JP2815906B2 - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JP2815906B2 JP2815906B2 JP1175742A JP17574289A JP2815906B2 JP 2815906 B2 JP2815906 B2 JP 2815906B2 JP 1175742 A JP1175742 A JP 1175742A JP 17574289 A JP17574289 A JP 17574289A JP 2815906 B2 JP2815906 B2 JP 2815906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- document
- signal
- unit
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像読取装置に関し、詳しくは35mm写真フ
ィルムのように複数の画像が連なった透過原稿等をライ
ンセンサ等の光電変換素子により走査して1画面毎に画
像データとして読取る画像読取装置の原稿送り制御に関
する。
ィルムのように複数の画像が連なった透過原稿等をライ
ンセンサ等の光電変換素子により走査して1画面毎に画
像データとして読取る画像読取装置の原稿送り制御に関
する。
[従来の技術] 従来、35mm写真フィルムを読取るこの種の画像読取装
置では、ロール状の35mm写真フィルムを専用のフィルム
キャリアに入れたり、あるいは1画像単位に切り離して
1枚づつマウント(台紙)に収納し、さらにこのマウン
トを専用のキャリアに複数まとめて収納しなければ、画
像読取装置にフィルムをセットできないように構成され
ていた。
置では、ロール状の35mm写真フィルムを専用のフィルム
キャリアに入れたり、あるいは1画像単位に切り離して
1枚づつマウント(台紙)に収納し、さらにこのマウン
トを専用のキャリアに複数まとめて収納しなければ、画
像読取装置にフィルムをセットできないように構成され
ていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述のような従来例では1画像の区切
を示す突起や溝のついた専用のキャリアを使った場合で
しか、画像読取の位置決めをすることができなかった。
従って、たとえば、日常最も一般的な写真のフィルム形
態である6画像単位で切り離されているスリーブや、現
像後のそのままの形であるロールフィルムの状態のまま
では、画像を読取ることができなかったので、使用者の
手間がかかり、読取用の専用キャリアを紛失した場合な
どでは全く使用不可能となった。
を示す突起や溝のついた専用のキャリアを使った場合で
しか、画像読取の位置決めをすることができなかった。
従って、たとえば、日常最も一般的な写真のフィルム形
態である6画像単位で切り離されているスリーブや、現
像後のそのままの形であるロールフィルムの状態のまま
では、画像を読取ることができなかったので、使用者の
手間がかかり、読取用の専用キャリアを紛失した場合な
どでは全く使用不可能となった。
本発明の目的は、上述のような欠点を除去して、専用
のキャリア(例えば、フィルムキャリア)を用いること
なく、スリーブやロール状態のままで、自動的に画像読
取位置に読み取り画像を1画像単位で自動搬送して画像
データを読み取ることが可能な画像読取装置を提供する
ことにある。
のキャリア(例えば、フィルムキャリア)を用いること
なく、スリーブやロール状態のままで、自動的に画像読
取位置に読み取り画像を1画像単位で自動搬送して画像
データを読み取ることが可能な画像読取装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明の第1態様は、複
数の画像が各々非画像帯をはさんで所定方向に連続して
記録されている原稿の各画像を撮像手段により画像単位
で読取り、電気的な画像信号を出力する画像読取装置に
おいて、原稿を各画像の読取開始前に原稿読取位置まで
所定方向へ搬送する原稿搬送手段と、原稿搬送手段によ
り原稿が搬送中に、撮像手段から出力する画像信号の値
が所定値以下の状態が所定時間連続したことを検知し
て、非画像帯を示す判別信号を出力する非画像帯判別手
段と、非画像帯判別手段の判別信号の入力に基いて原稿
の搬送手段を停止させる制御手段とを具備したことを特
徴とする。
数の画像が各々非画像帯をはさんで所定方向に連続して
記録されている原稿の各画像を撮像手段により画像単位
で読取り、電気的な画像信号を出力する画像読取装置に
おいて、原稿を各画像の読取開始前に原稿読取位置まで
所定方向へ搬送する原稿搬送手段と、原稿搬送手段によ
り原稿が搬送中に、撮像手段から出力する画像信号の値
が所定値以下の状態が所定時間連続したことを検知し
て、非画像帯を示す判別信号を出力する非画像帯判別手
段と、非画像帯判別手段の判別信号の入力に基いて原稿
の搬送手段を停止させる制御手段とを具備したことを特
徴とする。
また、本発明の第2の態様は、複数の画像が各々非画
像帯をはさんで所定方向に連続して記録されている原稿
の各画像を撮像手段により画像単位で読取り、電気的な
画像信号を出力する画像読取装置において、原稿を各画
像の読取開始前に原稿読取位置まで判定方向へ搬送する
原稿搬送手段と、撮像手段とは別に、主走査方向の所定
位置に配置され、原稿の透過光または反射光のいずれか
を受光して、受光量に対応したレベルの電気信号を変換
する1個以上の光電変換手段と、光電変換手段の出力信
号を所定の閾値で2値化する2値化手段と、原稿搬送手
段により原稿が搬送中に、2値化手段から出力する2値
信号の所定レベルが所定時間連続したことを検知して、
非画像帯を示す判別信号を出力する非画像帯判別手段
と、非画像帯判別手段の判別信号の入力に基いて原稿搬
送手段を停止させる制御手段とを具備したことを特徴と
する。
像帯をはさんで所定方向に連続して記録されている原稿
の各画像を撮像手段により画像単位で読取り、電気的な
画像信号を出力する画像読取装置において、原稿を各画
像の読取開始前に原稿読取位置まで判定方向へ搬送する
原稿搬送手段と、撮像手段とは別に、主走査方向の所定
位置に配置され、原稿の透過光または反射光のいずれか
を受光して、受光量に対応したレベルの電気信号を変換
する1個以上の光電変換手段と、光電変換手段の出力信
号を所定の閾値で2値化する2値化手段と、原稿搬送手
段により原稿が搬送中に、2値化手段から出力する2値
信号の所定レベルが所定時間連続したことを検知して、
非画像帯を示す判別信号を出力する非画像帯判別手段
と、非画像帯判別手段の判別信号の入力に基いて原稿搬
送手段を停止させる制御手段とを具備したことを特徴と
する。
[作 用] 本発明は、上記構成に記述したように、撮像手段の出
力信号のレベル変化、または専用の光電変換手段の画像
検知信号のレベル変化に基いて、非画像帯判別手段によ
り原稿の画像区分を示す非画像帯の位置を判別し、この
判別に基いて原稿搬送手段を制御手段で制御して停止す
るようにしたので、自動的に撮像手段の画像読取位置に
原稿の画像を高精度に順次送ることができる。
力信号のレベル変化、または専用の光電変換手段の画像
検知信号のレベル変化に基いて、非画像帯判別手段によ
り原稿の画像区分を示す非画像帯の位置を判別し、この
判別に基いて原稿搬送手段を制御手段で制御して停止す
るようにしたので、自動的に撮像手段の画像読取位置に
原稿の画像を高精度に順次送ることができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
る。
第1図は、本発明実施例の基本構成を示す。同図にお
いて、Aは複数の画像が各々非画像帯をはさんで所定方
向に連続して記録されている原稿である。Bは原稿Aの
各画像を画像単位で読取り、電気的な画像信号を出力す
る撮像手段である。Cは原稿Aを各画像の読取開始前に
原稿読取位置まで上記所定方向へ搬送する原稿搬送手段
である。Eは原稿搬送手段Cにより原稿Aが搬送中に、
撮像手段Bから出力する画像信号の値が所定値以下の状
態が所定時間連続したことを検知して、当該原稿Aの非
画像帯を示す判別信号を出力する非画像帯判別手段であ
る。Fは非画像帯判別手段Eの判別信号の入力に基いて
原稿搬送手段Cを停止させる制御手段である。
いて、Aは複数の画像が各々非画像帯をはさんで所定方
向に連続して記録されている原稿である。Bは原稿Aの
各画像を画像単位で読取り、電気的な画像信号を出力す
る撮像手段である。Cは原稿Aを各画像の読取開始前に
原稿読取位置まで上記所定方向へ搬送する原稿搬送手段
である。Eは原稿搬送手段Cにより原稿Aが搬送中に、
撮像手段Bから出力する画像信号の値が所定値以下の状
態が所定時間連続したことを検知して、当該原稿Aの非
画像帯を示す判別信号を出力する非画像帯判別手段であ
る。Fは非画像帯判別手段Eの判別信号の入力に基いて
原稿搬送手段Cを停止させる制御手段である。
また、G,H,Iは変形例の構成要素を示す。まず、Gは
上記の撮像手段Bとは別に主走査方向の所定位置に配置
され原稿Aの透過光または反射光のいずれかを受光し
て、受光量に対応したレベルの電気信号に変換する1個
以上の光電変換手段である。
上記の撮像手段Bとは別に主走査方向の所定位置に配置
され原稿Aの透過光または反射光のいずれかを受光し
て、受光量に対応したレベルの電気信号に変換する1個
以上の光電変換手段である。
Hは光電変換手段Gの出力信号を所定の閾値で2値化
する2値化手段である。Iは上記の原稿搬送手段Cによ
り原稿Aが搬送中に2値化手段Hから出力する2値信号
の所定レベルが所定時間連続したことを検知して、前記
非画像帯を示す判別信号を出力する非画像帯判別手段で
ある。この場合、制御手段Fは非画像帯判別手段Iの判
別信号の入力に基いて原稿搬送手段Cを停止させる。
する2値化手段である。Iは上記の原稿搬送手段Cによ
り原稿Aが搬送中に2値化手段Hから出力する2値信号
の所定レベルが所定時間連続したことを検知して、前記
非画像帯を示す判別信号を出力する非画像帯判別手段で
ある。この場合、制御手段Fは非画像帯判別手段Iの判
別信号の入力に基いて原稿搬送手段Cを停止させる。
さらに、上記2値化手段Hは、例えば、複数の光電変
換手段Gの出力信号を所定の閾値でそれぞれ2値化する
手段と、この2値化された複数の信号を1つの2値信号
に合成する手段とを有する。
換手段Gの出力信号を所定の閾値でそれぞれ2値化する
手段と、この2値化された複数の信号を1つの2値信号
に合成する手段とを有する。
第2図は本発明の一実施例の具体的な装置全体の回路
構成を示す。
構成を示す。
本図において、3001は透過原稿照明用の光源(ラン
プ)、3002は光源3001からの光線から熱線を除去する熱
線吸収フィルタ、3003はフィルタ3002を通った照明光を
平行光束にする照明光学系である。3004は透過原稿を副
走査方向に移動する副走査駆動台、3005は透過原稿を搬
送する原稿搬送台、3007は35mm写真フィルムのような透
過原稿(原稿フィルム)である。3008は透過原稿3007を
透過した光束(原稿像)の光路を切換る可動ミラー、30
09は原稿像の光路を偏向するミラー、3010はミラー3009
を通った原稿像を結像する撮像レンズである。
プ)、3002は光源3001からの光線から熱線を除去する熱
線吸収フィルタ、3003はフィルタ3002を通った照明光を
平行光束にする照明光学系である。3004は透過原稿を副
走査方向に移動する副走査駆動台、3005は透過原稿を搬
送する原稿搬送台、3007は35mm写真フィルムのような透
過原稿(原稿フィルム)である。3008は透過原稿3007を
透過した光束(原稿像)の光路を切換る可動ミラー、30
09は原稿像の光路を偏向するミラー、3010はミラー3009
を通った原稿像を結像する撮像レンズである。
3011は可動ミラー3008で反射された原稿像を投影する
ための投影レンズ、3012は光路を偏向するミラー、3013
は同じ光路を偏向するミラー、3014はミラー3013を通っ
た原稿像を投影するモニタとしてのスクリーンである。
3015はスクリーン3014と一体のトリミング枠表示器、30
16はスクリーン3014と一体のトリミング領域を入力する
タッチパネルである。
ための投影レンズ、3012は光路を偏向するミラー、3013
は同じ光路を偏向するミラー、3014はミラー3013を通っ
た原稿像を投影するモニタとしてのスクリーンである。
3015はスクリーン3014と一体のトリミング枠表示器、30
16はスクリーン3014と一体のトリミング領域を入力する
タッチパネルである。
3017は光源3001を支持するランプ保持部材である。30
60はR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の各色毎
の原稿像を光電変換するCCD(電荷結合素子)アレイを
用いた撮像素子の全体、3061はRの色分解フィルタを有
するCCDラインセンサ、3062はGの色分解フィルタを有
するCCDラインセンサ、3063はBの色分解フィルタを有
するCCDラインセンサである。また、3064はCCDラインセ
ンサ3061〜3063の読取位置を位置合せを行うCCD位置合
わせ機構、3065〜3067はCCDラインセンサ3061〜3063を
各々駆動する為にタイミングジュネレータ3052から出力
する駆動信号である。
60はR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)の各色毎
の原稿像を光電変換するCCD(電荷結合素子)アレイを
用いた撮像素子の全体、3061はRの色分解フィルタを有
するCCDラインセンサ、3062はGの色分解フィルタを有
するCCDラインセンサ、3063はBの色分解フィルタを有
するCCDラインセンサである。また、3064はCCDラインセ
ンサ3061〜3063の読取位置を位置合せを行うCCD位置合
わせ機構、3065〜3067はCCDラインセンサ3061〜3063を
各々駆動する為にタイミングジュネレータ3052から出力
する駆動信号である。
3025はCCDラインセンサ3061,3062,3063のアナログ出
力を増幅し、A/D(アナログ・デジタル)変換を行うア
ナログ回路、3026はアナログ回路3025に対して調整用の
標準信号を発生する調整用信号発生源、3027はアナログ
回路部3025から得られるR,G,Bのデジタル画像信号に対
してダーク補正を施すダーク補正回路、3028はダーク補
正回路3027の出力信号にシェーディング補正を施すシェ
ーディング補正回路、3029はシェーディング補正回路30
28の出力信号に対して主走査方向の画素ずれを補正する
画素ずれ補正回路、3030は画素ずれ補正回路3029を通っ
たR,G,B信号を出力機器に応じた例えばY(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色信号に変換
したりする色変換回路である。また、3031は信号のLOG
変換やγ変換を行うルックアップテーブル(LUT)であ
る。
力を増幅し、A/D(アナログ・デジタル)変換を行うア
ナログ回路、3026はアナログ回路3025に対して調整用の
標準信号を発生する調整用信号発生源、3027はアナログ
回路部3025から得られるR,G,Bのデジタル画像信号に対
してダーク補正を施すダーク補正回路、3028はダーク補
正回路3027の出力信号にシェーディング補正を施すシェ
ーディング補正回路、3029はシェーディング補正回路30
28の出力信号に対して主走査方向の画素ずれを補正する
画素ずれ補正回路、3030は画素ずれ補正回路3029を通っ
たR,G,B信号を出力機器に応じた例えばY(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色信号に変換
したりする色変換回路である。また、3031は信号のLOG
変換やγ変換を行うルックアップテーブル(LUT)であ
る。
3032はルックアップテーブル3031の出力信号の最小値
を検出する最小値検出回路、3033は最小値検出回路3032
の検出値に応じて下色除去(UCR)のための制御量を得
るルックアップテーブル(LUT)、3034はルックアップ
テーブル3031の出力信号に対してマスキング処理を行う
マスキング回路、3035はマスキング回路3034の出力信号
に対してルックアップテーブル3033の出力値を基に下色
除去処理を行うUCR回路(下色除去回路)である。3036
はUCR回路3035の出力信号に対して記録濃度を指定濃度
に変換する濃度変換回路、3037は濃度変換回路3036の出
力信号に対し指定された変倍率に変換処理する変倍処理
回路である。
を検出する最小値検出回路、3033は最小値検出回路3032
の検出値に応じて下色除去(UCR)のための制御量を得
るルックアップテーブル(LUT)、3034はルックアップ
テーブル3031の出力信号に対してマスキング処理を行う
マスキング回路、3035はマスキング回路3034の出力信号
に対してルックアップテーブル3033の出力値を基に下色
除去処理を行うUCR回路(下色除去回路)である。3036
はUCR回路3035の出力信号に対して記録濃度を指定濃度
に変換する濃度変換回路、3037は濃度変換回路3036の出
力信号に対し指定された変倍率に変換処理する変倍処理
回路である。
3038は図示しないプリンタや入出力端末と本装置との
間の信号の伝送を行うインタフェース回路(I/F)、303
9は装置全体の制御を司どるコントローラであり、コン
トローラ3039の内部にはマイクロコンピュータ等のCPU
(中央演算処理装置)、第6図で示すような処理手順が
プログラム形態で格納されたROM(リードオンメモ
リ)、データの格納や作業領域として用いられるRAM
(ランダムアクセスメモリ)等を有する。
間の信号の伝送を行うインタフェース回路(I/F)、303
9は装置全体の制御を司どるコントローラであり、コン
トローラ3039の内部にはマイクロコンピュータ等のCPU
(中央演算処理装置)、第6図で示すような処理手順が
プログラム形態で格納されたROM(リードオンメモ
リ)、データの格納や作業領域として用いられるRAM
(ランダムアクセスメモリ)等を有する。
3040は変倍処理回路3037からインタフェース回路303
8、コントローラ3039を介して入力する出力値のピーク
値を検出するピーク検出回路、3041はコントローラ3039
への指示を行う操作部、3042はコントローラ3039の制御
状態等を表示する表示部である。
8、コントローラ3039を介して入力する出力値のピーク
値を検出するピーク検出回路、3041はコントローラ3039
への指示を行う操作部、3042はコントローラ3039の制御
状態等を表示する表示部である。
3043は上述の撮像レンズ3010の絞り制御を行うレンズ
絞り制御部、3044は撮像レンズ3010の焦点調整を行うレ
ンズ距離環制御部、3045は可動ミラー3008を駆動するミ
ラー駆動部である。3046はトリミング枠表示器3015を制
御するトリミング枠制御部、3047はタッチパネル3016を
制御するタッチパネル制御部である。3048は原稿フィル
ム3007の搬送をする原稿搬送台3005の搬送機構を駆動制
御するフィルム搬送制御部、3049は副走査駆動台3004の
走査を駆動制御する副走査制御部、3050は光源(ラン
プ)3001の光量を制御するランプ光量制御回路、3051は
ランプ保持部材3017を介して光源3001の位置を調節する
ランプ位置駆動源である。
絞り制御部、3044は撮像レンズ3010の焦点調整を行うレ
ンズ距離環制御部、3045は可動ミラー3008を駆動するミ
ラー駆動部である。3046はトリミング枠表示器3015を制
御するトリミング枠制御部、3047はタッチパネル3016を
制御するタッチパネル制御部である。3048は原稿フィル
ム3007の搬送をする原稿搬送台3005の搬送機構を駆動制
御するフィルム搬送制御部、3049は副走査駆動台3004の
走査を駆動制御する副走査制御部、3050は光源(ラン
プ)3001の光量を制御するランプ光量制御回路、3051は
ランプ保持部材3017を介して光源3001の位置を調節する
ランプ位置駆動源である。
3052はコントローラ3039の制御を基にタイミング信号
(クロック)を発生するタイミングジェネレータ、3053
は上述の各制御部や処理回路とコントローラ3039とを連
結するバス、3054は出力機器に対するデータ線、3055は
出力機器に対する同期信号線、および3056は通信線であ
る。
(クロック)を発生するタイミングジェネレータ、3053
は上述の各制御部や処理回路とコントローラ3039とを連
結するバス、3054は出力機器に対するデータ線、3055は
出力機器に対する同期信号線、および3056は通信線であ
る。
次に、各部の動作を説明する。
光源3001は例えばハロゲンランプのような光源であ
り、光源3001からの出射光は熱線吸収フィルタ3002およ
び照明光学系3003を通って35mm写真フィルムのような透
過原稿3007を照明する。透過原稿3007の像は、可動ミラ
ー3008により光路が切り換えられることにより、 投影レンズ3011とミラー3012,3013を通ってスクリ
ーン3014上、または ミラー3009および撮像レンズ3010を通ってCCDライ
ンセンサ3061〜3063上 に投影される。
り、光源3001からの出射光は熱線吸収フィルタ3002およ
び照明光学系3003を通って35mm写真フィルムのような透
過原稿3007を照明する。透過原稿3007の像は、可動ミラ
ー3008により光路が切り換えられることにより、 投影レンズ3011とミラー3012,3013を通ってスクリ
ーン3014上、または ミラー3009および撮像レンズ3010を通ってCCDライ
ンセンサ3061〜3063上 に投影される。
上述ののモードの場合において、CCDラインセンサ3
061〜3063はタイミングジェネレータ3052のクロックに
より同期をとって駆動され、各CCDラインセンサの出力
信号はアナログ回路3025に入力される。アナログ回路30
25は、増幅器とA/D変換器とから構成され、増幅器で増
幅された信号をタイミングジェネレータ3052から出力さ
れるA/D変換のためのタイミングクロックに同期してA/D
変換器でA/D変換する。
061〜3063はタイミングジェネレータ3052のクロックに
より同期をとって駆動され、各CCDラインセンサの出力
信号はアナログ回路3025に入力される。アナログ回路30
25は、増幅器とA/D変換器とから構成され、増幅器で増
幅された信号をタイミングジェネレータ3052から出力さ
れるA/D変換のためのタイミングクロックに同期してA/D
変換器でA/D変換する。
次に、アナログ回路3025から出力されるR,G,Bの各デ
ィジタル信号に対してダーク処理回路3027により暗信号
のレベル補正をかけ、続いてシェーディング補正回路30
28で主走査方向のシェーディング補正を行ない、さらに
画素ずれ補正回路3029で主走査方向の画素ずれを、例え
ばFIFO(ファーストイン・ファーストアウト)バッファ
の書き込みタイミングをずらすことにより補正する。
ィジタル信号に対してダーク処理回路3027により暗信号
のレベル補正をかけ、続いてシェーディング補正回路30
28で主走査方向のシェーディング補正を行ない、さらに
画素ずれ補正回路3029で主走査方向の画素ずれを、例え
ばFIFO(ファーストイン・ファーストアウト)バッファ
の書き込みタイミングをずらすことにより補正する。
次に、色変換回路3030では、色分解光学系3021の色補
正をしたり、出力機器に応じて、R,G,B信号をY,M,Cの色
信号に変換したり、Y,I,Qの色信号に変換したりする。
次のルックアップテーブル3031では、テーブル参照によ
り、輝度リニアな信号をLOGに変換したり、任意のγに
変換したりする。
正をしたり、出力機器に応じて、R,G,B信号をY,M,Cの色
信号に変換したり、Y,I,Qの色信号に変換したりする。
次のルックアップテーブル3031では、テーブル参照によ
り、輝度リニアな信号をLOGに変換したり、任意のγに
変換したりする。
3032〜3037は、主にカラーレーザー複写機のようなプ
リンタで用いるY,M,C,BK(ブラック)の4色により画像
を出力するための画像処理回路を構成する。ここで、最
小値検出回路3032、マスキング回路3034、ルックアップ
テーブル3033、およびUCR回路3035の組み合わせで、プ
リンタのマスキングとUCR(下色除去)を行なう。
リンタで用いるY,M,C,BK(ブラック)の4色により画像
を出力するための画像処理回路を構成する。ここで、最
小値検出回路3032、マスキング回路3034、ルックアップ
テーブル3033、およびUCR回路3035の組み合わせで、プ
リンタのマスキングとUCR(下色除去)を行なう。
次に、濃度変換回路3036により各濃度信号のテーブル
変換を行ない、さらに変倍処理回路3037により主走査方
向の変倍処理を行ない、その変倍処理後のY′,M′,
C′、BK′信号をインターフェース回路3038を介して出
力機器のプリンタへ送る。インターフェース回路3038に
は、出力機器に対するデータ線3054と同期信号線3055、
例えばRS232Cなどの制御コマンド通信線とが接続されて
おり、また通信線3056を介して一般のコンピュータ(例
えば、パーソナルコンピータとも通信可能となってい
る。
変換を行ない、さらに変倍処理回路3037により主走査方
向の変倍処理を行ない、その変倍処理後のY′,M′,
C′、BK′信号をインターフェース回路3038を介して出
力機器のプリンタへ送る。インターフェース回路3038に
は、出力機器に対するデータ線3054と同期信号線3055、
例えばRS232Cなどの制御コマンド通信線とが接続されて
おり、また通信線3056を介して一般のコンピュータ(例
えば、パーソナルコンピータとも通信可能となってい
る。
一方、ランプ位置駆動源3051は光源のランプ3001を変
換する際にランプ位置を調整するためのものであり、操
作部3041でのキー入力操作に応じて、マニュアル又は自
動でランプ3001の位置決めをする。ランプ光量制御部30
50およびレンズ絞り制御部3043はCCDラインセンサ3061
〜3063上に投影される像の受光量を調整する。また、ミ
ラー駆動部3045は可動ミラー3008を制御して、透過原稿
3007の像をスクリーン3014に導くか、CCDラインセンサ3
061〜3063に導くかを切り換えるための光路変換を行な
う。
換する際にランプ位置を調整するためのものであり、操
作部3041でのキー入力操作に応じて、マニュアル又は自
動でランプ3001の位置決めをする。ランプ光量制御部30
50およびレンズ絞り制御部3043はCCDラインセンサ3061
〜3063上に投影される像の受光量を調整する。また、ミ
ラー駆動部3045は可動ミラー3008を制御して、透過原稿
3007の像をスクリーン3014に導くか、CCDラインセンサ3
061〜3063に導くかを切り換えるための光路変換を行な
う。
スクリーン3014上に透過原稿3007の像を投影するモー
ドの場合では、スクリーン3014に表示した画面に対し
てトリミングを指示するために、トリミング枠表示制御
部3046によりトリミング領域を表示するトリミング枠表
示器3015を制御し、タッチパネル制御部3047によりトリ
ミング領域を入力するタッチパネル3016を制御する。
ドの場合では、スクリーン3014に表示した画面に対し
てトリミングを指示するために、トリミング枠表示制御
部3046によりトリミング領域を表示するトリミング枠表
示器3015を制御し、タッチパネル制御部3047によりトリ
ミング領域を入力するタッチパネル3016を制御する。
また、レンズ距離環制御部3044により撮像レンズ3010
の距離環を制御して、CCDラインセンサ3061〜3063やス
クリーン3014に投影される像のピントを合わせる。調整
用信号発生源3026はアナログ回路3025の調整を行なう時
に標準信号として入力する信号を発生する。
の距離環を制御して、CCDラインセンサ3061〜3063やス
クリーン3014に投影される像のピントを合わせる。調整
用信号発生源3026はアナログ回路3025の調整を行なう時
に標準信号として入力する信号を発生する。
第3図は第2図の本発明実施例の要部を詳細に示す。
ここで、3065はピークホールドタイマ回路であり、原
稿フィルム搬送時にアナログ回路3025から得られるデジ
タル画像信号を用いて、原稿フィルム3007の非画像領域
を検知し、画像の区切りを判別する。ピークホールドタ
イマ回路3065の判別結果はコントローラ3039に入力され
る。
稿フィルム搬送時にアナログ回路3025から得られるデジ
タル画像信号を用いて、原稿フィルム3007の非画像領域
を検知し、画像の区切りを判別する。ピークホールドタ
イマ回路3065の判別結果はコントローラ3039に入力され
る。
第4図は第3図の原稿搬送台3005の詳細を示す。ここ
で、3076は原稿搬送台3065の原稿台用ガラス、3077はガ
ラス3076内の画像読取領域である。
で、3076は原稿搬送台3065の原稿台用ガラス、3077はガ
ラス3076内の画像読取領域である。
原稿読取時以外の原稿フィルム搬送時に、フィルム搬
送制御部3048の駆動制御により原稿フィルム3007の位置
決めを行う。まず、撮像素子(ラインセンサ)3060が1
画面の画像読取走査を開始する原稿台上の初期位置3078
において、原稿搬送台3005に沿って所定の搬送方向Aに
一定速度で搬送中の原稿フィルム3005を透過した透過光
が、撮像素子3060の各CCDラインセンサ3061〜3063上に
結像される。次に、この各CCDラインセンサ3061〜3063
から出力してアナログ回路3025でデジタル化されたR,G,
Bのデジタル画像信号がピークホールドタイマ回路3065
に入力される。
送制御部3048の駆動制御により原稿フィルム3007の位置
決めを行う。まず、撮像素子(ラインセンサ)3060が1
画面の画像読取走査を開始する原稿台上の初期位置3078
において、原稿搬送台3005に沿って所定の搬送方向Aに
一定速度で搬送中の原稿フィルム3005を透過した透過光
が、撮像素子3060の各CCDラインセンサ3061〜3063上に
結像される。次に、この各CCDラインセンサ3061〜3063
から出力してアナログ回路3025でデジタル化されたR,G,
Bのデジタル画像信号がピークホールドタイマ回路3065
に入力される。
ピークホールドタイマ回路3065は、第5図の波形図に
示すように、このR,G,Bのデジタル信号の最大値である
ピークホールド値の黒レベルの状態があらかじめ設定し
た所定時間Tまで連続するか否かを検知し、その状態が
所定時間続いたところで原稿フィルム3005の非画像部で
あると判別し、この判別結果を示す判別信号をコントロ
ーラ3039へ送出する。
示すように、このR,G,Bのデジタル信号の最大値である
ピークホールド値の黒レベルの状態があらかじめ設定し
た所定時間Tまで連続するか否かを検知し、その状態が
所定時間続いたところで原稿フィルム3005の非画像部で
あると判別し、この判別結果を示す判別信号をコントロ
ーラ3039へ送出する。
コントローラ3039はピークホールドタイマ回路3065か
ら入力した上記の判別信号により、原稿フィルム3007の
画像領域が第4図の画像読取領域3067の枠の中に入って
いることを確認し、フィルム搬送制御部3048に停止信号
(STOP)を送り、原稿搬送台3005上のフィルム送り機構
のモータ(図示せず)を停止させてフィルム搬送行程を
終了する。
ら入力した上記の判別信号により、原稿フィルム3007の
画像領域が第4図の画像読取領域3067の枠の中に入って
いることを確認し、フィルム搬送制御部3048に停止信号
(STOP)を送り、原稿搬送台3005上のフィルム送り機構
のモータ(図示せず)を停止させてフィルム搬送行程を
終了する。
次いで、コントローラ3039は前述したような通常の画
像読取走査の制御に移り、1画像(1画面)の画像デー
タの読取を完了したら、上述のフィルム搬送・位置決め
動作の制御を再び行い、その後に最終端の画像の読取を
完了したら、当該原稿フィルム3007に対する読取行程を
終了する。
像読取走査の制御に移り、1画像(1画面)の画像デー
タの読取を完了したら、上述のフィルム搬送・位置決め
動作の制御を再び行い、その後に最終端の画像の読取を
完了したら、当該原稿フィルム3007に対する読取行程を
終了する。
次に、第6図のフローチャートを参照して、本装置の
全体の制御動作について説明する。
全体の制御動作について説明する。
なお、このフローチャートの制御手順はコントローラ
3039の内部のROMに格納されているものとする。
3039の内部のROMに格納されているものとする。
準備動作:電源スイッチ(図示しない)をONにする
と、コントローラ3039は各部の初期化を行ない(ステッ
プS1)、インタフェース回路3038を介して外部機器から
または操作部3041から入力するコマンド待ち状態とな
る。この状態で透過原稿であるロール状あるいはスリー
ブ状の原稿フィルム3007を原稿搬送台3005の上にセット
すると、光源3001により熱線吸収フィルター3002および
コンデンサレンズ等を含む照明光学系3003を通して照明
された透過原稿の像が、可動ミラー3008および投影レン
ズ3011とミラー3012,3013を通してスクリーン3014上に
投影される。
と、コントローラ3039は各部の初期化を行ない(ステッ
プS1)、インタフェース回路3038を介して外部機器から
または操作部3041から入力するコマンド待ち状態とな
る。この状態で透過原稿であるロール状あるいはスリー
ブ状の原稿フィルム3007を原稿搬送台3005の上にセット
すると、光源3001により熱線吸収フィルター3002および
コンデンサレンズ等を含む照明光学系3003を通して照明
された透過原稿の像が、可動ミラー3008および投影レン
ズ3011とミラー3012,3013を通してスクリーン3014上に
投影される。
次に、画像のトリミングをしたい時には操作部3041か
ら、またはインタフェース回路3038を介して外部機器か
らコントローラ3039に対してトリミングを指示すると
(ステップS4)、コントローラ3039はタッチパネル制御
部3047に対してトリミング情報の入力コマンドを送り、
タッチパネル制御部3034にタッチパネル3016から入力さ
れたトリミング情報をバス3053を介してコントローラ30
39に取り込み、コントローラ3039はその取り込んだトリ
ミング情報をもとに作ったトリミング枠制御情報をバス
3053を介してトリミング枠表示制御部3046に送って、ト
リミング領域を表示させる(ステップS5)。
ら、またはインタフェース回路3038を介して外部機器か
らコントローラ3039に対してトリミングを指示すると
(ステップS4)、コントローラ3039はタッチパネル制御
部3047に対してトリミング情報の入力コマンドを送り、
タッチパネル制御部3034にタッチパネル3016から入力さ
れたトリミング情報をバス3053を介してコントローラ30
39に取り込み、コントローラ3039はその取り込んだトリ
ミング情報をもとに作ったトリミング枠制御情報をバス
3053を介してトリミング枠表示制御部3046に送って、ト
リミング領域を表示させる(ステップS5)。
次に操作部3041から、またはインタフェース回路3038
を介して外部機器からコントローラ3039に対して画像読
取開始を指令すると、画像読取が開始され、次の手順に
従って行なわれる(ステップS6)。
を介して外部機器からコントローラ3039に対して画像読
取開始を指令すると、画像読取が開始され、次の手順に
従って行なわれる(ステップS6)。
光路切換:まず、コントローラ3039はミラー駆動部30
45へ駆動制御信号を出力することにより、可動ミラー30
08を動かし、透過原稿3007の像がミラー3009および撮像
レンズ3010によって各CCDラインセンサ3061〜3063上に
導かれるように光路を切り換える(ステップS7)。
45へ駆動制御信号を出力することにより、可動ミラー30
08を動かし、透過原稿3007の像がミラー3009および撮像
レンズ3010によって各CCDラインセンサ3061〜3063上に
導かれるように光路を切り換える(ステップS7)。
ダーク補正信号セット:次に、ダーク補正回路3027に
ダーク補正情報をセットするために、コントローラ3039
により、ランプ光量制御回路3050を制御してランプを消
灯するか、あるいはまた副走査制御部3049を制御して副
走査駆動台3004を各CCDラインセンサ3061〜3063が遮光
されるような遮光位置に動かす(ステップS8の前段)。
つづいて、コントローラ3039によりダーク補正回路3027
を制御し、アナログ回路3025を介してディジタル信号に
変換されて出力されてくる信号をもとにダーク補正回路
3027のダーク補正信号をセットアップする(ステップS8
の後段)。
ダーク補正情報をセットするために、コントローラ3039
により、ランプ光量制御回路3050を制御してランプを消
灯するか、あるいはまた副走査制御部3049を制御して副
走査駆動台3004を各CCDラインセンサ3061〜3063が遮光
されるような遮光位置に動かす(ステップS8の前段)。
つづいて、コントローラ3039によりダーク補正回路3027
を制御し、アナログ回路3025を介してディジタル信号に
変換されて出力されてくる信号をもとにダーク補正回路
3027のダーク補正信号をセットアップする(ステップS8
の後段)。
AE(自動露光調整):続いて、コントローラ3039によ
りランプ光量制御回路3050を制御してランプ3001を点灯
し、ダーク補正回路3027、シェーディング補正回路302
8、画素ずれ補正回路3029、色変換回路3030、ルックア
ップテーブル3031、マスキング回路3034、UCR回路303
5、濃度変換回路3036、変倍処理回路3037が全てスルー
(入力データがそのまま出力される)モードになるよう
に制御し(ステップS9)、高速に副走査させながらイン
タフェース回路3038を介してコントローラ3039に入力さ
れてくる生データに対してピーク検出回路3040を使って
ピーク検出する(ステップS10)。そして、検出された
そのピーク値がある一定のレベルに近づくように(ステ
ップS11)、ランプ光量制御回路3050を制御して光源300
1の明るさを変えるか、あるいはレンズ絞り制御部3043
を制御して撮像レンズ3010の絞りを変えることによりCC
Dラインセンサ3061〜3063への光量を調整する(ステッ
プS12)。
りランプ光量制御回路3050を制御してランプ3001を点灯
し、ダーク補正回路3027、シェーディング補正回路302
8、画素ずれ補正回路3029、色変換回路3030、ルックア
ップテーブル3031、マスキング回路3034、UCR回路303
5、濃度変換回路3036、変倍処理回路3037が全てスルー
(入力データがそのまま出力される)モードになるよう
に制御し(ステップS9)、高速に副走査させながらイン
タフェース回路3038を介してコントローラ3039に入力さ
れてくる生データに対してピーク検出回路3040を使って
ピーク検出する(ステップS10)。そして、検出された
そのピーク値がある一定のレベルに近づくように(ステ
ップS11)、ランプ光量制御回路3050を制御して光源300
1の明るさを変えるか、あるいはレンズ絞り制御部3043
を制御して撮像レンズ3010の絞りを変えることによりCC
Dラインセンサ3061〜3063への光量を調整する(ステッ
プS12)。
AF(オートフォーカス):次に、ダーク補正回路3027
によりダーク補正をかけた信号を、後段の処理回路をス
ルーモードにして、インタフェース回路3038を介してコ
ントローラ3039に取り込みながら、その取り込んだ信号
の情報のもとにレンズ距離環制御部3044を制御して撮像
レンズ3010のピントを合わせる(ステップS13)。
によりダーク補正をかけた信号を、後段の処理回路をス
ルーモードにして、インタフェース回路3038を介してコ
ントローラ3039に取り込みながら、その取り込んだ信号
の情報のもとにレンズ距離環制御部3044を制御して撮像
レンズ3010のピントを合わせる(ステップS13)。
シェーディング補正データセット:続いて、各CCDラ
インセンサ3061〜3063が照明光により100%露光される
露光位置に副走査駆動台3004を動かし(ステップS1
4)、ランプ光量制御回路3050によりランプ光量を適切
な明るさにし、ダーク補正回路3027でダーク補正した信
号を入力しながらシェーディング補正回路3028にシェー
ディング補正データをセットする(ステップS15)。
インセンサ3061〜3063が照明光により100%露光される
露光位置に副走査駆動台3004を動かし(ステップS1
4)、ランプ光量制御回路3050によりランプ光量を適切
な明るさにし、ダーク補正回路3027でダーク補正した信
号を入力しながらシェーディング補正回路3028にシェー
ディング補正データをセットする(ステップS15)。
選択:次に、画素ずれ補正回路3029に画素ずれ補正量
を設定する(ステップS16)。また、色変換回路3030に
対し色変換の種類を選択し、ルックアップテーブル303
1,3033に対しルックアップテーブルの種類を選択し、マ
スキング回路3034に対しマスキングの種類を選択し、UC
R回路3035に対しUCRの有無を選択し、濃度変換回路3036
に対し濃度変換の種類を選択し、変倍処理回路3037に対
し変倍、シャープネスの種類を選択する(ステップS1
7)。さらに、ランプ光量制御回路3050を介してランプ
光量が最適になるように制御し、副走査制御部3049に副
走査速度とトリミング情報を送って透過原稿3007を副走
査開始位置に移動し、待機させる(ステップS18)。
を設定する(ステップS16)。また、色変換回路3030に
対し色変換の種類を選択し、ルックアップテーブル303
1,3033に対しルックアップテーブルの種類を選択し、マ
スキング回路3034に対しマスキングの種類を選択し、UC
R回路3035に対しUCRの有無を選択し、濃度変換回路3036
に対し濃度変換の種類を選択し、変倍処理回路3037に対
し変倍、シャープネスの種類を選択する(ステップS1
7)。さらに、ランプ光量制御回路3050を介してランプ
光量が最適になるように制御し、副走査制御部3049に副
走査速度とトリミング情報を送って透過原稿3007を副走
査開始位置に移動し、待機させる(ステップS18)。
データ出力A:操作部3041からの読取開始指令にもとづ
く動作では(ステップS19)、インタフェース回路3038
を介し図示しない出力機器に対してスタートを指令し
(ステップS20)、出力機器からの同期信号にもとづい
て副走査を開始し(ステップSS22)、出力機器と同期を
とりながら撮像し、処理した画像データをインタフェー
ス回路3038を介して出力する(ステップS23)。
く動作では(ステップS19)、インタフェース回路3038
を介し図示しない出力機器に対してスタートを指令し
(ステップS20)、出力機器からの同期信号にもとづい
て副走査を開始し(ステップSS22)、出力機器と同期を
とりながら撮像し、処理した画像データをインタフェー
ス回路3038を介して出力する(ステップS23)。
データ出力B:インタフェース回路3038を介しての読取
開始指令にもとづく読取動作では(ステップS19)、イ
ンタフェース回路3038を介し図示しない出力機器に対し
て準備完了を報告し(ステップS21)、出力機器からの
同期信号にもとづいて、副走査を開始し(ステップS2
2)、出力機器と同期をとりながら撮像し、処理した画
像データをインタフェース回路3038を介して出力する
(ステップS23)。
開始指令にもとづく読取動作では(ステップS19)、イ
ンタフェース回路3038を介し図示しない出力機器に対し
て準備完了を報告し(ステップS21)、出力機器からの
同期信号にもとづいて、副走査を開始し(ステップS2
2)、出力機器と同期をとりながら撮像し、処理した画
像データをインタフェース回路3038を介して出力する
(ステップS23)。
第7図は本発明の他の実施例の要部を示す。その他の
構成部分は第2図とほぼ同様である。第7図において、
3101は可視光ビームを出射する一対の光線としてのLED
(発光ダイオード)、3108はLED3101の出射光から赤外
線を除去する赤外カットフィルタ、3102および3103はLE
D3101から出射して赤外カットフィルタ3108および原稿
フィルム3007を透過した透過光ビームを受光して電気信
号に光電変換するフォトセンサである。
構成部分は第2図とほぼ同様である。第7図において、
3101は可視光ビームを出射する一対の光線としてのLED
(発光ダイオード)、3108はLED3101の出射光から赤外
線を除去する赤外カットフィルタ、3102および3103はLE
D3101から出射して赤外カットフィルタ3108および原稿
フィルム3007を透過した透過光ビームを受光して電気信
号に光電変換するフォトセンサである。
3104,3105はフォトセンサ3102,3103の出力信号SA,SB
と所定のリファレンス信号refとを比較して所定レベル
のパルス信号(2値信号)SC,SDを出力するコンパレー
タである。3107はコンパレータ3104,3105の出力信号SC,
SDの論理和をとるORゲート(論理和回路)である。3109
はORゲート3107の出力信号SEのロー(LOW)レベル状態
があらかじめ定めた所定時間T以上連続するか否かを検
知してローレベル状態が時間T続いた場合には非画像部
であると判別するタイマ回路であり、この判別の結果は
判別信号としてコントローラ3039に入力される。
と所定のリファレンス信号refとを比較して所定レベル
のパルス信号(2値信号)SC,SDを出力するコンパレー
タである。3107はコンパレータ3104,3105の出力信号SC,
SDの論理和をとるORゲート(論理和回路)である。3109
はORゲート3107の出力信号SEのロー(LOW)レベル状態
があらかじめ定めた所定時間T以上連続するか否かを検
知してローレベル状態が時間T続いた場合には非画像部
であると判別するタイマ回路であり、この判別の結果は
判別信号としてコントローラ3039に入力される。
第8図は第7図の回路における出力信号の波形例を示
す。次に、第7図と第8図を参照して、原稿位置決め時
の本実施例での動作を説明する。
す。次に、第7図と第8図を参照して、原稿位置決め時
の本実施例での動作を説明する。
本実施例は、原稿フィルム3007の非画像部を判別する
ための専用のセンサを用いた場合であるが、一般に写真
の画像は上部が明るく、下部が暗い傾向があり、検知セ
ンサ1個で不十分な場合が考えられ、誤認識のおそれが
あるので、本例では2個のセンサ3102,3103を設けてい
る。
ための専用のセンサを用いた場合であるが、一般に写真
の画像は上部が明るく、下部が暗い傾向があり、検知セ
ンサ1個で不十分な場合が考えられ、誤認識のおそれが
あるので、本例では2個のセンサ3102,3103を設けてい
る。
原稿フィルム3007の一定速度での搬送中に、一対のLE
D3101から出射した光ビームは赤外フィルタ3108および
原稿フィルム3007を通ってフォトセンサ3102,3103に受
光され、電気信号に変換される。フォトセンサ3102,310
3のそれぞれの出力信号SA,SBは対応するコンパレータ31
04に入力し、コンパレータ3104において抵抗器3104の分
圧で作られる所定レベルのリファレンス電圧refと比較
され、第8図に示すような比較信号SC(COMP A OUT)、
SD(COMP B OUT)がコンパレータ3104,3105から出力さ
れる。
D3101から出射した光ビームは赤外フィルタ3108および
原稿フィルム3007を通ってフォトセンサ3102,3103に受
光され、電気信号に変換される。フォトセンサ3102,310
3のそれぞれの出力信号SA,SBは対応するコンパレータ31
04に入力し、コンパレータ3104において抵抗器3104の分
圧で作られる所定レベルのリファレンス電圧refと比較
され、第8図に示すような比較信号SC(COMP A OUT)、
SD(COMP B OUT)がコンパレータ3104,3105から出力さ
れる。
コンパレータ3104,3105から出力した信号SC,SDはORゲ
ート3107を通って、第8図に示すような信号SEとなる。
タイマ回路3109はORゲート3107の出力信号SEの立下がり
から内部タイマを計時し、信号SEが所定時間L(ロー)
レベルにあることを検知したら非画像領域である旨の判
別信号をコントローラ3039に出力する。コントローラ30
39はこの判別信号により、原稿フィルム3007の画像領域
が第4図の画像読取領域3077の枠の中に入っていること
を確認し、停止信号(STOP)をフィルム搬送制御部3048
に送り、原稿フィルム3007の搬送を停止して本フィルム
搬送行程を終了する。
ート3107を通って、第8図に示すような信号SEとなる。
タイマ回路3109はORゲート3107の出力信号SEの立下がり
から内部タイマを計時し、信号SEが所定時間L(ロー)
レベルにあることを検知したら非画像領域である旨の判
別信号をコントローラ3039に出力する。コントローラ30
39はこの判別信号により、原稿フィルム3007の画像領域
が第4図の画像読取領域3077の枠の中に入っていること
を確認し、停止信号(STOP)をフィルム搬送制御部3048
に送り、原稿フィルム3007の搬送を停止して本フィルム
搬送行程を終了する。
次に、原稿フィルム3007の画像領域の読取走査がCCD
ラインセンサ3061〜3063により開始される。
ラインセンサ3061〜3063により開始される。
なお、本実施例では使用者があらかじめ何枚目の画像
を何枚読み取るという初期設定を操作部3041から入力し
ておき、コントローラ3039はこの初期設定の通りにフィ
ルム搬送制御部3048を駆動制御して自動的に画像送りを
行い、設定枚数通りに透過原稿を読取る動作を行うこと
ができる。
を何枚読み取るという初期設定を操作部3041から入力し
ておき、コントローラ3039はこの初期設定の通りにフィ
ルム搬送制御部3048を駆動制御して自動的に画像送りを
行い、設定枚数通りに透過原稿を読取る動作を行うこと
ができる。
なお、上述の実施例では写真フィルムを例として説明
したが、被写体(原稿)としてはこれに限らず、その他
の透過原稿および通常の非透過原稿にも適用可能であ
る。
したが、被写体(原稿)としてはこれに限らず、その他
の透過原稿および通常の非透過原稿にも適用可能であ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば撮像手段の出力
信号のレベル変化、または専用の光電変換手段の画像検
知信号のレベル変化に基いて、非画像帯判別手段により
原稿の画像区分を示す非画像帯の位置を判別し、この判
別に基いて原稿搬送手段を制御手段で制御して停止する
ようにしたので、自動的に撮像手段の画像読取位置に原
稿の画像を高精度に順次送ることができる。
信号のレベル変化、または専用の光電変換手段の画像検
知信号のレベル変化に基いて、非画像帯判別手段により
原稿の画像区分を示す非画像帯の位置を判別し、この判
別に基いて原稿搬送手段を制御手段で制御して停止する
ようにしたので、自動的に撮像手段の画像読取位置に原
稿の画像を高精度に順次送ることができる。
また、このように、本発明によれば、光の透過率また
は反射率の違いによって、原稿の画像部と非画像部を判
別しているので、例えば、専用のフィルムキャリアを用
いることなく自動的にフィルム原稿を搬送し、なおかつ
自動的に原稿フィルム画像部と装置の読取り領域とを合
致させることが可能となり、これにより手軽にフィルム
からの画像読取ができて作業時間等が短縮し、また使い
勝手等の操作性が向上する。
は反射率の違いによって、原稿の画像部と非画像部を判
別しているので、例えば、専用のフィルムキャリアを用
いることなく自動的にフィルム原稿を搬送し、なおかつ
自動的に原稿フィルム画像部と装置の読取り領域とを合
致させることが可能となり、これにより手軽にフィルム
からの画像読取ができて作業時間等が短縮し、また使い
勝手等の操作性が向上する。
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明の一実施例の全体の回路構成を示すブロ
ック図、 第3図は本発明に係る第2図の要部の詳細構成を示す模
式図、 第4図は第3図の原稿搬送台の詳細を示す平面図、 第5図は第3図のピークホールドタイマ回路に入力する
信号波形と判別動作の関係を示す波形図、 第6図は第2図のコントローラの制御動作手順を示すフ
ローチャート、 第7図は本発明の他の実施例の要部の構成を示すブロッ
ク図、 第8図は第7図の回路での出力信号の波形例を示すの波
形図である。 3001……光源(ランプ)、 3005……原稿搬送台、 3007……透過原稿(原稿フィルム)、 3010……撮像レンズ、 3025……アナログ回路、 3039……コントローラ、 3048……フィルム搬送制御部 3060……撮像素子、 3061,3062,3063……CCDラインセンサ、 3065……ピークホールド・タイマ回路、 3076……原稿台用ガラス、 3077……画像読取領域、 3078……初期位置、 3101……LED(発光ダイエオード,光源)、 3102,3103……フォトセンサ、 3104,3105……コンパレータ、 3107……ORゲート、 3108……赤外カットフィルタ、 3109……タイマ回路。
ック図、 第3図は本発明に係る第2図の要部の詳細構成を示す模
式図、 第4図は第3図の原稿搬送台の詳細を示す平面図、 第5図は第3図のピークホールドタイマ回路に入力する
信号波形と判別動作の関係を示す波形図、 第6図は第2図のコントローラの制御動作手順を示すフ
ローチャート、 第7図は本発明の他の実施例の要部の構成を示すブロッ
ク図、 第8図は第7図の回路での出力信号の波形例を示すの波
形図である。 3001……光源(ランプ)、 3005……原稿搬送台、 3007……透過原稿(原稿フィルム)、 3010……撮像レンズ、 3025……アナログ回路、 3039……コントローラ、 3048……フィルム搬送制御部 3060……撮像素子、 3061,3062,3063……CCDラインセンサ、 3065……ピークホールド・タイマ回路、 3076……原稿台用ガラス、 3077……画像読取領域、 3078……初期位置、 3101……LED(発光ダイエオード,光源)、 3102,3103……フォトセンサ、 3104,3105……コンパレータ、 3107……ORゲート、 3108……赤外カットフィルタ、 3109……タイマ回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 歌川 勉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−117969(JP,A) 特開 昭62−171267(JP,A) 特開 昭63−204863(JP,A) 特開 平1−284075(JP,A) 特開 平1−311761(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 1/12
Claims (3)
- 【請求項1】複数の画像が各々非画像帯をはさんで所定
方向に連続して記録されている原稿の各画像を撮像手段
により画像単位で読取り、電気的な画像信号を出力する
画像読取装置において、 前記原稿を各画像の読取開始前に原稿読取位置まで前記
所定方向へ搬送する原稿搬送手段と、 前記原稿搬送手段により前記原稿が搬送中に、前記撮像
手段から出力する画像信号の値が所定値以下の状態が所
定時間連続したことを検知して、前記非画像帯を示す判
別信号を出力する非画像帯判別手段と、 該非画像帯判別手段の前記判別信号の入力に基いて前記
原稿の搬送手段を停止させる制御手段と を具備したことを特徴とする画像読取装置。 - 【請求項2】複数の画像が各々非画像帯をはさんで所定
方向に連続して記録されている原稿の各画像を撮像手段
により画像単位で読取り、電気的な画像信号を出力する
画像読取装置において、 前記原稿を各画像の読取開始前に原稿読取位置まで前記
判定方向へ搬送する原稿搬送手段と、 前記撮像手段とは別に、主走査方向の所定位置に配置さ
れ、前記原稿の透過光または反射光のいずれかを受光し
て、受光量に対応したレベルの電気信号に変換する1個
以上の光電変換手段と、 該光電変換手段の出力信号を所定の閾値で2値化する2
値化手段と、 前記原稿搬送手段により前記原稿が搬送中に、前記2値
化手段から出力する2値信号の所定レベルが所定時間連
続したことを検知して、前記非画像帯を示す判別信号を
出力する非画像帯判別手段と、 該非画像帯判別手段の前記判別信号の入力に基いて前記
原稿搬送手段を停止させる制御手段とを具備したことを
特徴とする画像読取装置。 - 【請求項3】前記2値化手段は、複数の前記光電変換手
段の出力信号を所定の閾値でそれぞれ2値化する手段
と、該2値化された複数の信号を1つの2値信号に合成
する手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の
画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1175742A JP2815906B2 (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1175742A JP2815906B2 (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | 画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0342964A JPH0342964A (ja) | 1991-02-25 |
JP2815906B2 true JP2815906B2 (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=16001458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1175742A Expired - Fee Related JP2815906B2 (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2815906B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2629504B2 (ja) * | 1991-11-27 | 1997-07-09 | 日本鋼管株式会社 | 金属帯の水切方法 |
JP4759181B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | 画像読取方法、装置、プログラム及びプログラムを記憶した媒体 |
-
1989
- 1989-07-10 JP JP1175742A patent/JP2815906B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0342964A (ja) | 1991-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2815906B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2003259088A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2877842B2 (ja) | 画像読取装置及び画像読取システム | |
JP2880181B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2810408B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3101277B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2817942B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2763552B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2951966B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2803836B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH02276362A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2899010B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2971471B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JPH02276363A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH02295377A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0264536A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH02295374A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6367961A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0738713A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH02295373A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH02260762A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS5972856A (ja) | 像処理装置 | |
JPH0951448A (ja) | フィルム画像読取装置 | |
JPH1132178A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH02276364A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |