JP2811684B2 - キャラクタデータ処理装置 - Google Patents

キャラクタデータ処理装置

Info

Publication number
JP2811684B2
JP2811684B2 JP63239940A JP23994088A JP2811684B2 JP 2811684 B2 JP2811684 B2 JP 2811684B2 JP 63239940 A JP63239940 A JP 63239940A JP 23994088 A JP23994088 A JP 23994088A JP 2811684 B2 JP2811684 B2 JP 2811684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
character
outline
line
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63239940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0289189A (ja
Inventor
均 吉田
直幸 川本
隆弘 鐘ケ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63239940A priority Critical patent/JP2811684B2/ja
Priority to US07/410,872 priority patent/US5018217A/en
Priority to FR8912569A priority patent/FR2637101B1/fr
Priority to GB8921723A priority patent/GB2224623B/en
Priority to DE3932024A priority patent/DE3932024C2/de
Publication of JPH0289189A publication Critical patent/JPH0289189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811684B2 publication Critical patent/JP2811684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字・記号等のキャラクタの輪郭を表すア
ウトラインデータに基づいてビットデータを作成するキ
ャラクタデータ処理装置に関するものであり、特に、キ
ャラクタ構成線の端部の処理に関するものである。
従来の技術 文字・記号等キャラクタを表すデータをコンピュータ
を用いて処理し、印字,ディスプレイ表示など何等かの
形で表示する場合、最小処理単位である画素毎にビット
データを形成することが広く行われている。この際、表
示されるキャラクタ全部について予めビットデータを作
成し、メモリに記憶させると極めて容量の大きいメモリ
が必要となるため、特公昭53−41017号公報に記載され
ているようにキャラクタをその輪郭を表すアウトライン
データで記憶させ、印字等処理時にデータ変換装置によ
りビットデータに変換することが望ましい。
このアウトラインデータをビットデータに変換するに
は画素スクリーンが用いられる。画素スクリーンは、一
平面内において互いに直交するX軸とY軸とにそれぞれ
平行な複数の規定線により画素を規定するものであり、
その画素スクリーンにキャラクタの輪郭を重ね合せた場
合に、輪郭内に一定の基準以上の部分が含まれる画素に
対応するビットデータをキャラクタ構成線の存在を表す
データとするのである。アウトラインデータはデザイナ
がデザインしたキャラクタのアウトラインに基づいて求
められ、キャラクタの構成線の端部が半円形,三角形等
とされて装飾されることがある。
発明が解決しようとする課題 しかし、画素スクリーンを用いるデータ変換装置によ
ってアウトラインデータをビットデータに変換し、キャ
ラクタを表示する場合には、キャラクタが表示される位
置によって同じキャラクタの構成線であってもその内側
に一定の基準以上含まれる画素の数,位置等が異なり、
キャラクタ構成線の内側に含まれる画素の数が少ない場
合にはキャラクタ構成線の端部の形状がまちまちにな
り、あるいは不格好になるなど端部に装飾がない方がよ
い場合がある。キャラクタを複数の異なるサイズで表示
することができる表示装置において小さいサイズでキャ
ラクタを表示する場合、あるいは装飾端部を表すアウト
ラインデータをアウトラインが表す形状通りに表示する
ことができない低機能の表示装置によって装飾端部を含
むアウトラインデータに基づいてキャラクタを表示しよ
うとする場合がその例である。
前者の場合、表示サイズが小さい場合にはキャラクタ
を表示するための画素が少ないため、キャラクタの表示
位置の違いによる装飾端部の形状の違いが顕著となり、
かえって見栄えが悪くなるため装飾がない方がよくなる
のである。また、後者の場合は、装飾端部をそのデザイ
ンされた形状通りに表示することができる高機能の表示
装置用のメモリに記憶されたアウトラインデータを、低
機能の表示装置にも使用してコストの低減を図る際など
に発生する。
本発明は、以上の事情を背景としてキャラクタ構成線
の装飾端部の装飾を自動的になくし得るキャラクタデー
タ処理装置を提供することを課題として為されたもので
ある。
課題を解決するための手段 そして、本発明の要旨は、キャラクタ構成線の端部
を装飾する装飾データを含むアウトラインデータが格納
されたアウトラインデータメモリと、そのアウトライ
ンデータメモリに格納されたアウトラインデータによっ
て表されるキャラクタの輪郭を、互に直交するX軸方向
とY軸方向とにそれぞれ平行な複数の規定線により画素
を規定する画素スクリーンに重ね合せたと想定した場合
に、キャラクタの構成線の輪郭内に一定基準を満たす状
態で含まれる画素に対応するビットデータをキャラクタ
構成線の存在を表すデータとすることにより、アウトラ
インデータに基づいてビットデータを作成するビットデ
ータ作成手段とを含むキャラクタデータ処理装置におい
て、前記アウトラインデータメモリと前記ビットデータ
作成手段との間に、前記キャラクタ構成線の内側に含ま
れる画素が所定の状態より少ない場合に前記装飾データ
を含む前記アウトラインデータを装飾データを含まない
アウトラインデータに変更するデータ変更手段を設けた
ことにある。
作用および発明の効果 このように構成されたキャラクタデータ処理装置を用
いれば、キャラクタを複数のサイズで表示することがで
きる表示装置において小さいサイズでキャラクタを表示
する際に、キャラクタ構成線の端部が装飾されたアウト
ラインデータを用いても端部が装飾のない形状で表示さ
れ、形状の揃った見映のよい表示を得ることができる。
また、低機能の表示装置において、高機能の表示装置に
用いられる装飾端部を含むアウトラインデータを用いて
キャラクタを表示することができる。低機能でも装飾の
ない端部を形状通りに表示する機能は備えているため、
アウトラインデータが装飾のない端部を表すデータに変
更されればキャラクタを構成線の端部が揃った美しい形
状で表示することができるのであり、装置の機能程度の
違いにかかわらずアウトラインデータを記憶するメモリ
を共用することができ、装置コストを低減させることが
可能となる。
このように本発明のキャラクタデータ処理装置によれ
ば、前記データ変更手段を設けることにより、キャラク
タ構成線の端部を装飾するデータを含むアウトラインデ
ータを種々の態様で有効に使用することができ、コスト
の低減,表示品質の向上等の効果を得ることができる。
実施例 以下、レーザプリンタにおいてアウトラインデータに
基づいてビットデータを作成するキャラクタデータ処理
装置に本発明を適用した場合を例に取り、図面に基づい
て詳細に説明する。
第2図はレーザプリンタの制御回路のうち、データ変
換に関する部分を主として示す図である。この制御回路
の主体を成すマイクロコンピュータ部10は、CPU12,キャ
ラクタROM14,プログラムROM16,テキストメモリ18,ワー
キングメモリ20,ビットデータメモリ22およびバス28を
備えている。バス28には入力装置30および印字部32が接
続されている。入力装置30は必要なデータをマイクロコ
ンピュータ部10に入力するものであり、印字部32はマイ
クロコンピュータ部10からの指令に基づいてレーザによ
り印字を行う部分である。
CPU12には、第3図に概念的に示すようにデータ読取
部36,キャラクタの構成線の装飾端部を変更する装飾端
部変更部38,アウトラインデータをビットデータに変換
するビットデータ変換部40等が設けられている。テキス
トメモリ18は、入力装置30から入力される印字データを
記憶するものであり、ワーキングメモリ20は、プログラ
ム実行時に必要なデータを記憶するものである。また、
ビットデータメモリ22には、ビットデータ変換部40の変
換により得られるビットデータが記憶される。
また、キャラクタROM14には、アルファベットその他
の文字や記号等のキャラクタのアウトラインデータが記
憶されている。本レーザプリンタにおいて印字されるキ
ャラクタは、セリフにより装飾され、さらに、そのセリ
フが装飾部を有する形状にデザインされている。アルフ
ァベットの“H"を例に取れば、第4図に示されるよう
に、“H"を構成するために不可欠な複数本のキャラクタ
構成線44のうち、他のキャラクタ構成線44につながって
いない端部にそのキャラクタ構成線44と交差するセリフ
44が付けられるとともに、セリフ46の両端部がそれぞれ
半円形とされて装飾端部48が形成されているのである。
キャラクタの輪郭を決定するための座標面は、縦(Y
軸),横(X軸)がそれぞれ1000×1000の大きさとされ
てり、X軸方向の中央を中心とするとともに、アルファ
ベットの大文字はY軸の座標値200から1000までの間で
描かれ、小文字は0から200の間も使用して描かれる。
なお、本実施例においてセリフ46は、アウトラインデー
タを決定する座標のX軸あるいはY軸に平行な線とされ
ている。
アウトラインデータはキャラクタの輪郭の図中黒丸印
が付されている点から点まで毎に作成され、その点から
点までの線の種類および両端の点の座標等を含んでい
る。これら各点の座標は輪郭線上に定めらた一定の方向
(図中矢印で示されている)に沿って順番に記憶され、
各線の両端の点のうち、上記進行方向において手前側の
点が始点であり、向こう側の点が終点である。アウトラ
インデータは、一区切りの輪郭線が直線の場合には直線
であることを示す直線データと始点,終点の各座標デー
タとを含み、曲線の場合には曲線データと始点,終点,
補助点の各座標データと曲線を表す関数式のデータとを
含み、円弧の場合には、円弧データと始点,終点,円の
中心点の各座標データを含むものとされる。また、キャ
ラクタROM14には、アウトラインデータと共に装飾端部4
8を指定する装飾端部指定データがキャラクタ毎に記憶
されている。このデータは装飾端部48の始点と終点とか
ら成る。
本レーザプリンタにおいてアウトラインデータのビッ
トデータへの変換は、第5図に例示される画素スクリー
ン50を用いて行われる。画素スクリーン50はアウトライ
ンデータをビットデータに変換するための計算上のもの
であるが、ここでは理解を容易にするために実在するも
のとして図示することとする。また、ここにおいて画素
とは、レーザにより印字が行われる際の最小印字単位で
あり、画素スクリーン50は、水平面内において互に直交
するx軸方向とy軸方向とにそれぞれ平行であって、等
間隔に設けられた複数のx軸方向規定線xとy軸方向規
定線yとにより画素を規定している。本実施例において
画素は正方形とされているのであり、この画素毎に印字
を行うか否かのビットデータが作成される。なお、画素
は矩形その他の形状とすることも可能である。
アウトラインデータのビットデータへの変換は、キャ
ラクタの輪郭を画素スクリーン50に重ね合せたと想定し
て行われる。重ね合わせたとき輪郭内には1個の画素の
全部または一部が含まれることとなるが、本実施例にお
いてはキャラクタの輪郭内の各画素にドットが形成され
るようになっており、その画素のビットデータが1とさ
れる。この1ビットデータはキャラクタの輪郭内に一定
基準以上含まれる画素のビットデータについて形成さ
れ、その他の画素のビットデータは0のままとされる。
上記一定の基準としては、例えば、『画素全体が輪郭内
に含まれること』,『面積の半分以上が含まれること』
等を使用することも可能であるが、本実施例においては
『画素の中心が輪郭内に含まれること』が使用されてい
る。キャラクタの輪郭内に画素の中心が含まれるか否か
の判定は、実際には計算によって行われる。
本レーザプリンタは、キャラクタを8.5ポイント,10ポ
イント,12ポイント,20ポイント,24ポイント,30ポイント
等、複数種類のサイズで印字することができ、印字サイ
ズに合わせて前記1000×1000の座標面で作られた輪郭の
座標値が換算される。1キャラクタがC×C画素で印字
される場合には、1画素の一辺の長さが1となる座標面
が画素スクリーン50上に想定され、その座標面上におい
ては1000×1000の座標面上における各座標値が1000/Cで
除した値として取り扱われるのである。本実施例におい
ては、12ポイントのキャラクタが50×50画素で表される
ように座標値の換算が行われるが、この換算と共にキャ
ラクタの印字位置を指定する印字位置データに基づいて
画素スクリーン50上におけるキャラクタの位置の決定も
行われ、その結果、キャラクタの輪郭の座標値が決定さ
れる。
このようにキャラクタの輪郭の画素スクリーン50上に
おける位置はキャラクタの大きさの他、印字位置にも影
響されるため、同じキャラクタでも輪郭内に含まれる画
素数が異なり、キャラクタ構成線の形状や幅に違いが生
ずることがある。この違いは、印字サイズが大きい場合
にはそれほど目立たないが、印字サイズが小さい場合に
は顕著となる。アルファベットの“H"を例に取れば、8.
5ポイント(35×35画素)で印字する場合には第6図に
示されるようにドットが形成される。黒の正方形1個が
ドットを表すが、この図から明らかなように複数ある円
弧状の装飾端部48が異なる形状に印字され、見映のよい
印字が得られないのである。これに対し、本レーザプリ
ンタにおいては印字サイズが12ポイント以下の場合には
装飾端部48の形状を直線状に変更し、端部の形状の揃っ
た美しい印字が得られるようにされている。
プログラムROM16には、第1図にフローチャートで示
される装飾端部変更用のプログラムを始めとして、印字
に必要な種々のプログラムが記憶されている。以下、ア
ルファベットの“H"を例に取り、装飾端部の修正につい
て説明する。なお、印字については本発明を理解する上
で不可欠ではないため詳細な説明は省略するが、本レー
ザプリンタにおいては印字が1頁毎に行われる。テキス
トメモリ18に記憶された印字データのうち1頁分の印字
データが読み出され、その印字データを構成するキャラ
クタのアウトラインデータがビットデータに変換されて
印字が行われるのである。
まず、ステップS1(以下、S1の略記する。他のステッ
プについても同じ。)において処理すべきキャラクタの
アウトラインデータ,装飾端部指定および印字サイズが
読み出され、ワーキングメモリ20に記憶された後、S2に
おいて装飾端部を変更するか否かの判定が行われる。こ
の判定は、印字サイズが12ポイント以下であるか否かに
より行われ、20ポイント,24ポイント,30ポイント等の場
合には判定結果はNOとなってS3が実行され、アウトライ
ン図形処理が行われる。ここでキャラクタのアウトライ
ンを決定する座標値が印字ポイント数に合わせて換算さ
れるとともに、印字位置データに基づいて画素スクリー
ン50上における位置が決定されるのであり、この位置を
表す座標値はワーキングメモリ20に記憶される。S4にお
いては1個のキャラクタについてアウトライン図形処理
が終了したか否かの判定が行われる。キャラクタが“H"
のように互につながった複数本のキャラクタ構成線から
成る場合にはアウトライン図形処理は1度に行われる
が、小文字の“i"のようにキャラクタが互に離れた2個
以上の独立した構成線から成る場合には構成線毎にアウ
トライン図形処理が行われるため、1個のキャラクタに
含まれる構成線のすべてについてアウトライン図形処理
が終了したか否かの判定が行われるのである。終了して
いなければ再びS3が実行され、終了すればプログラムの
実行はメインルーチンに戻り、ビットデータ変換ルーチ
ンにおいて、ワーキングメモリ20に記憶された処理済み
のアウトラインデータに基づきビットデータへの変換が
行われる。
それに対し、印字サイズが12ポイント,10ポイント,8.
5ポイント等である場合にはS2の判定結果がYESとなり、
S5において処理されるキャラクタに装飾端部があるか否
か、すなわち装飾端部指定データがあるか否かの判定が
行われ、ある場合にはS6において装飾端部48の変更が行
われる。装飾端部48は半円形を成し、この部分のアウト
ラインデータは円弧データと始点,終点および円の中心
点の座標データとを含むため、直線データおよび上記始
点,終点の座標データのみを含み、第7図に示されるよ
うに装飾のない形状を表すデータに変更されるのであ
る。なお、セリフ46はアウトラインデータを決定する座
標のX軸あるいはY軸に平行に形成されているため、半
円形の始点と終点とを結ぶ直線は画素スクリーン50の画
素規定線xあるいはyに平行な直線となる。また、変更
されるアウトラインデータはワーキングメモリ20に記憶
されたものであり、キャラクタROM14には装飾端部48の
データを含むアウトラインデータが残っている。変更
後、S3において装飾端部48については変更されたアウト
ラインデータに基づいて、他の部分については予め記憶
されたアウトラインデータに基づいてアウトライン図形
処理が行われ、1個のキャラクタの全部について処理が
終了したならばビットデータ変換ルーチンにおいてビッ
トデータの変更が行われる。
また、装飾端部指定データがない場合にはS5の判定結
果はNOとなり、装飾端部の変更は行われず、S3のアウト
ライン図形処理が行われる。
このように装飾端部48のアウトラインデータを装飾の
ない直線端部に変更すれば、第8図に示されるようにセ
リフ46の端部の形状が揃った美しい印字が得られる。画
素スクリーン50の画素規定線x,yに平行な直線であれ
ば、その直線が画素スクリーン50上のどの位置にあって
も、その直線によって表される部分については画素規定
線に平行に一直線状に並んだ画素についてキャラクタ構
成線の存在を表す1のビットデータが形成されるからで
ある。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては
プログラムROM16のS2,S5,S6を記憶する領域およびCPU12
のそれらステップを実行する部分、すなわち前記装飾端
部変更部38がデータ変更手段を構成しているのである。
なお、装飾端部48を直線に変更した場合、セリフ46が
短くなったと感ずることがある。そのような場合には、
装飾端部48のアウトラインデータを変更する際にセリフ
46が長くなるように変更すればよい。
また、上記実施例においてはセリフ46の両端部に形成
された装置端部48をなくしていたが、セリフ46そのもの
をなくしてもよい。
さらに、上記実施例においては、半円形の装飾端部48
が画素規定線に平行な直線端部に変更されるようになっ
ていたが、装飾端部をなくすることができるのであれば
別の態様で変更してもよい。セリフはキャラクタのアウ
トラインデータを決定する座標面の軸に平行に形成され
るとは限らず、また、キャラクタ構成線の端部の装飾も
両端部が半円形のセリフを付ける態様に限らないなど種
々に為されるため、その装飾の態様に応じて変更すれば
よいのである。
さらにまた、上記実施例においては、複数の異なる大
きさでキャラクタを印字することができるプリンタにお
いて、印字サイズに応じて装飾端部を変更するか否かを
選択し得るようになっていたが、装飾端部を表すアウト
ラインデータに基づいて装飾端部をデザイン通りに印字
することができない低機能のプリンタのキャラクタデー
タ処理装置に本発明を適用することもでき、その場合に
は常に装飾端部の変更が行われることとなる。
また、上記実施例においては、装飾端部指定データが
キャラクタROM14に記憶され、そのデータに基づいて装
飾端部のアウトラインデータが変更されるようになって
いたが、装飾端部指定データを設けることは不可欠では
ない。アウトラインデータには線の種類も含まれるた
め、アウトラインデータそのものから装飾端部があるか
否かを判断することが可能であるからである。
さらに、レーザプリンタ以外のプリンタに本発明を適
用し得ることは勿論、プリンタ以外にも文字,記号等の
キャラクタのアウトラインデータをビットデータに変換
する必要がある装置に一般的に本発明を適用することが
できる。
その他、いちいち例示することはしないが、当業者の
知識に基づいて種々の変形,改良を施した態様で本発明
を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるキャラクタデータ処理
装置の制御回路のプログラムROMに記憶された装飾端部
変更プログラムを示すフローチャートである。第2図は
上記キャラクタデータ処理装置を備えたレーザプリンタ
の制御回路を示すブロック図である。第3図は上記制御
回路を構成するCPUを概念的に示す図である。第4図は
上記キャラクタデータ処理装置により処理されるキャラ
クタの一例“H"をその輪郭を決定する座標面上において
示す図である。第5図はその“H"を画素スクリーンに重
ねたと想定した場合の状態を示す図である。第6図は上
記“H"を8.5ポイントで印字する際にアウトラインデー
タを従来のデータ変換装置によりビットデータに変換し
た場合の印字を示す図である。第7図は上記装飾端部変
更プログラムに従って変更された装飾端部の輪郭を示す
図であり、第8図は変更されたアウトラインデータに従
って“H"を8.5ポイントで印字した場合を示す図であ
る。 10:マイクロコンピュータ部 44:キャラクタ構成線、46:セリフ 48:装飾端部、50:画素スクリーン x:x軸方向規定線、y:y軸方向規定線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−140192(JP,A) 特開 平1−164993(JP,A) 特開 平1−210355(JP,A) 特開 昭63−131182(JP,A) 特開 昭61−73991(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09G 5/24 G09G 5/26 B41J 3/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャラクタ構成線の端部を装飾する装飾デ
    ータを含むアウトラインデータが格納されたアウトライ
    ンデータメモリと、 そのアウトラインデータメモリに格納されたアウトライ
    ンデータによって表されるキャラクタの輪郭を、互に直
    交するX軸方向とY軸方向とにそれぞれ平行な複数の規
    定線により画素を規定する画素スクリーンに重ね合せた
    と想定した場合に、キャラクタの構成線の輪郭内に一定
    基準を満たす状態で含まれる画素に対応するビットデー
    タをキャラクタ構成線の存在を表すデータとすることに
    より、アウトラインデータに基づいてビットデータを作
    成するビットデータ作成手段とを含むキャラクタデータ
    処理装置において、 前記アウトラインデータメモリと前記ビットデータ作成
    手段との間に、前記キャラクタ構成線の内側に含まれる
    画素が所定の状態より少ない場合に前記装飾データを含
    む前記アウトラインデータを装飾データを含まないアウ
    トラインデータに変更するデータ変更手段を設けたこと
    を特徴とするキャラクタデータ処理装置。
JP63239940A 1988-09-26 1988-09-26 キャラクタデータ処理装置 Expired - Fee Related JP2811684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239940A JP2811684B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 キャラクタデータ処理装置
US07/410,872 US5018217A (en) 1988-09-26 1989-09-22 Data converting apparatus having means for changing ornamental stroke end data of character outline
FR8912569A FR2637101B1 (fr) 1988-09-26 1989-09-26 Dispositif de conversion de donnees comportant des moyens pour modifier des donnees d'extremites d'ornementation du contour du jambage d'un caractere
GB8921723A GB2224623B (en) 1988-09-26 1989-09-26 Data converting apparatus having means for changing ornamental stroke end data of character outline
DE3932024A DE3932024C2 (de) 1988-09-26 1989-09-26 Datenverarbeitungsanlage zur Umwandlung einer Gruppe von Umrißdaten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239940A JP2811684B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 キャラクタデータ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289189A JPH0289189A (ja) 1990-03-29
JP2811684B2 true JP2811684B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17052083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239940A Expired - Fee Related JP2811684B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 キャラクタデータ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811684B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202331A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Off Syst Ltd 文字発生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140192A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Nec Off Syst Ltd 文字発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0289189A (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329971B2 (ja) フォント制御値を生成する方法、コンピュータ可読記録媒体、及びシステム
KR930004439B1 (ko) 문자사이즈에 의해 복수종의 아우트라인 폰트를 사용하는 문서작성장치
US4933866A (en) Method and apparatus for generating aesthetically alterable character designs
JPH0396996A (ja) 文字出力装置
JP2811684B2 (ja) キャラクタデータ処理装置
JP2757411B2 (ja) データ変換装置
JPS59210482A (ja) 文字パタ−ン発生装置
JP3082228B2 (ja) データ変換装置
JP2956705B2 (ja) データ変換装置
JP2754579B2 (ja) データ変換装置
KR940003701B1 (ko) 컴퓨터를 사용한 문자도형 발생방법
JPH0743584B2 (ja) データ変換装置
JP3092172B2 (ja) データ変換装置
JP3057963B2 (ja) データ変換装置
JP3077180B2 (ja) データ変換装置
JPH0392897A (ja) パターン発生装置
JPH0747339B2 (ja) データ変換装置
JPH0755565B2 (ja) データ変換装置
JP2841829B2 (ja) データ変換装置
JP2835056B2 (ja) 高品質文字パターン発生方式
JPH05216456A (ja) 文字出力装置
JPH0784739A (ja) データ変換装置
JPH05341763A (ja) 文字生成装置
JPH0627929A (ja) アウトラインフォント座標変換方法
JPS62208088A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees