JPH02295373A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH02295373A
JPH02295373A JP1117038A JP11703889A JPH02295373A JP H02295373 A JPH02295373 A JP H02295373A JP 1117038 A JP1117038 A JP 1117038A JP 11703889 A JP11703889 A JP 11703889A JP H02295373 A JPH02295373 A JP H02295373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contrast evaluation
focus
focal point
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1117038A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
大村 宏志
Hideaki Shimizu
秀昭 清水
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Tsutomu Utagawa
勉 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1117038A priority Critical patent/JPH02295373A/ja
Publication of JPH02295373A publication Critical patent/JPH02295373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば写真フイルムのような透過原稿を走査
して画像を読取る画像読取装置に関し、特に自動焦点調
節機能を有した画像読取装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、3 5 m m写真フイルムのような透過原稿を
読取るこの種の装置には自動的に焦点調節を行うオート
フォーカス(AF)機構はなかった。
しかし、リバーサルフイルム(ポジフイルム)は一般に
1枚づつマウント(台紙)に収納されているが、そのマ
ウントの厚さが一定でないので、マウントされたままで
フイルムを扱おうとすると、フイルム面の光軸方向の位
置が数mmの範囲でばらつくので、ボケのない画像を読
み取ろうとすると手動による焦点調整がその都度必要と
なる。また、マウントされたフイルムでもマウントされ
ていないフイルムでも通常の状態では湾曲し易いので、
フイルム面の位置を一定に保つのが困難であった。
その為、従来では、一般にフイルムをガラス面に貼り付
けたり、2枚のガラスでの間にはさむ等をして、常に等
しくなるようにフイルム面の位置出しを行うと共にフイ
ルムの湾曲の発生を防いでいた。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、撮像手段としてCCD (電荷結合素子
)等の固体撮像素子を用いたフラットベッド型の従来の
フイルムスキャナーにおいては、以下のような問題点が
あった。
すなわち、上述のように、フイルムをガラスではさむ事
によりフイルム面の位置出しを行なうとともにフイルム
の湾曲を防ぐ場合では、マウントされているフイルムを
いちいちマウントから取り出してガラスに貼りつけると
いったような煩わしい手間のかかる作業が必要となった
り、フイルムをガラスではさむことによりニュートンリ
ングが発生したり、あるいはごみが付着しやすくなると
いったような欠点があった。
また上述のマウントの厚さが一定でないので、マウント
されたままで、フイルムを扱おうとすると、フイルム面
の光軸方向の位置が数mmの範囲でばらつ《ので、オー
トフォーカス機構のない装置ではボケた画像を読み取っ
てしまうことになっていた。
また、焦点調節を各マウント毎に人間が手動で行なうの
は操作作業が面倒であり、時間がかかる上に、精度良《
焦点合わせするのが難しかった。
一方、撮影レンズの像面湾曲、非点収差、色収差等の各
種収差により、フイルム上面の各点に対する焦点位置が
ばらつき、例えばR(レッド)、G(グリーン)、B(
ブルー)の3色の色分解した色分解像の焦点位置がずれ
、最適な焦点位置の決定ができなかった。
そこで、カメラ、あるいは顕微鏡で用いられているオー
トフォーカス(自動焦点調節)技術を本透過原稿の画像
読取装置に用いることが考え付くが、そのオートフォー
カス技術としては種々の方式のものが提案されている。
その中で特に、透過原稿の画像読取装置に有効なオート
フォーカス方式として考えられるものとしては、画像読
取用のCCDセンサ(固体撮像素子)をオートフォーカ
スの合焦点検出用センサとしても兼用して、そのセンサ
からの入力画像信号のコントラスト量に基いて合焦点位
置を検出するというオートフォーカス方式がある。この
方式は、例えば、NHK技術研究昭40第17巻第1号
、USP3364815、および特公昭42−1409
6号公報等で開示されている。
また、合焦点位置の検出の際のレンズ系の位置を制御す
る制御方式としては、 ■例えば、特公昭58−58868号公報に開示されて
いる様に、常にコントラスト評価量が最大となる様にサ
ーボ回路によりレンズ系を制御するもの、 ■例えば、特公昭60 − 39203号公報に開示さ
れている様に、レンズ系を一度全域に動かして、コント
ラスト評価量を算出し、その最大となるコントラスト評
価量の値を記憶し、そのレンズ系の復動時に再びコント
ラスト評価量を求め、そのコントラスト評価量が先の往
動時で求めて記憶されたコントラスト評価量の最大値と
等しくなった時点でレンズ系を停止させるように制御す
るものがある。
しかし、これらの制御方式では、いずれも常にコントラ
スト評価量を求めながらレンズ系の移動を制御している
ので、演算処理時間がかかって高速に自動焦点調節(オ
ートフォーカス)することができず、特にフイルム読取
装置のように、複写体の位置がある程度限定されている
ものに対しては、無駄な検知制御を行う結果となって、
作業効率が悪くなっていた。
さらに、通常のスライドマウントに入っているポジフイ
ルムと、スリーブ状態のネガフイルムとを各々フイルム
ホルダーにより保持する場合には、ポジフイルムとネガ
フイルムのセット位置が互いに異なっているので、両者
を共通に含む合焦検出範囲は自ずと広《なってしまう。
したがって、従来装置ではこの点でも合焦点の位置の検
出に時間がかかり、作業効率が悪《なってしまっていた
これらは合焦点検出の際、コントラスト評価量の最大値
又は極大値が合焦点と判定していたが、装置全体の光学
系の特性によってはR, G, B各色の合焦点位置が
微妙に異なり、トータルの最適な合焦点位置が前記判定
された合焦点と異なってしまうことがあった。この為、
画像がぼけてしまう欠点があった。さらに、ゴミ等の影
響により合焦点検出がずれる場合があった。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、合焦点の位置
の検出を短時間に無駄な《行え、自動焦点調節作業の効
率を向上した画像読取装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を達成するため、本発明の第1の形態は、原
稿の画像を投影結像する撮像レンズと、撮像レンズによ
り結像された画像を電気信号に光電変換する撮像素子と
、撮像素子の出力信号を基に所定のコントラスト評価量
演算式によりコントラスト評価量を算出する演算手段と
、演算手段により算出されたコントラスト評価量から撮
像レンズの合焦点位置を検出する合焦点検出手段と、合
焦点検出手段により検出された合焦点位置へ撮像レンズ
を光軸に沿って移動する焦点調節手段とを有し、前記コ
ントラスト評価量Pからレンズ合焦点検出を行う際に、
あるレベル以上の評価量を用いて合焦点検出を行うこと
を特徴とする。
又、本発明の第2の形態は、前記コントラスト評価量P
から、レンズの合焦点検出を行う際に、原稿読取領域に
応じて、前記レベルあるいは前記シフト量を可変にする
ことを特徴とする。
又、本発明の第3の形態は演算手段は、コントラスト評
価量演算式として (但し、Pはコントラスト評価量、Kは正規化定数、a
n b+ jは定数、XIは第i番目の画素のデジタル
値、XI−1は第i−1番目の画素のデジタル値) の式を用いることを特徴とする。
〔作 用〕
本発明は、上記構成によりコントラスト評価量から合焦
点Pを求める際、あるレベル以上の評価量から判定する
か、又は得られた合焦点をある量シフトして合焦点を決
定するので、画像読み取りに対してノイズに左右されず
最適な合焦点が決定できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の実施例の基本構成を示す。本図におい
て、Aは原稿の画像を投影結像する撮像レンズである。
Bは撮像レンズAにより結像された画像を電気信号に光
電変換する撮像素子である。Cは撮像素子Bの出力信号
をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器であ
る。Dはアナログデジタル変換器Cの出力信号を基に所
定のコントラスト評価量演算式によりコントラスト評価
量Pを算出する演算器である。Eは演算器Dにより算出
されたコントラスト評価量Pから撮像レンズAの合焦点
位置を検出する合焦点検出器である。
Gは得られたコントラスト評価量から合焦点を検出する
際の基準を設定する設定器である。
尚、設定器Gは一例として前記基準をあるレベル以上の
コントラスト評価量とし、また、一例として前記基準を
あるシフト量とした。
Fは焦点調節器である。
さらにまた、演算器Dは、一例としてコントラスト評価
量演算式として、 (但し、Pはコントラスト評価量、Kは正規化定数、a
+  b+ Jは定数、XIは第i番目の画素のデジタ
ル値、Xi−1は第i−1番目の画素のデジタル値) の式を用いる。
第2図は本発明の一実施例の具体的な回路構成を示す。
本図において、3001は透過原稿照明用の光源(ラン
プ)、3002は光源3001からの光線から熱線を除
去する熱線吸収フィルタ、3003はフィルタ3002
を通った照明光を平行光束にする照明光学系である。3
004は透過原稿を副走査方向に移動する副走査駆動台
、3005は透過原稿を回転する回転台、3006は透
過原稿を収納するフイルムホルダー3007は3 5 
m m写真フイルムのような透過原稿である。3008
は透過原稿3007を透過した光束(原稿像)の光路を
切換る可動ミラー、3009は原稿像の光路を偏向する
ミラー、3010はミラー3009を通った原稿像を結
像する撮像レンズである。
3011は可動ミラー3008で反射された原稿像を投
影するための投影レンズ、3012は光路を偏向するミ
ラー、30l3は同じ光路を偏向するミラー3014は
ミラー30l3を通った原稿像を投影するモニタとして
のスクリーンである。3015はスクリーン30l4と
一体のトリミング枠表示器、3016はスクリーン30
l4と一体のトリミング領域を入力するタッチパネルで
ある。
30l7は光源300lを支持するランプ保持部材であ
る。3060は撮像素子の全体、3061はRの色分解
フィルタを有するCCDラインセンサ、3062はGの
色分解フィルタを有するCCDラインセンサ、3063
はBの色分解フィルタを有するCCDラインセンサであ
る。また、3064はCCDラインセンサ306l〜3
063の位置合わせを行なうCCD位置合わせ機構、3
065〜3067はラインセンサ306l〜3063を
各々駆動する為にタイミングジュネレータ3052から
出力する駆動信号である。
3025はCCDラインセンサ3061, 3062.
 3063のアナログ出力を増幅し、A/D (アナロ
グ・デジタル)変換を行うアナログ回路、3026はア
ナログ回路3025に対して調整用の標準信号を発生す
る調整用信号発生源、3027はアナログ回路部302
5から得られるR, G, Bのデジタル画像信号に対
してダーク補正を施すダーク補正回路、3028はダー
ク補正回路3027の出力信号にシエーデイング補正を
施すシエーデイング補正回路、3059はシエーデイン
グ補正回路3028の出力信号に対して副走査方向の画
素ずれを補正するバツファメモリ、3030は画素ずれ
補正回路3029を通ったR, G,  B信号を出力
機器に応じた例えばY(イエロー)、M(マゼンタ)、
C(シアン)の各色信号に変換したりする色変換回路で
ある。また、303lは信号のLOG変換やγ変換を行
うルックアップテーブル(LUT)である。
3032はルックアップテーブル303lの出力信号の
最小値を検出する最小値検出回路、3033は最小値検
出回路3032の検出値に応じて下色除去(UCR)の
ための制御量を得るルックアップテーブル(LUT)、
3034はルックアップテーブル303lの出力信号に
対してマスキング処理を行うマスキング回路、3035
はマスキング回路3034の出力信号に対してルックア
ップテーブル3033の出力値を基に下色除去処理を行
うOCR回路(下色除去回路)である。3036はUC
R回路3035の出力信号に対して記録濃度を指定濃度
に変換する濃度変換回路、3037は濃度変換回路30
36の出力信号に対し指定された変倍率に変換処理する
変倍処理回路である。
3038は図示しないプリンタや入出力端末と本装置と
の間の信号の伝送を行うインターフェース回路(I/F
)、3039は装置全体の制御を司どるコントローラで
あり、コントローラ3039の内部にはマイクロコンピ
ュータ等のCPU (中央演算処理装置)、第3図およ
び第9図で示すような処理手順がプログラム形態で格納
されたROM (リードオンリメモリ)、データの格納
や作業領域として用いられるRAM (ランダムアクセ
スメモリ)等を有する。
3040は変倍処理回路3037からインタフェース回
路3038、コントローラ3039を介して入力する出
力値のピーク値を検出するピーク検出回路、3041は
コントローラ3039への指示を行う操作部、3042
はコントローラ3039の制御状態等を表示する表示部
である。
3043は上述の撮像レンズ3010の絞り制御を行う
レンズ絞り制御部、3044は撮像レンズ3010の焦
点調整を行うレンズ距離環制御部、3045は可動ミラ
ー3008を駆動するミラー駆動部である。3046は
トリミング枠表示器3015を制御するトリミング枠制
御部、3047はタッチパネル3016を制御するタッ
チパネル制御部である。3048は回転台3005を駆
動制御する回転台回転制御部、3049は副走査駆動台
3004の走査を制御する副走査制御部、3050は光
源(ランプ) 3001の光量を制御するランプ光量制
御回路、305lはランプ保持部材3017を介して光
源3001の位置を調節するランプ位置駆動源である。
3052はコントローラ3039の制御を基にタイミン
グ信号(クロツク)を発生するタイミングジエネレー夕
、3053は上述の各制御部や処理回路とコントローラ
3039とを連結するバス、3054は出力機器に対す
るデータ線、3055は出力機器に対する同期信号線、
および3056は通信線である。
撮像素子3060は3ラインのラインセンサー3061
〜3063から構成され、各ラインセンサ306l〜3
063はタイミングジエネレータ3052から出力され
る駆動信号3065〜3067によって独立に駆動され
る。
また、各ラインセンサ306l〜3063は各々のオン
チップの色フィルタによりR, G, Bの色分解画像
を撮像できるようになっている。
バツファメモリ3059は各ラインセンサ3061〜3
063での副走査方向の位置ずれを補正するための遅延
用メモリであり、例えばFIFOメモリをいくつか使っ
て構成してある。各色に対する遅延量はコントローラ3
039によって副走査速度に応じてあらかじめ設定して
お《。
次に、各部の動作を説明する。
光源300lは例えばハロゲンランプのような光源であ
り、光源3001からの出射光は熱線吸収フィルタ30
02および照明光学系3003を通ってフイルムホルダ
ー3006に載せた3 5 m m写真フイルムのよう
な透過原稿を照明する。透過原稿の像は、可動ミラー3
008により光路が切り換えられることにより、 ■投影レンズ3011とミラー3012. 3013を
通クてスクリーン30l4上、または ■ミラー3009、撮像レンズ3010,および3色分
解プリズム3021を通ってCCDラインセンサ306
1〜3063上 に投影される。
上述の■のモードの場合において、CCDラインセンサ
3061〜3063はタイミングジエネレータ3052
のクロツクにより同期をとって駆動され、各CCDライ
ンセンサの出力信号はアナログ回路3025に入力され
る。COD位置合わせ機構3064は、各CCDライン
センサ3061〜3063を撮像レンズ3010カらの
入射光に対してレジストレエーション合わせをするため
のもので、少なくとも一度以上調整する必要がある。ア
ナログ回路3025は、増幅器とA/D変換器とから構
成され、増幅器で増幅された信号をタイミングジエネレ
ータ3052から出力されるA/D変換のためのタイミ
ングクロツクに同期してA/D変換器でA/D変換する
次に、アナログ回路3025から出力されるR, G,
Bの各デイジタル信号に対してダーク処理回路3027
により暗信号のレベル補正をかけ、続いてシエーデイン
グ補正回路3028で主走査方向のシエーデイング補正
を行ない、さらにバツファメモリ3059で副走査方向
の画素ずれを、例えばFIFO (ファーストイン・フ
ァーストアウト)バツファを用いた遅延動作を用いるこ
とにより補正する。
次に、色変換回路3030では、色分解光学系3021
の色補正をしたり、出力機器に応じて、R, G, B
信号をY,M,Cの色信号に変換したり、Y,I,Qの
色信号に変換したりする。次のルックアップテーブル3
031では、テーブル参照により、輝度リニアな信号を
LOGに変換したり、任意のγに変換したりする。
3032〜3037は、主にカラーレーザー複写機のよ
うなプリンタで用いるY,  M, C, Bk (ブ
ラック)の4色により画像を出力するための画像処理回
路を構成する。ここで、最小値検出回路3032、マス
キング回路3034、ルックアップテーブル3033、
およびUCR回路3035の組み合わせで、プリンタの
マスキングとUCR (下色除去)を行なう。
次に、濃度変換回路3036により各濃度信号のテーブ
ル変換を行ない、さらに変倍処理回路3037により主
走査方向の変倍処理を行ない、その変倍処理後のY’ 
, M’ , C’ , Bk   信号をインターフ
ェース回路3038を介して出力機器のプリンタへ送る
。インターフェース回路3038には、出力機器に対す
るデータ線3054と同期信号線3055、例えばRS
232Cなどの制御コマンド通信線とが接続されており
、また通信線3056を介して一般のコンピュータ(例
えば、パーソナルコンピュータ)とも通信可能となって
いる。
一方、ランプ位置駆動源305lは光源のランプ300
1を変換する際にランプ位置を調整するためのものであ
り、操作部304lでのキー人力操作に応じて、マニュ
アル又は自動でランプ3001の位置決めをする。ラン
プ光量制御部3050およびレンズ絞り制御部3043
はCCDラインセンサ3022〜3024上に投影され
る像の受光量を調整する。また、ミラー駆動部3045
は可動ミラー3008を制御して、透過原稿3007の
像をスクリーン3014に導くか、CCDラインセンサ
ー3061〜3063に導くかを切り換えるための光路
変換を行なう。
スクリーン30l4上に透過原稿3007の像を投影す
るモード■の場合では、スクリーン30l4に表示した
画面に対してトリミングを指示するために、トリミング
枠表示制御部3046によりトリミング領域を表示する
トリミング枠表示器30I5を制御し、タッチパネル制
御部3047によりトリミング領域を入力するタッチパ
ネル3016を制御する。
また、レンズ距離環制御部3044により撮像レンズ3
010の距離環を制御して、CODラインセンサー30
61〜3063やスクリーン3014に投影される像の
ピントを合せる。調整用信号発生源3026はアナログ
回路3025の調整を行なう時に標準信号として入力す
る信号を発生する。
次に、第3図のフローチャートを参照して、本装置の全
体の制御動作について説明する。
なお、このフローチャートの制御手順はコントローラ3
039の内部のROMに格納されているものとする。
準備動作:電源スイッチ(図示しない)をONにすると
、コントローラ3039は各部の初期化を行ない(ステ
ップSl)、インターフェース回路3038を介して外
部機器からまたは操作部304lから入力するコマンド
待ち状態となる。この状態で透過原稿3007を装置し
たフイルムホルダー3006を回転台3005の上にセ
ットすると、光源300lにより熱線吸収フィルター3
002およびコンデンサレンズ等を含む照明光学系30
03を通して照明された透過原稿の像が、可動ミラー3
008および投影レンズ30l1とミラー3012.3
013を通してスクリーン3014上に投影される。
透過原稿3007は画像の向きが縦位置と横位置のもの
があるが、画像の回転して投影したときには、インタフ
ェース回路3038を介して外部機器から、または操作
部3041からコントローラ3039に対して画像の回
転を指示すると(ステップS2)、コントローラ303
9はバス3053を介して回転台回転制御部3048に
対して回転制御コマンドを送り、回転台3005を回転
させる(ステップ33)。このとき、フイルムホルダー
3006は回転台3005に固定されているので回転台
3005とともに回転する。このようにして、透過原稿
3007が回転すると、スクリーン3014上に投影さ
れる画像も回転される。
次に、画像のトリミングをしたい時には操作部304l
から、またはインタフェース回路3038を介して外部
機器からコントローラ3039に対してトリミングを指
示すると(ステップS4)、コント0 一ラ3039は
タッチパネル制御部3047に対してトリミング情報の
入力コマンドを送り、タッチパネル制御部3034にタ
ッチバネル30l6から入力されたトリミング情報をバ
ス3053を介してユントローラ3039に取り込み、
コントローラ3039はその取り込んだトリミング情報
をもとに作ったトリミング枠制御情報をバス3053を
介してトリミング枠表示制御部3046に送って、トリ
ミング領域を表示させる(ステップS5)。
次に操作部3041から、またはインタフェース回路3
038を介して外部機器からコントローラ3039に対
して画像読取開始を指令すると、画像読取が開始され、
次の手順に従って行なわれる(ステップS6)。
光路切換:まず、コントローラ3039はミラー駆動部
3045へ駆動制御信号を出力することにより、可動ミ
ラー3008を動かし、透過原稿3007の像がミラー
3009および撮像レンズ3010によって各CCDラ
インセンサ306l〜3063上に導かれるように光路
を切り換える(ステップS7)。
ダーク補正信号セット二次に、ダーク補正回路3027
にダーク補正情報をセットするために、コントローラ3
039により、ランプ光量制御回路3050を制御して
ランプを消灯するか、あるいはまた副走査制御部304
9を制御して副走査駆動台3004を各CCDラインセ
ンサ306l〜3063が遮光されるような遮光位置に
動かす(ステップS8の前段)。つづいて、コントロー
ラ3039によりダーク補正回路3027を制御し、ア
ナログ回路3025を介してデイジタル信号に変換され
て出力されて《る信号をもとにダーク補正回路3027
のダーク補正信号をセットアップする(ステップS8の
後段)。
AE(自動露光調整):続いて、コントローラ3039
によりランプ光量制御回路3050を制御してランプ3
00lを点灯し、ダーク補正回路3027、シエーデイ
ング補正回路3028、画素ずれ補正回路3029、色
変換回路3030、ルックアップテーブル303 1 
,マスキング回路3034、UCR回路3035、濃度
変換回路3036、変倍処理回路3037が全てスルー
(入力データがそのまま出力される)モードになるよう
に制御し(ステップS9)、高速に副走査させながらイ
ンタフェース回路3038を介してコントローラ303
9に入力されてくる生データに対してピーク検出回路3
040を使ってピーク検出する(ステップSIO)。そ
して、検出されたそのピーク値がある一定のレベルに近
づ《ように(ステップSll)、ランプ光量制御回路3
050を制御して光源300lの明るさを変えるか、あ
るいはレンズ絞り制御部3043を制御して撮像レンズ
3010の絞りを変えるこをによりCCDラインセンサ
306l〜3063への光量を調整する(ステップSl
2)。
AF(オートフォーカス)二次に、ダーク補正回路30
27によりダーク補正をかけた信号を、後段の処理回路
をスルーモードにして、インターフェース回路3038
を介してコントローラ3039に取り込みながら、その
取り込んだ信号の情報のもとにレンズ距離環制御部30
44を制御して撮像レンズ3010のピントを合わせる
(ステップS13)。
シエーデイング補正データセット:続いて、各CCDラ
インセンサ306l〜3063が照明光により100%
露光される露光位置に副走査駆動台3004を動かし(
ステップS14)、ランプ光量制御回路3050により
ランプ光量を適切な明るさにし、ダーク補正回路302
7でダーク補正した信号を入力しながらシエーデイング
補正回路3028にシエーデイング補正データをセット
する(ステップS15)。
選択二次に、バツファメモリ3059に画素ずれ補正量
を設定する(ステップ816)。また、色変換回路30
30に対し色変換の種類を選択し、ルックアップテーブ
ル3031. 3033に対しルックアップテーブルの
種類を選択し、マスキング回路3034に対しマスキン
グの種類を選択し、UCR回路3035に対しUCRの
有無を選択し、濃度変換回路3036に対し濃度変換の
種類を選択し、変倍処理回路3037に対し変倍、シャ
ープネスの種類を選択する(ステップS17)。さらに
、ランプ光量制御回路3050を介してランプ光量が最
適になるように制御し、副走査制御部3049に副走査
速度とトリミング情報を送って透過原稿3007を副走
査開始位置に移動し、待機させる(ステップSl8)。
データ出力A:操作部3041からの読取開始指令にも
とづく動作では(ステップS19)、インタフェース回
路3038を介し図示しない出力機器に対してスタート
を指令し(ステップS20)、出力機器からの同期信号
にもとづいて副走査を開始し(ステップS22)、出力
機器と同期をとりながら撮像し、処理した画像データを
インタフェース回路3038を介して出力する(ステッ
プS23)。
データ出力B:インタフェース回路3038を介しての
読取開始指令にもとづ《読取動作では(ステップS19
)、インタフェース回路3038を介し図示しない出力
機器に対して準備完了を報告し(ステップS21)、出
力機器からの同期信号にもとづいて、副走査を開始し(
ステップS22)、出力機器と同期をとりながら撮像し
、処理した画像データをインタフェース回路3038を
介して出力する(ステップS23)。
第4図は第2図の実施例において自動焦点調節を行なう
制御系の構成を示す。本図において、3069は撮像レ
ンズ3010の外周に取りつけた距離環、3070は距
離環3069と噛合する減速機構、3071は減速機構
3070を介して距離環3069を回転するモータであ
る。3073は画像処理部であり、第2図のダーク補正
回路3027から変換処理回路3037までを含む。ま
た、Xpはフイルム3007上の点P′の光軸方向の位
置、Xqは点P′の像(Q′)の結像位置(光軸方向)
である。
さらに、Q′は、コントローラ3039により距離環制
御部3044を介してモータ307lを駆動し、減速機
器3070を介して距離環3069を動かすことにより
、撮像レンズ3010の焦点位置を変えた時のP′ の
結像位置を示したものである。
第5図は本発明実施例における自動焦点調節用画像参照
領域の具体例を示したものである。本図において310
0は透過原稿3007の画像領域、310lは自動焦点
調節を行なう際に参照するAE(自動焦点調節)用画像
参照領域である。3 1 00’  は透過原稿300
7の向きを90°回転したときの画像領域である。
第6図に示すように、被写体原稿の画像領域3l00を
2点P1とP2で囲まれるトリミング領域3120でト
リミング領域3120でトリミングして走査する時の有
効画像は、そのトリミング領域内にあるので、トリミン
グ領域3120内で自動焦点制御(AF)を行なうのが
最も望ましい。このようにすることにより、例えば写真
フイルムなどの透過原稿3007が光軸に対して傾いて
いたり、反り返っていたりする場合でも、必要な画像領
域を重点的に精度よ《焦点合わせをすることができる。
なお、第2図、第4図に示したような3ラインセンサ3
06l〜3063を使用して各色の焦点位置を求める時
には、各色のAF用画像参照領域3101 (または3
101’ )が原稿の画像領域3100のフイルム面で
一致するように、CCD位置合せ機構3064により副
走査方向にそのラインセンサ306l〜3063を移動
させる。
次に、米国特許USP3,364,815等で開示され
ているコントラスト評価量を用いた本発明実施例の自動
合焦点検出機構について説明する。
上述のコントラスト評価量Pは、次式(1)で与えられ
る。
P=Σ (X+  Xl−1)”          
     ( 1 )1−― (但し、Xiは主走査方向j番目の画素の出力レベル、
a,  bはAF用画像参照領域3101の主走査方向
の最初から2番目の画素と最後の画素の番号である。) 第7図は、撮像レンズ3101の距離環3069をレン
ズ距離環制御部3044により動かし、これによりレン
ズ3010のレンズ絞り出し量ΔXを変えて焦点位置を
変えた時のコントラスト評価量(以下、合焦度と称する
)Pの値の変化の一例を示したものである。ここで、合
焦度Pは上式(1)により算出したものである。このよ
うにして、得られる合焦度Pから合焦点となるレンズ繰
り出し位置ΔXoが決定される。
本実施例では、前記決定方法は例えば以下の様に決定す
る。
即ち、合焦度Pの極大となる合焦度P。のKPo(Kは
1以下のある定数)以上の合焦度からレンズ繰り出し量
ΔX0を決定する。
本発明実施例では、合焦点Pを求める際に、コントロー
ラ3039のマイクロコンピュータにより第9図のフロ
ーチャートで示す制御手順に従って、合焦度Pを求め、
その合焦度Pの最大値P。となるレンズ繰り出し量Δx
0を求めて、合焦点位置を検出する。
本発明実施例で用いた合焦度Pは、次式(2)で与えら
れる。
(但し、Xiは平均化データ、Kは正規化定数である。
)なお、上式(2)における2乗の数値は3乗等の整数
乗であってもよい。
次に、第8図のフローチャートを参照して、第4図の制
御系の動作について説明する。
なお、このフローチャートの制御手順はコントローラ3
039の内部のROMに格納されているものとする。
まず、ステップS31において、ステージ制御■の処理
を実行する。このステージ制御■では、合焦点検出を行
いたい領域に副走査制御3049を介してステージ(副
走査駆動台)3004を動かす制御を行う。
次に、ステップS33においてランプ制御■の処理を実
行する。このランプ制御■では基準電圧L0でランプ3
00lを点灯する様に、ランプ300lの電圧をランプ
光量制御回路3050を介してコントローラ3039か
ら制御する。
次にステップS35において、一ライン分のデータを読
み込み、そのデータの最大値と最小値との差D。から前
記定数Kを決定する。
この決定は、 B Koは一定値 BはA/D変換のビット数に依存し た階調数 により決定される。
つまり、最大値と最小値との差D。が大きければ大きい
ほどK値が小さ《なって、合焦点検出に使用するコント
ラスト評価量Pのデータ点数が多くなる。又、逆に最大
値と最小値との差D。が小さければ小さいほどK値が大
きくなって、合焦点検出に使用するコントラス+評価量
Pのデータ点数は少なくなる。
又、K0値はあらかじめコントローラ3039の内部R
OM又はRAMに格納されているものとする。
次に、ステップ338においては、レンズ制御■の処理
を実行する。このレンズ制御■では、レンズ距離環制御
部3044を介して、レンズ距離環3069を出発端の
位置へ移動させる制御を行う。
次に、ステップS39において、レンズ制御■の処理を
実行する。このレンズ制御■では、レンズ距離環制御部
3044を介してレンズ距離環3069をあるレンズ移
動量分Δlだけ動かす制御を行う。
次に、ステップS40において、画像処理部3073か
らの画素信号の平均値データにより、上式(2)に示し
た演算式 の演算処理を行う。この演算が終了したら、その演算結
果をコントローラ3039の内部メモリ(RAM)に格
納する。
次にステップS41において、レンズ距離環3069が
上記の終端の位置に到達したか否かを判断し、ま?到達
していない場合には、上述したステップS39、ステッ
プS40の処理を繰り返し、その後に終端位置に達した
と判断したら、演算処理を終了して、次のステップS4
2へ移る。
次に、ステップS42において、合焦度Pの極大となる
合焦点P。のKP0以上の合焦度のデータから合焦点と
なるレンズ繰り出し量Δx■を以下の様に欠点する。
即ち、ステップS41までの一連の制御手順で得られた
結果を第9図に示す。
このうち合焦点KPo以上をサンプリングし(第11図
の◎印で示す)、このサンプリングされたデータから合
焦点となるレンズ繰り出し量Δx(,を例えば、 Δxo ; (Δx1 +ΔX2)/2という方法によ
り決定される。
ΔXI+ Δx2からのΔx0の決定方法はこの方法に
限るものでなく、例えば、 ΔXQ”’aΔx1+bΔx2 a,  bは定数、a+b=1.0 という様に決定してもよい。
次に、ステップS43において、レンズ制御■の処理を
実行する。このレンズ制御■では、レンズ繰り出し量Δ
Xoの位置に、レンズ距離環3069をレンズ距離環制
御部3044を介して移動する ように制御をする。
最後に、ステップS44において、ステージ制御■の処
理を実行する。このステージ制御■では、ステージ30
04をホームポジションの位置に戻す様に、副走査制御
部3049を介してステージ3004を動かす。
本実施例のK値は−ラインデータの読取りの最大値と最
小値の差から決定したが単に最大値のみあるいは最小値
のみでもよい。
〔他の実施例〕
第lO図は本発明の他の実施例の制御手順を示す。
本実施例では、第10図に示す制御手順に従って合焦度
Pを求め、得られた合焦点のφからある基準以上の合焦
度のデータをサンプリングし、このサンプリングされた
データを用いて、合焦点を検出する。第10図の制御手
順の中で第8図と同じステップ番号のものは、第8図で
説明した制御内容と同じであるので、その詳細な説明は
省略する。
まず、ステップS31において合焦点検出領域へステー
ジ3004を動かすステージ制御■を実行する。
次に、ステップS33において基準電圧でランプ300
1を点灯するランプ制御のを実行する。
次に、ステップS35において、第4図に示した光軸(
一点破線)で、第6図での交点P0から自動焦点調節用
画像参照領域の中心Qまでの距離Δyを求める。
このΔyから前記K値を により決定する。
つまり自動焦点調節用画像参照領域が交点P。
に近づけば近づくほどK値を小さ《させ、合焦度KP0
以上のサンプリングデータ数を多《して、合焦点を決定
する。
又、自動焦点調節用画像参照領域が交点Poから遠ざか
れば遠ざかるほどK値が1に近づくことになり、合焦度
KPo以上のサンプリングデー゜夕数は少なくなり、合
焦度Pの極大値P。に近い、合焦度から算出される。
以上の様な、Δyによってレンズ移動量をかえるのは、
レンズのMTF特性が例えば「写真レンズと、レスポン
ス関数」(光学工業技術研究組合編)で述べられている
様に、周辺ほどMTF特性が悪《、合焦度関数そのもの
がなめらかな関数となるので、合焦度の極大値付近で合
焦点を決定すれば良い。
次に、ステップ338において、レンズ距離環3069
を出発端位置へ移動させるレンズ制御■を実行する。
次にステップ339において、レンズ距離環3069を
レンズ移動量Δlだけ動かすレンズ制御■を実行する。
次に、ステップS40において、 の演算処理を行う。この演算が終了したら、その演算結
果をコントローラ3039の内部メモリ(RAM)に格
納する。
次にステップS41において、レンズ距離環3069が
上記の終端の位置に到達したか否かを判断し、まだ到達
していない場合には、上述したステップS39、ステッ
プS40の処理を繰り返し、その後に終端位置に達した
と判断したら、演算処理を終了して、次のステップS4
2へ移る。
ステップS42においては、合焦度Pから求めたレンズ
繰り出し量ΔxOの検出を実行する。即ち、この処理で
は、上述したステップS40において、得られた演算結
果から例えば前記 ΔXQ=aΔXl +bΔx2 ただし a+b=1 となるΔx0を求める。このΔXoが合焦度Pから得ら
れた合焦点であるレンズ繰り出し量ΔXoとなる。
次に、ステップS43において、レンズ制御■の処理を
実行する。このレンズ制御■では、レンズ繰り出し量Δ
x(1の位置に、レンズ距離環3069をレンズ距離環
制御部3044を介して移動するように制御をする。
最後に、ステップS44において、ステージ制御■の処
理を実行する。このステージ制御■では、ステージ30
04をホームポジションの位置に戻す様に、副走査制御
部3049を介してステージ3004を動かす。
以上述べた制御動作が得られる結果の一例を合焦度Pと
レンズ繰り出し量ΔXの関係で図示したものが第11図
である。
第11図(a).  (b)は各々距離Δyが小さい場
合と大きい場合、即ちK値が小さい場合と大きい場合の
2つの例を示している。
又、合焦点検出に使用する合焦度のデータは上述した例
の他に、入力手段からキー人力に応じて基準値Kを設定
してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば合焦度Pを求め、合
焦度から合焦点を決定する際に、ある基準値以上のデー
タを基に合焦点を決定する為に、装置全体の光学的特性
ノイズに左右されずに最適な合焦点を決定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す図、第2図は本発明の
一実施例の具体的な回路構成を示す図、第3図は装置全
体の制御手順を示すフローチャート図、第4図は自動焦
点調節に係る制御系の構成を示す図、第5図.第6図は
自動焦点調節用の画像参照領域を示す図、第7図はコン
トラスト評価値の変化例を示す図、第8図は自動焦点調
整に係る制御手順を示すフローチャート図、第9図はレ
ンズ繰り出し量を示す図、第10図は自動焦点調節の他
の制御手順を示すフローチャート図、第11図は自動焦
点調節に係る他の例を示す図であり、 300lは光源、 3007は透過原稿、 30lOは撮像レンズ、 3061〜303はCCDラインセンサである。 △Xty レンズ゜繰り出し覧4X 第6図 もq霞

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像を投影する撮像レンズと、 前記撮像レンズにより結像された画像を電気信号に変換
    する撮像素子と、 前記撮像素子の出力信号を基に所定のコントラスト評価
    量演算式により評価量を算出する演算手段と、 前記演算手段により算出されたコントラスト評価量のう
    ち、ある基準量以上のコントラスト評価量のデータを用
    いて前記撮像レンズの合焦点を決定する合焦点検出手段
    と、 前記合焦点検出手段により検出された前記合焦点位置へ
    前記撮像レンズを光軸に沿って移動する焦点調節手段と
    、 前記基準量を設定する設定手段を有することを特徴とす
    る画像読取装置。
  2. (2)前記演算手段は、前記コントラスト評価量演算式
    として、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Pはコントラスト評価量、Kは正規化定数、a
    、b、jは定数、x_iは第i番目の画素のデジタル値
    、x_i_−_1は第i−1番目の画素のデジタル値) の式を用いることを特徴とする第1項記載の画像読取装
    置。
JP1117038A 1989-05-10 1989-05-10 画像読取装置 Pending JPH02295373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117038A JPH02295373A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1117038A JPH02295373A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02295373A true JPH02295373A (ja) 1990-12-06

Family

ID=14701900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1117038A Pending JPH02295373A (ja) 1989-05-10 1989-05-10 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02295373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030974A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Pentax Corp 焦点検出方法および焦点検出装置
JP2010517114A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 焦点測定基準を計算するための方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030974A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Pentax Corp 焦点検出方法および焦点検出装置
JP2010517114A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 焦点測定基準を計算するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950139B2 (en) Image reading device and storage medium storing control procedure for image reading device
US6961155B2 (en) Image reading apparatus, default value adjusting method of image reading apparatus, and chart original
JP2984306B2 (ja) 焦点調節装置を有する画像読取装置
JPH02295373A (ja) 画像読取装置
JPH02295379A (ja) 画像読取装置
JP2763552B2 (ja) 画像読取装置
JPH02295370A (ja) 画像読取装置
JPH02295372A (ja) 画像読取装置
JP3101277B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH02276364A (ja) 画像読取装置
JPH02295369A (ja) 画像読取装置
JPH02295378A (ja) 画像読取装置
JPH02276363A (ja) 画像読取装置
JP2951966B2 (ja) 画像読取装置
JPH0253012A (ja) 画像読取装置
JP2003046735A (ja) 画像読み取り装置における焦点合わせ方法
JPH0237871A (ja) 画像読取装置
JPH02277372A (ja) 画像読取装置
JP2880181B2 (ja) 画像読取装置
JPH0253013A (ja) 画像読取装置
JPH02276362A (ja) 画像読取装置
JPH0264536A (ja) 画像読取装置
JPH0253015A (ja) 画像読取装置
US20040164223A1 (en) Automatic object plane selection in an optical image scanner
JP2899010B2 (ja) 画像処理装置