JP2818907B2 - 魚 道 - Google Patents

魚 道

Info

Publication number
JP2818907B2
JP2818907B2 JP2310800A JP31080090A JP2818907B2 JP 2818907 B2 JP2818907 B2 JP 2818907B2 JP 2310800 A JP2310800 A JP 2310800A JP 31080090 A JP31080090 A JP 31080090A JP 2818907 B2 JP2818907 B2 JP 2818907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
fishway
waterway
water level
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2310800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04182504A (ja
Inventor
敏幸 横田
清隆 古賀
博司 田嶋
Original Assignee
社団法人ダム・堰施設技術協会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 社団法人ダム・堰施設技術協会 filed Critical 社団法人ダム・堰施設技術協会
Priority to JP2310800A priority Critical patent/JP2818907B2/ja
Publication of JPH04182504A publication Critical patent/JPH04182504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818907B2 publication Critical patent/JP2818907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、河川等に設置された堰堤などによって、
魚が河川等をさかのぼれないときに、そのような場所に
人工的に設けられる魚道に係り、特に、水位変動の大き
な堰堤で魚道の施設が大型になるのを防ぎ、又その操作
も面倒でない魚道に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、河川等に設置された堰堤などによって、魚が河
川等をさかのぼれない場所には、魚が河川等をさかのぼ
れるように魚道が設けられている。このような魚道とし
て、固定式のものと可動式のものが知られている。
固定式魚道は水位変動の余り大きくない場所に設けら
れ、魚道の多くは固定式が主である。固定式魚道には、
平面式、導壁式、階段式、逆流式などがある。
平面式は魚道を構成する水路の傾斜が緩やかな構造の
ものである。導壁式は水路の左右両側壁面から交互に導
壁を水路の中央まで張り出した構造で、水路を流れる水
を蛇行させるようにしたものである。階段式は水路に複
数の堰を階段状に配置した構造で、水路を流れる水が各
堰を越流するようにして、魚が各堰の越流をさかのぼる
ようにしたものである。逆流式は水路の途中に逆流を生
じさせるような壁面を設けた構造のものである。
一方、可動式魚道は水位変動の大きい場所に設けられ
る。可動式魚道には、下流転倒式、上流転倒式、昇降
式、閘門式、エレベーター式などがある。
下流転倒式は魚道を構成する水路に複数のゲートを下
流側に転倒するように設けた構造のものである。上流転
倒式は水路に複数のゲートを上流側に転倒するように設
けた構造で、下流転倒式の低水位時の欠点を補うように
したものである。昇降式は水路に複数のゲートを昇降自
在に設けた構造のものである。閘門式は水路に設けた2
個のゲートが交互に昇降開閉する構造のものである。エ
レベーター式は水路の途中に魚を入れるエレベーターを
設けた構造で、このエレベーターを利用して魚を水位の
高い場所まで一気に引き上げるようにしたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、水位変動の大きい場所に設けられる従来の
可動式魚道は以下の理由により、魚道の施設が大型にな
ったり、又はその操作が非常に面倒である等の欠点があ
った。
下流転倒式及び上流転倒式では、魚道を構成する水路
の最も上流側に設置されるゲートは最高水位時を考慮し
た高さが要求され、水位変動の大きい場所に設置される
ゲートは大型にならざるを得ない。しかも、魚が越流で
きる高さは精々30cm程度であるため、一つのゲートで水
位高さを調整できる範囲は最大30cm程度が限度である。
このため、水位変動が大きい場所には、上流側から下流
側に向かって順次高さが小さくなるゲートを多数設置し
なければならず、しかも、各ゲートはその高さが全て異
なるものでなければならない。さらに、各ゲートの設置
に際しては、各ゲートの転倒時に隣接するゲート同士が
当たらないように十分な間隔をとらねばならず、このた
め、水路の流れ方向にある程度の長い距離が必要であ
り、魚道の施設は大型となった。
また、昇降式では、上記の転倒式と同様、水位変動の
大きい場所に設置する場合、大型のゲートや高さの異な
るゲートを多数必要とし、しかも、ゲートが昇降するた
め、各ゲート毎に高さの異なる昇降用の設備が必要であ
った。
また、閘門式では、ゲートは最高水位時を考慮した高
さが要求され、水位変動の大きい場所に設置されるゲー
トは大型にならざるを得ず、しかも、水路に設置された
2個のゲートを交互にバランス良く昇降させて開閉し
て、魚のさかのぼりの妨げにならないように配慮せねば
ならず、その操作は非常に面倒であった。
また、エレベーター式では、同様に魚のさかのぼりの
妨げにならないように、エレベーターの昇降を配慮せね
ばならず、その操作は非常に面倒であった。
更にまた、一般的に魚道においては、魚のさかのぼり
の能力などから、魚道の水路底面の最大傾斜は10の1程
度が限度である。このため、水位変動の大きさに比例し
て魚道の水路を長くしなければならず、水位変動の大き
い場所に設置する場合、魚道の施設が大型になった。
この発明は、上記のような問題点に鑑み、その問題点
を解決すべく創案されたものであって、その目的とする
ところは、水位変動の大きな堰堤に設けられる施設が大
型になるのを防ぎ、又その操作も面倒になることのない
魚道を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
以上の目的を達成するために、請求項1記載の発明
は、河川等に設置された堰堤の躯体下流側壁面に、所定
の範囲内を折り返しながら緩やかな傾斜で高さ方向に延
びる魚道用水路を設け、該魚道用水路の各所定高さに合
わせて堰堤の上流側と下流側を開通する魚導通孔を躯体
に複数形成すると共に、各魚導通孔に開閉扉を設けた構
成よりなるものである。
また、請求項2記載の発明は、河川等に設置された堰
堤の躯体内部に、所定の範囲内を折り返しながら緩やか
な傾斜で高さ方向に延びる魚道用水路を設け、該魚道用
水路の各所定高さに合わせて堰堤の上流側と堰堤の躯体
内部を開通する魚導通孔を躯体に複数形成すると共に、
各魚導通孔に開閉扉を設けた構成よりなるものである。
ここで、開閉扉にはフロートが取付けられていてもよ
い。
〔作用〕
以上のような構成を有する請求項1記載の発明は次の
ように作用する。
すなわち、堰堤の上流側の水位に最も近い高さに形成
された魚導通孔の開閉扉を開き、それより下方に位置す
る魚導通孔の開閉扉は閉じたままにする。堰堤の上流側
の水は開口された魚導通孔を通って、堰堤の下流側に流
出する。
堰堤の躯体下流側壁面には所定の範囲内を折り返しな
がら緩やかな傾斜で高さ方向に延びる魚道用水路が設け
られており、また各魚導通孔は魚道用水路の各所定高さ
に合わせて形成されているので、魚導通孔を通った水は
堰堤の躯体下流側壁面に設けられた魚道用水路に流れ込
む。そして、緩やかな傾斜からなる魚道用水路を下方に
向かって折り返しながら流れ、堰堤の下流側の河川等に
流れ込む。
開口された魚導通孔より下方の魚道用水路には、この
魚導通孔から流れ出る水によって魚がさかのぼることが
可能な水量が流れ、水位の高い堰堤の上流側と水位の低
い下流側とは連続して流れる水の路が形成される。河川
等をさかのぼる魚はこの魚道用水路をさかのぼり、堰堤
の上部側の開口された魚導通孔を通って堰堤の上流側に
進むことができる。
また、請求項2記載の発明は次のように作用する。
すなわち、堰堤の上流側の水位に最も近い高さに形成
された魚導通孔の開閉扉を開き、それより下方に位置す
る魚導通孔の開閉扉は閉じたままにする。堰堤の上流側
の水は開口された魚導通孔を通って、堰堤の躯体内部に
流入する。堰堤の躯体内部には所定の範囲内を折り返し
ながら緩やかな傾斜で高さ方向に延びる魚道用水路が設
けられており、また堰堤の上流側の堰堤の躯体内部を開
通する各魚導通孔は魚道用水路の各所定高さに合わせて
形成されているので、魚導通孔を通った水は躯体内部に
設けられた魚道用水路に流れ込む。そして、緩やかな傾
斜からなる魚道用水路を下方に向かって折り返しながら
流れ、堰堤の下流側の河川等に流れ込む。
開口された魚導通孔より下方の魚道用水路には、この
魚導通孔から流れ出る水によって魚がさかのぼることが
可能な水量が流れ、水位の高い堰堤の上流側と水位の低
い下流側とは連続して流れる水の路が形成される。河川
等をさかのぼる魚はこの魚道用水路をさかのぼり、堰堤
の上流側と堰堤の内部を開通する魚導通孔を通って堰堤
の上流側に進むことができる。
〔実施例〕
以下、図面に記載の実施例に基づいてこの発明をより
具体的に説明する。
−第1実施例− ここで、第1図は概略側断面図、第2図は平面図であ
る。
図において、河川等に設置された堰堤1を構成する躯
体2は、河川等の水路を遮断する状態に設置されてお
り、河川等をさかのぼる魚にとって障害物になってい
る。魚にとって障害物となる躯体2は、その上流側壁面
2aが垂直面に形成されており、又下流側壁面2bが傾斜面
に形成されている。障害物となる躯体2を魚が通過でき
るように、躯体2の傾斜した下流側壁面2bには、魚道用
水路3が設けられている。
魚道用水路3は躯体2の傾斜した下流側壁面2bの幅方
向に沿って設けられ、その幅方向内で左右方向に折り返
しながら緩やかな傾斜で高さ方向に延びている。この実
施例では高さ方向に延びる魚道用水路3は下流側壁面2b
の傾斜面に沿って折り返して5段状になっており、又魚
道用水路3の緩やかな上向きの傾斜は、魚のさかのぼり
を考慮して10分の1〜15分の1に形成されている。
魚道用水路3の下流側は河川等の岸側に沿って設けら
れ、又上流側に延びる側の魚道用水路3は躯体2の下流
側壁面2bの下部でその方向を変え、下流側壁面2bの幅方
向に沿って所定の長さ直線状に延びており、又緩やかな
傾斜で上向きに延びている。
そして、所定の長さ直線状に延びた魚道用水路3は、
そこから延び方向を180度折り返して、下段の魚道用水
路3と逆向きの方向になって下流側壁面2bの傾斜面の幅
方向に沿って緩やかな傾斜で上向きに所定の長さ直線状
に延びている。上流側に延びる魚道用水路3は、そこで
再び延び方向を180度折り返して、下流側壁面2bの傾斜
面の幅方向に沿って、緩やかな傾斜で上向きに所定の長
さ直線状に延びている。
上流側に延びる魚道用水路3は、このような直線的な
延びと180度折り返しを順次繰り返しながら、躯体2の
下流側壁面2bの傾斜面に沿って高さ方向に緩やかな傾斜
で延び、その上端側は躯体2の最も上部に形成された後
述の魚導通孔4に臨んでいる。
魚道用水路3は左右に側壁が延長方向に形成されて溝
状になっており、その内部には所定間隔毎に堰3aが配置
されている。堰3aは両側壁より高さが低く、又堰3aの各
上端は上流側に向かって少しづつ順次高くなっている。
魚が越流できる高さは精々30cm程度であるため、各堰3a
の差は30cm以内になるように配置されている。このた
め、魚道用水路3を流れる水は各堰3aを越流し、又魚道
用水路3の魚は各堰3aの越流をさかのぼることができ
る。
河川等を堰き止めるように設置された堰堤1の躯体2
には、堰堤1の上流側と下流側を開通する魚導通孔4が
複数形成されている。各魚導通孔4は略水平か僅かに下
向きに傾斜した状態で躯体2を貫通しており、又各魚導
通孔4は躯体2の異なる高さ位置に形成されている。
各魚導通孔4は、堰堤1の上流側の通常の水位変動範
囲に対応できる高さに各々形成されている。即ち、魚導
通孔4は通常の水位変動範囲での高水位及び低水位の位
置に各々形成され、高水位及び低水位で上流側の水が魚
導通孔4内を流れ、魚がこの魚導通孔4内をさかのぼる
ことができるようになっている。また、魚導通孔4はそ
の高水位と低水位の中間にも形成されている。
この実施例では、高水位と低水位の中間に1つ魚導通
孔4が形成されているが、望ましくはこの間に複数の魚
導通孔4を形成し、各魚導通孔4は高さ方向で水位に対
して一部が重複するように設けるのがよい。
躯体2を貫通する各魚導通孔4は、その上流口4aが上
流側壁面2aに開口され、又下流口4bが下流側壁面2bに形
成されている。このうち、躯体2の高位置に形成されて
いる魚導通孔4Hは、その下流口4bに前述したように魚道
用水路3の上流端が臨んでいて、高位置の魚導通孔4Hは
魚道用水路3と連通している。
また、躯体2の低位置に形成されている魚導通孔4L
は、その下流口4bが最下段に位置する魚道用水路3の側
壁に臨んでいて、低位置の魚導通孔4Lは最下段に位置す
る魚道用水路3と連通している。更に、躯体2の中位置
に形成されている魚導通孔4Mは、その下流口4bが3段目
に位置する魚道用水路3の側壁に臨んでいて、低位置の
魚導通孔4Mは3段目に位置する魚道用水路3と連通して
いる。
躯体2を貫通する各魚導通孔4にはその上流口4aを開
閉する開閉扉5が各々設けられている。開閉扉5は躯体
2の上流側壁面2aに設けられている。開閉扉5は魚導通
孔4の上流口4aを完全に密閉し、又昇降式の構造からな
り、開閉扉5は躯体2の垂直な上流側壁面2aを昇降する
ようになっている。
このため、開閉扉5には昇降用の索条5aの下端が連結
されている。この索条5aの上端側は躯体2の上端に設置
された昇降用の駆動ドラム5bに巻装されている。また、
躯体2の上流側壁面2aは開閉扉5が昇降する領域が上下
方向に亘って一部壁面側に凹状に窪んでおり、開閉扉5
の左右両側は凹状に窪んだ壁面によって上下方向に案内
されるようになっている。
開閉扉5には必要に応じてフロート6が取付けられて
いる。フロート6は内部が中空になっていて、水中では
浮力が作用するようになっており、開閉扉5を押し上げ
る機能を果たす。特に、高位置の魚導通孔4Hに設けられ
る開閉扉5にはフロート6が取付けられていて、フロー
ト6に作用する浮力によって、水位の変動に追従して魚
導通孔4Hの上流口4aの自動的に開閉できるようになって
いる。
次に、上記第1実施例の構成に基づく作用について説
明する。
堰堤1の上流側の水位が高水位の場合には、中位置の
魚導通孔4M及び低位置の魚導通孔4Lの開閉扉5を閉めた
ままにして、これらの魚導通孔4M及び魚導通孔4Lから上
流側の水が下流側に流出するのを防ぐ。
一方、高位置の魚導通孔4Hを開閉する開閉扉5にはフ
ロート6が取付けられているので、上流側の水位がフロ
ート6の位置より高くなると、フロート6には浮力が作
用し、この浮力によって開閉扉5を上向き押し上げ魚導
通孔4Hを開く。堰堤1の上流側の水は開口された魚導通
孔4Hに流入し、その中を下流側に向かって流れて下流口
4bに達する。下流口4bに達した水は、下流口4bと連通す
る魚道用水路3の上端から魚道用水路3内に流入する。
魚道用水路3内に流入した水は、下流側壁面2bに緩や
かな傾斜で躯体2の幅方向に直線状に延びる魚道用水路
3内を流れ、途中で折り返しながら下流側壁面2bの魚道
用水路3内を1段づつ下がり、最下段の魚道用水路3を
経て、堰堤1の下流側の河川等に流れ込む。
これにより、水位の高い堰堤1の上流側と水位の低い
下流側とは連続して流れる水の路が形成される。
この場合において、魚道用水路3内には堰3aが所定間
隔毎に配置されているので、魚道用水路3内を流れる水
は各堰3aを越流しながら下流側に流れる。
河川等をさかのぼる魚はこの魚道用水路3内の各堰3a
の越流を順次さかのぼり、魚道用水路3の上端に到達す
る。上端に到達した魚は、魚道用水路3の上端から魚導
通孔4H内に入り、その中を上流口4aに向かってさかのぼ
り、開口されている上流口4aを通り抜けて、堰堤1の上
流側に入り込むことができる。
これに対して、堰堤1の水位が低水位の場合には、低
位置の魚導通孔4Lの上流口4aを閉じている開閉扉5を開
ける。駆動ドラム5bを回転させて、索条5aを駆動ドラム
5bに巻き取ると、索条5aの下端に連結されている開閉扉
5は上昇して、上流口4aは開口される。
低位置の魚導通孔4Lが開口されると、堰堤1の上流側
の水はこの魚導通孔4Lに入流入し、その中を流れ、魚導
通孔4Lの下流口4bから最下段の魚道用水路3内に流入
し、最下段の魚道用水路3を経て、堰堤1の下流側の河
川等に流れ込む。このようにして、水位の低い堰堤1の
上流側と下流側とは連続して流れる水の路が形成され、
魚はこの水の路をさかのぼって堰堤1の上流側に入り込
むことができる。
また、堰堤1の水位が中位置の場合には、低位置の魚
導通孔4Lの開閉扉5を閉じたままとし、中位置の魚導通
孔4Mの開閉扉5を開ける。これ以後は、上記の場合と同
様であるので、その説明を省略する。
−第2実施例− ここで、第3図は概略側断面図である。
この第2実施例が前記第1実施例と異なるところは、
魚道用水路3が躯体2の内部に設けられていることであ
る。
即ち、躯体2の内部には空洞室7が形成され、この空
洞室7の上流側壁面7aに前記第1実施例と同様な状態で
魚道用水路3が設けられている。即ち、上流側壁面7aは
前記第1実施例と同様に傾斜しており、魚道用水路3は
空洞室7の傾斜した上流側壁面7aの幅方向に沿って設け
られ、その幅方向内で左右方向に折り返しながら緩やか
な傾斜で高さ方向に延びている。
また、堰堤1の上流側と空洞室7間の躯体2には、堰
堤1の上流側と空洞室7とを開通する魚導通孔4H,4M,4L
が各々形成されている。そして、これらの魚導通孔4に
は開閉扉5が各々設けられている。
空洞室7の下流側壁面7bの下部には、躯体2の下流側
の河川等に通じる開通孔7cが形成されており、躯体2の
下流側に連通する魚道用水路3の下流側がこの開通孔7c
内を挿通している。
これ以外の構成は、前記第1実施例の構成と同一であ
り、同一の符号を付して、その説明を省略する。
また、第2実施例の構成に基づく作用は前記第1実施
例の場合と同様であるので、その説明を省略する。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではな
く、この発明の精神を逸脱しない範囲で種々の改変をな
し得ないことは勿論である。
例えば、上記実施例では開閉扉が昇降式の構造からな
っている場合で説明したが、これに限定されるものでは
なく、例えば回転式、ラジアル式などの構造でもよい。
また、高位置の魚導通孔の開閉扉にフロートが取付けら
れている場合で説明したが、省略してもよい。
〔発明の効果〕
以上の記載より明らかなように、請求項1記載の発明
に係る魚道によれば、河川等に設置された堰堤の躯体下
流側壁面に、所定の範囲内を折り返しながら緩やかな傾
斜で高さ方向に延びる魚道用水路を設け、該魚道用水路
の各所定高さに合わせて堰堤の上流側と下流側を開通す
る魚導通孔を躯体に複数形成すると共に、各魚導通孔に
開閉扉を設けたので、水位変動の大きい場所でも、魚道
用水路の傾斜を魚がさかのぼることができる範囲内に維
持しながら、水路の直線状的な長さを小さく抑えること
ができ、しかも、堰堤の上流側の水位に最も近い魚導通
孔を開口することで、水位の変動に容易に対処でき、そ
の操作も簡単である。
請求項2記載の発明によれば、河川等に設置された堰
堤の躯体内部に、所定の範囲内を折り返しながら緩やか
な傾斜で高さ方向に延びる魚道用水路を設け、該魚道用
水路の各所定高さに合わせて堰堤の上流側と堰堤の躯体
内部を開通する魚導通孔を躯体に複数形成すると共に、
各魚導通孔に開閉扉を設けたので、上記の請求項1記載
の発明と同様な効果を奏すると共に、特に、堰堤の躯体
内部に魚道用水路を設けたから、外部から魚道用水路が
見えず、堰堤の外部美観が魚道によって損なわれること
がない。
また、請求項3記載のように開閉扉にフロートが取付
けられている場合には、フロートに作用する浮力と開閉
扉自体の自重を利用して、開閉扉の自重による下向きの
力とフロートによる上向きの力のバランスによって、魚
導通孔を自動的に開閉することができる。
このように、この発明の魚道は、従来の転倒式や昇降
式のように、ゲートが大型になったり、ゲートの全ての
大きさが異なるということもなく、また、閘門式やエレ
ベーター式のように操作が非常に面倒になることもな
く、更に、一般的な魚道にように長くなることもない。
その結果、水位変動の大きな堰堤に設けられる魚道の
施設が大型になるのを防ぐことができ、地形的に長い距
離を確保できない場合にも魚道を設置することが可能と
なり、しかも、その操作が面倒になることがない等、極
めて新規的有益なる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係る魚道の実施例を示すものであっ
て、第1図は第1実施例の側断面図、第2図は第1実施
例の平面図である。第3図は第2実施例の側断面図であ
る。 〔符号の説明〕 1:堰堤、2:躯体 2a:上流側壁面、2b:下流側壁面 3:魚道用水路、3a:堰 4:魚導通孔、4H:高位置の魚導通孔 4L:低位置の魚導通孔、4M:中位置の魚導通孔 4a:上流口、4b:下流口 5:開閉扉、5a:索条 5b:駆動ドラム、6:フロート 7:空洞室、7a:上流側壁面 7b:下流側壁面、7c:開通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02B 8/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】河川等に設置された堰堤の躯体下流側壁面
    に、所定の範囲内を折り返しながら緩やかな傾斜で高さ
    方向に延びる魚道用水路を設け、該魚道用水路の各所定
    高さに合わせて堰堤の上流側と下流側を開通する魚導通
    孔を躯体に複数形成すると共に、各魚導通孔に開閉扉を
    設けたことを特徴とする魚道。
  2. 【請求項2】河川等に設置された堰堤の躯体内部に、所
    定の範囲内を折り返しながら緩やかな傾斜で高さ方向に
    延びる魚道用水路を設け、該魚道用水路の各所定高さに
    合わせて堰堤の上流側と堰堤の躯体内部を開通する魚導
    通孔を躯体に複数形成すると共に、各魚導通孔に開閉扉
    を設けたことを特徴とする魚道。
  3. 【請求項3】開閉扉にはフロートが取付けられている請
    求項1又は2記載の魚道。
JP2310800A 1990-11-15 1990-11-15 魚 道 Expired - Fee Related JP2818907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310800A JP2818907B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 魚 道

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310800A JP2818907B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 魚 道

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04182504A JPH04182504A (ja) 1992-06-30
JP2818907B2 true JP2818907B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=18009598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310800A Expired - Fee Related JP2818907B2 (ja) 1990-11-15 1990-11-15 魚 道

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI103356B (fi) * 1997-06-17 1999-06-15 Pohjamo Timo Kalatiejärjestelmä

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04182504A (ja) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101284196B1 (ko) 보의 상류 측 수중에 위치하여 수위 변동시에도 어류의 이동이 연중 가능한 어도
JP6625911B2 (ja) フラップゲート及びゲート設備
KR100592975B1 (ko) 어도블록
JP2818907B2 (ja) 魚 道
JPH0782727A (ja) 魚道装置
JP2981570B2 (ja) 魚 道
JP2818908B2 (ja) 魚 道
JP3500116B2 (ja) 自動可動式魚道水路設備
KR102590164B1 (ko) 부력식 어도
JP2552616B2 (ja) 魚道装置の制御ゲートおよびその集魚装置
JP3956070B2 (ja) 自動魚道ゲート
JP2527694B2 (ja) 魚 道
JP3427324B2 (ja) チェーンゲート装置
JPH057727U (ja) 魚道装置
KR200377423Y1 (ko) 수압차를 이용한 자동개폐식 하천 배수문
KR200310479Y1 (ko) 수문 개폐장치
JP3075109B2 (ja) 貯水構造物から魚道への取水構造
JPH0355308A (ja) 自動水位調節開閉ゲート装置
JP2582620B2 (ja) 自動操作装置を備えた上流水位調節ゲート
KR200217658Y1 (ko) 자동보 수문장치
KR200232382Y1 (ko) 부상식 자동 수문 개폐장치
KR100564134B1 (ko) 자동수위조절이 가능한 수중보
KR200340319Y1 (ko) 부력실 위치 가변형 가동언(수문)
JP2818969B2 (ja) 並列式魚道装置
JPH0434111A (ja) 自動回動堰

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees