JP2971471B2 - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JP2971471B2
JP2971471B2 JP63214873A JP21487388A JP2971471B2 JP 2971471 B2 JP2971471 B2 JP 2971471B2 JP 63214873 A JP63214873 A JP 63214873A JP 21487388 A JP21487388 A JP 21487388A JP 2971471 B2 JP2971471 B2 JP 2971471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
document
original
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63214873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265368A (ja
Inventor
宏志 大村
雄一 佐藤
裕之 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63214873A priority Critical patent/JP2971471B2/ja
Publication of JPH0265368A publication Critical patent/JPH0265368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971471B2 publication Critical patent/JP2971471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の原稿画像を合成処理して出力させる
ことの可能な画像処理方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、2枚の原稿のうち一方の原稿の所望領域の画像
を他方の原稿の所望領域に挿入した合成画像を得る、い
わゆる、はめ込み合成なる処理が知られている。
このはめ込み合成を行なうためには、一般に原稿台上
に2枚の原稿を同時に載置し、1回目の原稿読取り走査
により一方の原稿を読取って記録材上に記録し、その
後、2回目の原稿読取り走査により他方の原稿を読取っ
て前記の記録材に重ねて画像記録するような処理がなさ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、このような従来装置では原稿台が最大A3サイ
ズの原稿が載置可能な場合は、はめ込み合成のために原
稿台には最大A4サイズの原稿を2枚置くことはできる
が、A4サイズより大サイズの原稿同志のはめ込み合成は
できなかった。
また、原稿以外の画像、例えば、フィルムの透過画像
を用いたはめ込み合成もできなかった。
特に透過原稿を読み取るドラムスキャナーのようなカ
ラー画像読取装置とカラーデジタルプリンタのようなカ
ラー画像形成装置を接続した場合には、操作者(オペレ
ータ)は各々の原稿の読取方向を把握して原稿をセット
しなければならないという難しさがあり、また操作者の
希望する角度での画像のはめ込みは不可能であった。
そこで、本発明の目的は、上述の欠点を除去し、合成
対象となる画像を操作者の意図する位置に容易に配置可
能とするとともに、その際に合成にかかる処理を簡単に
できる画像処理方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、第1の原稿画像
を読み取る第1の撮像手段と、前記第1の撮像手段を用
いて原稿画像を読み取って得た画像データに基づく画像
を表示する第1の表示手段と、光学系を介してスクリー
ン上に第2の原稿画像の投影像を表示する第2の表示手
段と、前記第2の原稿画像を読み取る第2の撮像手段
と、前記第1と第2の撮像手段により得られた画像デー
タに基づく画像を記録する記録手段とを有する画像処理
装置用の画像処理方法であって、前記第1の撮像手段に
より第1の原稿画像を読み取らせる第1の読取工程と、
前記第1の読取工程で得た画像データに基づく画像を前
記第1の表示手段で表示させる第1の表示工程と、第2
の原稿画像に基づく画像を光学系を介してスクリーン上
に投影させ、該投影像を前記第1の表示工程で表示した
画像と対比可能に前記第1の表示手段の一部を透過して
表示させる第2の表示工程と、前記第2の表示工程で表
示させた投影像に基づき前記第2の原稿画像の配置方向
の指示を受け付ける受付工程と、前記受付工程で受け付
けた指示に基づき前記第2の表示工程で表示した投影像
を前記第2の撮像手段を用いて読み取らせる第2の読取
工程と、前記第2の表示工程で表示した配置方向の第2
の原稿画像に基づく画像を前記第2の撮像手段で読み取
って得た画像データと、前記第1の読取工程で第1の原
稿画像から得た画像データとを合成処理し、前記記録手
段に出力する出力工程とを有することを特徴とする。
〔作 用〕
本発明は、上記構成により、第1の撮像手段により第
1の原稿画像を読み取らせて画像データを得、その画像
データに基づく画像を第1の表示手段で表示させ、第2
の原稿画像に基づく画像を光学系を介してスクリーン上
に投影させて、この投影像を第1の表示工程で表示した
画像と対比可能に第1の表示手段の一部を透過して表示
させ、その表示させた投影像に基づき第2の原稿画像の
配置方向の指示を受け付け、受け付けた指示に基づき上
記投影像を第2の撮像手段を用いて読み取らせ、第2の
原稿画像に基づく画像を第2の撮像手段で読み取って得
た画像データと、第1の原稿画像から第1の撮像手段で
読み取って得た画像データとを合成処理し、これを記録
手段に出力するので、操作者は表示された第1の原稿画
像の配置方向と第2の原稿画像の投影像とを認識しなが
ら容易に希望する配置方向で複数の原稿画像を合成する
ことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明実施例の基本構成を示す。本図におい
て、Aは第1の原稿の配置方向を表示する第1の表示手
段である。Bは画像合成の可能な外部装置からの画像信
号を基にその外部装置上の第2の原稿の配置方向を表示
する第2の表示手段である。Cは上記の第1の原稿の配
置方向を指示する指示手段である。Dは指示手段Cの指
示に応じて第1の原稿の配置角度を変更する配置方向変
更手段である。Eは上記の外部装置からの同期信号に同
期して第1の原稿を読み込み、デジタル画像信号に変換
してその外部装置へ送出する画像読取手段である。
また、第2の表示手段Bは画像合成可能な外部装置か
ら指示され原稿の配置方向の方向指示を表示するもので
あってもよい。そして、配置方向変更手段Dは指示手段
Cの指示、または外部装置からの方向指示のいずれかに
応じて原稿の配置角度を変更するようにしてもよい。
第2図は本発明の一実施例の概略構成例を示す。
本図において、1はカラーフィルム(透過原稿)をCC
Dラインセンサのような撮像素子で読み取り、所定の画
像処理を施したデジタル画像信号を信号線2を通じて出
力するカラー画像入力装置(カラーフィルムスキャナー
とも称する)である。3は原稿読取部を有し、自ら読み
取った原稿画像に対して信号ケーブル2を通じて送られ
てくるフィルム画像をはめ込み合成することの可能なカ
ラー画像形成装置であり、カラーレーザプリンタのよう
なデジタルカラー複写機が用いられる。また4〜9はカ
ラー画像形成装置3を構成する部分であって、4は入力
キーや表示器を備えた操作部、5は書籍のような原稿を
押える原稿カバー、6は原稿読取部、7は画像記録部、
8は用紙カセット、および9は排紙トレイである。
カラー画像入力装置1には後述のように、フィルムの
配置方向を自在に変えられるフィルム回転機構と、フィ
ルムの画像を投影する表示画面等を有する。
第3図は第2図のカラー画像入力装置1の具体的な回
路構成例を示す。本図において、3001は透過原稿照明用
の光源(ランプ)、3002は光源3001からの光線から熱線
を除去する熱線吸収フィルター、3003はフィルタ3002を
通った照明光を平行光束にする照明光学系である。300
は透過原稿を副走査方向に移動する副走査駆動台、3005
は透過原稿を回転する回転台、3006は透過原稿を収納す
るフィルムホルダー、3007は35mm写真フィルムのような
透過原稿である。3008は透過原稿3007を透過した光束
(原稿像)の光路を切換る可動ミラー、3009は原稿像の
光路を偏向するミラー、3010はミラー3009を通った原稿
像を結像する撮像レンズである。
3011は可動ミラー3008で反射された原稿像を投影する
ための投影レンズ、3012は光路を偏向するミラー、3013
は同じ光路を偏向するミラー、3014はミラー3013を通っ
た原稿像を投影するモニタとしてのスクリーンである。
3015はスクリーン3014と一体のトリミング枠表示部、30
16はスクリーン3014と一体のトリミング領域を入力する
タッチパネルである。
3017は光源3001を支持するランプ保持部材である。30
18,3019,3020はそれぞれCCD位置合わせ機構、3021は撮
像レンズ3010により結像した透過原稿をR,G,Bの3色に
色分解する3色分解プリズム、3022,3023,3024はそれぞ
れプリズム3021で色分解された各色毎の原稿像を光電変
換するCCD(電荷結合素子)アレイを用いたCCDラインセ
ンサであり、このCCDラインセンサは対応のCCD位置合せ
機構3018,3019,3020により読取位置の微調整ができる。
3025はCCDラインセンサ3022,3023,3024のアナログ出
力を増幅し、A/D(アナログ、デジタル)変換を行うア
ナログ回路、3026はアナログ回路3025に対して調整用の
標準信号を発生する調整用信号発生源、3027はアナログ
回路部3025から得られるR,G,Bのデジタル画像信号に対
してダーク補正を施すダーク補正回路、3028はダーク補
正回路3027の出力信号にシェーディンク補正を施すシェ
ーディング補正回路、3029はシェーディング補正回路30
28の出力信号に対して主走査方向の画素ずれを補正する
画素ずれ補正回路、3030は画素ずれ補正回路3029を通っ
たR,G,B信号を出力機器に応じた例えばY(イエロ
ー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の各色信号に変換
したりする色変換回路である。また、3031は信号のLOG
変換やγ変換を行うルックアップテーブル(LUT)であ
る。
3032はルックアップテーブル3031の出力信号の最小値
を検出する最小値検出回路、3033は最小値検出回路3032
の検出値に応じて下色除去(UCR)のための制御量を得
るルックアップテーブル(LUT)、3034はルックアップ
テーブル3031の出力信号に対してマスキング処理を行う
マスキング回路、3035はマスキング回路3034の出力信号
に対してルックアップテーブル3033の出力値を基に下色
除去処理を行うUCR回路(下色除去回路)である。3036
はUCR回路3035の出力信号に対し記録濃度を指示濃度に
変換する濃度変換回路、3037は濃度変換回路3036の出力
信号に対し指定された変倍率に変換処理する変倍処回路
である。
3038は図示しないプリンタや入出力端末と本装置間の
信号の伝送を行うインタフェース回路(I/F)、3039は
装置全体の制御を司どるコントローラであり、コントロ
ーラ3039の内部にはマイクロコンピュータ等のCPU(中
央演算処理装置)、処理手順がプログラム形態で格納さ
れたROM(リードオンリメモリ)、データの格納や作業
領域として用いられるRAM(ランダムアクセスメモリ)
等を有する。
3040は変倍処理回路3037からインタフェース回路303
8、コントローラ3039を介して入力する出力値のピーク
値を検出するピーク検出回路、3041はコントローラ3039
への指示を行う操作部、3042はコントローラ3039の制御
状態等を表示する表示部である。
3043は上述の撮像レンズ3010の絞り制御を行うレンズ
絞り制御部、3044は撮像レンズ3010の焦点調整を行うレ
ンズ距離環制御部、3045は可動ミラー3008を駆動するミ
ラー駆動部である。3046はトリミング枠表示部3015を制
御するトリミング枠制御部、3047はタッチパネル3016を
制御するタッチパネル制御部である。3048は回転台を30
05を駆動制御する回転台回転制御部、3049は副走査駆動
台3004の走査を制御する副走査制御部、3050は光源(ラ
ンプ)3001の光量を制御するランプ光量制御回路、3051
はランプ保持部材3017を介して光源3001の位置を調節す
るランプ位置駆動源である。
3052はコントローラ3039の制御の基にタイミング信号
(クロック)を発生するタイミングジェネレータ、3053
は上述の各制御部や処理回路とコントローラ3039とを連
結するバス、3054はデータ線、3055は同期信号線、およ
び3056は通信線である。
次に、各部の動作を説明する。
光源は3001は例えばハロゲンランプのような光源であ
り、光源3001からの出射光は熱線吸収フィルタ3002及び
照明光学系3003を通ってフィルムホルダー3006に載せた
35mm写真フィルムのような透過原稿3007を照明する。透
過原稿3007の像は、可動ミラー3008により光路が切り換
えられることにより、 投影レンズ3011とミラー3012,3013を通ってスクリ
ーン3014上、または ミラー3009、撮像レンズ3010、および3色分解プリ
ズム3021を通ってCCDラインセンサ3022〜3024上 に投影される。
上述ののモードの場合において、CCDラインセンサ3
022〜3024はタイミングジェナレータ3052のクロックに
より同期をとって駆動され、各CCDラインセンサの出力
信号はアナログ回路3025に入力される。CCD位置合わせ
機構3018〜3020は、各CCDラインセンサ3022〜3024を3
色分解プリズム3021に対してレジストレェーション合わ
せをするためのもので、少なくとも一度以上調整する必
要がある。アナログ回路3025は、増幅器とA/D変換器と
から構成され、増幅器で増幅された信号をタイミングジ
ェネレータ3052から出力されるA/D変換のためのタイミ
ングクロックに同期してA/D変換器でA/D変換する。
次に、アナログ回路3025から出力されるR,G,Bの各デ
ィジタル信号に対してダーク処理回路3027により暗信号
のレベル補正をかけ、続いてシェーディング補正回路30
28で主走査方向のシェーディング補正を行ない、さらに
画素ずれ補正回路3029で主走査方向の画素ずれを、例え
ばFIFO(ファーストイン・ファーストアウト)バッファ
の書き込みタイミングをずらすことにより補正する。
次に色変換回路3030では、色分解光学系3021の色補正
をしたり、出力機器に応じて、R,G,B信号をY,M,Cの色信
号に変換したり、Y,I,Qの色信号に変換したりする。次
のルックアップテーブル3031では、テーブル参照によ
り、輝度リニアな信号をLOGに変換したり、任意のγ変
換したりする。
3032〜3037は、主にカラーレーザー複写機のようなプ
リンタで用いるY,M,C,BK(ブラック)の4色により画像
を出力するための画像処理回路を構成する。ここで、最
小値検出回路3032、マスキング回路3034、ルックアップ
テーブル3033、およびUCR回路3035の組み合わせでプリ
ンタのマスキングとUCR(下色除去)を行なう。
次に、濃度変換回路3036により各濃度信号のテーブル
変換を行ない、さらに変倍処理回路3037により主走査方
向の変倍処理を行ない、その変倍処理後のY′,M′,
C′,BK′信号をインタフェース回路3038を介して出力機
器のプリンタへ送る。インタフェース回路3038は、デー
タ線3054と同期信号線3055、例えばRS232Cなどの制御コ
マンド通信線とが接続されており、また通信線3056を介
して一般のコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュ
ータ)とも通信可能となっている。
一方、ランプ位置駆動源3051は光源のランプ3001を変
換する際にランプ位置を調整するためのものであり、操
作部3041でのキー入力操作に応じてマニュアル又は自動
でランプ3001の位置決めをする。ランプ光量制御部3050
及びレンズ絞り制御部3043はCCDラインセンサ3022〜302
4上に投影される像の受光量を調整する。また、ミラー
駆動部3045は可動ミラー3008を制御して、透過原稿3007
の像をスクリーン3014に導くか、CCDラインセンサ3022
〜3024に導くかを切り換えるための光路変換を行なう。
スクリーン3014上に透過原稿3007の像を投影するモー
ドの場合では、スクリーン3014に表示した画面に対し
てトリミングを指示するために、トリミング枠表示制御
部3046によりトリミング領域を表示するトリミング枠表
示部3015を制御し、タッチパネル制御部3047によりトリ
ミング領域を入力するタッチパネル3016を制御する。
また、レンズ距離環制御部3044により撮像レンズ3010
の距離環を制御して、CCDラインセンサー3022〜3024や
スクリーン3014に投影される像のピントを合わせる。調
整用信号発生源3026はアナログ回路3025の調整を行なう
時に標準信号として入力する信号を発生する。
次に、第4図のフローチャートを参照して、本装置の
全体の制御動作について説明する。
なお、このフローチャートの制御手順はコントローラ
3039の内部のROMに格納されているものとする。
準備動作:電源スイッチ(図示しない)をONにすると、
コントローラ3039は各部の初期化を行ない(ステップS
1)、インタフェース回路3038を介して外部機器からま
たは操作部3041から入力するコマンド待ち状態となる。
この状態で透過原稿3007を装着したフィルムホルダー30
06を回転台3005の上にセットすると、光源3001により熱
線吸収フィルター3002及びコンデンサレンズ等を含む照
明光学系3003を通して照明された透過原稿の像が、可動
ミラー3008及び投影レンズ3011とミラー3012,3013通し
てスクリーン3014上に投影される。
透過原稿3007は画像の向きが縦位置と横位置のものが
あるが、画像を回転して投影する場合には、インタフェ
ース回路3038を介して外部機器から、または操作部3041
からコントローラ3039に対して画像の回転を指示すると
(ステップS2)、コントローラ3039はバス3053を介して
回転台回転制御部3048に対して回転制御コマンドを送
り、回転台3005を回転させる(ステップS3)。このと
き、フィルムホルダー3006は回転台3005に着脱可能に取
付られているので回転台3005とともに回転する。このよ
うにして、透過原稿3007が回転すると、スクリーン3014
上に投影される画像も回転される。
次に、画像のトリミングをしたい時には操作部3041か
ら、またはインタフェース回路3038を介して外部機器か
らコントローラ3039に対してトリミングを指示すると
(ステップS4)、コントローラ3039はタッチパネル制御
部3047に対してバス3053を介してトリミング情報の入力
コマンドを送り、タッチパネル3016からタッチパネル制
御部3034に入力されたトリミング情報をバス3053を介し
てコントローラ3039に取り込み、コントローラ3039はそ
の取り込んだトリミング情報をもとに作ったトリミング
枠制御情報をバス3053を介してトリミング枠表示制御部
3046に送って、トリミング領域を表示させる(ステップ
S5)。
次に操作部3041から、またはインタフェース回路3038
介して外部機器からコントローラ3039に対して画像読取
開始を指令すると、画像読取が開始され、次の手順に従
って行なわれる(ステップS6)。
光路切換:まず、コントローラ3039はミラー駆動部3045
へ駆動制御信号を出力することにより、可動ミラー3008
を動かし、透過原稿3007の像がミラー3009および撮像レ
ンズ3010によって3色プリズム3021を介して各CCDライ
ンセンサ3022〜3024上に導かれるように光路を切換える
(ステップS7)。
ダーク補正信号セット:次に、ダーク補正回路3027にダ
ーク補正情報をセットするために、コントローラ3039に
より、ランプ光量制御回路3050を制御してランプを消灯
するか、あるいはまた副走査制御部3049を制御して副走
査駆動台3004を各CCDラインセンサ3022〜3024が遮光さ
れるような遮光位置に動かす(ステップS8の前段)。つ
づいて、コントローラ3039によりダーク補正回路3027を
制御し、アナログ回路3025を介してディジタル信号に変
換されて出力されてくる信号をもとにダーク補正回路30
27のダーク補正信号をセットアップする(ステップS8の
後段)。
AE(自動露光調整):続いて、コントローラ3039により
ランプ光量制御回路3050を制御してランプ3001を点灯
し、ダーク補正回路3027、シェーディング補正回路302
8、画素ずれ補正回路3029、色変換回路3030、ルックア
ップテーブル3031、マスキング回路3034、UCR回路303
5、濃度変換回路3036、変倍処理回路3037が全てスルー
(入力データがそのまま出力される)モードになるよう
に制御し(ステップS9)、高速に副走査させながらイン
タフェース回路3038を介してコントローラ3039に入力さ
れてくる生データに対してピーク検出回路3040を使って
ピーク検出する(ステップS10)。そして、検出された
そのピーク値がある一定のレンズに近づくように(ステ
ップS11)、ランプ光量制御回路3050を制御して光源300
1の明るさを変えるか、あるいはレンズ絞り制御部3043
を制御して撮像レンズ3010の絞りを変えることによりCC
Dラインセンサ3022〜3024への光量を調節する(ステッ
プS21)。
AF(オートフォーカス):次に、ダーク補正回路3027に
よりダーク補正をかけた信号を、後段の処理回路をスリ
ーモードにして、インタフェース回路3038を介してコン
トローラ3039に取り込みながら、その取り込んだ信号の
情報のもとにレンズ距離環制御部3044を制御して撮像レ
ンズ3010のピントを合わせる(ステップS13)。
シェーディング補正データセット:続いて、各CCDライ
ンセンサ3022〜3024が照明光により100%露光される露
出位置に副走査駆動台3004を動かし(ステップS14)、
ランプ光量制御回路3050によりランプ光量を適切な明る
さにし、ダーク補正回路3027でダーク補正した信号を入
力しながらシェーディング補正回路3028にシェーディン
グ補正データをセットする(ステップS15)。
選択:次に、画素ずれ補正回路3029に画素ずれ補正量を
設定する(ステップS16)。また、色変換回路3030に対
し色変換の種類を選択し、ルックアップテーブル3031,3
033に対しルックアップテーブルの種類を選択し、マス
キング回路3034に対しマスキングの種類を選択し、UCR
回路3035に対しUCRの有無を選択し、濃度変換回路3036
に対し濃度変換の種類を選択し、変倍処理回路3037に対
し変倍、シャープネスの種類を選択する(ステップS1
7)。さらに、ランプ光量制御回路3050を介してランプ
光量が適切になるように制御し、副走査制御部3049に副
走査速度とトリミング情報を送って透過原稿3007を副走
査開始位置に移動し、待機させる(ステップS18)。
データ出力A:操作部3041からの読取開始指令にもとづく
動作では(ステップS19)、インタフェース回路3038を
介し図示しない出力機器に対してスタートを指令し(ス
テップS20)、出力機器からの同期信号にもとづいて副
走査を開始し(ステップS22)、出力機器と同期をとり
ながら撮像し、処理した画像データをインタフェース回
路3038を介して出力する(ステップS23)。
データ出力B:インタフェース回路3038を介しての読取開
始指令にもとづく読取動作では(ステップS19)、イン
タフェース回路3038を介し図示しない出力機器に対して
準備完了を報告し(ステップS21)、出力機器からの同
期信号にもとづいて、副走査を開始し(ステップS2
2)、出力機器と同期をとりながら撮像し、処理した画
像データをインタフェース回路3038を介して出力する
(ステップS23)。
次に、本発明実施例の中心部分の動作を詳細に説明す
る。
第5図は本発明実施例において、文字原稿P1の指定エ
リアAAに、フイルムのカラー画像P2をはめ込み合成した
原稿P3を作成した一例を示す。この文字原稿P1は第2図
のカラー画像形成装置3の原稿読取部6から入力し、フ
ィルム原稿P2は第2図のカラー画像入力装置1から入力
する。この2つの装置1,3の同期をとりつつ両原稿画像
を入力し、カラー画像形成装置3内の図示しない画像処
理部で合成し、画像記録部7で用紙上に記録する。
即ち、カラー画像形成装置3からの同期信号が第3図
の同期信号線3055を介してインターフェース回路3038へ
伝達され、この周期信号に基づいてコントローラ3039の
制御によりフィルム原稿3007の入力動作が開始し、前述
したフィルム原稿3007の画像読取が開始される。この
時、第5図に示すような文字原稿P1に対して、フィルム
原稿の絵柄P2が正しい向きになるようにフィルム原稿の
向きを設定する必要がある。
第3図のトリミング枠表示部3015は、第6図の(A)
に示したように、カラー画像形成装置3からのデータ
(画像データ)を表示する領域(I)と、スクリーン30
14に写し出されたフィルム原稿3007の画像とトリミンク
枠表示をする領域(II)とに分かれている。第7図は第
6図(A)の一部を拡大して示したものである。第7図
の例では、トリミング枠表示部3015は、比較的細かいド
ットパターンの液晶で構成されており、領域(I)のド
ットパターンの液晶は領域(II)によりさらに細かいパ
ターンで構成されている。従って、カラー画像形成装置
3の原稿読取部6からカラー画像入力装置1へ送り出さ
れた文字画像のデータはトリミング枠表示部3015の領域
(I)に解像度良く表示される。一方、回転台上3005上
のフィルム画像は、可動ミラー3008、投影レンズ3011、
固定ミラー3012,3013を通ってスクリーン3014に投影さ
れ、解像度をそれほど必要としない領域(II)のトリミ
ング枠表示部3015に重ね合わせで表示される。
そのため、本発明実施例ではカラー画像形成装置3で
読み取られる文字原稿の一部をプリスキャンにより読取
り、読取った文字原稿の一部のデータがデータ線3054通
じてインターフェース回路3038に伝達される。このよう
にして伝達された上記データは、コントローラ3039によ
りデータバス3053を通じてトリミング枠表示制御部3046
に伝達されトリミング枠表示部3015に表示され、かつス
クリーン3014に投影された画像との重ね合わせにより、
例えば第6図(A)に示すような画像が表示される。
このトリミング枠表示部3015に表示された領域(I)
の画像(文字原稿)の方向と領域(II)の画像(フィル
ム原稿)の方向を観察することにより、操作者(オペレ
ータ)がフィルム原稿3007を回転するか否かを決定し、
そのフィルム原稿3007の回転を必要とする場合には、第
3図で上述したように、操作者は操作部3041からコント
ローラ3039に対してフィルム原稿の回転を指示する。操
作部3041からのこの指示入力に応じて、コントローラ30
39からデータバス3053を通じて回転台回転制御部3048へ
回転台3005を回転するように命令する制御信号が送られ
る。これにより、回転台3005上に取付けられたフィルム
3007が所望の方向に回転し、第6図(B)に示すような
画像表示が得られ、原稿の読取前に文字原稿とフィルム
原稿の向きが同じ向きになるように設定し、かつ確認す
ることが可能となる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
上述した実施例では、カラー画像形成装置3により入
力された文字画像データの一部をカラー画像入力装置1
のトリミング枠表示部3015に表示することにより、文字
画像とフィルム画像の画像の向きを容易に確認可能に
し、両画像の向きを一致するようにフィルムを回転する
か否かは操作者が決定するというものである。
これに対して、以下に述べる本発明実施例では、カラ
ー画像形成装置3の操作部4から合成したいはめ込み対
象のフィルム原稿の向きを指示入力し、入力した指示信
号を表示することにより、フィルムを回転するか否かを
操作者により決定させるものである。
以下に、この実施例の詳細について照明する。
まず、操作者は原稿走査前にカラー画像形成装置3の
操作部(操作パネル)4から、合成したいフィルム原稿
の向き(方向)を指示入力する。例えば、第8図に示す
ように、操作部4上に円板形状の方向指示機4を設け、
合成すべきフィルム原稿の画像の方向(入力方向)をこ
の方向指示機41を回転することにより指示する。
この方向指示機41によって入力された方向指示信号
は、データ線3054を通じて第3図のインターフェース回
路3038へ伝達される。伝達されたその方向指示信号は、
コントローラ3039によりデータパス3053を通じてトリミ
ング枠表示装置3046に伝達され、トリミング枠表示部30
15の領域(I)に第9図(A)に示すように方向を示す
画像(又は記号、文字)で表示され、かつスクリーン30
14の画像との重ね合わせにより、領域(II)のフィルム
の画像といっしょに表示される。
この方向指示とフィルム画像の方向とを観察すること
により、操作者はフィルム原稿を回転するか否かを決定
し、回転を必要とする場合には、前記実施例で前述した
と同様に、操作者はカラー画像入力装置1の操作部3041
からコントローラ3039に対して、フィルム原稿の回転を
指示入力する。操作部3041からの回転指示入力に応じ
て、コントローラ3039はデータバス3053を通じて回転台
3005を回転するように回転台回転制御部3048へ制御信号
を出力し、方向指示機41の方向指示信号の示した方向と
回転台3005の回転角とが一致するまで制御する。
第9図(A),(B)に示した例は、フィルムの回転
角、すなわち回転台3005の回転角が90゜の例である。上
記の操作により、第9図(B)に示すような表示結果が
得られ、文字原稿とフィルム原稿の向きが同じ向きにな
るように設定することができる。
ここで、トリミング枠表示部3015の画面は、第9図
(A)に示したように、カラー画像形成装置3からの方
向指示データを表示する領域(I)とスクリーン3014に
写し出された画像とトリミング枠表示をする領域(II)
とに分かれている。第10図は第9図(A)の一部を拡大
して示したものである。この第10図の例では、複数の放
射状に配列された細長いパターンの液晶で構成されてい
る領域(I)と、マトリックス状の細かいドットパター
ンの液晶で構成されている領域(II)とを有する。この
領域(I)の通電された液晶部分(太線で表す)の方向
表示を見ながら操作者が操作部3041を操作することにな
る。
他の実地例として、第8図に示したカラー画像形成装
置3の操作部4に付属した方向指示機41による方向指示
と、回転台回転制御部3048とが連動して自動的に回転台
3005の回転を指示された方向へ制御するようにしてもよ
い。この場合は、操作者によるカラー画像入力装置の操
作部3041での回転指示操作が不要となるので、より操作
が簡易となる。
なお、カラー画像形成装置3における画像合成につい
ては周知の技術であり、また本発明の要旨ではないので
その詳細な説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、第1の撮像手
段により第1の原稿画像を読み取らせて画像データを
得、その画像データに基づく画像を第1の表示手段で表
示させ、第2の原稿画像に基づく画像を光学系を介して
スクリーン上に投影させて、この投影像を第1の表示工
程で表示した画像と対比可能に第1の表示手段の一部を
透過して表示させ、その表示させた投影像に基づき第2
の原稿画像の配置方向の指示を受け付け、受け付けた指
示に基づき上記投影像を第2の撮像手段を用いて読み取
らせ、第2の原稿画像に基づく画像を第2の撮像手段で
読み取って得た画像データと、第1の原稿画像から第1
の撮像手段で読み取って得た画像データとを合成処理
し、これを記録手段に出力するので、操作者は表示され
た第1の原稿画像の配置方向と第2の原稿画像の投影像
の配置方向とを認識しながら、容易に希望する配置方向
で複数の原稿画像を合成することができ、画像合成の際
の処理が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明の一実施例の概略構成を示す斜視図、 第3図は第2図のカラー画像入力装置の回路構成を示す
ブロック図、 第4図は第3図のコントローラ3039の全体の動作手順を
示すフローチャート、 第5図は本発明実施例の画像合成例を示す説明図、 第6図(A),(B)は第2図および第3図で示すトリ
ミング枠表示部3015での画像表示例を示す説明図、 第7図は第6図(A)の一部を拡大して示す拡大図、 第8図は第2図のカラー画像形成装置の操作部4の配置
構成例を示す平面図、 第9図(A),(B)は本発明の他の実施例における表
示例を示す説明図、 第10図は第9図(A)の一部を拡大して示す拡大図、 第11図は本発明実施例における他の画像合成例を示す説
明図である。 1……カラー画像入力装置、 2……信号ケーブル、 3……カラー画像形成装置、 4……操作部、 6……原稿読取部、 7……画像記録部、 41……方向指示機、 3001……光源、 3004……副走査駆動台、 3005……回転台、 3007……フィルム(透過原稿)、 3010……撮像レンズ、 3014……スクリーン、 3015……トリミング枠表示部、 3016……タッチパネル、 3022,3023,3024……CCDラインセンサ、 3038……インタフェース回路、 3039……コントローラ、 3041……操作部、 3046……トリミング枠表示制御部、 3048……回転台回転制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邊 裕之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−157462(JP,A) 特開 昭63−123265(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の原稿画像を読み取る第1の撮像手段
    と、前記第1の撮像手段を用いて原稿画像を読み取って
    得た画像データに基づく画像を表示する第1の表示手段
    と、光学系を介してスクリーン上に第2の原稿画像の投
    影像を表示する第2の表示手段と、前記第2の原稿画像
    を読み取る第2の撮像手段と、前記第1と第2の撮像手
    段により得られた画像データに基づく画像を記録する記
    録手段とを有する画像処理装置用の画像処理方法であっ
    て、 前記第1の撮像手段により第1の原稿画像を読み取らせ
    る第1の読取工程と、 前記第1の読取工程で得た画像データに基づく画像を前
    記第1の表示手段で表示させる第1の表示工程と、 第2の原稿画像に基づく画像を光学系を介してスクリー
    ン上に投影させ、該投影像を前記第1の表示工程で表示
    した画像と対比可能に前記第1の表示手段の一部を透過
    して表示させる第2の表示工程と、 前記第2の表示工程で表示させた投影像に基づき前記第
    2の原稿画像の配置方向の指示を受け付ける受付工程
    と、 前記受付工程で受け付けた指示に基づき前記第2の表示
    工程で表示した投影像を前記第2の撮像手段を用いて読
    み取らせる第2の読取工程と、 前記第2の表示工程で表示した配置方向の第2の原稿画
    像に基づく画像を前記第2の撮像手段で読み取って得た
    画像データと、前記第1の読取工程で第1の原稿画像か
    ら得た画像データとを合成処理し、前記記録手段に出力
    する出力工程とを有することを特徴とする画像処理方
    法。
JP63214873A 1988-08-31 1988-08-31 画像処理方法 Expired - Fee Related JP2971471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214873A JP2971471B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63214873A JP2971471B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265368A JPH0265368A (ja) 1990-03-06
JP2971471B2 true JP2971471B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16662979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63214873A Expired - Fee Related JP2971471B2 (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971471B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256982B2 (ja) * 1991-05-14 2002-02-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157462A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Dainippon Printing Co Ltd 企画編集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265368A (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0601364A1 (en) Film image editing apparatus
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
EP0546524B1 (en) Electronic image pickup apparatus
US5488492A (en) Apparatus for adjusting color tone of image to be recorded
JP2971471B2 (ja) 画像処理方法
JP2763552B2 (ja) 画像読取装置
JP3101277B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2899010B2 (ja) 画像処理装置
JP2951966B2 (ja) 画像読取装置
JPH02276362A (ja) 画像読取装置
JP2880181B2 (ja) 画像読取装置
JP2877842B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JP2803836B2 (ja) 画像読取装置
JP2810408B2 (ja) 画像読取装置
JPH02296285A (ja) 液晶表示装置
JPH02136845A (ja) 画像読取装置
JP3563746B2 (ja) 画像読取装置
JPH0237871A (ja) 画像読取装置
JPH02276363A (ja) 画像読取装置
JPH02260762A (ja) 画像読取装置
JPS6367961A (ja) 画像処理装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JPH0253013A (ja) 画像読取装置
JPH0897973A (ja) 画像読取装置
JPS5972856A (ja) 像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees