JP2812107B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2812107B2
JP2812107B2 JP4292821A JP29282192A JP2812107B2 JP 2812107 B2 JP2812107 B2 JP 2812107B2 JP 4292821 A JP4292821 A JP 4292821A JP 29282192 A JP29282192 A JP 29282192A JP 2812107 B2 JP2812107 B2 JP 2812107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
holding plate
emitter
lead
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4292821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06151631A (ja
Inventor
真理 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4292821A priority Critical patent/JP2812107B2/ja
Publication of JPH06151631A publication Critical patent/JPH06151631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812107B2 publication Critical patent/JP2812107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に高周波高出力用半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は、図3(a),
(b),(c)に示すように、銅よりなる金属放熱板1
の上に、絶縁性がありかつ熱伝導度の高い材質(例えば
ベリリアセラミック)から成る半導体保持板7が接合さ
れ、この半導体保持板7上にメタライズ層4が施され、
このメタライズ層4上に半導体素子8が搭載されてい
る。
【0003】半導体素子8がバイポーラトランジスタの
場合、この半導体素子8の裏面は一般にコレクタになっ
ており、メタライズ層4はコレクタと接続され、更にこ
のメタライズ層4はボンディングワイヤ10によりコレ
クタリード6と電気的に接続されている。一方エミッタ
側は、半導体素子8の表面上の入力電極とエミッタ接地
電極3,5へボンディングワイヤ10により電気的に接
続されて半導体保持板7へ接地されている。また半導体
素子8もボンディングワイヤ10によりベースリード2
と電気的に接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した半導体装置で
は、図3に示されるように、エミッタ接地電極3,また
は5が経路A→B→Cを通り金属放熱板1へ接地される
ために、エミッタ接地電極3,5の経路A→B間の距離
が長くなる。そのため図3(d)に示すように、ベー
ス,コレクタおよびエミッタのボンディングワイヤイン
ダクタンスL1,L2,L3およびエミッタ電極インダ
クタンスL4があるが、エミッタ電極インダクタンスL
4が大きくなり、RF特性が低下するという問題点があ
った。
【0005】本発明の目的は、このような問題を解決
し、エミッタ電極のインダクタンスを小さくし、高周波
特性を改善した半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は、金属放
熱板上に絶縁半導体保持板が接合され、この半導体保持
板上に島状に形成された複数のメタライズ層を設け、こ
れらメタライズ層の1つに半導体素子が搭載され、前記
半導体保持板の端部に入力部、出力部の各リードを設け
た半導体装置において、前記メタライズ層のうち接地電
極となるメタライズ層が前記入力部、出力部の各リード
の一方または両方のリード中央部に突出した凸部を設け
ると共に、この凸部に対応して前記入力部、出力部の各
リードに凹部を設け、前記凸部から前記半導体保持板の
端面を経由して前記金属放熱板へ接地されていることを
特徴とする。
【0007】
【実施例】図1(a),(b),(c)は、本発明の第
1の実施例の平面図および側面図を示している。図に示
す様に、本実施例も、銅よりなる金属放熱板1の上に、
絶縁性がありかつ熱伝導度の高い材質(例えばベリリア
セラミック)から成る半導体保持板7が接合され、この
半導体保持板7上にメタライズ層4が施され、このメタ
ライズ層4上に半導体素子8が搭載され、エミッタ接地
電極3,5へボンディングワイヤ10で電気的に接続さ
れている。
【0008】この場合、図1(b)に示すように、エミ
ッタ接地電極3(入力側)の中央部を一部ベースリード
側へ伸ばして凸部を設けると共に、ベースリード中央部
は凹部(3×2mm)を設け、その凸部を介し半導体
保持板7の端面を経由して金属放熱板1へ接地される。
この構造をとる事で、半導体素子8と金属放熱板1間の
距離が短くなる。
【0009】そこで具体例について説明する。従来例と
して、エミッタ接地電極3の幅W=1.5mm,厚さd
=0.1mmとし、図中の最長経路A→B→Cをl=1
0mmとする。この時のエミッタ電極のインダクタンス
L4は6.12〔nH〕となる。次に、本実施例として
幅W=1.5mm,厚さd=0.1mmとし、図中の最
長経路F→A→D→Eをl=9mmとする。この時のエ
ミッタ電極インダクタンスL4は5.33〔nH〕とな
る。この結果、従来エミッタ電極インダクタンスL4が
6.12〔nH〕だったものが、本実施例では5.33
〔nH〕(約87%)まで低下することがわかる。
【0010】図2は本発明の第2の実施例の平面図であ
る。図に示すように、エミッタ電極3(入力側)と5
(出力側)をそれぞれベースリード側,コレクタリード
側へ一部伸ばして凸部を設けると共に、リード中央部に
凹部(3×2mm)を設け、その凸部を介して半導体保
持板7の端面を経由して金属放熱板1へ接地する。この
構造でさらに、エミッタ接地電極インダクタンスL4を
小さくできる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、エミッタ
接地電極を一部ベースリード側へ伸ばして凸部を設ける
と共に、ベースリード中央部へ凹部を設け、その凸部
介して半導体保持板の端面を経由し、金属放熱板へ接地
しているので、エミッタ接地電極インダクタンスが小さ
くなり、RF特性が改善されるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の平面図および側面図。
【図2】本発明の第2の実施例の平面図。
【図3】従来例の半導体装置の平面図、側面図およびそ
の等価回路図。
【符号の説明】
1 金属放熱板 2 エミッタリード(入力側) 3 エミッタ電極 4 メタライズ層 5 エミッタ電極 6 コレクタリード(出力側) 7 半導体保持板 8 半導体素子 10 ボンディングワイヤ L1 ベースボンディングワイヤインダクタンス L2 コレクタボンディングワイヤインダクタンス L3 エミッタボンディングワイヤインダクタンス L4 エミッタ電極インダクタンス

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属放熱板上に絶縁半導体保持板が接合
    され、この半導体保持板上に島状に形成された複数のメ
    タライズ層を設け、これらメタライズ層の1つに半導体
    素子が搭載され、前記半導体保持板の端部に入力部、出
    力部の各リードを設けた半導体装置において、前記メタ
    ライズ層のうち接地電極となるメタライズ層が前記入力
    部、出力部の各リードの一方または両方のリード中央部
    突出した凸部を設けると共に、この凸部に対応して前
    記入力部、出力部の各リードに凹部を設け、前記凸部か
    前記半導体保持板の端面を経由して前記金属放熱板へ
    接地されていることを特徴とする半導体装置。
JP4292821A 1992-10-30 1992-10-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP2812107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292821A JP2812107B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292821A JP2812107B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151631A JPH06151631A (ja) 1994-05-31
JP2812107B2 true JP2812107B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17786786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292821A Expired - Fee Related JP2812107B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812107B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2944449B2 (ja) 1995-02-24 1999-09-06 日本電気株式会社 半導体パッケージとその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452746U (ja) * 1990-09-11 1992-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06151631A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3784884A (en) Low parasitic microwave package
JP2931741B2 (ja) 半導体装置
US4314270A (en) Hybrid thick film integrated circuit heat dissipating and grounding assembly
JPH0810739B2 (ja) ハイブリッドic
US3728589A (en) Semiconductor assembly
JP2812107B2 (ja) 半導体装置
JPH0563454A (ja) 半導体装置
JPH0595212A (ja) 高周波半導体混成集積回路装置
JPH05121589A (ja) 厚膜混成集積回路
US5161000A (en) High-frequency thick-film semiconductor circuit
JPH05315467A (ja) 混成集積回路装置
JP2758888B2 (ja) 半導体装置
JPS5844636Y2 (ja) 混成集積回路装置
JP2550922B2 (ja) マルチチップモジュールの実装構造
JPH11135532A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
JP3450465B2 (ja) 高周波パワーモジュール
JPH04320041A (ja) 厚膜混成集積回路
JP3102006B2 (ja) 高周波高出力トランジスタ
JPH0755003Y2 (ja) 半導体素子用セラミックパッケージ
JP4859289B2 (ja) ガンダイオード発振器
JP2540766B2 (ja) 半導体容器
JPH0697203A (ja) 半導体装置
JPH0618242B2 (ja) ハイブリツド集積回路
JP2701644B2 (ja) 半導体装置
JPH0727635Y2 (ja) 高周波混成集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees