JPH0355308A - 自動水位調節開閉ゲート装置 - Google Patents

自動水位調節開閉ゲート装置

Info

Publication number
JPH0355308A
JPH0355308A JP19034589A JP19034589A JPH0355308A JP H0355308 A JPH0355308 A JP H0355308A JP 19034589 A JP19034589 A JP 19034589A JP 19034589 A JP19034589 A JP 19034589A JP H0355308 A JPH0355308 A JP H0355308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
float
gate
chamber
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19034589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764311B2 (ja
Inventor
Kunikazu Aragata
荒ケ田 国和
Kouji Shitami
広司 下見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP19034589A priority Critical patent/JP2764311B2/ja
Publication of JPH0355308A publication Critical patent/JPH0355308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764311B2 publication Critical patent/JP2764311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、取水のために河川等を堰上げ、または用水路
から余剰の水を放水するための自動水位調節開閉ゲート
装置に関する。
(従来技術) 流量の如何に拘らずゲートを自動的に開閉して、上流の
水位を一定の高さに堰上げるちの,として、第5図に示
すテンダーゲート装置がある. この装置は水路Cに沿って水槽Tが設けられており,水
槽Tは堰体4で上流静水池5とフロート室3に分割され
ていて、そして水路Cにはゲート1が軸14を中心とし
て水路Cを開閉するために回動自在に取付けられ、フロ
ート室314浮べられたフロート2と連動するように設
けられている。20はカウンターウエイ1・である.上
流静水池5はゲート上流水路と流水口6で連通し、フロ
ート室3は流出口7でゲート下流水路と連通している。
このように構成された装置は、上流水位が上昇すると、
水は堰体4を越流してフロート室3内への流入量が増加
して、その水位が上昇し、フロート2と共にゲート1が
上昇して開き、上流水位が低下する。上流水位が低下す
ると、逆の動作となり、ゲートlが閉じるので、従って
ゲートlの上流水位が自動的にほぼ一定に保持されるこ
とになる。
(発明が解決しようとする課題) 従来のゲート装置は上流静水池の水位が堰高を越えると
、直ちに、堰の越流が生じ、これによってフロート室の
フロートが上昇することになるが、フロートの作動力が
弱いのでテンダーゲートでなければならず、したがって
、ゲートの軸が邪魔になって洪水位の高い河川において
使用することができず、また、洪水になれば水位の上昇
に伴ってゲートが開くちのの、ゲー1・が水面附近にあ
るために流木等の疎通に不安があって、その意味におい
ても河川および余水吐に使用することは適当でなかった
また、従来において、フロートの作動力が弱くテングー
ゲートしか動かせなかった原因として、フロート平面積
がちっとち小さくなるようにゲートとフロートの作動比
を決定しても、ゲートの開閉に伴うフロートの上昇、下
降量がゲートの上下流水位差の90バーセントにも達し
、フロートに開方向または閉方向に働く力はそれぞれ5
バーセント程度で非常に小さく、またその場合のゲート
に対するフロートの作動比は数分の一に過ぎないために
テンダーゲートしか動かせなかったのである。そこで、
本発明1よ、フロー1・の一部に導水室を設け、フロー
トが昇降するときに導水室内の水をフローI・室内に移
行させるようにすると共にフロートの昇降に連繋してゲ
ートに先行して迅速に昇降するようにした自動水位調節
開閉ゲート装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、水路を開閉するゲ
ート1を設け、前記水路Cの近傍に水槽Tを設け、前記
水槽Tを上流静水池5、フロート室3、下流静水池1l
とに分割し、前記ゲート上流と前記上流静水池を違通し
、ゲート下流と前記下流静水池を連通し、前記フロート
室3にはゲートの昇降動作に連動するフロート2を浮べ
、前記フロート2は前記上流静水池5の中に設置した通
水槽8bに連通した導水室2bを備え、前記通水橿8b
は前記上流静水池5の中に設置した導水槽9bと連通し
ており、通水槽8bの上端は前記導水槽9bの上端より
僅かに低い位置をとり、前記導水槽9bは前記フロート
室3の底部近くで連通しており、前記フロート室3は前
記下流静水池11と流出管10で連結されており、流出
管10の開口部には前記下流静水池11の中に位置する
フロートl2dの浮力で閉止され弁体12aを配置した
ことを特徴とする自動水位調節開閉ゲート装置としたも
のである。
(作 用) 本発明は上記構成からなるちのであるから、フロートの
導水室に上流の河川水が導入されているので、フロート
に働く力はフロートの上昇下降によって変らず、したが
ってフロートに河川の上下流水位差の半分の高さに相当
する大きな力が、それぞれ開方向または閉方向に働き、
またゲートに対するフロー1・の作動比を約半分にでき
るので、抵抗の大きなローラーゲートを採用可能とする
ことができる。
また、下流水位が所定の高さに達すれば、フロート室か
らの水の排出が停止され、ゲートは開運動を始めるが、
フロートの上昇に伴ってフロート内の水がフロー1・室
に移動するので、ゲートの開運動に伴って上流河川水位
が低下し、河川からのフロート室への水の流入がなくな
ってもゲートの開運動は継続されるので洪水の疎通に不
安を生じないちのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について第1図および第2図に基
づいて説明する。
水路Cにはゲート1が、水路Cを遮る位置関係で上下摺
動自在に取付けられている.水路Cの上方には水路を横
切る方向に軸l4が設置されており、ゲート1はこの軸
14に固設した従動スブロケット16. 16に巻回し
たチェン18の一端に取付けられており、その他端には
ゲート用カウンターウェイト20が取付けられている.
水路Cの近傍に一つの水槽Tが構築されており、その水
槽T内は、上流静水池5、フロート室3、下流静水池l
1に分割されている. そして、後述の構造で、ゲート1の上流の水路から流入
口6を通って、上流静水池5、フロート室3、下流静水
池11を通り流出口7かもゲート1の下流の水路に至る
水流経路が構成されている. フロート室3には、ゲート1の昇降動作と連動するフロ
ート2が浮かべられている.このフロート2は下方の密
閉室2aと上方の導水室2bとからなり、導水室2bは
通気口2bを有し、大気に連通している。更に、導水室
2 b l:l密閉室2aの中を通って下方に延びた通
水管8aを介して、仕切室を貫通し、上流静水池5の中
に取付けた通水槽8bに連通している.通水管8aはフ
ロート室3の中にあってはジグザグに折曲されかつ屈曲
自在となっている.通水管8aは通水槽8bの底部に開
口し、通水槽8bは上流静水池5の水面のやや下方に開
口している. 上流静水池5の中には、通水槽8bのほかに導水槽9b
が取付けられていて、導水槽9bは通水槽8bより僅か
に高い位置に開口している.導水槽9bの底部には導水
管9aの上端が接続され、その下端はフロート室3の下
方に開口するように仕切壁に取付けられている. また、通水槽8bと導水槽9bとはそれらの底部附近で
連通管l3で相互に連通ずるように設けられている。
フロート室3と下流静水池l1との仕切壁には、T字状
の流出管10が下流静水池11内において直線部を上下
方向に向けた状態で取付け・られている.T字状の流出
管10の直線部の下縁は弁座になっており、制水用の弁
体12aがこれに当接する位置に配設されている.弁体
12aには連結杆12bが一体に取付けられており、こ
れは流出管10の直線部の中を通って上方に延びている
。運結杆12bにはパッキング12cとフロート12d
が夫々取付けられており、そしてパッキング12cは流
出管10の上方開口部を閉塞する位置にあり、またフロ
ートl2dは連結杆12bの中間に位置する.連結杆1
2bの上端部には、第3図において拡大して示すように
、ビン12eが突設されており、このピン12eには、
下流静水池l1の壁面に上下方向に揺動自在に軸支され
たカム板12fのカム溝が係合している.壁面とカム板
12fの側部中間部には引きばね12hが張設されてい
るので、ばね12hの作用で、カム板2fは上方または
下方のいずれかの位置をとる。図中12gは枢着軸であ
る。
フロート2は前出の軸14に固設された主動スブロケッ
トl5に巻回したチェーンl7の一端に取付けられその
他端にはフロート用カウンターウェイトl9が取付けら
れている。
次に、装置の詳細について述べる。
ゲート1の重量は、ゲートが自重によって閉じ得るよう
十分に大きくされている. また、フロート2の導水室2bの高さと主動スブロケッ
ト15に対する従動スプロケットl6の径は、ゲート1
が一気に十分に高く開くように十分に大きなものとし、
密閉室2aの容積は、この部分が全部水没しておれば、
ゲート1が開き始め、その大部分が露出すれば、ゲート
lが最後まで閉じて、全閉状態となるよう十分に大きく
されている。また、フロート2の重さもこれに働く最大
の浮力よりも大きくされ、フロート2とフロート室3と
の間の隙間は極力小さくされている, 導水管8aの大きさはゲートlの所要の開速度に応じて
適当に定められ、これを基準にして連通管l3、流出管
工0および導水管9aが順次大きくされ、導水管9aに
対する導水槽9bの大きさち十分に大きくされている. なお、フロート用カウンターウェイトl9とゲート用カ
ウンターウェイト20の重さは、フロート室3内の水位
がフロート2の導水室2bの水位より密閉室2aの高さ
の半分だけ低い状態において全体が均衡されるようにす
る。
本発明の実施例の作用について述べる.非洪水時におい
て、利水用弁体12aのフロート12dは空中に露出さ
れ、弁体12aは自重で下降しているので、流出管10
の開口部は開かれている。この状態においては、カム板
12fが時計方向に回動されて、連結杆12bをばね1
2hで押し下げているので、弁体12aは安定した状態
にあり、フロート室3から下流静水池11へ常時水が流
出しつづける。一方、上流河川水位が導水槽9bの上端
より低く、通水Jl8bの上端より高ければ、連通管l
3を通じて、導水管9aに上流河j水が流入するが、既
述のように流出管10の大きさは連通管l3よりも十分
に大きくされているので、流入量よりも流出量が多くて
、フロート室3内の水位は低下を続ける。フロート2の
下降によってゲート1が閉じられてゆくと、上流河川の
水位は徐々に上昇する。したがって、上流河川水位が導
水槽9bの上端より低い状態が続くことはないが、上流
河川水位が上昇し、導水槽9bからの流入量が或る程度
に達すると、フロート室3の流出量と流入量が均衡し、
ゲート1は静止する. 反対に、上流河川水位が上記の状態よりチ僅かに上昇す
ると、フロート室3への流入量が増加し、これによって
フロー1一室3内の水位が上昇し、これに従ってフロー
ト2が上昇し、ゲート1が開かれるが、フロート2の上
昇に伴って、フロートの導水室2b内の水が排出される
ので、フロートに上向きにかかる力は、フロー1・室3
内の水位が変らない限り、フロートの上昇によって変る
ことはないので、ゲート1が十分に開き、上流河川水位
が低下し、フロート室3内の水位が元に戻るまでゲー1
・の開運動は続けられている。
このように、フロート2の動きはフロート室3の水位以
外の制約を受けないので、ゲート1が一気に大きく動く
おそれがあるが、フロート2とフロート室3の間の隙間
が極力小さくされているので、フロート2が極めて僅か
に上昇しただけで、フロート室3内の水位が大きく低下
し、フロート2に働く浮力が消失し、ゲートlは停止さ
れ、極めて小刻みに動くので、ゲート1が開き過ぎて再
び閉じるようなことはなく、しかも、隙間が小さいため
に僅かに流入量が増加すれば即刻フロート室3の水位が
上昇するのでゲートlの動き始めも早い. このようにして、流量に応じてゲート1が自動的に開閉
されるが、上記の構成と作用からして、下流河川水位が
低くフロート室3からの流出量が多い程、流入量が多《
、ひいては上流河川水位は高くなるが、導水槽9bの大
きさが十分に大きくされているので、その上端の越流深
は最大の場合においてち極めて小さく、従ってその差に
よって生ずる上流水位の差は問題にならない. 洪水となり、ゲートが閉じて堰上げが開始されたときの
下流河川水位よりち十分に水位が高くなると、弁装置の
フロート12dが水没し、その浮力によってばね12h
の力に抗してカム板12fが反時計回りに回動されて弁
体12aが流出管10の開口部に圧着され、フロート室
3から下流静水池11への流出は止まり、フロート室3
の水位が上昇するが、フロート2の密閉室2bの容積は
十分に大きくしてあるので、フロート室3内の水位が上
流河川水位ひいてはフロート2内の水位と等しくなる前
にフロート2が上昇し、ゲートlが開き始める.ゲート
1が僅かに開いた段階において、上流河川水位が低くな
って導水槽9bからフロート室への流入は途絶するが、
フロートの導水室2b内の水が連通管13を通じてフロ
ート室3内へ移行し続けるので、フロート2は上昇を続
け、フロートの密閉室2aのほぼ半分が空中に露出し、
第4図に示すように、ゲ−ト1が高く持ち上げられて静
止され、上流河川の水位は低下して下流水位と等しくな
る。
更に、増水して水位が上昇すると、導水槽9bの上端と
等しくなる状態において、水面はちっとち上昇すること
になるが、すでにゲート1は十分に高く持ち上げられて
いるので、洪水の疎通はちとより流木等の流下にも全く
支障はなく、さらに水位が上昇しても、従動スブロケッ
ト16の径が主動スブロケット15に比して十分に大き
くされているから、河川水位の上昇速度よりゲート1の
上昇速度が速いので、洪水の疎通に支障をきたすことは
ない.また、河川の洪水の初期における流量は、必ずし
も一様に増加せず、小刻みな増減を繰返すちのであるが
、ゲート1が開くときの水位と、閉じるときの水位差は
ばね12hの強さを変えることによって任意になしつる
ので、ゲート1が開閉を繰返すこともない。
ゲート1とフロート2の連動装置の作用については、自
明のことであるので省略するが、上記において説明した
構或以外の構成ちとりつるものであって、例えばスブロ
ケットとチェーンの代りにビンホイールとビンラックを
用いることができる。
(効 果) 本発明は、前記構成からなるものであるから、簡単な構
造で、無人無動力で、常時は上流河川水位を一定の高さ
に保持し、洪水となれば予め空中高くゲートを開いて洪
水の疎通を容易とし、洪水が去れば再び自動的に堰上げ
を開始することができる。また、フロートは従来装置の
フロートに比較して数十分の一の大きさで、ゲートの昇
降動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のゲート装置の平面図、第2図は第1図
の水槽部分の縦断面図、第3図は第2図の弁装置の上部
部分の拡大図、第4図は本発明の作動説明図、第5図は
従来のテンダーゲートの水槽部分の縦断面図である。 C〜水路、 T〜水槽、  1〜ゲート、2〜フロート
、2a〜密閉室、2b〜導水室、3〜フロート室、  
5〜上流静水池、6〜流水口、7〜流出口、8b〜通水
槽、9a〜導水管、9b〜導水槽、10〜流出管、11
〜下流静水池、 12a  〜弁体、12d〜フロート
。 (ばか2名) 第1 因 旦 9 13 6 2 1日 鳴3 ダ 第4 賦 〆16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水路を開閉するゲート1を設け、前記水路Cの近
    傍に水槽Tを設け、前記水槽Tを上流静水池5、フロー
    ト室3、下流静水池11とに分割し、前記ゲート上流と
    前記上流静水池を連通し、ゲート下流と前記下流静水池
    を連通し、前記フロート室3にはゲートの昇降動作に連
    動するフロート2を浮べ、前記フロート2は前記上流静
    水池5の中に設置した通水槽8bに連通した導水室2b
    を備え、前記通水槽8bは前記上流静水池5の中に設置
    した導水槽9bと連通しており、通水槽8bの上端は前
    記導水槽9bの上端より僅かに低い位置をとり、前記導
    水槽9bは前記フロート室3の底部近くで連通しており
    、前記フロート室3は前記下流静水池11と流出管10
    で連結されており、流出管10の開口部には前記下流静
    水池11の中に位置するフロート12dの浮力で閉止さ
    れ弁体12aを配置したことを特徴とする自動水位調節
    開閉ゲート装置。
JP19034589A 1989-07-21 1989-07-21 自動水位調節開閉ゲート装置 Expired - Fee Related JP2764311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19034589A JP2764311B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 自動水位調節開閉ゲート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19034589A JP2764311B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 自動水位調節開閉ゲート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355308A true JPH0355308A (ja) 1991-03-11
JP2764311B2 JP2764311B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16256654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19034589A Expired - Fee Related JP2764311B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 自動水位調節開閉ゲート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764311B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114879B2 (en) 2001-07-09 2006-10-03 Henry K. Obermeyer Water control gate and actuator therefore
CN109537704A (zh) * 2019-01-14 2019-03-29 南昌市城市规划设计研究总院 一种水力自调缓闭式雨水截污限流器
CN110468791A (zh) * 2019-09-20 2019-11-19 唐山三友盐化有限公司 势能自走水装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114879B2 (en) 2001-07-09 2006-10-03 Henry K. Obermeyer Water control gate and actuator therefore
US9765495B2 (en) 2001-07-09 2017-09-19 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
US10370813B2 (en) 2001-07-09 2019-08-06 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
CN109537704A (zh) * 2019-01-14 2019-03-29 南昌市城市规划设计研究总院 一种水力自调缓闭式雨水截污限流器
CN110468791A (zh) * 2019-09-20 2019-11-19 唐山三友盐化有限公司 势能自走水装置
CN110468791B (zh) * 2019-09-20 2024-03-08 唐山三友盐化有限公司 势能自走水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764311B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2045139C (en) Automatic swing fishway apparatus
JP3395033B2 (ja) 水位調整水門
US3232060A (en) Alternating interrupted passage fishway
JPH0355308A (ja) 自動水位調節開閉ゲート装置
JP2514841B2 (ja) 自動水位制御ゲ―ト
JP3030803B2 (ja) 流量応答ゲート
JP2552616B2 (ja) 魚道装置の制御ゲートおよびその集魚装置
JP4055057B2 (ja) 下流水位制御装置
JP3246808B2 (ja) 水位変動対応式魚道
JP2683929B2 (ja) 自動開閉ゲート
JP3956070B2 (ja) 自動魚道ゲート
JP2582620B2 (ja) 自動操作装置を備えた上流水位調節ゲート
JP2514866B2 (ja) 用水路用流量応答ゲ―ト
JPH06272232A (ja) 余水吐用ゲート
JP3427324B2 (ja) チェーンゲート装置
JP2000045253A (ja) チェックゲート
KR100608336B1 (ko) 수압식 무동력 자동 수문장치와 이를 이용한 보
JP2818969B2 (ja) 並列式魚道装置
JPS61237712A (ja) 水力自動開閉水門
JP3937219B2 (ja) 下流水位制御装置
JPH0526885B2 (ja)
JPH11222835A (ja) 堰装置
JP2981570B2 (ja) 魚 道
JP3300959B2 (ja) ゲートの開閉装置
KR200351893Y1 (ko) 수압식 무동력 자동 수문장치와 이를 이용한 보

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees