を逆転して帳票類を返却するようにされている
    請求項1〜3のいずれか1項記載の帳票類取込み装置。
  5. 【請求項5】前記片寄せ検知手段は、前記挿入ガイド手
    段の下面ガイド部と側端面ガイド部との交差部近傍位置
    にそれぞれ設けられたセンサ孔と、これらセンサ孔を通
    して光軸が前記下面ガイド部と側端面ガイド部との間を
    斜めに通過するよう配設された投・受光センサとで構成
    されている請求項1〜4のいずれか1項記載の帳票類取
    込み装置。
JP21759197A 1997-08-12 1997-08-12 帳票類取込み装置 Expired - Fee Related JP3830626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21759197A JP3830626B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 帳票類取込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21759197A JP3830626B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 帳票類取込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1159973A true JPH1159973A (ja) 1999-03-02
JP3830626B2 JP3830626B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16706702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21759197A Expired - Fee Related JP3830626B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 帳票類取込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076808A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置及び画像形成装置
CN100379660C (zh) * 2004-08-13 2008-04-09 株式会社东芝 介质输送装置、文档输送装置、和纸张输送器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379660C (zh) * 2004-08-13 2008-04-09 株式会社东芝 介质输送装置、文档输送装置、和纸张输送器
JP2007076808A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置及び画像形成装置
JP4597823B2 (ja) * 2005-09-14 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830626B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI403983B (zh) Paper processing apparatus and method
US20070007103A1 (en) Apparatus and a method for processing paper currency
JPH0749976A (ja) 書類処理モジュール、および書類処理装置
US20150178692A1 (en) Valuable medium processing apparatus
JP2002197507A (ja) 紙幣判別装置および紙幣判別装置を備えた紙幣自動取引装置
JPH07192162A (ja) 紙幣識別装置
US8215634B2 (en) Paper sheet processing device
JP3830626B2 (ja) 帳票類取込み装置
US20150353310A1 (en) Paper medium recognition device and method for aligning said paper medium
US20110031684A1 (en) Paper sheet processing device
JP2011048428A (ja) 紙幣識別装置
JP2892184B2 (ja) 帳票処理装置
JP2000331216A (ja) 紙幣処理装置
JPH1166392A (ja) 自動取引装置
KR100341926B1 (ko) 사무 자동화 기기용 지로 용지 처리 방법 및 장치
KR0132199B1 (ko) 지폐류 처리장치
JP5120226B2 (ja) 媒体取扱装置
JP2725431B2 (ja) カード併用紙幣識別装置
JP2753050B2 (ja) 冊子類の改頁装置
JP2997534B2 (ja) 自動取引装置
JP2018008814A (ja) 分岐装置および紙葉類処理機
JPH0826528A (ja) 帳票処理装置および取引処理装置
JP2585843Y2 (ja) 紙葉類搬送機構
JP2006092105A (ja) 帳票処理装置
JPS6025626Y2 (ja) 通帳自動印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees