JP2814154B2 - ボンデイング装置 - Google Patents

ボンデイング装置

Info

Publication number
JP2814154B2
JP2814154B2 JP3109690A JP10969091A JP2814154B2 JP 2814154 B2 JP2814154 B2 JP 2814154B2 JP 3109690 A JP3109690 A JP 3109690A JP 10969091 A JP10969091 A JP 10969091A JP 2814154 B2 JP2814154 B2 JP 2814154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
motor
capillary
fixed
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3109690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04317343A (ja
Inventor
一夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP3109690A priority Critical patent/JP2814154B2/ja
Priority to US07/869,487 priority patent/US5316201A/en
Priority to KR1019920006353A priority patent/KR950010862B1/ko
Publication of JPH04317343A publication Critical patent/JPH04317343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814154B2 publication Critical patent/JP2814154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はボンデイング装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ボンデイング装置には、種々のタイプが
あるが、その1つに、モータを正逆回転駆動させてカム
を正逆回転させ、モータの正回転によるカムの下降プロ
フイルでキヤピラリが下降し、従ってモータの逆回転に
よるカムの上昇プロフイルでキヤピラリが上昇するもの
がある。ところで、ボンデイング装置の電源をオンにす
ると、一般にモータにはホールド電流又は電圧が加えら
れ、モータの出力軸はホールドされて自由に回転できな
い状態となる。ある一定値以上の正又は負の電流又は電
圧を加えることにより、モータは駆動されて出力軸が回
転する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カムの下降プロフイル
でキヤピラリが下降するボンデイング装置においては、
電源をオフにした場合、又は何らかの原因で電源がオフ
になった場合には、モータの出力軸のホールドが切れ、
モータの出力軸に連結されたカム軸が自由に回転する状
態となる。この場合、カム軸に固定されたカムは下降プ
ロフイルの方向に回転し易いので、これによってキヤピ
ラリが下降して試料又は試料載置台に当たり、キヤピラ
リを損傷、又は試料、試料載置台等に傷を付ける等の問
題点があった。
【0004】本発明の目的は、電源がオフとなってもキ
ヤピラリが下降しないボンデイング装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、正逆回転可能なモータと、このモー
タによって回転させられ、モータの正回転によって下降
プロフイルを描くカムと、このカムの下降プロフイルに
よって下降させられるキヤピラリとを備えたボンデイン
グ装置において、前記カムを該カムの下降プロフイルの
方向と逆方向に付勢する付勢手段を備えてなることを特
徴とする。
【0006】
【作用】カムは付勢手段によってカムの下降プロフイル
と逆方向、即ち上昇プロフイルの方向に付勢されている
ので、電源が何らかの原因によってオフになっても、カ
ムは下降プロフイルの方向に回転しない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図により説明す
る。図1及び図3に示すように、キヤピラリ1を保持し
たホーン2はホーン支持体3に固定され、ホーン支持体
3はリフタアーム4に固定されている。リフタアーム4
には、垂直に配設された2個の板ばね5と、水平に配設
された2個の板ばね6との一端が固定され、前記板ばね
5、6の他端は支点ブロック7に固定されている。支点
ブロック7は、Xテーブル8とYテーブル9とからなる
XYテーブル10の上段のYテーブル9の前面側に低く
形成された支点ブロック取付面9aに固定されている。
【0008】Yテーブル9にはリニアモータ固定部9b
が低く形成され、リニアモータ固定部9bにリニアモー
タ15のマグネット16側の取付部16aが固定されて
いる。そこで、Yテーブル9及びXテーブル8には、リ
ニアモータ15のマグネット16側を収納するようにそ
れぞれ穴9c、穴8aが形成されている。ここで、穴8
aはYテーブル9がY方向に移動させられた時に、マグ
ネット16に干渉しないようにY方向に伸びた長穴とな
っている。前記リニアモータ15のコイル17側は前記
リフタアーム4に固定されている。またリフタアーム4
には軸18が固定され、軸18にはローラ19が回転自
在に支承されている。
【0009】図2、図4に示すように、Yテーブル9上
には、キヤピラリ1が試料に接地したことを検出する図
示しない検出器を取り付ける2個の取付板25が固定さ
れ、この取付板25上には下方が開放したボンデイング
ヘッド26が固定されている。ボンデイングヘッド26
には、正逆回転可能なモータ27が固定され、モータ2
7の出力軸27aにはカム軸28が固定されている。カ
ム軸28には、前記ローラ19(図1参照)に対応した
位置にカム29が固定され、またカム軸28の先端には
ばね掛け溝28aが形成されている。ボンデイングヘッ
ド26にはばね掛け固定板30が固定され、このばね掛
け固定板30に固定されたばね掛け31と前記軸18と
にはばね32が掛けられ、ローラ19はカム29に圧接
している。またカム軸28の回転範囲を規制するため
に、カム軸28にはピン33の両端がカム軸28より突
出するように固定され、ボンデイングヘッド26にはカ
ム軸28間に位置するようにストッパ34が固定されて
いる。従って、本実施例においては、カム軸28は約1
60度以内で正逆回転させられる。このカム軸28の回
転範囲においてローラ19が当接する部分のカム29の
プロフイルは、カム軸28が一方方向に回転(正回転)
する時は下降プロフイルとなっている。従って、モータ
27が他方方向に回転(逆回転)する時は上昇プロフイ
ルとなる。
【0010】前記カム軸28の先端側はボンデイングヘ
ッド26に固定された受部材40に軸受41を介して回
転自在に支承されている。受部材40には、ばね掛け4
2がねじ43で固定されており、ばね掛け42には、先
端部にばね掛け溝42aが、前記ねじ43に対応した外
周に溝42bが形成されている。そして、受部材40の
ばね掛け溝42aと前記カム軸28のばね掛け溝28a
にはばね44が掛けられている。ここで、ばね44は、
カム29の上昇プロフイルの方向にばね力がカム軸28
に加わるように巻かれている。このばね44のばね力の
調整は、ねじ43を緩め、ばね掛け42を回すことによ
り行なうことができる。
【0011】次に作動について説明する。XYテーブル
10のYテーブル9に板ばね5、6を介してリフタアー
ム4が固定され、リフタアーム4にホーン支持体3を介
してホーン2が固定されているので、XYテーブル10
が図示しない駆動手段でXY方向に駆動されると、ホー
ン2に保持されたキヤピラリ1はYテーブル9と共にX
Y方向に移動する。またリフタアーム4に設けられたロ
ーラ19はカム29に圧接されているので、モータ27
が正回転すると、カム29の下降プロフイルによりロー
ラ19が上昇する方向にリフタアーム4が板ばね5、6
を支点として揺動し、キヤピラリ1は下降する。またモ
ータ27が逆回転すると、カム29の上昇プロフイルに
よってキヤピラリ1は上昇する。
【0012】そこで、ボンデイング動作は、キヤピラリ
1に挿通された図示しないワイヤの先端に図示しない電
気トーチによってボールが形成され、XYテーブル10
が駆動されてキヤピラリ1が第1ボンド点の上方に位置
する。続いてモータ27が正回転し、カム29の下降プ
ロフイルによってキヤピラリ1が下降し、ボールは第1
ボンド点に接触する。この第1ボンド点のボンデイング
レベルは図示しない検出器によって検出され、このボン
デイングレベルの検出信号を基準として一定時間モータ
27は回転して停止する。一方、前記ボンデイングレベ
ル信号によってリニアモータ15が始動し、コイル17
がマグネット16によって反発させられてリフタアーム
4は押し上げられ、キヤピラリ1はボールを第1ボンド
点に押し付ける。即ち、リニアモータ15に加えられた
電流又は電圧によってキヤピラリ1にボンデイング荷重
が加えられ、ボールは第1ボンド点にボンデイングされ
る。
【0013】一定時間後にリニアモータ15は停止し、
またモータ27が逆転する。これによりキヤピラリ1は
上昇する。この場合のモータ27の回転、即ちキヤピラ
リ1の上昇は、前記ボンデイングレベルの信号を基準と
してワイヤループに必要な分だけキヤピラリ1よりワイ
ヤが繰り出されるように駆動される。またXYテーブル
10が駆動されてキヤピラリ1は第2ボンド点の上方に
位置される。その後は前記第1ボンド点へのボンデイン
グと同様な動作によって第2ボンド点にワイヤがボンデ
イングされる。第2ボンド点へのボンデイング後、キヤ
ピラリ1は一定量上昇させられ、その後図示しないクラ
ンパが閉じてワイヤは第2ボンド点の付け根より切断さ
れる。
【0014】ところで、ボンデイング装置の電源が何ら
かの原因でオフとなった場合、モータ27の出力軸27
のホールドが切れ、カム軸28が自由に回転する状態
となる。しかし、本実施例においては、カム軸28、即
ちカム29はばね44でカム29の下降プロフイルと逆
方向(上昇プロフイルの方向)に付勢されているので、
カム29が下降プロフイル方向に回転するのが防止され
る。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、カムを該カムの下降プ
ロフイルの方向と逆方向に付勢手段によって付勢してな
るので、電源がオフとなってもカムが下降プロフイル方
向に回転するのが防止され、キヤピラリは下降しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になるボンデイング装置の一
部を示す斜視図で、図2の他の部分と組み合わせられ
る。
【図2】本発明の一実施例になるボンデイング装置の他
の部分を示す斜視図である。
【図3】図1、図2の概略を示す一部断面側面図であ
る。
【図4】図3のAーA線断面図である。
【図5】図4のBーB線部分断面図である。
【符号の説明】
27 モータ 29 カム 44 ばね

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転可能なモータと、このモータに
    よって回転させられ、モータの正回転によって下降プロ
    フイルを描くカムと、このカムの下降プロフイルによっ
    て下降させられるキヤピラリとを備えたボンデイング装
    置において、前記カムを該カムの下降プロフイルの方向
    と逆方向に付勢する付勢手段を備えてなることを特徴と
    するボンデイング装置。
JP3109690A 1991-04-16 1991-04-16 ボンデイング装置 Expired - Lifetime JP2814154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109690A JP2814154B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ボンデイング装置
US07/869,487 US5316201A (en) 1991-04-16 1992-04-15 Bonding apparatus
KR1019920006353A KR950010862B1 (ko) 1991-04-16 1992-04-16 본딩장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3109690A JP2814154B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ボンデイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04317343A JPH04317343A (ja) 1992-11-09
JP2814154B2 true JP2814154B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=14516728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3109690A Expired - Lifetime JP2814154B2 (ja) 1991-04-16 1991-04-16 ボンデイング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5316201A (ja)
JP (1) JP2814154B2 (ja)
KR (1) KR950010862B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5813590A (en) * 1995-12-18 1998-09-29 Micron Technology, Inc. Extended travel wire bonding machine
JP3370551B2 (ja) * 1997-04-02 2003-01-27 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びそのボンディング荷重補正方法
JP4176292B2 (ja) * 2000-07-27 2008-11-05 株式会社新川 シングルポイントボンディング装置
JP3742359B2 (ja) 2002-04-02 2006-02-01 株式会社新川 ボンディング装置
JP3666592B2 (ja) 2002-05-23 2005-06-29 株式会社新川 ボンディング装置
JP5426000B2 (ja) * 2012-11-16 2014-02-26 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940047A (en) * 1974-01-16 1976-02-24 Unitek Corporation Bonding apparatus utilizing pivotally mounted bonding arm
JP2789384B2 (ja) * 1990-10-16 1998-08-20 株式会社新川 タブテープへの半導体素子接合方法及び超音波ボンデイング装置
JP3022613B2 (ja) * 1991-02-27 2000-03-21 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置
JP2789394B2 (ja) * 1991-05-29 1998-08-20 株式会社新川 ワイヤボンデイング方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04317343A (ja) 1992-11-09
KR920020662A (ko) 1992-11-21
KR950010862B1 (ko) 1995-09-25
US5316201A (en) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814154B2 (ja) ボンデイング装置
JP2879270B2 (ja) ボンデイング装置
JP2969411B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
US5755373A (en) Die push-up device
JP2000085102A (ja) スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法
JP3402284B2 (ja) ボンディング装置
JP2537672B2 (ja) ボンデイング面高さ検出装置
JPH09130095A (ja) 縦型電子部品挿入方法とその装置
JPS6268292A (ja) 吸着コレツト装置
JP2822533B2 (ja) 電子部品保持装置
JP2894807B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置
JPS6229897B2 (ja)
JPH02148800A (ja) 電子部品固定方法およびその装置
JP3663287B2 (ja) 電子部品の装着装置
JP3301091B2 (ja) リードスイッチの接点ギャップ設定方法とその装置
JPH0220833Y2 (ja)
JPH0412544A (ja) 半導体組立装置
JPS6053067U (ja) 回路基板の検査装置
JPH0276241A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS5843040B2 (ja) 自動製図機における画線器具の駆動装置
JPH01251729A (ja) インナーリードボンディング装置及びインナーリードボンディング方法
JP2629308B2 (ja) 部品吸着挿入治具
JPH06244234A (ja) ワイヤボンダ
JP3067550B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JPH05291796A (ja) 部品挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980622